コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13678件)
RSS

このページのスレッド一覧(全358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

FinePix HS50EXRと組合せて35mm判換算19.2mmを実現

2014/07/05 23:31(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > WL-FXS6

スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 WL-FXS6のオーナーWL-FXS6の満足度5 ロボット人間の散歩道 
機種不明
機種不明
機種不明

FinePix HS50EXRとWL-FXS6の組合せ

FinePix HS50EXRの広角端(35mm判換算24mm相当)

FinePix HS50EXRの広角端+WL-FXS6(35mm判換算19.2mm相当)

FinePix S9000用に入手した0.8倍の本ワイドコンバージョンレンズ、FinePix HS30EXRと組合せた時は4:3、3:2のフォーマットで広角端でケラレを生じ、16:9のフォーマットでかろうじてケラレなく使えるという制約の多いものでした。そこで「ケラレを生じてもしかたないかな・・」と心の準備をしてから、その後に入手したFinePix HS50EXRと組合せの適正を確認しました。その結果、良い方向で予想を裏切られ、4:3のフォーマットで広角端の35mm判換算19.2mmからケラレなく使え、画像周辺の画質劣化も目立たず、有効に活用できることがわかりました (^_^)
 「このワイドコンバージョンレンズを大切に保管していてよかった!」です。

書込番号:17702242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/04/18 12:06(1年以上前)

周辺の流れも実用になるレベルですね。
この前ヤフオクに出品されていましたが、4000円くらいで落札されたみたいです。

書込番号:18693106

ナイスクチコミ!1


スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 WL-FXS6のオーナーWL-FXS6の満足度5 ロボット人間の散歩道 

2015/04/18 22:47(1年以上前)

モンスターケーブルさん、

FUJIFILM X-M1に取り付けたXC16-50mmF3.5-5.6 OISとの組合せではAPS-Cサイズということもあり流石に画像周辺に画質低下が認められますが、1/2"のFinePix HS50EXRとの組合せでは画像周辺まで画質の低下がわからないレベルとなっています。私にとってお宝のワイドコンバージョンレンズです。

書込番号:18694813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

本日到着です!

2015/04/09 13:03(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S

スレ主 SPEC-NEWさん
クチコミ投稿数:219件

3月20日午前に宅急便にて送付した物が本日到着しました!

土日絡みで約3週間、その間にM3がコンパクトの仲間入り

まずX7にて確認しました。18-55と10-18は(共にSTM)周知通り

そして何も書かれてないパンケーキ2兄弟→共に良好(ホッ)

次にM3、アダプタ2段ですがEFS付けると結構バランス良!

結果はX7と同じで10-18が使えず残念でした(EFS買った1番の理由)

パンケーキ3兄弟も良好に使えてる(末弟はADPなしですが・・・)

撒餌の50mm・f1.8もそこそこに(パンと同じで保障外ですが・・・)

コンパクトが1番、等倍画質は2番という人には最適のレンズ達でした。

次はイリーガルの古サイズでの10-18を試して合点の予定・・・

書込番号:18663798

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームアップ完了

2015/04/02 21:29(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S

クチコミ投稿数:19件


3/19の夜に宅急便で送ったテレプラスが本日戻ってきました。

早速軽く動作テストしました。

5D3
○EF16-35 F4L IS USM:OK(ファームアップ前F00エラー)
○EF40mm STM:OK(ファームアップ前F00エラー)
○EF-S10-18mm IS STM:全焦点距離でMFのみ(ファームアップ前と変わらず)
○EF-S18-55mm IS STM:全焦点距離でMFのみ(ファームアップ前と変わらず)

Kiss X7 一度F00エラーが発生すると電源OFFできず、バッテリーを外す必要あり
xEF-S10-18mm IS STM:F00エラー(ファームアップ前と変わらず)
○EF-S18-55mm IS STM:OK(ファームアップ前F00エラー)

公式での告知通りですが「Kiss X7 + EF-S10-18mm IS STM」がダメでした。
「EF16-35 F4 IS USM」はHPで告知されていませんでしたが動作するようになりました。

EOS M3との組み合わせは全て試していませんが動いています。

書込番号:18642052

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

BORG71FLと組み合わせ撮影 04・02

2015/04/02 09:16(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > MILTOL 2倍リアコンバーター KF-2xRC

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
機種不明
機種不明
機種不明

太陽黒点 04・02

月 03・30

BORG71FLとKF-2xRCの組み合わせ

本「リアコンバーター KF-2xRCは、BORG71FLと組み合わせは、
・ BORG71FL+KF-2xRC +OLY E-M1[+NOZOKI me V2]
・ +太陽専用フィルターD5 (800/1600mm相当 F5.6/11)、

で、使っていますが、夕景のシルエット撮影などは、
切れのいい、エッジの「色収差の少ないテレコン」です。


書込番号:18640171

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信1

お気に入りに追加

標準

来年から800o

2014/12/30 14:51(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III

クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トリミングしてます。

「撮るなよ!」って睨まれました。ノートリ

普段ネコチンは撮らないのですが雰囲気が良かったので。

曇天の写りが見たくて。近所にいるユリカモメ。

今まではテレコンがどうも好きになれなかったのですが、6月にEF1.4XV、そして年末ギリギリにEF2XVを購入しました。
以前はFD800mm F5.6Lを持っていましたし、遠くを撮るのはもともと大好き。
その前はシグマ150-500や、シグマ500mmF7.2ZEN?とかいう古いレンズ、シグマのテレコン(2X、1.4X)タムロンのテレプラスを持っていたこともありましたが、テレコンって写りが良くない、AF遅いってイメージが払拭出来ませんでした。
今回のEF2X、EF1.4Xは満足しています。
今思えば、マスターレンズも違えばボディも違う。テレコンだって違う。満足なのは当然の結果かもしれません。


以前、親友にEF1.4XU型を借りたことがありますが、明るい時は全く問題なかったです。その時の印象の良さを受けてのEF1.4XV購入、そうなると2Xも試してみたくなる。
まだ購入する予定ではありませんでしたが、使ってみると買って良かったです。
AFの速さについては、僕は言及出来るほど使用していないのですが、その時の使用方法によって変わると思います。晴天バックに被写体1つ、曇天や枝被りしている小鳥、平行移動、無限円付近から最短付近へ。一番最後の前後の移動に関しては、レンズを返品したくなるくらいフォーカスが合いませんでした。
でも、それは僕の使用方法の誤り。事前に被写体付近にフォーカスしておけば「何これ?! 速っっ!!」ってくらいスッと合いました。使い方次第ですね^^


レンズとボディをピント調整に出していないのですが、2X噛ましても満足のいくピントです。
むしろ1.4Xは前ピンでした。
テレコン自体にピント調整って・・・
やはりボディ、レンズ、テレコン2本を調整に出さなきゃダメでしょうね。
いつ出そう・・・。

レビューを書くほどではありませんのでレポートにいたしました。
長文失礼しました。

書込番号:18320013

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/03/01 12:32(1年以上前)

機種不明

トリミングしました。

ピント調整に出しました。
今日は曇天で厳しい状況でした。
ピントは合ってると思いますので一枚だけ。

カメラ2台(1D4と7D)
EF400mm F2.8L IS USM
EF1.4X V
EF2X V
以上をピント調整に出しました。

センサー清掃を頼んでなく、ゴミが残ってました(泣)

書込番号:18530879

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

フォーサーズ・キットズームで使用

2014/10/25 22:48(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

テレ端テレコンあり 150mm×1.7(510mm相当)

テレ端テレコンなし 150mm(300mm相当)

ワイド端テレコンあり 40mm×1.7(136mm相当)

ワイド端テレコンなし 40mm(80mm相当)

こんぱんは。
モデル末期に激安で手に入れたオリンパスE620に2本のキットズームのみでカメラ趣味の真似事をしている者です。そのE620購入時以来の書き込みになります。少々長文になりますが、よろしくお付き合いください。

以前から野鳥などにも挑戦したいと思っており、普通なら純正の70-300mm辺りから始めるところかなと思いますが、オリンパスびいきの自分でも、さすがに今から(非マイクロ)フォーサーズのレンズを増備するのには躊躇があり、かといって新しくAPS機を買っても300mm超のレンズまでは手が届かず、MF覚悟で他社用の安い300mmズーム(4/3なら35mm換算600mm相当)をマウントアダプターで使うか、超望遠用に別にネオ一眼を買うか・・・、やはり素直に純正レンズを買うべきか・・・

散々迷っていたところ、最近この商品の存在を知りました。一眼レフにフロントテレコンは「邪道」ともされているようですが、AFは使えるし、F値もそのまま、将来マウントが変わっても使える・・・「その手があったか!」と早速アマゾンで注文。今日届いたので、早速持ち出して試し撮りをしてきました。

合わせて注文したマルミのステップダウンリングを使用してレンズに装着。ここの書き込みで相当な大きさがあることは分かっていましたが、マスターレンズとなる40-150mmキットズームを大きさ重量ともに上回ります。先端に重量のあるものを取り付けたせいで、ズームリングが重くなってしまいました。テレコンを使う状況ではほとんどテレ端固定だろうから、あまり問題にならないと思いますが、いずれにしても、マスターレンズに負担はかかる(特にズームの伸縮部分)ようです。撮影時はもちろん、持ち運び時にもテレコン部分を常に支えておく必要はありそうです。

で、実際、撮影してみたところ、AFも問題なく動作、明るさもOKです。キットズームのテレ端150ミリ×1.7で255ミリ、フォーサーズなので35mm換算は倍の510mmになります。野鳥入門には必要最低限レベルでしょうか。微妙な画質のよしあしや、光軸のズレ等の細かいところは、正直よく分かりませんが、自分としては期待通りの結果でした。テレコン有無の比較サンプルをあげさせていただきます。マスターレンズはZUIKO DIGITAL ED40-150mm f4.0-5.6です。

ちなみに保護フィルターの上からの装着(レンズ−保護フィルター−ステップダウンリング−テレコン)でも問題ありませんでした。

最近のAPS機に目移りしながらも、私にとってはセンサーサイズ以外には申し分のないカメラで、手放しかねていたE620ですが、その一回り小さなセンサーサイズを生かした望遠用カメラとして、まだまだ活躍してくれそうです。

書込番号:18092355

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:49件

2015/02/21 16:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは、自己レスになりますが、その後、何度か鳥撮りにも挑戦してみましたので改めてサンプルを上げさせていただきます。
(オリンパスE−620+ZUIKO DIGITAL ED40-150mm f4.0-5.6+TCON-17X)

150ミリ×1.7倍で255ミリ、フォーサーズなので35mm換算は倍の510ミリ、
4枚目の縦横回転を除き、すべて無加工、ノートリミングです。

公園の人慣れしていて近づきやすい鳥たちではありますが、これぐらいの大きさで撮れます。
画質はそれなりだと思いますが、鳥を撮ること自体は十分に楽しめます。近づきにくくて小さいスズメもそこそこの大きさで撮れました。4枚目は偶然かなり近くで撮れました。換算510ミリでいろいろ撮ってみながら、野鳥の世界では500ミリが標準レンズだというのも分かったような気がします。

手振れ補正をオフにして撮っていますが、オンで撮ったときより写りがいいように感じます。カメラが認識する焦点距離と、実際の焦点距離が違うからでしょうか?

「とりあえず野鳥入門」にオススメです。エントリー一眼のズームキットからステップアップしたいけど、高価な超望遠レンズなどの購入までには踏み切れない方も、このテレコンならプラス1万円ちょっとでとりあえず野鳥撮影を経験することはできます。ステップアップ/ダウンリングでフィルター経を55mmに変換すれば、どのメーカーのレンズにも使えます。ただし、きゃしゃなキットズームの先端に割と重量のあるテレコンをつけると、レンズに負担がかかって不具合が出るかもしれません。あと「光軸のズレ」という問題もあるそうです。将来的には本格的な機材を揃えることを前提に、今のキットズームは、使いつぶすぐらいの覚悟は必要かもしれません。
私もこの、「とりあえず」のレンズでもう少し鳥撮りの経験を積みながら、今後本格的に機材を揃えて野鳥撮影をしていくなら、どんなものを揃えるのがいいのか、自分に合った次の機材をじっくり選びたいと思います。

書込番号:18501997

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング