
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2010年6月19日 16:34 |
![]() |
4 | 1 | 2010年5月27日 19:16 |
![]() |
87 | 44 | 2010年5月22日 17:59 |
![]() |
7 | 16 | 2010年5月10日 23:30 |
![]() |
16 | 10 | 2010年5月10日 17:13 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月5日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用
今までサギばかり(詐欺ではありません(^^;)でしたので、ほかの鳥も撮ってみました。
すべて、「この板の2倍PRO300」+「Nikon Ai-S180mmF2.8ED」です。
どの写真も眠いのは、曇天とD70の性能が原因だと言い訳しておきます(^^;
参考になれば幸いです。
2点

↑の晴れた日の作例をUPします。
4枚とも Ai-S AF-180mm F2.8 + 2×PRO300 で、MFで撮りました。
AFでも使えますが、テレコンなしよりは少し遅くなるようです。
1.4×のほうにも作例をUPしましたので、併せてご覧ください。
画質は1.4×に劣るのは当然としても、どうしても焦点距離を伸ばしたい場合には十分使えるレベルだと思います。
書込番号:10863126
2点

まだ、D70はん、
まあ、D70と今のカメラで違う事いうたら、連射、高感度だけでっしゃろ。スナップ用に、壊れるまで使えますぜ=D70w
で、ワイも蘊蓄を
ボディ側モーター制御のAFカップリング用のテレコンは、今はケンコーしかない(シグマのテレコンは、ある時期からAFカップリングを省いてしもうた)から、便利やね。
価格では、やれ、超音波モーターリニューアルとかばかり言うとるやからが多いが、フォーカスリミッターのついてるレンズは、ちゃんとその機能を使えば、超音波と、AF速度でさほど明確な差はでない事が結構ある。たまにしかつかわんレンズは、細く長く使いたいから、ボディ制御の方が構造が単純な分、修理部品が長続きして長く使えるんやが。見てるとAF依存病とか、AF信仰にとりつかれて、これこうたら、カメラさんがすべて追従してくれると妄想しがちなのが多いなw
ワイも同じもの持ってますが、結局はテレコンとレンズの相性(製造ロットにもよる)もあるんで、これより安いMC7DGの方でも、うまく相性が合うと、少なくとも画面中心部では、「あれっ」とおもうような高性能を、近距離の撮影では見せることもある。日の丸構図万歳の人間なら意外と満足しちゃうやろ(遠距離では、高い方が性能が上になるようやが、よく検証できてない)。
テレプラスは、
1:高性能レンズと組み合わせると、明暗差のあるところでは、パープルフリンジが出やすいが、ピントの合っているところでは、よほど明るい箇所以外は、パープルフリンジが出にくい。このことから、レンズの光学性能自体は、中心部に限って言えば、優秀といえる。
ピントの合っていないところは、元々赤、青、緑の波長が(ピントとして)合っていないので、テレプラスによってそれが誇張されてフリンジとして発生することが考えられる。
だが、色収差とはピントの合っている場所でのみ考えるのが正しいということであれば、ピントの合っていない場所でのパープルフリンジ発生は、テレプラスのせいだけともいえない。マスターレンズに、ぼけてるところの色収差の補正まで考えたレンズを使えばいいんやろうが、そんなモン、いくらになるやらw
2:純正と比べて周辺がいまいち。ただ、真ん中に構図を持ってくる場合はさほど気にならない。
3:テレプラスには、AF精度確保のため、AFモーターの回転を半分に落とす減速ギアが入っているので、AFは遅くなる。ただ、純正でもAF精度確保のため減速機構は入れている模様。
4:テレプラスが入ることで、コントラストが若干低くなる(たぶんフレアが出やすいから)。フィルムだと致命的だが、デジタルカメラであれば、コントラストを高めに設定してやると、結構改善され、黒が締まる。
5:テレコンの宿命で、ボケがうるさくなる場合が、ある。
テレコン2コ連結とか、掟破りの使い方をすると点光源がグルグルとトグロまいたりw
(ワイの経験からの、テレプラス一般論)
Ganrefのシャープネスのデーターで、グラフ数値が1.5以下になるレンズ(と絞り設定)と組み合わせ、一段半しぼれば、中心部では価格からは信じられないほどシャープな画像が得られる、
だが、安いレンズにテレプラスをつけると、テレプラスは使えないという印象が出るだけなので、使わない方がいい。
テレプラスは、ニコン純正の半値以下だが、その値段に応じた性能は持っている。逆に言えば、このテレプラスが、5万とかで売られていたら糞レンズというでw
書込番号:11516705
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
スレ主さんのお月さん、しっかり解像していますね。さすがにサンニッパです。
便乗させて頂いて、こちらはサンヨンにAF-S Teleconverter TC-20E IIIですが、D700で使用する限りはD300(s)を使用した時よりも、明らかに解像感はよいようです。
但し、所有しているAF-S Teleconverter TC-20E IIIでは、AF微調整−20の調整が必要でした。AFは遅いながらもとても正確です。
左の絵のヒヨドリの上半身を等倍で切り出したのが右の絵です。
書込番号:11415674
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
みなさん こんばんは。
TC‐20EVの実力のほどを確認すべく、試撮を敢行致しました(^^ゝ
(撮影条件)
天候:曇天
カメラ:D3X、D300
レンズ:VR400mmF2.8G
WB:オート
ピクチャーコントロール:SD
記録:JpegFine
アクティブDライティング:OFF
その他:三脚使用、露出ディレイモードON
全体的な印象として、
@3タイプ共、AFに違和感なし
A旧TC‐20EUと比べ、格段に解像力が上がり、”使える”!
と思った次第ですが、皆さんの評価はいかがでしょうか?
まずD300で撮った4枚の画像をアップします。
17点

ニックネームありさん
いえいえ、お粗末なんてとんでもないです!
状況によるISOだとは分かりますよ。
解像感を見るのに、ザラつきが気になっただけです。
自分も、今度ドアップ画像で比較したいと思います^^
書込番号:11052388
1点

footworkerさん、御礼が遅れて大変申し訳ございません。
比較画像のアップ、非常に有り難く拝見致しました。
うーん、なるほど、ですね。
お陰様で、大体の感じは掴めました。
有り難うございました。
書込番号:11123549
0点

時空一元さん
いえいえお礼なんてとんでもないで。
少しはお役にたてたようで、良かったです^^
書込番号:11127889
0点

こんにちは。
マクロも超望遠も携行していなかったので、
VR70〜200mmにTC-20EVを着けて400mmに!
解像に問題なし!と実感しました(^^
書込番号:11320412
4点

望遠族ではない自分ですが、
新型のニーニーが出たら考えます。
ありがとうございました!^^
書込番号:11320523
0点

タミン7155さん
早速のレスありがとうございます^^
いえ、望遠族でない方は、ニーニーも要りません。
70〜200で十分です!
その分、広角レンズを充実させて下さ〜い(^^
書込番号:11323230
1点

footworkerさん
いえいえ、ニーニーは望遠の範疇とは捉えていません。
200mmの「F2」という明るさが必要かなと感じているのです。。。
(お分かりかと存じますが。。。(笑))
あのトロトロを200mmの帯域で出せるレンズは、
ニーニーしかなく、無論ニコンが200mmマクロをF2以下で出してくれれば別ですが。。。
広角レンズは1424と2414で十分です。
あと欲しいのは出ると予想される50mmF1.2でしょうか???
いや35mmF1.4も欲しい。。。(笑)
書込番号:11323376
1点

タミン7155さん
防湿庫は大丈夫でしょうか?
なんなら、ツァイスを無料で保管しましょうか(笑)
九州へ持ってこられる手間も省けるし。。。(^^;
書込番号:11325809
0点

ツァイスはMFですので、
肥後ポイント愛用者には使えません!(笑)
また、老眼も。。。
更に面倒を嫌がる方も。。。
最後に非CPUというレンズの本質もご理解いただけない方も。。。(爆笑)
本当に使いこなせます???あはははは。。。
書込番号:11325867
0点

Tさん、ご無沙汰です。
ぶっちゃけ、VR70-200でスポーツ写真が前提だと、
TC-17EUと20Vだとどちらが正解でしょうか?
14EUは倍率が低くドナドナしました。
書込番号:11353313
0点

VR70-200でスポーツ写真が前提なら装着時にピント速度が早い方を選んだ方がよいと思います。
プラス クロップで...
書込番号:11361771
0点

Fシングル大好きさん
旧型のAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを持ってますが、
TC-14EUと17EUの画像の差は殆どないと思います。
TC-20EVは流石に解像度が落ちてきます。
後は必要な焦点距離と画質の劣化をどこまで許容できるかで決める
しかないと思います。
何れにしてもテレコン入れればAF速度は遅くなりますし、合成F値も暗く
なりますから、室内なのか屋外か解りませんが、室内なら更に2倍には厳しい
条件だと思います。
もっともフルサイズ機ご使用でISO感度上げられるなら問題ないのかもしれ
ませんが、何れにしても2倍テレコンは最低一段絞りたいですよ。
何回かテレコンのテスト画像載せてますので、良かったブログの方も見て
見て見てください。ただ、マスターレンズが、
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8GとAF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8Gが
混在してるので完全にご希望のものはないかもしれませんんが。。。
書込番号:11362989
0点

>Fシングル大好きさん
おっと、レスに気づかずすみませんm(_)m
ずばり!TC‐20EVをお奨めします(^^ゝ
AF速度は大差なし、VになったTC‐20はTC‐17に近い解像。
自分は、むしろTC‐17EUの出番がなくなりました(^^;
書込番号:11369007
1点

Tさんあっざ〜す。
Tさんにそう言われちゃ〜17EUにします \(`o″)バキッ!
うそです。TC-20EVにします。
17EVが出れば・・・・・って考えもありますが、
多分、この半端なx1.7って過渡期だから出たんで、
テレコンV型はx1.4が出て2本体制でしょうね。
最近、ライン際からのスポーツ写真撮影が多く、
実はVR18-200が重宝してたりして・・・・・
書込番号:11369107
0点

Fさん
そうそう、TC-20EV着けて、自分もVR70〜200でカワセミを追ったことが。。。
これがまたナイス!機動性グンバツ!!
超望遠を売ってしまおうか、と思ったほど。(しかし、ロクヨン+TC-20も捨てがたい)
ま、売れば妻の要望を入れたことになるので、そのまま、そのまま\(`o″)バキッ!
書込番号:11370811
0点

Tさん、どうもです。
ライン際からスポーツ写真を撮ると上は400mmぐらいが必要で、
下は下で欲しいモンで、以前、VR80-400を買ったんです。
描写は私好み・・・・・でも、さすがにAF速度が厳しくドナドナしました。
なかなか思うようなレンズが無く、「う〜ん」と唸っていたら、
それがニコンに届いたのかTC-20EVが新発売 \(`o″)バキッ!
後継80-400を待つよりも現実的にはコレですね。
書込番号:11385980
0点

Fさん
VR80〜400oについては、自分は1回使用したきり、即ドナ!(爆)
ところで、Oさんお元気なんでしょうか?
今度、上京する機会があるので。。。皆さんと、「バキッ会」でもと(^^;
書込番号:11387587
1点

> Oさんお元気なんでしょうか?
仕事が忙しいから、しばらく出られないって言ったままですね。
ちょこっとメールしてみますよ。
家から東京駅までなら1時間半で着きますから、
来られる時には御一報ください。
書込番号:11392936
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
デジカメwatchの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/09/8790.html
左)50-200 + EC-20 50%表示
右)50-200単体 100%表示
EC-20を使用したほうが画質がいいとは思っていましたが(でないとEC-20の存在意義がない)ここまで高画質とは想像してませんでした。あんなに小さいレンズで42000円は高いと思っていましたが、高精度だから高いんでしょうね。購入したいと思います。
3点

こんにちは。
私は旧50-200+EC-14を持っています。
EC-20は上記レンズでは、実用上大きな問題は有りませんが、70-300で使うと、テレ端F値が落ち過ぎます。(F11では少し暗い…)
そこで、F値低下のないテレコンを考えています。
具体的には、レイノックスのHDP-9000EX (1.8X)価格:10万円(10%ポイント還元)/ヨドバシ・他 です。
上記レンズには67→72mmの変換リングと共に用いる訳ですが、ニッコールの400/5.6にはそのまま付きます。(これも狙っている理由の1つです。)
どなたか、このレンズをビデオではなく、デジ一の静止画で使われた方は、いらっしゃらないでしょうか?
(マスターレンズは不問です。)
私にとって、安い価格ではないので、なかなか決断ができません。
書込番号:8072461
1点

まっ子りんさんこんにちは。
影美庵さんも仰ってますがこのEC-20はマスターレンズの素性が良くないとちょっと厳しいようです。
EC-14であれば、梅(スタンダード)レンズでも画質の低下はあまり見られないようですが、EC-20と組み合わせるのであれば竹(ハイグレード)レンズ以上がオススメだと思います。
私はEC-14はもっていませんが、EC-20は保有しています。
ZD70-300との組み合わせは晴れの日でないと厳しいものがあります。
ZD14-54や、SIGMA3014との組み合わせであれば不満なく快適に使えます。
まっ子りんさんは12-60と50-200をお使いのようですから、EC-20を使われても問題は無いと思います。
私は、EC-20を活かすため50-200を狙うか保有レンズを活かすためEC-14を購入するか、悩み始めたところです。使いやすさで言えばEC-14と思います。
書込番号:8072559
1点

影美庵さん
レイノックスのHDP-9000EXは面白そうですね。さすがに重たいですが、画質がよければ十分買う価値がありそうですね。私もサンプル見てみたいです。
暗夜行路さん
私はEC-20とEC-14ですごく悩みました。両方買えばEC-14のほうが出番は多そうですが、予算的に無理です。
200-280mm領域は50-200のトリム。280-400mm領域は50-200 + EC-20というふうにしようかと思っています。でも、また悩みそう・・・
書込番号:8073897
0点

>200-280mm領域は50-200のトリム。280-400mm領域は50-200 + EC-20というふうにしようかと思っています。
200-280mm領域も50-200 + EC-20でカバーできるね。
書込番号:8075581
0点

小川町に行って50-200単体と+EC14、+EC20 の比較撮影をしてきました。
失敗ショットが多かったですが、テレコン性能の高さは十分感じることが出来たと思います。
−−図の並び順−−
単体50(mm) EC14・50 EC20・50
単体100 EC14・100 EC20・100
単体200 EC14・200 EC20・200
小川町にはなかなか行けないので、どなたかリベンジお願いします。小川町情報を少々
・室内から街路樹を撮影したのですが、室内にいると外の風を感じられず、被写体ぶれを量産してしまいました。風がやんだ瞬間を狙ったり、感度を上げるべきでした。
・テーブルにカメラを置いて、レンズの下に何か敷けば手ぶれが防げます。三脚不要です。
・メモリーカードのみ持参して、カメラとレンズは借りました。
・手の届かない328にも初めて触れて満足でした。
書込番号:8118182
0点

影美庵さん
レイノックスのサンプルを探しましたが見つかりませんでした。メーカーに問い合わせたら、
サンプル画像がないので、下記にデモ機があるので試して欲しいとのことでした。
東京:ヨドバシカメラ新宿西口本店カメラ館 1F
大阪:ヨドバシカメラ梅田店2F
書込番号:8127602
0点

まっ子りんさん お早うございます。
展示品はヨドバシの新宿本店や秋葉原店に有ることは知っていますが(メーカーHPより)、なかなか足を運ぶまでには至っていません。
平日は時間が取れません。
片道2時間の通勤時間+朝は少しのんびりしたいという思いから、早めの出勤をしていて、定時間勤務の場合、家を出るのは朝6時すぎ、帰着は夜8時すぎになっています。
残業が有れば、さらに遅くなります。
休日は休日で、やりたいこと、せねばならないことが数多くあり、レンズ1本を見るためになかなか東京まで足を運ぶと言う訳にはいきません。
本当は、『レンズを見る≡購入する=少々高い買い物になる』ことが怖いからかも知れませんが…。
(他の用途のガラクタ(春に購入した土地に、6畳余りの物置を自力建築中。その材料費)には簡単に10万、20万の出費をしています。別の意味で、そういう自分が怖い。)
このレンズ、おそらく、そのうち購入すると思います。
時期は物置が完成し、区切りが付いた後になるでしょう。
秋か、年末か……。
書込番号:8128451
0点

影美庵さん
レイノックスのHDP-9000EX (1.8X)はその解像力に私も期待していますが、その価格から中々手を出せません。
ゲットされたら作例のアップよろしくお願いします。
書込番号:9524996
0点

好きでも下手さん おはようございます。
>ゲットされたら作例のアップよろしくお願いします。
その後、別の用事で都心に行った時、ヨドバシカメラ新宿本店に寄り、実物を見、店外で試写させていただきました。(店内は撮影禁止とのことで、出入り口の外)
E-510+NF→4/3マウントアダプタ+Ai-s Nikkor 400mm F5.6 ED+HDP-9000EX で、1440mmF5.6相当です。ただ、この時は三脚が無く、手持ちでした。
店外のビルの屋上のアンテナを写しましたが、この焦点距離で手持ちではブレブレのオンパレード、まともな物は全く撮れませんでした。
また、画像が揺れているため、MF自体も困難でした。
結局、私の腕では、三脚が有っても、使いこなすのは困難との結論に達し、購入はしませんでした。
そのため、1000mmオーバーの超望遠は、ED70-300/4-5.6+58→62変換リング+DCR-2025Pro=1320mm相当にしました。(これなら、曲がりなりにでも、AFが使えます。)
しかし、このレンズには三脚座がなく、カメラを三脚に載せてもフロントヘビーで、少しお辞儀をしてしまいます。
こうなると、光軸も狂います。
試写した程度で、その後は使っていませんが、描写も甘いですね。
お辞儀対策として、ケンコーの望遠ブラケット(生産終了で入手できず)をマネして自作しようと、一部の部品は購入しましたが、未だ手付かずの状態です。
4月から(派遣切りで)”毎日が日曜日”の為、時間は有り余っているのですが、こうなるとかえって”いつでも出来る”という思いからか、やる気が無くなり、毎日、ぶらぶら、ゴロゴロしています。
物置も、屋根や壁、窓や出入り口など、見た目は完成し、風雨にも耐えられる状態になってからは、余り進捗しません。
2階に上がる階段も、材料を揃えただけで、未だにアルミ梯子を使っています。(早くしなければ…)
と言う状況のため、HDP-9000EX は見送りました。
ご期待に添えず、申し訳無しです。
書込番号:9527318
0点

影美庵さん
おひさしぶりです。
最近、望遠から遠ざかっていましたので、いまだにテレコンを購入していませんでした。
今度アフリカに動物を撮りに行くので、再びテレコン購入を検討しています。
50-200+フロントテレコンのサンプル画像
カメラ+レンズ+テレコンの外観写真
ありましたら、upして頂けませんでしょうか?
書込番号:11331364
0点

こんにちは。
お久しぶりです。
>50-200+フロントテレコンのサンプル画像
>カメラ+レンズ+テレコンの外観写真
>ありましたら、upして頂けませんでしょうか?
前回(1年前)にも書きましたが、HDP-9000EX (取り付け径72mm)の購入はあきらめました。
現在持っているフロントテレコンは、DCR-2025PRO(x2.2倍・取り付け径φ62mm)とTCON-14B(x1.4倍・取り付け径φ62mm、TCON-17(x1.7倍・取り付け径φ55mm)だけです。
50-200/2.8-3.5のフィルター径は67mmです。
このレンズに装着するためには、67→62(or 55)のステップダウンリングが必要です。
しかし、私は、ステップダウンリングは持っていません。
従って、ご要望にはお応えできません。
と書くと簡単なのですが、とりあえず手持ちの機材で写してみました。
ボディはE-510、レンズは50-200/2.8-3.5 と 70-300/4-5.6 の2本、テレコンは純正の EC-14 と、DCR-2025PRO です。
三脚はスリック・フリュードマスターEV3段 & ベルボン・PH-173B 自由雲台、レリーズは赤外リモコン RM-1 でシャッタを切りました。
被写体は自宅近くの電柱です。
なお、50-200にDCR-2025PROは装着できませんので、あてがった状態で、シャッタを指で切りました。
当然、ぶれやピン甘です。
機材紹介でも、あてがった状態です。 だいたいのサイズは分かると思います。
一度にアップできるのは4枚までなので、3回に分けてアップします。
書込番号:11333969
0点

50-200/2.8-3.5レンズで、試写したものです。
焦点距離はテレ端です。
50-200にDCR-2025PROを使ったものは、レンズの前にかざした状態で撮影しています。
DCR-2025PROを使った場合、1絞り〜1絞り半ほど、露出オーバーになります。
今回は被写体のサイズのみ、参考にしてください。
書込番号:11334003
0点

ご要望にはありませんでしたが、ED70-300/4-5.6でも同様の比較をしてみました。
70-300のフィルター径はφ58mmで、58→62 のステップアップリングと共に装着しました。
このレンズ、テレ端は若干甘めです。
参考になったでしょうか?
書込番号:11334029
0点

影美庵さん
ありがとうございます。
>結局、私の腕では、三脚が有っても、使いこなすのは困難との結論に達し、購入はしませんでした。
しっかりした三脚があっても、使いこなすのは難しいんでしょうか?
DCR-2025PRO(x2.2倍・取り付け径φ62mm)
TCON-14B(x1.4倍・取り付け径φ62mm
TCON-17(x1.7倍・取り付け径φ55mm)
これらを50-200に接続した場合、広角側ではけられて、望遠側ではけられないのでしょうか?
書込番号:11343774
0点

こんばんは。
>しっかりした三脚があっても、使いこなすのは難しいんでしょうか?
私が持っている三脚は、写真にも写っていますが、スリックのステー付きアルミ中型三脚×3本です。(全てマスター系)
私が想定した HDP-9000EX の用途は、ニッコール400/5.6に装着し、野鳥などの撮影で使う予定でした。
このレンズ、元々ニコンのMFレンズです。(4/3用マウントアダプターで装着しています。)
相手が静止していれば、開放でピントを合わせ、1〜2段絞り込み、シャッタを切る事も出来ますが、たとえゆっくりでも動いていると、もうダメです。
これにテレコンを付けると、たとえ大型三脚でも、どうしようもなくなるのは、目に見えています。
風景などでは、話は別です。登山などで、山の頂上に登り、遠くの山の頂を写すことは可能でしょう。
但し、大型三脚を使い、風がない時ならば…の話です。(1000mm相当を超えるレンズに、中型三脚では少々キツイと思います。)
>これらを50-200に接続した場合、広角側ではけられて、望遠側ではけられないのでしょうか?
テレコンは原則、テレ側で使う物です。
合成焦点距離が、マスターレンズのテレ端以内で、使っても意味がありません。(画質の劣化になるだけです。)
現在、TCON-17はSP-550UZ・CLA-10 と共に、知人に貸し出し中です。
DCR-2025PROとTCON-14Bは手元にあり、先ほど確認しました。(夜間のため、白っぽい壁に向け、ピントが合っていない状態(近すぎ)で、周辺部のケラレを確認しただけです。このような方法ですから、厳密なことは分かりません。)
DCR-2025PROの場合、後玉径が小さいこともあり、焦点距離目盛りで150mm以下ではケラレます。
TCON-14Bでは、ワイド端ではケラレが出ます。
70mm程度なら微妙、100mmを超えれば、たぶん大丈夫でしょう。
テレコンの後玉と、50-200のフィルターとを接触させて傷が付くのが怖いため、数mm程度離しています。
この影響がどの程度有るかは分かりません。
現在、TCON-14BとTCON-17は生産終了(?)で、カメラ店(ヨドバシやビックのweb店)にも無いようです。
これからお求めになるなら、素直にEC-14かEC-20をお勧めします。
50-200/2.8-3.5との組み合わせなら、×2テレコンでも、画質は大丈夫と思います。(70-300/4-5.6ではダメです。×1.4でも”?”が付きます。
書込番号:11344350
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012002/SortID=9557416/
こちらにも参考になるクチコミがありました。
確かにフロントテレコンを使いこなすのは難しそうですね。EC-20,14が良い気がしてきました。
書込番号:11345250
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
白鳥を撮影しにいく機会があり
EC-20を購入して即実戦投入ー!
意外と近くで撮影できてひょうしぬけでしたがEC-20がんばってくれたとおもいます。
他のテレコンは使ったことないのでよくわかりませんが
テレコンにしてはよいのかな?
5点

しる(・∀・)ですよwさん、はじめまして!
EC-20と50-200SWDの組み合わせ、結構良いですよね。先日、動物園で初めて使ってみました。
EC-14や単焦点レンズとの組み合わせに使い勝手(画質・AFスピード)が劣るのは仕方がないにしても、この画角でこのサイズ・重量・明るさ・画質は、他社製に真似のできないレベルだと思いますよ。
少なくとも、私のこれまでの2xテレコンの概念はEC-20で変わりました。お互い、これからもどんどん使って行きましょう。
書込番号:9182655
3点

うおー
レスがついたーw
うむうむ
オリンパスはなんだかんだよいですw
EC-14もほしいなーとりあえずEC-20でw
ここにEC-20たくさんのっけましたーひまならみてくださいw
http://fotologue.jp/silsilsil
書込番号:9183211
0点

しる(・∀・)ですよwさんへ
過去E-300で某サイトでお世話になったものです。
ハンドルが同じだから同一人物の方だと思いますが。
EC-20いいですねぇ〜。
非常に魅力的です。
フィールドでの撮影だと結構強力ですかね?
50-200をつい最近手に入れたばかりなのでこちらも気になります。
書込番号:9309121
0点

しる(・∀・)ですよwさん
亀ですが・・・^^;
テレコンまでなかなかチェックしてませんでした〜
SWDでは有りませんが、50-200とEC-20、EC-14持ってます。
またこちらでも作例あげて見ますね〜!!
書込番号:9310803
0点

伝説の雨男さん
お?E−300のとき・・・・
忘れてしまってますすいませんw
50-200で足りない物が想定されるときにはEC-20は絶大な効果を発揮するかと思います。
今回は白鳥を撮影にいくということで明らかに50-200じゃあ足りないとおもって
なおかつ70-300はAFが遅い・・・となるとコンバーターかなぁと
暗さはISO上げてカバーとという流れです。
やはり描写力は落ちますが許容範囲だと思います。
http://fotologue.jp/silsilsil#/9135505/9135577
暗夜行路さん
どもー
暗夜行路さんはE-SYSTEMを使用している人で知らない人はいないでしょうーw
よく見かけますw
作例がんがんあげてくださいw
過疎スレなので独壇場です。(ぉ
書込番号:9313423
0点

しる(・∀・)ですよwさんへ
もう3年以上前ですからねぇ〜^^;
覚えてらっしゃらないかもですね^^;
しかし、リンク先を見せていただきましたが・・・
いきなりアップでビックリでした^^;
でも・・・かなり使えそうですね。
許容範囲とかでなく十分戦えるという感じですね!
70-300は悩んでいましたが
それならEC-20に投資するのが正解のようですね。
非常に参考になりました^^
PS:プロフィールのバイクを見て貰えればもしかしたら思い出して貰えるかも?
書込番号:9350731
1点

皆さんこんにちは。
50-200がSWDではありませんが、とまりものだったら関係ねぇとアップさせて頂きますね。
50-200にEC-20をつけたとはいえ、かなりの接近戦です、3mも離れていなかったようです。
ノートリでリサイズのみ。
桜にもメジロが結構集まりますよね。撮ってみたいなぁ。。。
書込番号:9351693
3点

暗夜行路さんおはようございます。
アップされた写真を見て、2倍テレコン欲しくなってしまいました。(笑)
すごくいいですよね。ぶれていないし。三脚使ったのかな。
3枚目の写真若干暗めですが、私はとても好きです。
アングルもいいし、しぐさもかわいいです。
他人と違った写真を撮るのはとても難儀です。
が、それも写真を撮る楽しみのひとつですよね。
人と同じ写真を撮っててもつまりません。
書込番号:9474088
1点

スーパーズイコーさん
おはようございます。
こちらは、手持ちで撮影しています。
近所にメジロがよく集まる梅の木があって、梅の季節にはよく行っています。(2年で5〜6回かな?)
このメジロさんたちは体型から判るように食欲旺盛で、人が近寄ってもわれ関せずで梅の蜜を吸っていて、近づけました。
当方は最初EC-20を先に導入して、組み合わせたレンズに竹クラスがなかったので、当初不満でEC-14を買い増ししましたが、50-200や5020、14-35と組み合わせることでEC-20のよさが判ってきました。やっぱりEC-20と組み合わせるレンズは竹レンズ以上を推奨しますね。
もちろん当方の腕が未熟で、梅レンズでもしっかり撮っている人はいると思いますが。
EC-14はそれこそ、画像の劣化もほとんどなく、どのレンズに合わせても使いやすいですよ。
書込番号:9474491
3点

EC-20+200mmSWDで使用しています。
・・がF2暗くなるという事がこれほど影響あるのかと思うくらいに
暗く、望遠側一杯までズームすると全くピントが合わせられません。
一応合掌マークは出るのですが追いきれてないのか輪郭ボケボケの写真に。
こういうものなのでしょうか?動く物には向きませんか
書込番号:11343656
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X II
最近、三脚でしっかり撮りたい気持ちが強くなってきまして、望遠強化の為に購入しました。
また、時間が無く手持ちでしか撮れていませんが、画質の劣化もそれほど感じずに十分に開放からでも使えます。
AFについては、迷う部分もありますが、そこはマニュアルで調整もできるので大丈夫かと^^
動いていると厳しい場面もあると思いますが…。
画質が満足だったので、つぎはしっかり撮影をしてきたいです。
1点

あげぜんスウェーデン さん初めまして、私も最近このレンズ購入してみました
EF70-200F2.8ではやはり画像があまくなります。
EF300F2.8ではまずまず使えます、当然AF速度、画質の落ちは有りますが、
予想していたほど、悪くは有りませんでした。EF1.4はど良くは有りませんが。
知人がT型を使用していますがやはりU型は多少は画質の改善がされています。
EF600を買えばいいのですが、すぐに購入出きる金額では有りませんし。。。
このレンズはEF300F2.8以上での使用が個人的には妥当みたいです。、
書込番号:9117478
1点

始めまして。EF300F2.8にEF1.4倍T型を使用してカワセミを撮っていますが、まだ焦点距離が足りない感じです。EF2倍T型は画質が気になって手放しました。EF2倍U型は多少画実がよくなってそうなので購入を考えています。ところで、EF2倍U型とEF1.4倍を重ね付けすることはできるのでしょうか。EF1.4倍のT型とU型は防水部分の違い程度しかないと思います。画質劣化はあると思いますが、トリミングして画素数を落とすよりはいいかと考えています。もし、テレコン重ね付けして撮られたことがありましたら、画質等を教えてください。ケンコーに3倍テレコンがありますが、それよりはましかと思っています。
書込番号:11323557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





