
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年7月16日 06:30 |
![]() |
1 | 0 | 2022年7月10日 22:33 |
![]() |
22 | 16 | 2022年6月4日 08:42 |
![]() |
1 | 2 | 2022年5月18日 06:43 |
![]() |
42 | 20 | 2022年5月6日 08:24 |
![]() ![]() |
81 | 8 | 2022年4月29日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > MILTOL 2倍リアコンバーター KF-2xRC
太陽の黒点・撮影は薄い雲でしたが撮影しました!、
「BORG72FL+KF-2xRC+AD+OM-1」セットにて撮影。
本「KF-2xRC」は、いい絵が撮影できました。
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > MILTOL 2倍リアコンバーター KF-2xRC
BORG90FL+KF2xRC +OM-1+VA-1にて初撮影!、
本テレコンは、「マスターレンズ」が良いと
「解像感」の劣化は余りまりません・・・。
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
α1ではLA-EA5でXiZOOM使えなかったけど7Wだと使えるのかしらん。
書込番号:24408505
0点

リンク先を見て・・・・制限事項のあるレンズの多さにあきれました\(◎o◎)/! 〜〜
書込番号:24408573
0点

>コージ@流唯のパパさん
情報感謝です。
コージ@流唯のパパさんはこのアダプターとAマウントレンズでお使いのことと思いますが、絞り駆動によるレリーズラグは如何ですか?
電子先幕「切」程度なら許容出来ると思うんですが、どうもそれ以上にトロい印象を受けていまして。
書込番号:24408653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜の世界の住人さん
お久しぶりです。
α99IIとLA-EA3より微妙に遅い気はします。
自分は余り気にしてませんが、Aマウント使う時に、反映切りにしてますか?
じゃないと、絞りから開放してまた絞るので遅いですよ。
後、ほぼ不具合出てないんで、自分は電子先幕入りで使ってますw
書込番号:24409509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパさん
どうもお久しぶりです。
なるほど、興味深い情報ですね。
ありがとうございます。
LA-EA5 だけ購入してみようかな…ボディは6400ですけど笑
書込番号:24410514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blskiさん
XiZOOMは制御が違う別物なので、対応されることはないと思います。
書込番号:24411119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杜甫甫さん
基本、動画や連写の制限で、SマウントはコントラストAF用ではないので、仕方ない部分ですね。
書込番号:24411127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜の世界の住人さん
LA-EA3がディスコンなので、AマウントレンズがあるならLA-EA5が売ってる内に買っておいた方が良いと思いますよ〜(SONYのことだから、半導体不足理由に突然ディスコンされるかも知れませんし(禁))
予算がありましたら、LA-EA4+monsterアダプターLA-EA4rも面白いですよw
書込番号:24411136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
現状、素通しのアダプターは「5」だけですもんね。
もし、自分的にレリーズレスポンスが納得いかなかったら…A99M2と心中?
とは言っても、所有しているレンズで素早いレスポンスが必要なのは70-400G2くらいなんですけどね。
最近、コージ@流唯のパパさんが 7R4より7M4 をお勧めしているのを見かけたように思うんですけど、7R4、やっぱり画素数多すぎなんでしょうか?
書込番号:24411523
0点

>夜の世界の住人さん
いえいえ、そう言うわけではないのですが、新規に購入する一台だとするとα7R4よりα7Wのがバランスが良いのと、新メニューが使えるBionzXRの機種が良いと思います。
R4はロスレス圧縮RAWがないのも痛いです。
個人的にはバランスはR3が良く、R4が完全上位互換にならなかったのもあります。
R3がBionzXRでロスレス圧縮RAW対応の、完全上位で出てくれれば買いたいですw
Aマウントレンズは、やはりα99IIがベストですね。
せめてファームで、ロスレス圧縮RAWだけでも対応して欲しいです。
SONY的には、α99IIの後継はα1+LA-EA5って事なんだろうなと思ってます。
ですが、α1+LA-EA5はいくらなんでもAマウントカメラ過去最高金額のα99IIの倍なので、金額的にAマウントユーザーに薦められないんですよね。
自分はα99II×2と同じような金額だったので、買っちゃいましたがw
書込番号:24411663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
なるほど、そういう事だったんですね。
しかし…
>Aマウントカメラ過去最高金額のα99IIの倍なので、金額的にAマウントユーザーに薦められないんですよね。
と言いつつ
>自分はα99II×2と同じような金額だったので、買っちゃいましたが
でしたか(笑
敵いませんね。
廃盤決まって早々に売却しておいて言うのも何ですが、私は「ボディは900」で「その為のAマウントレンズ購入」だったんですよね。ゆえにOVFが懐かしくもあり、FEに移行するくらいならNikon Fマウントも未だにチラついている次第です。
ただ、気に入っているAマウントレンズを活かす方法は模索したい。今回のお話はとても参考になりました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:24412165
2点

スレ主様
最近になってLA-EA4rの存在を知りました。
これは、メーカーのHPから個人輸入するしかないのでしょうか?
使い勝手はどうでしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:24499736
0点

>林檎狂さん
ご返事遅くなり申し訳ございません。
自分はメーカーHPから買い、勿論海外発送で、約1週間位で早々に届きました。
幸い、初期不良品ではなかったので、特にトラブルはありませんでした。
まだ日本国内での取り扱いは無かったと思います。
焦点工房も取り扱わなかったので、多分これからも無い可能性が高いです。
まず、これは基盤だけで、別途LA-EA4が必要です。
また、大したことではないですが、自分で改造する必要があります。
ここからは、レビューになります。
まず、モーター無しレンズがそれなりに動きます。
ガシャガシャ煩いですし、やっぱりα55並みの速度ですかね。
動き物じゃない限り、不満は出ないと思います。
精度は、中央付近ならミラーレスの様に精度は高いです。(お使いの機種でも変わります。)
個人的にいまこれに6万円掛けるなら、α7WにLA-EA5をお勧めします。
α1、α7RW、α7W、α6600以外の機種とLA-EA4をすでにお持ちで、LA-EA4を改造しても良ければ、買って損はないかと思います。
自分は、発売日に買って使ってなかったLA-EA4が3台(2台未開封)有ったもので、即決でした(禁)w
書込番号:24505467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
返信遅くなりました。
現在α7SVを使ってまして、α7Wに買い換えることも考えましたが、α7WとLA-EA5でも動かないレンズがあるようですね。
とりあえず、α7SVにLA-EA4rを使ってみようかと思います。
書込番号:24512608
0点

α7Wが対応という事で購入し、いろいろレンズを付け変えて試してみたところ、
シグマ ART 35mm F1.4 DG HSMは動作したのですが、ART 50mm F1.4 DG HSMは動作しませんでした。
似たようなレンズなのに、動作するのとしないのがあるようで、
皆さんのART 50mm F1.4 DG HSMはどうでしょうか?
書込番号:24776953
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN NAF-m43
ずーっと、ニコンのデジイチ(APS-C)やってる私
D100からだから20年くらいになるかな
で、機動性、防滴防塵性能を有し手ブレ補正が強力つーことなんで
スナップとかにいいかな?って、初めてのミラーレス
オリンパスOM-D M5-Vいっちゃいました
所有のお気軽便利高倍率ズーム(シグマ18-300 タムロン18-400)
このレンズアダプタ使ったら、いけるんちゃう?
気合入れて飛行機とか撮るときはシグマ60-600なんだけど
その場合、カメラリュックも、それ用ので行くんで
お手軽装備で、その画角カバーできるのかな?と試射いってきました。
結論としては、画質はテレプラスとかのコンバージョンレンズでは
ないんで、レンズの素のまま。シグマ60−600に比べ
甘いのは愛嬌
AF、ぶれ補正とも効くんですが、AF-Cには対応してないので
動きものにはつらいかな?シグマとタムロンでは
タムロンの18-400のほうが若干速いかな...って感じ
1点




コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR + TC-20E III |
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR + TC-20E III(トリミング拡大) |
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM(トリミング拡大) |
以前描写比較をしてみたので載せておきます。
ファインダー内のグリッド線と鉄柱の横棒を合わせちゃったので、
若干傾いてますが参考にはなると思います。
比較レンズ
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR + TC-20E III
・SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
どちらも開放F値でのJPEG撮って出しです。
70-200o + テレコンがF5.6なので、シグマのF6.3より少し明るいです。
ピクコン設定はどちらも同じでポートレートベースなので解像感や明瞭度はスタンダードより下がっています。
中央を拡大したものを見ると若干テレコンの方が抜け感とコントラストが良く見えます。
レンズの違いで色味も若干異なってますが、望遠レンズと大差ない描写です。
どちらも手持ちで400oを扱えるのがメリットです。
三脚を使う場合は三脚座の有るAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR + TC-20E IIIの方が良いです。
テレコン装着時は前ピンの傾向があるのでAF位置調整をきちんと行うのが良いです。
10メートル先くらいの文字がきちんと解像できていれば、遠景でもきちんとピントが来ます。
最短撮影距離で合わせてしまうと遠景ではボヤけてしまうので注意です。
2倍テレコン使用時のAFは普通のズームくらいの速さがあるので、遅くて使えないようなことは全く無いです。
70-200oに100-400oを追加しよか悩んでいる方は2倍テレコンの選択も結構面白いと思います。
AF-Sテレコンバータ使用可能レンズ
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
組み合わせるボディーはAF位置調節機能を搭載している中級機以上の機種が良いです。
2倍テレコンはマスターレンズの開放値がF2.8だとテレコン装着時の開放値がF5.6なので使いやすいです。
開放値がF8だと一部のAFポイントしか使えなくなりますので注意です。
(一眼レフ機の位相差AFの場合。ミラーレスは動いたらラッキーなので、開放値は明るい方が良いです。)
11点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは
参考になる比較画像ありがとうございます。
拡大してみると、マスターレンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの
素性の良さもあるのか、2倍テレコン(TC-20E III)との組み合わせでもよく解像していますね。
テレコンですが、やはりIII型がいいんですかね。
自分は、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR とTC-14E IIですが、
テレコンを付けると画質の劣化が分かりますので、
テレコンIII型(TC-14E III)が欲しくなってしまいますね。
書込番号:24458583
1点

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは(^^♪
すみません。
1.4U型は使ったことが無くて分からないです。
ただ、フイルム時代の製品だったと思います。
V型はデジタル版なので、抜け感とかに差があるのではないでしょうか。
V型の2倍テレコンを使っている感想は、画質劣化は殆ど気にならないです。
200oをトリミングするよりも格段に綺麗に撮れますね。
検索したら2倍テレコンの情報しか出てきませんでした。
下記が参考になると思います。
マップカメラのサイトでは下の方にベンツの黄色い車が写っています。
エンブレムを見るとV型の方がとてもクリアに見えますね。
U型は少し暗くて細部が滲んでますね。多分AEを明るめに設定してもこの滲み具合は残ると思います。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90%E6%96%B0%E6%97%A7%E5%85%B1%E5%AD%98%E3%80%91%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A22%E5%80%8D-nikon-2%E5%80%8D%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/
書込番号:24458649
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
なんとも俺得なスレで助かります。自分もD850+AF-S 70-200/2.8E FL ED Rの組み合わせ使ってますが、ずーーーーっと2倍テレコン導入しようかなあで止まってます。
以前価格で70-200/2.8E+TC-20E IIIの相談でチャートを見た時は結構落ちるかなあと思ったんですが、こうフィールドでの実写を見ると、小型100-400レベルはあるのですね。
AF-S 300/2.8G ED VR IIもあるので共用で導入したくなってきたなあ。けどサンニッパは手ぶれ補正段数が大したことないので600まで伸ばしちゃうとてもちがつらいかな...?
ニーニーG VR IIを使ってる人からは、TC-20E IIIとニーニーGは等倍も見てられるとのことでした
TC-14E IIは2004年発売とのことでD200くらいの頃のものみたいですね
AF-S 200-500/5.6Eにつけたことがあるんですが...F5.6ズームにはやはりだめですね...AF性能が極端に落ちるのと、何より線が太くあまり好みではなかった200-500/5.6Eの写りの悪いところだけが拡大した感が強く、2回ほど使った程度でした
外国のYouTuberがZ 6+FTZ+TC-20E III+AF-S 70-200/2.8Eつけてたのは見かけたことあるんですが、やはり厳しそうですかね...
書込番号:24458805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
参考になったみたいで良かったです。
2倍テレコンはかなり良いですよ。望遠2本持って行かなくて良いですし、最初にAF調整してしまえばズレません。
70-200oも140-400oF5.6にして使う方が増えてしまいました。
キリンさんのまつ毛もキレイに解像しますね。
色々撮影してみて見比べましたが、シグマの100-400oより若干解像していてAF速度と精度も気持ち上ですね。
テレコンはネガティブなレビューが多かったのですが、
toki_maruさんのレビューを見て買ってみました。
https://review.kakaku.com/review/K0000076721/ReviewCD=813794/#tab
ありがたいですね(^^♪感謝。
AF位置調整は結構シビアです。
400oの被写界深度は狭いので、AF微調節が1メモリズレても微妙に甘くなってしまいます。
300oF2.8に付けると600oになるので調整する難易度は上がりそうです。
手振れ補正は高速シャッターを使えば問題ないと思います。
FTZに関しては、自分で買ってAF調整してみないと分からないですね。
D780のライブビューだと位相差AF程の精度は無いのでZ6も微妙だと思いますので、Z9に期待ですね。
テレコンで線が太くなる(解像感が落ちる)のはAF位置調整が甘い可能性もありますよね。
マスターレンズの描写より明らかに落ちていたらAF位置ズレによるボケが出ていると思います。
開放値が暗いとAF制度にも影響があると思うので、開放値が明るいレンズの方が良いと思います。
1.4倍だと500oF5.6は良い感じの性能が出せる気もしますが。
書込番号:24458873
2点

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは
テレコンの場合 マスターレンズ自体の性能が良ければ 画質の落ち気にならない場合多いのですが テレコンの場合 テレコン有りと無しの比較が簡単にできてしまい その場合に対して画質の落ち気になってしまう場合が有ります。
またテレコンの場合 画質の落ち以外にも シャープ感と言うよりは コントラストの落ちや薄いベールがかかるような描写気になる事のありますが この場合 絞り込むことで 良くなることも多いです。
書込番号:24459025
4点

>もとラボマン 2さん
そうですね。
安価な物や古いテレコンではそうみたいですね。
V型に関しては光の透過性は良いのであまり劣化は感じません。
保険でF8で撮ってますが開放でも問題ない感じがしますね。
書込番号:24459341
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
参考になる情報、試写例、ありがとうございます。
70-200 F2.8E、所有してますので、参考になりました。
300 4E PFとTC 14E Vを次に狙っています。
それで、足りないようなら検討かな?
タムロン 150-600 A011、所有しているので、当面は足りているので...
書込番号:24459573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼの写真大好きさん
>300 4E PFとTC 14E V
とても軽量コンパクトな組み合わせなので人気があるみたいですね。
書込番号:24463148
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは
あの後、TC-14E III が欲しくなり、探していたところ、
マップさんのLINEの特売にて、中古美品(元箱・ポーチ一式付)が、
46,800円だったので、TC-14E IIを下取りに出して、追い金 32,000円で、購入しました。
TC-14E IIIは中古相場を見ると、
キヤノンのEXTENDER x1.4IIIよりもかなり高めで推移しているようですね。
中古でもそんなに値落ちしていない感じです。性能が良いテレコンだからでしょうね。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR や AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
との組み合わせで試してみたいと思っています。
書込番号:24471347
2点

>Digic信者になりそう_χさん
TC-14E IIIご購入おめでとうございます。
高価な分期待大ですね。
書込番号:24472780
1点

>Digic信者になりそう_χさん
良かったら、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでのAF速度が知りたいです。
あまり遅くならないですか?
書込番号:24481033
0点

娘にメロメロのお父さんさん、素晴らしい作例をありがとう。
しかし、娘にメロメロのお父さんさんの啓もう活動のせいで、僕は
AF-S Teleconverter TC-20E U(旧型)を
AF-S Teleconverter TC-20E V(現行モデル)中古に買い替えた。
U型もそこそこ良かったが、V型の方が凄まじい高性能だね。
D780 + 70-200mm F2.8E + TC-20E U型(旧型)では、AFが超爆速であり、
AF迷走やオーバーランは、まったくゼロではないが、極めて少ない。
まったくストレスではない。AF制御は極めて優秀である。
1段絞れば、怒涛にシャープなので
快適なAF性能も含めて十分に実用になる。
1段絞れば、全く申し分ない。
しかし、問題点は、絞り開放(実効F5.6相当)の画質
シャープさが少し劣るのが分かる。コントラストも少し低い。
更に、天気の良い日(高コントラスト)ならば、
ハロが目立って、コントラストが更に大きく低下する。これは使えない。
曇天の日ならば(低コントラストの風景)、劣化がそれほど目立たなく
絞り開放でも辛うじて使える。
すなわち、U型(旧型)では、絞り開放は安心して使えない。
このU型(旧型)テレコンは、絞り開放では安心して撮れないので
僕は絞り開放でも積極的に撮りたいので、
V型(現行型)の中古新同品(3.5万)に、最近買い替えた。
1段絞れば(実効F8)では、どちらも怒涛にシャープであり、見分けは付かない。
しかし、絞り開放では、V型(現行モデル)ほんの少し甘いだけで、
ほんの少しコントラスト低下があるだけであり、絞り開放が十分に実用になる。
晴天の高コントラストでも使える。
絞り開放では、U型(旧型)とは雲泥の差。
絞り開放で、実用になるシャープさ
1段絞って、最高にシャープ
2段絞っても、準最高にシャープ
3段以上絞ると、回折の甘さが目立つので、高感度が必要になるのでNG
V型(現行型)+Nikon AF-S 70-200mm F2.8Eは本当にスゴイ
大満足ミカンだ。
この差は、V型(現行型)の非球面レンズの採用と、
前部レンズの大きさが、見た目およそ2mm程度大きいことによるかと察する。
(寸法を実測はしていない)
それゆえV型(現行型)は、F2レンズ(200mm F2Gのみ)にも対応している。
それゆえ、オリジナルレンズF2.8開放にも余裕で高画質だと思う。
ただし、AB微調整は絶対に必要。
オリジナルレンズと、テレコン付では
AF微調整がそれぞれ独立して行えるので、要注意。
これをちゃんとしないと、悪評価となってしまう。
作例写真は、東電の送電線鉄塔江東線 275kV
(2条導体、2回線、500kVの過絶縁耐電圧設計)
画面に白いブツブツが見えるが、ノイズではなく、雨粒。
(都内唯一の500kVの新豊洲線の鉄塔を探しているが、どこにあるのか見つからない)
娘にメロメロのお父さんさんの作例は、ガイシの形状と大きさや、
4条導体(コロナ放電対策)であることからして、もし関東ならば
500kV、または275kV(設計500kV)の送電線鉄塔であろうかと察する。
書込番号:24718537
2点

>Giftszungeさん
やっぱりV型に変えたんですね。
使ってみて想像以上に良かったので書いちゃいました。
V型の機になった点はコーティングが古いから、単体では出ないパープルフリンジが若干出る点です。
あまり気にしませんが、コーティングが変わればもっとクリアーに撮れる気がします。
試しにシグマの現行2倍テレコンを入れて遊んでみました。
コーティングが新しいのでフリンジは無かったけどファインダーの位相差ではAFが暴れるだけで合焦しないです。
Exifも反映しない。ライブビューだとAFがマスターレンズ並みに爆速で暴れるけど合焦します。
が!シグマはマスターレンズと殆ど同じAF速度だけど暴れるので使い続けるのは故障が怖い。
使用感は、シグマテレコンよりAFが少し遅くても純正V型の方が遥かに良い動きで信頼性のレベルは段違い。
ファインダーだと純正V型はライブビューよりもAFが速く精度も高いのでもっと良い。
70-200 + 2倍テレコンV型 + シグマ2倍テレコンを付けるとExifは400oのままですが、一応800oのレンズにはなります。
ライブビューでAFが合いましたが、エロ助さん情報だとマスターレンズが壊れたそうなので止めた方が良いですね。
機になる画質は、150-600o + シグマ1.4テレコンの方がクリアーでした。
因みにシグマのテレコン同士の連結はどちらも後ろ玉が出ているので不可です。
タムロンのテレコンは悲しいことに販売止めちゃったみたいだし。
遊んでみた感想は、コーティングを新しくしてAF速度をもう少しUPした純正テレコンがあったらなーと思ってしまいました。
70-200とV型テレコンの組み合わせで小鳥の飛翔も撮りたいのでファームウェアで更にAF速度UPをして貰えたら嬉しいですね。
書込番号:24720832
3点

テレコン有無でAF微調整は独立してできるんだ...いいこと聞いちゃったな...
AF-S 70-200/2.8Eも使うんだけど、AF-S 300/2.8G IIも使うのでそろそろやっぱテレコン欲しくなってきた
書込番号:24728690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
そうですね。
Exifも反映していれば下記の様に各々認識されますよ。
70-200/2.8VR
70-200/2.8VR ×2.0
150-600/5-6.3VR
150-600/5-6.3VR ×1.4
150-600/5-6.3VR ×2.0
書込番号:24728843
0点

娘にメロメロのお父さんさん
> やっぱりV型に変えたんですね。
> 使ってみて想像以上に良かったので書いちゃいました。
そのせいで僕もつい浮かれて買っちゃったよ。
> V型の機になった点はコーティングが古いから、
> 単体では出ないパープルフリンジが若干出る点です。
より詳しいレポートをありがとう。
しかし、
パープルフリンジは軸上色収差が主原因である。
コーティングはフリンジではなく、フレア(ゴースト)やハロに影響する。
球面収差は、コントラスト低下やハロに影響する。
フレア、ハロ、パープルフリンジはそれぞれ発生メカニズムが全然別。
それゆえ、軸上色収差の小さい反射式望遠鏡では
パープルフリンジは極めて小さい。
それゆえ、パープルフリンジは、テレコンのコーティングが原因ではなく
別にあるかと察する。
> V型の機になった点はコーティングが古いから、
> 単体では出ないパープルフリンジが若干出る点です。
単体では露呈しないレベルのごくわずかの軸上色収差が
テレコンで2倍に拡大されて目立つようになったか
または、テレコン自体の軸上色収差が加算されたのかと察する。
テレコンとは、装着するレンズが固定専用ではなく、不特定多種なので
あらゆる種類の異なる焦点距離の元レンズとの軸上色収差を打ち消すことは
ほとんど困難であろうかと察する。
> あまり気にしませんが、コーティングが変わればもっとクリアーに撮れる気がします。
コーティングが変わればどれだけ良くなるのか分からないが
無印原型、U型、V型と各諸収差が明らかに確実に改善されているのと同様に
最も新しいZ用のテレコンは、各諸収差がV型よりも
更に良く改善されていることであろうかと察する。
しかし、Fマウントでは、テレコンはおろか、新しいレンズも
もう出ないっぽいね。残念だけど。
書込番号:24732349
1点

>Giftszungeさん
Fマウントも現役で良い機材なので最新技術を投入すると更に進化出来ると思いますが、
今後はミラーレスが主流でしょうね。
Z6Uも使ってみましたが、現行ミラーレス機の気になる点が結構あるので移行せずに継続してます。
D780の満足度を100点とするとZ6Uは60点くらい。D600は50点。
今後に期待します。
パープルフリンジは、私のレビュー画像「りんどう湖ファミリー牧場の建物」の
左の尖がり屋根の上にある避雷針を見ると分かると思います。
テレコンなしは黒一色ですが、テレコンありはフリンジ出てますね。
コーティングの影響では無いとすると、テレコンの後玉がセンサーから離れているのが原因だったりしますか?
やらないですが、乱反射があるのであれば光を吸収する黒色無双とかを壁面に塗ると改善したり?
今のままでもRAW現像でOKです。
書込番号:24732946
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>Giftszungeさん
おそらくはパープルフリンジは軸上色収差が主な原因であろうかと思います。絞ってみれば正体が倍率色収差か軸上色収差かはわかると思います。絞って軽減されれば後者
バリフォーカルレンズは距離で収差は変動するし、テレコンバーターを入れたらそれも拡大されるので目立つでしょうね
波長毎の屈折率の違いに由来するものなので、反射防止では解消はできません。丁寧にガラスで収差補正するしかないでしょう
Fマウントレンズ、今後出ることはないとは思いますが、最後の最後でAF-S 120-300/2.8E FL ED SR VR、いわゆるサンニッパズームなんてオバケを出してきたのは驚きましたね。シグマにもサンニッパズームはありましたが、あれ古い光学系をリニューアルしたもので古めなものでしたが先日ディスコンになりました。
のでサンニッパズームなんて出してるのはもうニコンだけですね。180-400ヨンヨンズームもあるのにこんなオバケズーム出すのもかなり驚きでした。
しかもSRレンズ、ニッコールZで使われるようになった新しいレンズも使われてるのでまた余計に
ただ、単焦点のサンニッパG VR IIと比べてカタログ上の性能は出にくいこともあるようですが。
サンニッパの置き換えとして出したのか分かりませんが、サンニッパG IIも中々ディスコンにならず並行で継続販売でちょっとどうしちゃったんだろと思ってます
書込番号:24732981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ご教示ありがとうございます。
パープルフリンジについて逆光で試してみました。
開放F5.6だとエッジ部分にうっすらと出ますが、F8だと見えなくなりましたので、軸上色収差みたいですね。
使っていてF8の方が解放より良い感じに撮れている気がしたのはこれかも知れません。
SRレンズなどの特殊性分散ガラスが入っているレンズだとより抑えられるみたいですね。
パープルフリンジは70-200oE型とTC-20EVだとそれほど気になりませんが、
85oF1.8Gは凄いので、映像エンジンのファームウェアアップでソフトウェア修正して頂けるとありがたいですね。
解像感は良いですが、髪の毛とかに疑似色が出てきます。
JPEGで疑似い色が出てないと使いやすいですね。
書込番号:24733365
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
ボディとのマッチングが有るかも知れませんが
SONY α7Sでは
ライヴハウスでのかなり暗所でも
動体予測フォーカス制御が効きました。
レンズは古いタムロンA09です。
動体予測フォーカス制御は
向かって来るものより
去って行くものほうが難しい
とは聞いた事が有ります。
書込番号:23083599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動体予測フォーカス制御が効きました。
性欲の制御もできるようになるといいですね。
書込番号:23083667
27点


また性懲りもなくこの様な写真をアップしましたね。
わかぞう名での最後の投稿になりますかね?
書込番号:23084220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、それともう一つ。
LA-EA4に動体予測なんて着いてたかな?
この製品のAF機構は2010年に発売されたα55のものを移植した物です。
ソニーが4Dフォーカスと言って動体予測を正式に唱いだしたのは、2014年のα6000まで待つことになりますから、このスレ主の発言は、単にAF-Cで動いただけの事を、有り得ない事を引き合いに出して盛っているだけだと思います。
前回の、まだ存続している会社をもうやってないことにした件といい、発言が余りにもいい加減すぎます。
書込番号:23084764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
でぶねこ☆さん
スレ主のデマ情報には変わらないのですが、
一応EA4に動体予測なるものはあるのですが、
7Sでは使えないんです。
書込番号:23084842 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカー発表の内容に関してはSONYのようにファームアップやアップデートや新機種投入が多いせいか
あまり信用なりません。
使えなかった機能が使えるようになったり、レンズデータ更新と共に不具合対処や最適化という言葉と共に
何かしら???と言う機能が増えていたりw
別に機能が落ちる訳では無いのでいいのですが、前はあったっけなんて機能が時々
α7R2でもLA-EA2/4で顔認識や人物認識っぽい大きな枠がパカパカ
場合によっては瞳認識らしき小さい枠が瞳に当たってる???
LA-EA2/4にこんな機能は無かったと思います。
ハィブリッドで動いてる?メーカーサイトには何も情報はありません
あっても困るモノでは無いのでそのまま無視のような、利用しているようなwww
他にもレンズ補正対象が増えているような気もするし
長くやってると小さな機能更新も定かでは無いwww
いいか使えるし・・・のスタンスです
書込番号:23316100
1点

ちな
LA-EA3やLA-EA5と違う所は
LA-EA4ではAF測距動作は内蔵のTLM(トランスルーセントミラー)のみで制御され
カメラ側の測距点等は一切無効になることです
だから3や5では無効な動画撮影時のAFがEA4では緩慢ですが効きます
測距点が極端に少ない(当時の一眼レフでは当たり前)などありますが
Aマウントレンズでは当たり前の仕様だったので
使う為に不便とまではいかないでしょう。
むしろフルサイズでは高感度耐性等後発の利点が、TLMの弱点をカバーできたり
なかなか面白い仕様です
昨今のレンズ高価格化に中華製よりはマシな選択肢としてアリですね
書込番号:24723180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





