
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2018年8月15日 08:42 |
![]() |
12 | 11 | 2018年7月28日 08:27 |
![]() |
15 | 2 | 2018年3月20日 01:57 |
![]() |
1 | 0 | 2018年2月14日 11:22 |
![]() |
3 | 1 | 2018年1月10日 02:37 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2017年11月13日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > Metabones > Speed Booster ULTRA MB_SPEF-E-BT3


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
正式に対応しているレンズ以外で使えるかどうかの情報はWebに散見されますが、私の所有するレンズの情報をお知らせします。
【AFレンズ】
Canon EF24-70mm 1:2.8L USM - 問題なし、大きさ的にはバランスが悪い
Tamron 28-75mm 1:2.8 A09 - モーターうるさいけど一応使える?AFは遅いかも。バランスは悪くない。
SIGMA 12-24mm 1:4.5-5.6 DG HSM - 12mm側で四隅がけられる。※写真参照
SIGMA 15mm 1:2.8 EX DG FISHEYE - 問題なし
上記4本のレンズは、いずれも焦点距離と解放F値は正しく取得されているので、手ぶれ補正に関しては正常に機能しているのではにかと推測されます。
広角12mmがけられた理由は、添付の写真のようにマウント内の横方向の幅がEOS純正カメラ(比較のカメラはEOS 6Dです)よりも狭いことにあると思われます。
FISHEYE 15mmは大丈夫なようです。
【MFレンズ】
このマウントアダプターと、EOS用のマウントアダプターの組み合わせによってMFレンズを使ってみました。
この方法で全てのMFレンズが使えれば、費用をかけずとも既存のレンズが活用できると期待したのですが、そうは甘くありませんでした。
このアダプターは添付写真のようにマウント内がセンサーサイズぎりぎりにしか穴があいていません。内面反射の影響を最小限にするためでしょうが、マウント内のサイズがEOS純正カメラよりも狭いために、MFレンズが干渉して使えないものが多いようです。
写真をよく見ていただくと、マウント内の右下と右側に擦り傷が見えると思います。これはC/Yレンズと干渉してできたものです・
ビデオ撮影に使用予定だった以下の3つは使えました。
Distagon 4/18
Distagon 2,8/25
Yashica ML 35mm 1:2.8
Planar 1,4/50 はアダプターに擦り傷ができますが、一応使えるようです。
以下は干渉して使えません。
Tessar 2,8/45
Makro-Planar 1:2.8 f=60mm (Cではないやつ)
Makro-Planar 1:2.8 f=100mm
C/Y用のマウントアダプターを別途用意する必要があるようです。
もしくはEFのMF用マウントアダプターでもいいかもしれません。
ただ、Webの情報によると安物アダプターは内面反射の影響が大きいようなので、植毛紙を使って加工が必要そうです。
望遠系のレンズはまだ試していないので、試したらお知らせいたします。
5点

EF 70-300mm 1:4.5-5.6 DO ISを試してみました。先の報告では記載していなかったようですが、カメラはα7IIで、AF-Sのみ試しています。
AFは速度も含めて問題ないようです。
ISについては、他の方もおしゃっているように、マニュアルの8mmに設定すればとりあえず使用上の問題は感じられないようです。
レンズの手ぶれ補正機能を有効にする場合は、本来はボディ側の手ぶれ補正機能はOFFにしないとまずいはずです。
しかしながら、MC-11を経由してこのレンズを接続した場合、α7IIの手ぶれ補正機能はレンズ側のISの設定に連動してしまいます。
ISをON/OFFに連動してボディ内の手ぶれ補正もON/OFFされ、メニューで明示的にON/OFFの切り替えができません。
メニューの「手ぶれ補正」の項目はグレーアウト表示になっていて、選択すると「このレンズでは無効です」とおこられます。
これはMC-11の非対応レンズだからなのでしょうか?正式に対応しているSIGMAのOSレンズであれば、α7IIの手ぶれ補正機能をOFFにすることはできるのでしょうか?もしくは自動的にOFFになるのでしょうか?
もしもSIGMAの対応レンズでは問題ないのであれば、今後のSIGMAさんの善意?による非対応レンズへの対処を期待します。
SIGMAの対応レンズでも同様であるならば、MC-11のバグではないかと思うのですが...
いずれにしてもFirmwareの更新で対応していただける可能性は残ります。今後に期待します。
しかし、よく考えてみると、私はMC-11の対応レンズを1本も持っておらず、Eマウントのレンズも持っていないので、本来のα7IIの動作がわかりません(笑)
書込番号:20138072
0点

新しいレンズなのにシグマ24-105mm Artはなぜだか? ピントが合う時にズームが1mm程度前後してからピット音がしてピントが合う、シグマのMC-11なのに・・・
キヤノン24-105mm Lと70-300mm DOはピット音がしてすぐに合う、AFも速く、連写も問題ありません。
https://www.youtube.com/watch?v=pp-PLufU3zI
書込番号:20138368
1点

>HayatePP.さん
シグマ12−24でケラレましたか。
私はテックアート2型とメタボ4型の初期型を使っています。
私もシグマ12−24の初期型を愛用していますが、ケラレなんでしょうか、幾らか暗くても画像はあるので周辺減光と理解していました。
コシナの12mm(初代、ライカLマウント)を中国製無銘マウントアダプタに付けた場合、ファインダーで室内を見た分には大丈夫でした。
レンズを覆う様に白い上質紙を置き、反対側から蛍光灯の光を入れています。当然ピンボケです。ファインダーで室内をみると一番マトモに見えるコシナが周辺減光は多い様です。シグマの場合は角に近いと急峻に減光しているのでやはりケラレでしょうか。でも室内を撮影すると角の部分にも画像はあります。
各社マウントアダプタ、もう少し孔をエグッてくれると良いと思います。www
書込番号:20182923
0点

答え合わせ?
マウントアダプタが原因では無いかもしれません。勿論Eマウントのせいでもないかも。
キヤノンの初代5Dで試してみてもα7U+マウントアダプタと同じような角っこの周辺減光がでます。
シグマのレンズの仕様だと思います。
書込番号:20182971
4点

>6084さん
私のSIGMA12-24も初代だったと思います。すごいレンズが発売されたんで思わず買ってしまった記憶があります。
EOS 6Dと同条件(ISO/SS/F)でのRAW撮影で、同じParameterでSILKYPIXで現像した結果を比較したはずなんですが、その時のデータが見当たらないんでもう一度見直してみます。
確かに今一度レンズを観察してみると、SIGMA12-24の後玉の大きさからしてケラレが発生するようには見えないです。
> 私もシグマ12−24の初期型を愛用していますが、ケラレなんでしょうか、幾らか暗くても画像はあるので周辺減光と理解していました。
この見解は必ずしも正しくないと思います。レンズの後ろ側のケラレはすべての光路が塞がれているわけではなければ、暗く画像は写ります。周辺減光が酷くなったような感じですかね。ですので、周辺減光の程度が異なるのであれば、ケラレている可能性は残ります。
コシナの12mmとの比較は必ずしも参考になりません。レンズ設計が異なると、同一焦点距離でも光路がぜんぜん異なります。
特にバックフォーカスの短いレンジファインダー用の単焦点レンズは光の直進性が低くケラレにくいはずです。
EOS 5Dと比較して、同じSIGMAの12-24で周辺減光が同程度というのであれば、ケラレはないのでしょう。
ただ、6084さんご使用のアダプタはシグマ製ではないんですよね?
> 各社マウントアダプタ、もう少し孔をエグッてくれると良いと思います
内面反射を防ぐためにできるだけ狭くしているらしいですが、オールドレンズの取り付けを考慮すると、1系ではなくて、干渉しくにいEOS 6Dのマウント内を参考にしてくださるとありがたいです。
RAYQUALの宮本製作所に監修してもらうってのはどうでしょう?シグマさん!
書込番号:20183576
0点

>レンズ設計が異なると、同一焦点距離でも光路がぜんぜん異なります。
御意!
書込番号:20183785
0点

>HayatePP.さん
沢山書き残しがありました。申訳ございません。
>私のSIGMA12-24も初代だったと思います。すごいレンズが発売されたんで思わず買ってしまった記憶があります。
私もコシナの初代12mmとほぼ同じ時期に入手しました。シグマはコシナの向こうを張ってるのかな。なんて思いながら。いずれにせよ、超広角レンズの使い方の難しさを素人の私に叩きつけた玉だと思います。今でも手放せない玉です。
>EOS 5Dと比較して、同じSIGMAの12-24で周辺減光が同程度というのであれば、ケラレはないのでしょう。
絞も大体同じにしてそうなります。
>ただ、6084さんご使用のアダプタはシグマ製ではないんですよね?
そうです、国産であるシグマ製に興味がありますが「レンズ沼」宜しく「アダプタ沼」では洒落にならないので、ちょっとストップです。お金無いし。
テックアート2型:ボディやレンズとの相性問題が多いです。今ならば3型でしょう。
メタボ4型:ファームアップでかなり良好になりました。私のは4型でも初期型で、内面に起毛材が貼ってないタイプですが、私の利用では無問題です。メーカーサイト(英文)によると、TS−Eレンズに対応して起毛材を貼る事にしたそうです。
私は自分でやろうと思ってモルトプレンを買ったのですが、使わずじまいです。
書込番号:20183804
0点

>6084さん
コシナの12mmってフォクトレンダー・ブランドのやつですね?オールドレンズでそんな広角あったけな?と思ってました。
私はフォクトレンダー ULTRON 40mm F2(初代C/Yマウント)を持っています。もう絶版なのかな?ニコン用はあるみたいけど。
何を隠そうα7IIのメインレンズにしています。
Eマウントのレンズを1つも持ってないくて、小型のα7IIにはできるだけ小さいレンズが似合うと思って、普段はこのレンズをMC-11を介して付けてます。もっと小さい、Zeiss Tessar 2,8/45などでは、MC-11の方が大きくてバランスが悪いんですね。
円形絞りでぼけもきれいで、シャープに写るいいレンズでお気に入りです。
α7IIに合わせて、インフ当てで無限遠になるように調整もしました。
α7IIはMFレンズのピントが非常にわかりやすいので、レンズの無限遠調整が容易なのも気に入ってます。もちろん無限遠調整が容易に可能なレンズの場合の話ですが。
書込番号:20184319
0点

SIGMA12-24mmでのケラレを再検証した結果、ケラレは発生していないことを確認いたしました。
誤った情報を掲載したことをお詫びいたします。
周辺減光の大きなレンズでのケラレの検証は難しいということを再認識いたしました。
ちょっと撮影条件が変化しただけで、周辺減光が変化してしまうからです。
最初のテストは手持ち撮影で行ったのですが、それが間違いの元凶でした。
再検証は三脚に固定して、人工光源で、複数枚撮影して行いましたので、間違いないと思います。
焦点距離12mm、絞り解放F4.5、SS 1/40、ISO100での撮影結果です。
わずかにEOS 6Dの場合の方がむしろ周辺減光が多いのですが、これはカメラの取り付け位置が微妙に異なる影響かもしれません。
ミラーボックスがあるEOS 6Dの方が微妙にケラレているのかもしれません。本来ミラーレスの方がこういう問題に関しては有利なはずですね。
いずれにしても、もともと周辺減光が多い超広角での撮影ですので、撮影結果に大差ありません。
>6084さん
『Eマウントって、フルサイズにしては口径が小さすぎでは?』 の内容と合致してこちらにいらしたのですね?
あのスレ最初は見てましたがあんなに長くなっているとは...
私的にはニコンFマウントよりも大きいんだから大丈夫なんでしょ?って感じです。
このスレの本題に戻って、アダプタのせいでケラレが発生する可能性は十分にあります。
RAYQUAL(宮本製作所)がEマウントのフルサイズカメラが出た時に、ケラレ対策でアダプタを更新しました。
そういうわけで、RAYQUALよりもアダプタ内が狭い(ように見える)このSIGMA MC-11のことが少し心配なのです。
書込番号:20185408
2点

>HayatePP.さん
お返事が遅れて申訳ありません。
>コシナの12mmってフォクトレンダー・ブランドのやつですね?オールドレンズでそんな広角あったけな?と思ってました。
あたし的にはつい昨日のレンズに思えるんです。オールドレンズとは思っていないんです。コンピューター設計と思われるし。ベッサやR−D1sなんかで楽しんでました。
>Eマウントのレンズを1つも持ってないくて
ソニーには悪いけれど?それでよいと思います。あたしもAPS−C用とフル用の2本だけ。
>『Eマウントって、フルサイズにしては口径が小さすぎでは?』 の内容と合致してこちらにいらしたのですね?
いえ、、MC−11に少し興味がありまして。
>EOS 6D
ガチのライバル機をお持ちなんですね、楽しそう。
>宮本製作所
好きなブランドです。M8用のUV−IRフィルター買いました。ただここのアダプタは純機械式しかないですね。
あっちのスレみたいに喧嘩したりせず、楽しく撮影を楽しみたいですね。
書込番号:20186576
0点

>SIGMA 15mm 1:2.8 EX DG FISHEYE - 問題なし
残念ながら個体差でしょうか?
α7AでAF、MF、fも動作 しませんでした。
書込番号:21992918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
鈴鹿サーキットで初めて使用。
使用レンズは「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G」です。
テレコンには少し抵抗がありましたが、距離が足りなかったので実践初投入。
結果はこの通り。レンズの素性が良いのもあるのでしょうが、素人レベルの眼にはシャープさも十分満足に思えるのですがいかがでしょうか?
実践に投入する機会も増えそうです。
9点

>Libero818さん
80年代は
ズームレンズにテレコンは未対応でした。
ズームレンズでテレコン対応 第1号は
70-200mm F2.8だった記憶有ります。
70-200mm F2.8とテレコンの相性は良い。
85mm F1.4に
1.4X テレコン付けたら
119mm F2.0と言う 美味しそうなレンズになるけど
実に相性が悪い
画面隅はピントが来なくなるし
モヤモヤ ソフトフォーカスレンズみたいになる。
F2.0のレンズでも ちょいモヤ
レンズの口径が固定絞り化してんだな。
テレコンを付けたら
若干コントラストは低下するけど
夕日みたいな 元々 コントラストが高い被写体は
コントラストの低下が気にならない。
眠い映写にメリハリ付けたくてベルビアを使う訳だから
テレコンつけて眠くなったら
ベルビア調に
コントラストと彩度をいじくれば良いです。
あっ!テレコン付けたら、僕の70-200mm F2.8は
ピント位置も少しズレた。
ピント微調整値をレンズキャップの裏にシール貼ってます。
あっ!テレコンはマクロも
相性 良いです。
テレコン非装着より、1.4倍遠くても
同じ倍率が得られるのだから。
近寄るほど収差側増大し
そのガマン限が最短撮影距離。
180mmマクロレンズなんて
あまり使わないのに高いから
マクロレンズ+テレコンで行こうかと思ってます。
撮影倍率も更にアップするし
あっ!
いや もう何にも無かった。
書込番号:21686739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Libero818さん
エンジョイ!
書込番号:21688818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
購入して実験してみました。
マルチポストに成るのでここには書き込みませんが、下記を参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21586820/#tab
EF-Sの実験です。
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
NEX7に LA-EA2 LA-EA4付けてもコンバーターの出張りで置いた時に不安定なのでカメラブラケツトを二枚
接着して付けると以外に良いです。
ブラケツトはアマゾンにて買いました、接着は二液エポキシを使用
カメラ側のブラケツトのみに六角穴付きボルトにてカメラに固定
画像参しようしてください
3点

otsusannさん
ええかんじゃんかぁー!
書込番号:21498160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
キヤノン24-105mm F4、ニコン24-120mm F4があるのにソニーには24-105mm F4が無い!
たしかに、24-70mmと70-200mmの2本売った方が儲かるのは理解できるのですが、最近のソニーは20万円以上のカメラより高いレンズばかり発売して・・・とても買えません。
そこで、新品でも75000円前後と手の届く値段のシグマ24-105mm F4 Artを買いました!
2点


α7U+LA-EA3+シグマ24-105mm F4 Artの写りは素晴らしいのですが・・・
105mm 45cm付近で接写する時のシャープさがいまいちだったので、アマゾンでUSB DOCK UD-01を3800円で買って調整したらジャスピスピンになりました。
一度しか使わないので、インターネットから簡易キットを探して、久しぶりに中学生に返って、夏休みの工作の宿題をしました。
http://photo-studio9.com/af_check/
書込番号:21127513
3点

新品のシグマ24-105mm F4 Artを購入したので、前ピンや後ピンなど皆無と思っていましたが・・・
メーカーに出すより簡単に調整出来ました。(それにしても、ずいぶんと調整が必要でした!)
書込番号:21131598
3点

桂林の漓江下りに行って来ました!
1枚目は4時間の漓江下りの可愛い23歳のガイドさんです。許可を貰って写してます。英語、日本語、中国語の3か国がペラペラの頭の良い、笑顔の可愛い娘さんでした。
3枚目は中国のお金20元札の裏がちょうどここの景色なので一緒に写りました。
書込番号:21354092
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





