
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2011年1月31日 08:44 |
![]() |
5 | 0 | 2011年1月8日 12:58 |
![]() |
11 | 2 | 2010年12月26日 19:59 |
![]() |
8 | 1 | 2010年11月24日 22:22 |
![]() |
16 | 6 | 2010年9月29日 23:01 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月28日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX キヤノン用
以前から気になっていたテレコンバージョンレンズ
EF70-200F4Lにも使える様になったと言うアナウンスを
ケンコーHPで見付け、早速購入
まだ2日目ですが、手当たり次第色んなレンズに取り付けて
試してみました。
結果、思った程劣化も見られずコストパフォーマンスに優れた良い製品ではないかと思いました。
純正以上に取り付け可能なレンズも多く
CANONの半額以下ケンコーのテレコン良いですね。
おまけにこのDGXは、Exif情報も書き込まれるので、ありがたいです。
何に付けても、50mm/F2と書き込まれる、チップ付きOM>EFマウントアダプター
経由でOMレンズに取り付けたら、70mm/F2.8と書き直されていました。
あまり意味はありませんが、何か嬉しかったです。
(後でレンズのみか+X1.4か分かるのがマル)
ズームレンズでは、レンズ名はそのままでしたが、
EF135F2Lでは、Exifが、EF135mmf/2USM+1.4xと出ますね凄いです。
メインで使う予定のEF70-200F4Lとの相性も良く
しばらくは、付けっぱなしになりそうですね。
OM300F4.5 でもフルサイズで420mmが堪能出来
今、100-400が買えない私にはありがたいです。
後使用?だったEF24-105でも問題無く使え
ちょっと使っただけですがAFも効き、画質劣化も殆ど感じませんでしたね。
簡単に撮った画像ですが、テレコンありと無しの画像UPします。
テレコンありは、一段暗い分同じ条件で撮ると
露光時間が長くなり、明るさやコントラスト、色乗りが少し違いますか
薄い緑被りもある様ですが、個人的に問題無い程だと思いました。
ブログにも幾つか載せてます。
4点

投函画像タイトル改訂 GDX>DGXでした。
山の写真はレンズ付け変え時位置が少しズレていますので、、
書込番号:12552102
1点

hanakabuさん、おはようございます。
原画で見ればもっと良いんでしょうね?
実は私も先日から関心を持ち、昨年買い置きしていたPRO300 1.4XでTest撮影したのですが、タイトルを見て型式が違います。
私のはPRO300 1.4X DG です。
旧型なのでしょうか?
ケンコーのH.Pに乗ってないんですが・・・・
EF70-200 f2.8 ISU USMで使用していて画には満足しています。
しかし純正のEFX2Uには不満で、更新を考えているのですが純正の評判が良いのでケンコーと迷っています。
切り出しを見ると甘さが解ります。
書込番号:12580784
0点

dragongateさん
誰も書き込みの無いまま終わるかと思っていましたが、嬉しいです。
>原画で見ればもっと良いんでしょうね?
最初の投函写真は、もやっとしてた日でかなり遠くを撮った物なので
UPしたら、見難く比較見本には良く無かった画像でしたね。失礼しました!
ブログの方で、拡大して見るともう少し良い画質で見られると思いますが?
>私のはPRO300 1.4X DG です。
旧型なのでしょうか?
DG>DGXになって装着で変更されたExif情報が書き込まれる様になったと
何処かで読んだ気がしますが、、DGは書き込まれますか?
>EF70-200 f2.8 ISU USMで使用していて画には満足しています。
私は、EF70-200 f4L ISにメインで使おうと購入し
略期待の画像で満足していますが、古いマニュアルOM200F4に付けてみましたら
腐っても単?Lズームよりクリアーで劣化が少なく
テレコンはやはり単焦点で使った方が、良いかなとも思いました。
http://ramaprems.exblog.jp/(ブログにも書きましたが)
特にOM ZUIKO MC AUTO-T 200mmF4とPRO300 1.4X DGXの相性が良く驚いています。
テレコン無しだと、EF70-200f2.8Lやf4Lがズームでも十分クリアーですので
古いマニュアル単を持ち出す機会が無くなっていましたが、ちょっと見直しです。
ケンコーHPにPRO300は、300mmを基準にセッティングしてある様な事がかいてありますので
残念ながらまだ持っていませんが、EF300F4L辺りで使えばサイコーかもしれませんね。
書込番号:12582605
1点

>しかし純正のEFX2Uには不満で、
2Xテレコンは、1.4Xに比べ劣化が増すのは良く聞きますね。
やはり経済的に許され画質を優先するならL単に尽きるでしょうね。
私は以前手持ちのフルサイズで使ってるEFレンズが全て1.6Xで撮れるならと
今レンズやテレコン買い増しより面白いかと、50Dを使ってみましたが
画質になじめず手放しました。
と言う事で、1.6X計画は流れましたが、今回の1.4Xは、使って行けそうです。
7D良さそうですね。50Dの頃から進化を遂げたEOS APS-C X4,60D,7Dも気になる所です。
書込番号:12583024
0点

hanakabuさん、こんばんわ。
ブログは意見しました。
やはり良いですね?
写真の抜けがとにかく違いますね?
それと最近思うのですが、再生画面に限界がある場合それに近いサイズに焼く方が綺麗なような気がします。
これは動画の編集で気がついたことなんですが・・・・
>DGは書き込まれますか?
不思議と書き込まれるんですよ。(280mmmと)
ケンコーのH.Pを見ると新型の変更項目となっていますが、ただ小窓の露出表示は見落としましたがファインダー内での確認と同じ数字がExif情報に表示されます。
ちなみに私の場合、通常撮影は5DM2で望遠用に7Dを持っています。
ただこう言った室内からのTest撮りは結構するのですが、実写は年500カットくらいです。
寒いから熱いからと言って、これが楽しみみたいなものです。
EF70-200 f4L ISもドライボックスに飾っておいたけど、EF70-200 f2.8L ISUを購入してスペースがないので昨年末オークションに出しました。
でも後に調べたら結構Canonにしては新型で、EF70-200 f2.8L ISUが重いので後悔しています。
ところでOMレンズの話は参考になります。
実は私は5年4/3で、デジカメ入学も4/3でしたので単焦点は50mm f1.4から90mmマクロ、100mm〜400mm
その他ズームを資産として持っていて、ちょこちょこオークションに出しています。
で、OM〜Canonの変換アダプターもあるので試してみます。
B&Hで総経費込みで11万2千円で自宅に届くので400mmもと考えてはいるのですが、年と共に老眼と乱視が進みMFでは難しいものがあり悩んでいるところです。
書込番号:12583908
0点

dragongateさん
こんばんわ。
>EF70-200 f2.8L ISUを購入してスペースがないので昨年末オークションに出しました。
私の場合、本腰の時は、5Dと5DMarkUの2台体制で行くので重量軽減もあり
撮った画像を見比べて、f4以下は単で撮ればと、大きく重いEF70-200 f2.8Lの方を処分しました。
風景撮りが殆どの私には、正解だったと思っています。
一台をkissX4にして、軽量小型で1.6Xと言うのも試したいですが
まだ試みてはいません。50Dは、画質が同形等なだけに、、、、でした
あれなら、フォーサーズ一台余分に持って行った方がと思った次第です。
>OM〜Canonの変換アダプターもあるので試してみます。
2つあるうちの電子接点付きのアダプターは具合が良いのですが
シンプルな接点の無い安い方のアダプターは、ケンコーテレコンから
外せなくなって焦りました。何とかとれましたが、 要注意!です。
試したら、EF24-105やEF50mmf1.4にも使え、もちろんEF100マクロやEF135f2Lでも具合のいいケンコーテレコンこの価格で凄いです。
そちらの画像はEF70-200 f2.8L ISU+EF2X IIIでしょうか?
だとすると、2Xもっと落ちるかと、思ったより劣化が少ないと思いました。
書込番号:12584548
0点

kabuさん
>そちらの画像はEF70-200 f2.8L ISU+EF2X IIIでしょうか?
私がアップした写真のことでしょうか?
もしそうだとしたら、これはEFX2.0Uです。
ちょっと甘くて不満なのでVにしようかと思ったのですがPROX1.4 DG が良いので、PROX2.0でもEFX2.0Uより設計が新しいので良いだろうと勝手に思い込んでEFX2.0Vと迷っているところです。
ですのでテレプラスPROX2.0の画を是非見たいと思っています。
先ほどEF100mm f2.8L IS USMとΣの50mm f1.4、85mm f1.4にも噛ませましたが、問題なく使用できます。
EF100mm f2.8L IS USMはISも利きます。
ただ困ったことに、アジャスト調整に純正はレンズ+エクステンダとして登録できますが本PRO300は載りません。
従ってここで合わせたジャスピンを別に記録しておき、使用時に合わせなければという問題があります。
ただ、カメラ側にはX1.4との合わせ登録をしていないからかもしれませんが・・・
レンズもΣの50mmと85mmを認識(Canonと間違ってか?)しますので、DPPやカメラでの周辺光量機能が効くと同様期待するところです。
それと実は私も400mmを購入するなら三脚専用となるので、EF70-200 f2.8L ISUを転売し新たにEF70-200 f4 IS USMを再購入し手持ち用としようかとも考えているところです。
昨年9月にEF70-200 f2.8L ISU、10月に24mm f1.4、11月にΣ85mm f1.4、12月に14mm f2.8、大晦日に
Σ50mm f1.4、を購入し、来月20日の私の誕生日にEF35mm f1.2を女房がプレゼントしてくれるというので400mmをここで購入するとドライボックスを増やさないとなら無くなり悩んでいます。
ところで別の版で
>ライブビューのコントラストAFなら合成F値がいくらになっても効く感じですね。
私は7DでF32まで確認できました。
と言う情報を戴いたので老眼でも挑戦しようという意欲がわいてきました。
ただこのスタイルでは動きものはだめでしょうが・・・
でもじっくり座って、明日ライブビューでも動画と同じように外部モニターに画が出るか試してみます。
もし出るようなら、フルスペックの7インチモニターとVIDEO用油圧式三脚(共に放送業務用)を持ってるので、それを取り付ければある程度の飛びものも期待できます。
それではこの辺でお休みなさい。
書込番号:12584849
0点

hanakabuさん
おはようございます。
今朝早速ライブビューのTestをしました。
ところが問題が発生しました、と言うのも私にはf2.8より暗いレンズがないのです。
そこでPRO300 1.4Xの前にEF 2.0Xを噛まし暗くしようとしたところ、通常のファインダーを覗いてもAFが利きます。
理論的にはEF 2.0Xを噛ました時点でf5.6になるのでAFは利かないと思っていましたが・・・
手持ち室内の写真がそれです。
室外の写真がライブビューで三脚使用です。
共にテレコンWなのでピンは問題外としますが400mmを導入しても最終的にライブビュー撮影OKと言うことで問題ないような気がしています。
書込番号:12585480
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-ECF1
年末に購入し、正月に使ってみました。
普段はPENTAX K-5を使っていますが、今年の正月はこのフィッシュアイばかり。
なかなか面白いですね。
手軽に魚眼が楽しめてオススメです。
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-ECU1
ソニーストア銀座にて、10%OFF+5%OFFの割引クーポンとSAL35F18の登録ポイント500円を行使、10,000円と払わずに購入致しました。
その足でスカイツリー建設現場に行って来ましたが、足下から全景が撮れるってステキですね(笑)
SEL16F28(とVCL-ECF1も(汗))、私には使い途が無くてほったらかしだったのですが、このコンビは確かな存在意義を明示してくれた様に思えます。
634mになっても、VCL-ECU1を装着していれば「逆さスカイツリー」も大丈夫そうですね。
7点


うさらネットさん、こんにちわ。
※別スレではアドバイスありがとうございました!
24mmということは、NEXでいうと標準のSEL16F28でちょうど、という感じですね。
本コンバータは18mm相当、かつて333mの東京タワーも根本から満足に押さえられなかった私には本当にありがたい画角でした。
写真の逆さスカイツリー、ステキですね。
私のときは、右手前の茂みあたりで鴨が暴れていて三脚を据えた方々が皆ため息をつきながら楽しそうでした。
書込番号:12422819
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
作例が少ないのでこんな写真でも参考になれば・・・
動きものは全く同じ条件になりませんが、元のレンズの特性が活きていると感じました。
2倍テレコンのほうにも作例を載せましたが、明らかに2倍より画質は上だと思います。
マウント部の若干の遊びが気になりますが、純正との価格差からみれば十分な画質で満足しています。
7点

VR70-300を入手しましたので撮ってみました。
撮影日が一日違いますが、似たような天候でしたから、およそ同じ環境下での比較が出来ました。被写体との距離は3枚とも違いますので、被写体の大きさは気にしないでください。
機材・設定での違いは、テレコン使用のほうは三脚を使っていることくらいです。
VR70-300でのAFですが・・・
D70の場合、単体でもテレ側はAFきつい状況で、テレコン付はほとんどMFになりました。
一方、D5000の場合はテレコンつけてもAF可の場面もありました。
相性や個体差による違いもあるようですが、ボディのAF性能によっても違いが出ることを実感しました。
書込番号:12269952
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX キヤノン用
レビューで実験した結果を実際での撮影に活かすべく、撮ってきました。
先週は曇ってたので今ひとつでしたが、今日はそれなりに晴れてたので期待してましたが、結果はいかに。。。
条件は
被写体まで10mちょっと(かなり角度があります)
4枚目以外は三脚使用
RAW撮影
DPPで露出やシャープネスを調整
NRは4枚目以外はOFF
で、トリミング後に900x600にリサイズしてます。
いかがでしょうか。
画質が悪い?とよく言われる50Dと画質の劣化が激しいと言われるテレコン2倍(しかも純正でない)にしてはまずまずだと思います。というか自分としては思った以上に良かったです。
まぁ、ここを覗く人はほとんどいないでしょうけど、安上がりに望遠を楽しみたいという方が迷い込んできたときの参考になればと思います。
15点

こんにちは。
同じ機種のとなりのNikonの板でレポートを書いた者です。
奇しくも同じ日に試写してきましたので、お近づきのご挨拶がわりに作例を貼りに来ました(^^)/
こんなに安い値段でもう1本望遠が手に入ったのと同じなので、画質云々言ったら健康に悪いですよ。もとい、ケンコーさんに悪いですよ(^^;。
3枚目は2段重ねですが、AFは合わないときもあります。
メーカーアナウンスどおりですが、換算F値は8なので被写体が白いと合いにくいですが、コントラストが強い場合は結構あってくれます。
新型PRO300は絞りなどが正しく反映さえますが、F2.8のレンズをつけていきなりF5.6なんて出てくるのでびっくり。
ひょっとしたらレンズが5.6で合計F11なんて事になっていないだろうか・・・なんて不安に駆られます。
この点、表示が変わらない旧型のほうが精神衛生上はいいかもしれませんね(^^;
1.5×テレプラスが旧型でF値表示が変化しないので、いろんな組み合わせで撮っていると後の写真整理でわけわからなくなってパニックに陥りました(^^;
2度とパニックにならないよう、PRO300の1.4×新型も買おうと思います(^^)/
書込番号:10299200
1点

まだD70さん、こんばんは。
はじめまして。コメントありがとうございます。
作例はサギさんですよね。
良く撮れてると思います。私も昨日はサギもいたので撮ったのですが、こちらはいまひとつでした。白いのはコントラストが低く、もやっとしやすいので難しいですよね。
あと画質についてですが、私の今のところの結論はつけてもさほど変わらないと思ってます。
画質が劣化するといってるのは手振れ(かなりの望遠になるので相当シビアになる)と高ISO(2段落ちるのでSSを稼ぐのに2段上げざるを得ない)による鮮鋭さの喪失だと思ってます。
なのでこれらを回避できれば2倍の画角が得られるかな、と。
PRO300の1.4倍も所有してますので、近いうちにレビューにでも書きたいと思います。
書込番号:10300466
0点

■ペコちゃん命 さん こんばんは。
縁あってお邪魔しま〜す。
こちらで混ぜて貰おうかな(笑)
かなり良い画質ですね。
これなら十分に自己満足出来ますね。
私が非常用で撮ったのはどん曇りとか動いていたりとかで散々でした。
ところで・・・
旧型とこの新型のDGXは画質そのものも改良されているのでしょうかね〜?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:11979404
0点

あきあかねさん、こんばんは。
ようこそ〜
こちらはわたしの独壇場です。(笑)
旧型は持ってないので比較はできませんが、純正の1.4倍、ケンコーの1.4倍、2倍と持ってますが、純正とケンコーの写りの違いはないように感じます。
最初にケンコーの2つを買って、この写りがさらに純正だともっとよくなるのかと思ってエクステンダー1.4倍にいったのですが、違いはわかりませんでした。この比較からすると旧製品よりいいのかもしれませんね。
ちなみに純正1.4倍がよければ純正の2倍も買おうと思ってたんですけど止めました。
ただ今度の12月にでるのはいってしまいそうです。
書込番号:11983654
0点

今後は新しいこちらで活動、かな(笑)
ケンコーのHPを見ている限りでは・・・
旧型とこのDGXは光学的には全く違いが無いような気がします。
たんなる推測ですが。
純正の×1.4IIとこちらの×1.4を並べて比べるとですね・・・
真ん中のレンズの直径が全然違って純正が大きいです。
面積比だとかなり違っているようです。
この差が写りの大きな差になる要素は高いと考えます。
*光る川・・・朝さん所有の×1.4と私の純正×1.4IIを並べた時の感想です。
マジに同じものを撮って比べておけば良かったですね。
×2はそんなにレンズの大きさが違わなかったような記憶が・・・(曖昧です)
では、また何かありましたら。
そうそう、456バンザーイ\(◎o◎)/!
by あき(@^^)/~~~
書込番号:11983833
0点

あ き あ か ねさん、こんばんは。
純正とケンコーの比較実験ですが、わたしなりにそれなりにしたのですが、今見るとどれが純正1.4倍でどれがケンコー1.4倍かわからない状態になってます。。。(泣)
その代わりではないですが、このテレコン2倍の写真をアップロードします。
前のダブルテレコンと画質は同程度くらいでしょうか。ISOが低いだけノイズが少ないです。
解像度は変わらない感じが、ダブルテレコンのほうが大きく撮れてる分、上のような気がします。
書込番号:11988484
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-DEH17R
パナのFZ38で私にとって未知の世界、2段テレコンを作成しようといろいろ見ていたら、このテレコンを発見。
1万円で購入しました。
ただ、取り付けは「ねじ式」ではなく「ソケット式」であるため、何か一工夫が必要。
そこで、この手を思いつきました。
エツミ E-155 メタルレンズフード 72ミリ用を利用。
暫定案ですが、とりあえずテレコンをカットしない方針で、1枚目の画像の用に作成。
ステップリングはメーカーによって長さが変わりますが、私のはいずれもマルミ製です。
これを、テレコンのリア側にはめ込むと、接着剤なしでも結構な嵌り具合で簡単には抜けません。
ステップリングを減らしてテレコンのリア側をカットするのもいいでしょうね。
普段テレコンは、パナのFZ所有者には定評のあるオリンパスTCON-17を使用していますが、
W端から大体8倍までケラレていましたが、VCL-DEH17RはW端から4倍までケラレる状態で、
結構利用できるズーム域が広く、2段目のテレコンには結構最適だと思います。
後はどんな画像になるか(笑)、そのうち撮影に行きたいと思います。
2点

面白いアイデアです。
でも「こういう製品」みたいに見えますね。
どんな写りになるのでしょう?
書込番号:11968444
0点

VallVillさん、コメントありがとうございます。
どういう写りかは、後のお楽しみということで・・・・・。
とりあえずですが、↓ 5倍ズーム時の比較をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11964342/
で、結局、テレコン結合部を少し短くニッパとプライヤーでカットし、作成したブラケットは、
エツミ E-155 メタルレンズフード 72mm用
↓
ステップダウンリング77mm→72mm
↓
ステップアップリング72mm→77mm
↓
ステップダウンリング82mm→72mm
と、しておりテレコンに接着剤で接着しています。
書込番号:11969464
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





