
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年2月25日 14:01 |
![]() |
18 | 9 | 2010年2月21日 20:42 |
![]() |
46 | 25 | 2010年2月14日 18:49 |
![]() |
2 | 16 | 2010年2月11日 16:49 |
![]() |
10 | 6 | 2010年1月24日 20:49 |
![]() |
2 | 1 | 2010年1月16日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > WL-FXS6
FinePix S9000用に入手し、現在はPENTAX DA 16-45mm F4 ED ALと組み合わせてK-7用に使っています。
1. FinePix S9000
FinePix S9000を入手し、高倍率ズームを便利にしていたのですが、35mm判換算28mmは建物撮影を時々するため、強化を考えていました。CAMEDIA E-10, -20用の0.8倍のワイコンWCON-08Bを試したことがありますが、ケラレがなく使えるのは35mm判換算25mmくらいからで何よりも340gという重さは持ちだす気になりませんでした。そしてS9100の登場とともに本ワイドコンバージョンレンズWL-FXS6(φ95mm×37.5mm、重さ214g)が販売され、0.8倍と倍率を欲張っていないこと3群3枚のレンズ構成、そして重さ(軽さ?)が気に入って入手しました。
FinePix S9000のワイド側はたる型歪があり、WL-FXS6を取り付けてもその延長で特に歪が強調される感じはありません。PCで等倍で見ると、ワイド端で撮影した画像の周辺のコントラストの強い部分の境界で若干の色収差が認められますが、問題となるレベルではありません。しかし、望遠側はズームリングの70mmを越えた辺りから四隅から画質低下(輪郭が甘くなる)が顕著となり、ズームリングの100mmの位置では撮影対象によってAFが利かなくもなりました。
以上より、ズームリングの28mmから50mmを若干越えたあたり(換算22.4mm〜45mm)が画質的に安心して使える範囲といえます。
2. PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL
PENTAX K-7とDA 16-45mm F4 ED AL(35mm判換算24.5〜69mm)の組合せで主レンズの前にWL-FXS6をかざしたところ18mm当りでカゲリがなくなりそうな感触を得ました。そこで専用ステップダウンリングを製作し、接続したところ、広角端(12.8mm、35mm判換算19.6mm)では画像の隅の周辺減光が見られますが、少し望遠側にすればこれも目立たなくなり、35mm判換算22mmとなれば周辺減光を全く気にしないで使えることが確認できました*。また、本組合せは、ニコンダイレクトから販売の0.75倍のワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75とAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VRで実現される35mm判換算20〜60mmのシステムのWebで公開されている画像と比べると、圧倒的に歪曲収差が少ないことが特長となります。
ステップダウンリングの製作などに関する詳細は下記をご参照ください。
---------------
DA 16-45mm F4 ED ALとWL-FXS6 の組合せで超広角レンズ完成
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2010-02-23
*:Pentax Digital Camera Utility 4で表示される焦点距離が小数点以下未表示でしかも16mmの次、18mmとアバウトなため、正確な値は不明。
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
みなさん こんにちは。
先のスレで、標記対決はいかがなものか?ということになり、
改めてスレを立てさせていただき、画像をアップすることとしました(^^ゞ
撮影条件等
天候:曇天
レンズ:ニコンVR400mmF2.8G、VR600mmF4G
カメラ:D300、D3X
ピクチャーコントロール:SD
画像:JpegFine(NX2で、そのまま80%圧縮保存)
被写体:新幹線工事中表示板(適してないかも?)
その他:三脚、ミラーアップ
まず、D300の画像です。
9点

続いて、D3Xでの画像です。
TC-20EVでの画像は、他と比べれば解像感に欠けます。
対決の結果。。。想定されましたが、やはり 400+TC20V<600+TCU
しかしながら、旧TC-20EUよりは改良されていると感じています。
書込番号:10950331
7点

footworkerさん、いつも色々とありございます。
静観していましたが、やはり気にはなります・・・
私は、x1.4やx1.7との比較よりも、II型とIII型の比較が
実際どうなのかを、気にしています。
既にII型はお持ちで無いかもしれませんが、過去にII型で
撮られたモノと似たようなモノを比較されたような画像は
お持ちでないでしょうか? (^o^
わがままを承知で、お願いしてみます。
できれば、中央付近の等倍が見てみたいです。
書込番号:10950370
0点

じょばんにさん こんにちは。
私は買い換えて良かったと思っています(^^
旧型で過去に撮った画像。。。全くありません。
1回使って、2倍というからにはこんなものだろうなぁ。。と削除してしまいました(^^;
お役に立てず、申し訳ないですm(_)m
書込番号:10950401
0点

footworkerさん、いえいえそんな (^^;
謝って頂くと、申し訳ないです m(_ _)m
どこかで拾ってみます (^^
何せ、いま財政的に余裕がなくて・・・
当然違いはあるのでしょうが、どれだけ違うのかに
よって優先度が変わります。
なので、どうしようかなぁと思っている所です。
書込番号:10955653
0点

じょばんにさん
旧型と”相当”違うという感覚です(^^
と言っても、分からないですね(^^;
書込番号:10968859
0点

Tさん、あっざ〜す。
以前、20と比較をしてTC-14EUを買いましたが、
14だとスポーツ写真で足りないし、80-400はAFが遅いわで、
最近はVR70-200単体で撮ってトリミング・・・・・でした。
これ(20EV)が出て凄く期待しているも迷いがあって、
Tさんの「買い換えて良かった」は強い後押しです。
VR80-400のAF-s化を望んでましたが、
う〜ん、買っちゃお〜かな〜
書込番号:10969267
1点

Fさん
いえいえ、どもども(^^
自分の場合、VR80-400はAF速度・迷いに不満で1回使用でドナっちゃいました(^^;
(同時に、妻にドナられましたが。。。汗)
新型がいつ出るかわからない現状では、新TC-20はお奨めです(^^ゞ
書込番号:10969421
0点

footworkerさん こんにちは
今朝東京から帰ってきたのでレス遅くなり申し訳ありません。
>想定されましたが、やはり 400+TC20V<600+TCU
ん〜分かっていたとはいえ少し期待してました。w
でも、個人的にはですが被写体によっては使えると思いました。
この季節撮影に出かけたいのですが、レンズがまだ帰ってきていません。
また、仕事の関係もあり残念ですが今月の撮影はほぼ諦めています。
今の時期が一番いいんですけどね。寒いですが^^;
書込番号:10976847
1点

リトルニコさん こんばんは。
十二分に使えると感じています。
むしろ、TC-17の出番が減るのかなと?
レンズの修理に時間がかかってるようですね。
もうすぐ本格的な春到来!
一日でも早く直るよう、お祈りします(^^ゝ
書込番号:10977343
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
今日、NikonSCでTC-20EUとAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを持って試写して
来ましたが、何故か突然レンズがAFしてくれなくなり、焦りまくり。
そのまま点検して貰いましたら入院ですとの宣告。
買った店の保証があるので、持ち帰り、家で試したら、何故か動きだし、今は色んな組合わせ
すべてOKと不可解なことに。
そんなこんなもあって、暗くなってから一式借りて試写するものの、性能の比較は良くできませんでした。開放の性能が上がってる気がした程度です。
せっかく行ったのに、参考になるレポートを出せませんでした。
今週買うつもりだったのですが、少々迷いが出てきました。
0点

結局、我慢できずに買ってしまいました。
人柱?
とりあえず比較画像をUPしておきます。
ブログの方にも絞ったのもUPしておきます。
室内なのでSSが稼げてませんので、ブレもあるかもしれませんが、
新旧全く同じ条件でテストしています。
新型の方が解像度が上がってるように思います。
NikonD90 AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8GをManfrotto055XPROBにセットして
リモコンでシャッター切っています。
それぞれ5枚撮った中から一番良いと思うのを選んでますが、固定して撮ってますので
どれも殆ど同じですのでテレコンの差と考えて良いと思います。
書込番号:10853109
8点

何度もすいません。
昨日のは暗い状況の為SS稼げていないので、昼間のテスト結果をUPします。
今度は逆に自然相手なので、両者の間にSSの違いはあります。
テスト環境
NikonD90 AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G ISO200 PCスタンダード
三脚:Manfrotto055XPROB
LvモードのAFを使ってリモコンでシャッター切っています。
撮影後に等倍で切り出しています。
書込番号:10856423
2点

今しがた届いて試写しました。
旧型ありませんので、17e2と比較してみました。
17e2と同等性能ですが若干解像度は負けてるかなって感じです。
逆に収差やボケ味の処理は20e3の方が良いかなって思えます。コントラストも若干20e3の方が強いかな?
悪いとは思いませんが5万円は微妙です…
あまり変わらない性能であるなら20e2の人は全然魅力がないかも。
書込番号:10861311
2点

昨日届きました
室内で簡単な試写を行いました
照明:蛍光灯一灯
距離:約4.5m先のマスコット人形胸にピント合わせています
レンズ:ニコン300mf4
カメラ:D300s
感想
やはり600mになるだけあってブレには細心の注意が必要です
解像度はTC-17EUとほぼ同等と感じます
本来はVRサンニッパでやれば違う結果になると思いますが
持ち合わせがなくとりあえず手持ちのレンズで
これは使えると思います
未熟な腕なのでテストにはなっていないと思いますが
まずは報告まで。
書込番号:10865239
5点

蟻の助さん
私もTC-17EUも持ってるので、比較してみたいと思います。
また以前304でもC-20EU使ってましたが、304にTC-20EVだと
AFの性能はどうでしょうか?
U型の時、当然ですが迷うのと一回ロストするとかなり大変でしたが、
その辺はやはり動作保証外なので、あまり変わってないですかね?
参考に教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:10865749
0点

試写しました(II型、III型)
マスターレンズは200mmF2VRです(共に開放)、手持ち撮影ですので解像度は比較できませんが
ボケ具合の参考にはなるかと思います。
全長がわずかですが短くなって200mmF2ではバランスが良くなったのは大きなメリットです、
書込番号:10866000
6点

MNAYKKさん 始めまして
旧型は持っていませんので、比較は出来ませんが
暗い室内でサンヨンに付けて使用した限りでは、
TC-17EUと同様に、AFは遅いし迷います。
明るい屋外での条件下では、まだ使用はしていませんので
なんともいえませんですが、
この製品を購入するあたり、あまり期待はしていなかった
のですが、思った以上に解像度は良いように思います。
サンヨンに付けて、野鳥をと思ってる次第です。
屋外での撮影が終わりましたら画像付きで報告させて頂きます。
ブログ拝見いたしました、多岐わたって活動されてますね
大変楽しいブログですね。
書込番号:10866114
1点

蟻の助さん こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
サンヨンでTC-17EUと同程度のAF性能なら十分使えますね。
サンヨンに2倍のF8(合成F値の開放)だと暗い場面はキツイと
思いますが、何度か野鳥撮影にも使ったことあります。
今日、屋外で少し試しましたが、AF性能は少し上がってる気がしました。
それと開放での性能が向上してますね。
書込番号:10866521
0点

新しいテレコンを買って、旧型と比較する為に、フィールドに行ったら、
待つこと3時間後に、翡翠が来て、1枚撮ったら直ぐ場所移動して、比較出来ませんでした。
比較にならない画像ですが貼り付けました、御免なさい。
普段は20-40分動かないからと思ったのですが・・・
TC-17EUで撮った鷺とTC-20EVで撮った翡翠で比較になりませんが・・・
AFはTC-17EUと変らない気がしますが、次回は頑張ります。
書込番号:10867385
7点

こ、これは・・・
腕より機材さん、凄い作例ですね。
テレコンが良く、ヨンニッパが良く、そしてなにより腕が良い、の三拍子が揃わなければ撮れない写真だと思いました。
明日からヨンニッパ貯金を開始しよう。
書込番号:10867869
1点

皆様の感想を聞いてから購入を考えようと思っていたのですが、“世界初の球面レンズ使用”は悪い筈がないと勝手に解釈し購入してしまいました。
テストと呼べるものではないと思いますが、しばらく投稿が無いのでレスします。
対象物は約3m先のエアーダスター(スプレー缶) 1.7Uとの比較です。
使用レンズ VR ED300/F2.8G 1F
ピクチャースタイル スタンダード 14bit RAW
で撮ったものCaptureNX2で現像し等倍で切り取りました。
感覚的には1.7と同等と感じます。
書込番号:10890479
2点


脱サラでピザ屋さん
画像拝見しました。
F11まで絞れる環境ですと、クリアですね。
文字のにじみとかもないですしね。
私も早く実戦投入したいのですが、風邪を引いてしまって
自重してまして、作例があがりません。。。
書込番号:10892241
1点

星像でIIとIIIの比較しました、マスターレンズは200mmF2VRです。
おまけにケンコーのテレプラスも付けます。IIの像はピントが甘くなってしまいました、撮影時は気温が下降中で
焦点位置が変化してましたのでピント合わせ直後の画像を採用しましたがチョットずれてましたね。しかも薄雲が
あって背景にムラあります。(撮影時はー17℃)
他の対象でもモニターで見る限りではIIとIIIの区別はまったく付きません、ピント違いで変えたのがかろうじて
わかる程度です、ピントに違いもその都度の誤差が原因です。
今回は無限大の距離の星像ですが、II型を鳥の撮影に常用していますが、200mmの場合、6〜8mの位置で大変に
好ましい像を結んでくれるので個々のレンズと撮影距離の相性もかなりあると思います。
(テレプラスは名称から言っても300mm用か?)
書込番号:10906580
3点

サンヨンで試写しました。
AFはやはり日中でも迷いはは多く
チョットあんた、何やってんのよといった感じです
ピントさえ合えば、写りは良さそうなので
サンヨンではマニュアル専用として、使おうとと思います。
(なんせ600mmの魅力です)
まあそのうちにサンニッパを、追加しようと思っていますが
(ムフフ・・・・)
書込番号:10912317
4点

蟻の助さん
私も以前はサンヨンにTC-20EII使ってましたが、AF迷いますが、
何とかAFもしますよね。
それにしてもEIIIは凄い解像してますね。
II型の時は、サンヨンだとモヤットした感がありましたが、貼って頂いた
写真素晴らしいですね。
書込番号:10915051
1点

サンヨンに使ってもAFはそこそこ効くのですが、ひどい後ピンになってしまいます。
AF微調整機能を使って−20に補正してようやくジャスピンに近づくようです。
サンヨンの場合はAF保証対象外なので点検・修理に出すわけにもいかないので、補正で我慢していますが、これでちゃんとAFが効くので便利といえば便利です。
近くの画像ならそこそこ使用に耐えますが、遠方の小さな鳥を撮ってトリミングした場合はやや眠い感じがします。
画像は等倍ではありません。(メジロとゴキブリの顔)
書込番号:10917911
0点

ニックネームありさん
テレコン入れない時はジャスピンなんですか?
私がサンヨンつかってるときはU型でしたが、そいうことはなかったですよ。
サンヨンでAFは動作保証外でしょうが、AF後にMFすれば合うってことですか?
一度見てもらっても良いかもしれませんね。
書込番号:10920401
0点

スレ主さん
所有のサンヨンそのものは、いずれもジャスピンでまったく問題ありません。
ところが新製品のTC-20E IIIを着けると明らかに後ピンでマイナス20補正することで、AFで合焦した位置でシャッターを押せばほぼジャスピンでMFの必要はありません。
以前から所有する2台の1.7倍ではそのようなことは皆無です。
D300やD700だからよかったものの、ピント微調整機能のないD90ではMFでしか使用できません。
所有のサンヨンがジャスピンである証拠といっては何ですが、たまたか一台だけが解像力に問題がある不運なレンズだったのでサービスに見てもらったところ、内部のレンズを総入れ替えして治してもらったばかりのレンズです。
また、同じサンヨンを白と黒を別に二つ、合計3台所有していますが、いずれのレンズでも同様にTC-20E IIIを装着すると明らかな後ピンとなります。
書込番号:10920575
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2倍テレプラスMC7 DG キヤノン用
焦点距離300mmを600mmにと購入。あんまり感動がなかったが、単焦点F1.8、50mm(キヤノン廉価版)に装着して、100mmにした時の感動は忘れられない。レンズ一つ分儲けた感じ!
まあ、MFでしか使えないんだけどね・・・(^_^)
1点

こんにちは
鳥用でしょうか?600mmは強い味方ですね。
書込番号:9739302
0点

里いもさん、こんにちわ
特に被写体を決めていたわけではないのですが、仰るとおり超望遠は何かととても魅力的です。本当は、同じケンコーのミラーレンズも検討していたのですが、汎用性(300mmの望遠レンズ単独ならAFも使えますので)の面から、こちらにしました。
しかしながら使用してみると、MFですし、測光もマニュアル操作が必要で、とても敷居の高い代物であることが判明しました。しかし、日々研鑽を積み上げて、600mmを三脚無しでも使いこなせる域に達したいと思っております。
書込番号:9739742
0点

600mmは960mm相当となるでしょう、そこまで手持ちで頑張らなくても、MFや露出などに慣れましょう。
書込番号:9739941
0点

頑張って練習するのもいいと思いますが、一脚の利用も検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9740485
1点

>そこまで手持ちで頑張らなくても、MFや露出などに慣れましょう。
里いもさん、その通りかもしれませんね。別スレに手ぶれしない方法について散見しますが、機材云々より、撮影する人の技術が基本のような印象でした。そういう方々は、皆自身に満ちあふれておられるようです。
だからといって、毎日ダンベル20kgを1000回持ち上げるとか、ヨガ行者のごとく、呼吸のみならず、心臓の拍動までも停止に近い状態にまでもっていくとか・・・・ とまあ、そこまでやる根性はありませんが(^_^)。やれることは、一日100枚程度トライし続けることぐらいかなあ、と。
「MFや露出などに慣れ」に関しては、仰るとおりですね。これまで小型デジカメで、ほとんど気にしたことがなかったので、一眼の本質とか神髄に迫るのは、とても難儀しそうです。
>一脚の利用も検討してみてはいかがでしょうか?
じじかめさん、ありがとうございます。この価格コムにも、いくつか商品が掲載されているようですね。検討してみたいと思います。
書込番号:9742976
0点

冒頭にも述べましたが、単焦点F1.8、50mm(キヤノン廉価版)に装着して、100mmにした時の感激は一入(ひとしお)でございました、ハイ。
望遠の時と異なり、身近の物に始まり、ちょっと野山に出かけても、被写体の洪水が次から次へと押し寄せてくるかの如き錯覚に陥りました。(^_^)
まあ、撮影結果に関しては、素人の何とやらでありまして、自己満足の範囲を超える物ではありませんが。
書込番号:9744869
0点

MC7 DG ペンタックス用からお邪魔してます。
つい最近ペンタの単焦点50mmF1.4や55mmF1.8に装着して使い始めたところですが、本当にレンズ1本分、しかも魅力的な100ミリ前後のポートレートマクロレンズ1本分儲かった、という感じがしました。
しかし本製品の1.5倍のものについては、F2以下だとソフトレンズのような内面反射が出ました。
2倍は大満足です。
メーカーに問い合わせたところ、1.5倍と2倍ではレンズ構成だけでなく、硝材も異なるらしいので、2倍がお勧めですが、売り場で相性を試す必要があると思います。
望遠については、私も70-300数本(タム372d、872d、シグマAPO)に付けて三脚立てて5キロ遠方の島を撮ってみましたが、本製品は50mmのレンズを基準にして作られている、というメーカーの言葉通りの画像で、とりあえず「伸びるだけ」という印象でした。
というわけで、結論としてSONYZUKIさんに大・大賛成です。あまりネタとしてバラしたくないという気持ちもありますが、イイものはみんなで使おう、というわけで、不躾ですが、わたくしからも単焦点+MC7を推奨したいと思います。
書込番号:9927809
0点

続けて投稿になってしまいますが、ご容赦ください。
SONYZUKIさんにお願いしたいことがあります。
何か作例をアップロードしていただけないでしょうか?
実は私も本製品を50mm単焦点と使い始めたころ、「これって凄く良いのではないだろうか」と感じたのですが、何分確信が持てず、疑心暗鬼であれこれと他のレンズになけなしの資金を浪費する結果となってしまった、という経緯があります。
ですので、このスレッドを拝見した時、単焦点+MC7が良いと感じたのが私だけではなかった、と、非常に嬉しかったのですが、これでSONYZUKIさんの作例を拝見したら、私の疑心暗鬼は払拭されるとおもいますので、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9927889
0点

Go Jazzさん、こんにちは
作例ですか・・・・ 自信がないですね〜
被写体は植物や昆虫で、なるべく近づかないで撮影するというシチュエーションです。
基本的には三脚を使わないので、MFがとても負担です。そんなもので、この組み合わせ(単焦点+MC7)だと、ピンぼけの量産体制です。
精進後、いつの日か画像アップしたいと思います。悪しからず(^_^)
書込番号:9928586
0点

SONYZUKIさん
わかりました。それではその日を心待ちに致しております。
私も恥ずかしながら拙作ですが、うちの近所(浦賀・久里浜)で散歩がてら撮った写真を数枚アップロード致しておりますが、こうした本当に何気ないスナップで結構ですので、何とぞお願い申し上げます。
書込番号:9929115
0点

SONYZUKIさんへ
そうか、もしかしたら私は手ぶれ内臓ペンタK-mということもあるかもしれません。。。
あまり詳しくないので伺いたいのですが、もしかしてフォーカスエイド(合焦すると「ピ」と鳴る等)は、MF単焦点+CANON機では使えなくなってしまうのでしょうか?
しかしいずれにしても、比較的口径の大きい標準レンズだと、キットズームのようにはいきませんよね。。。
またもや拙作ながら、昨日家の前で撮ったシジミチョウをアップロードさせていただきます。
書込番号:9929213
0点

SONYZUKIさん!感謝・感謝です!
やっぱりイイですね!!これからもどんどんUPしてみては如何でしょうか?
テレプラスをかましてもマスターレンズの特性がそのまま使える様子が分かります!ちなみにEXIF情報がありませんが、絞りは全開バリバリでしょうか?
ちなみに私もPentax AシリーズというMFレンズで撮影しています。同スペックのAFレンズ(FA50mmF1.4)と、タクマー55mmF1.8というかれこれ半世紀前のレンズ等(要確認ですが、EOSのデジ一眼に装着可能らしいです。某オクで2000円ぐらい〜+アダプタ)その他MFレンズを店頭で比較して、時代を追って表現が全く違うので、衝動買いしたのですが。。。
いざという時にAFに切り替えることも出来ずに逃してしまったシャッターチャンスや、絶好の構図を撮ることが出来た!!なんて思っても、思ったところにピントが来てないことが山ほど。。。今では少し慣れては来たものの、子供など動くものを狙うと半分ぐらいボツが出る日もあります。が、FA50mmのAFも、絞り開放で暗い(そして絞り開放になるのは往々にして暗い場合。。。)それほど信頼度がおける、というわけではなさそうでしたが。。。
というわけでやっぱりピント合わせは大変、テレコンなんか付けようものなら、さらに大変ですが、昔のレンズの魅力にトリツカレテいます。。。
ともかく、もう買うものが無くなったんで価格.comさんには悪いですけど、これでレンズ沼から抜け出して、撮影に専念できます!!!
ありがとうございました!
また時間が出来たら、作例UPしてください。たまに本スレ覗いてみます。楽しみにしてます!
ちなみにタクマー50mm・F1.4なら5千円ぐらい〜手に入りますんで、M42アダプタお持ちのEOSの方にもお勧めです!さすがにテレ+にアダプタ付けるのは結構面倒ではありますが。。。
もちょっと拙作をUPします。自宅(横須賀市)近所の荒崎と、中古レンズあさりに行った帰りに寄った千葉・幕張の浜工事中でしたorzです。M42レンズ+2倍テレプラスの作例ということで。
書込番号:9935263
0点

ヤフオクで買ってみました。最近入手したEF70-200F4L ISを400mm相当で使えないかと思いまして。(純正は高杉!!)換算F8になりAFは迷いもありますが、使えなくもないようです。別にテレコン1.5倍も有るので、お遊びですが70-200とテレコンの重ね使い(換算960mm相当)で、河原の野鳥を狙ってみようかと思っているところです。(もちろんMFで、画質低下には目をつぶることとして・・・。)明るい野外なら、そこそこのSSも得られそうで、ISの効果も相まってブレも気にならない画が撮れるのではと期待するところです。
あとはこのテレコンとTAMRONの90mmマクロや寄れるレンズのEF35mmを組み合わせ、新たなマクロ写真的な物に取り組んでみようかと思っているところです。
書込番号:10920393
0点

テレコン×2と×1.5の2段重ね実行しました。結果画質劣化は想像以上で使えません。トリミングの方がマシと思いました。焦点距離も長くなり、手ぶれ補正レンズであってもブレて鮮明な描写は得られない。割り切って使うこととします。でもテレコンで焦点距離変わるのは面白いです。うまくつきあっていこうと思います。
書込番号:10923373
0点

これではなく、PRO300のほうのフィルム版(筐体白いほう)を、1.4x、2x、3xM と持ってます。
が、結局純正 1.4x も持ってます。
撮影会の際に、私の 1.4x と、純正 1.4x をお借りして撮り比べをし、
その実力は価格だけのことがあると納得しました。
たまたまその場では「在庫がありません」で翌月まで1ヶ月間悩みましたが、
改めて純正を4万円台で購入しました。
その後、同じ Kenko 同士の 1.4x のほうが 2x のMFよりもひどいことにも気づき、
(普通は倍率上がるほうが画質は悪くなりますよね…?)
純正のように「ピント調整が必要?」という漠然とした疑問も感じています。
しかし、テレプラスにピントなどありません。調整なんて、どうするの??できるの??
…結局放置しております(泣)。
書込番号:10923504
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
F AFアダプターをBORG101EDとDA★50-135で使ってきて満足しています。
今回は、K-7にF AFアダプター、DA55-300mmF4-5.8EDで試してみました↓↓
http://blog.goo.ne.jp/penpen385/e/e6e46fcfc8763d610524544007a50795
F AFアダプターがAFで作動するには、装着レンズがF2.8以上を推奨されています。
実際は、F4あれば日中動くようですが、
今回はF6.7やF8.0で動いてしまったことになります。
動き物でしたがかなりAF-S速いです。
被写体がかなり明るかった性でしょうか。
DA55-300mmを所有されている方は少なくないと思いますので、
ご報告させていただきました。
7点

南の島からこんにちは!さん はじめまして
色々なテスト、参考になります。
F AFアダプター、ものすごく気になっていましたがこのスレを見て、欲しくなってしまいました。ホームページも拝見させていただきましたが、画質的にも結構いけそうですね。
それから、気になることがあるのですが、このアダプターを使った場合、例えば300mmで使う場合、焦点距離を510mmに設定し、手振れ補正を効かせるということはできるのでしょうか?
せっかくのボディー内手振れ補正をなんとか使えないかと考えています。
(ケンコーのテレコンではできませんでした。)
書込番号:10791721
0点

しゅんぴーさん
>510mmに設定し、手振れ補正を効かせるということはできるのでしょうか?
できます。F AFアダプターを介してK-7やK20Dにレンズを装着すると焦点距離をたずねてきます。そこで撮影焦点距離を後ろダイヤルで510mmに設定します。しかし、ズームレンズの場合、毎回焦点距離を変えるのが面倒なので、ある焦点距離のまま使ってます(今回は300mmにしてました(汗))^^; 申し訳ありませんが手ぶれ補正の効果がどのくらいあるのかは私には判定できないです。でも510mm相当手持ちでブレ少なく撮れたので少なくともある程度の効果はあるのではないでしょうか。
書込番号:10795979
0点

早速の回答 ありがとうございます。
購入の意志が固まりました。
手振れ補正の効くテレコンとしても探していたのですが、ケンコーもシグマの分もダメでした。(ケンコーのレジタルの分はいいみたいなのですが、ペンタ用は発売されていません)
マニュアルレンズにもつかえて、半AFとはいえ、テレコン使用時のAFの遅さも解消、またペンタの売りであるボディ内手ブレ補正が、510mmでも使えると私にとってはいいことばかりです。(テレ端のみで十分です)
持っていて損はないですよね。
この手の情報は持っていないとできないことですし、非常に助かります。最初はsigma100-300F4には使えるかもと思っていましたが、DAL55-300にも使ってみようかと思っています。
また色々な検証楽しみにしています。
書込番号:10797650
0点

南の島からこんにちは!さん はじめまして
大変参考になる書き込みありがとうございます。
私もAFアダプターを早速入手して、DA55−300mmで使ってみました。
当倍で見ると少し甘い場合もあるようですが、お手軽に500mmクラスのレンズとして
使えることのメリットは大きいと思います。
添付画像はK-Xで手持ち撮影しました(トリミングしてあります)
書込番号:10832954
3点

>WX_MANさん
追試ありがとうございます。
DA55-300mmF4-5.8ED+F AFアダプター+K-x。
手持ち、AF、F11で月が撮影出来たということでよろしいでしょうか。
であれば対象のコントラスト等がはっきりしていれば、
F11でもF AFアダプターが使えるというこですね。
私は解像度があまり落ちないと感じているのですが、
本格的に検証できないので、どなたかの追試を待たせていただきます^^;
書込番号:10833623
0点

南の島からこんにちは!さん
コメントありがとうございます。
>DA55-300mmF4-5.8ED+F AFアダプター+K-x。
>手持ち、AF、F11で月が撮影出来たということでよろしいでしょうか。
レンズ側を300mm&∞にした状態で、AFアダプター側のオートフォーカスがキチンと作動しました。先の添付画像は少しブレているようです(あまり良いサンプルではありあせん悪しからず)。
書込番号:10833816
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
ニコン銀座ショールームでD3+70−200mmVRUに付けて試写してきました。
AFは思ったより早く、80−400mmよりもいい感じ。
2線ボケが気になるので、17Eのリニューアルを待ちたいと思います。
1点

for-hpさん
ショールームではもう試写できるのですね。
もしお持ちだったら教えて頂きたいのですが、TC-20EIIとの比較は
どうでしょうか?
画質向上してるのなら是非買い替えたいところです。
書込番号:10794029
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





