このページのスレッド一覧(全358スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2007年4月29日 08:40 | |
| 0 | 2 | 2007年3月22日 14:38 | |
| 3 | 0 | 2007年3月19日 16:51 | |
| 1 | 0 | 2007年3月5日 10:52 | |
| 0 | 5 | 2007年1月29日 20:49 | |
| 0 | 4 | 2007年1月27日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI TC-201S
中古品を入手しました。(ヤフオクで落とせればラッキーと思いながら札を入れたら落札となったものです)
早速、D200にパンケーキレンズ50mmF1.8(+TC-201+CPフィルター)を装着して満開の牡丹を撮影してみました。私の好きなレンズAi-s105mmF2.5(+CPフィルター)で撮った牡丹と似たような描写で大満足です。
散歩写真のレンズへ仲間入りさせることにしました。
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-20E II
さすらいのローンレンジャーさん、こんにちは。
僕も先日、VR 70-200mm F=2.8にセットして試してみましたが、画質に関しては十分満足のいくものでした。
開放F値が2段落ちる点が気にならなければ十分に「買い」だと思いました。
さすがはニコン純正だけの事はありますね(笑)
書込番号:6145251
0点
とんかつサンドさんこんにちは
書き込みが余りにも少ないので、購入お躊躇してました。
マスターが良ければ結構行けますね(^−^)
純正は取り付けれるレンズがケンコーと比べて限定されてますが、それなりに、相性合わせてるのかも知れませんね、さすがわニコン純正ですね(^−^)
書込番号:6145952
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-14E II
当方AiAF−S300mmF2.8D(IF)にて使用して
AFのスピードも特に遅くなったと感じません、(実際計測してませんが感覚的に)
画質も、マスターレンズ単体の時と比較してほぼ同様で問題なし。
A3プリントでも問題なし、なので購入してよかった思う一品です。
画質お懸念されてて焦点距離おどおしても伸ばしたい方におすすめです。
TC14EUは昨年秋購入で先日TC20EU購入したのでまた比較してみようと思います。
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
この度、こちらの掲示板を参考にして、
サンヨン、VR70-200mm(中古)と共に、購入しました。
他メーカーに無い、テレコン倍数と共に、満足しております。
サンヨンに付けますと、510mmF6.7となります。
流石に公式にAF対象外(F6.7)となりますので、
AFはかなり遅くなりますが、リミッターで凌いでおります。
さて、サンヨンでの使用で個人的な実際に描写を見ての感想ですが、
ブレ系が完全にゼロと仮定しますと、劣化は皆無かと思われます。
※個人的な意見です(特に単焦点は皆無)
SSが遅いと、三脚座が弱点のサンヨン。 少し甘くなります。
私も、コレはテレコンの劣化かと思っておりましたが、
ところが、SSが1/1000sec程、稼げますと、
テレコン無しと比べ、描写的にほとんど劣化を感じません。
※実際に1/1000secの機会は少ないですが・・
※機械で測定すると甘いのでしょうね
劣化と評して甘さが感じられるのは、色々な要因の「ブレ」かと思いました。
有名な三脚でしっかり固定しても、前玉付近の筒を、
指で軽く押してやると、三脚座を基点に揺れます。
VR70-200mmは、これが、、ほとんどありません。
三脚は揺れてないのですが・・・(^^;)
ミラーショックは、「ミラーアップ」である程度、防げます。
D80などでは、「露出ディレイ」をONで軽減出来ます。
しかしゼロにはならず、三脚座が吸収出来ずにレンズブレになってしまうみたいです。
この件は、色々な方が、色々な方法で格闘しておられます。
私も色々試してみようと思います。
何はともあれ・・・テレコン自体には、かなり満足しました。
TC-14EUも買ってしまいそうです。
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II
いつも拝見させていただいております。この度、エクステンダー1.4のUを購入しました。大変写りもよく満足しておりますが、昨年購入した70-200F2.8Lと、いわゆるレンズの「白」色が違います。レンズよりもエクステンダーのほうが若干「ベージュ」の感じですが、
キャノンレンズ及びエクステンダーの「白」色には何種類くらいの「白」が存在しているのでしょうか?個人的にはすべて同じ色に統一してもらいたいのですが・・・。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点
70-200mmF4LISも、これまた白ではなく、微妙にグレーの様な。
書込番号:5933829
0点
こんばんは
エスケレートさんに言われるまで色違いに無頓着でしたけど
確かに最近購入したエクステンダーと以前から持っている
EF100-400を比べると若干色違うようです
でも最近購入したEF70-200F2.8とは色合ってるし
経年変化なんじゃないかと思える部分も感じます
車などでも数年経つと色合わせ作業が必須ですので
その辺りと似通っている気がしなくも無いですけど
一応色違いを気にする身で、黒レンズにはケンコーを使っています
書込番号:5933846
0点
今の物は、新品でも色が多少異なっているのでしょうか?
特にその様に感じた事はありませんし、EF70-200/F4 ISといった
最新の白レンズの事はよく分かりませんので。
ニコンのライトグレーは初期の方は、名の通りライトグレーで、
最近のものは白に近い感じみたいですね。
書込番号:5935020
0点
1本のレンズでも部位によって色が違いますよ。ぱっと見は目立ちませんが。
私のは
EF70-200 2.8LIS 前のほう(赤でULTRASONICとある部分)と中間部分(距離窓の有るとこ)はちょっと赤みのかかったグレーで、三脚座も含めて、ズームリング以降はアイボリー系のグレーです。
EXTENDER2×Uはその中間ぐらいの色です。
EF28-300LISも70−200と同様に前のほうはちょっとあかみがかっていて、ピントリング以降はアイボリー系のグレーです。
すべて、2006年製でUUの刻印があります。
前から気がついてましたが、気にせず使ってました。
私は塗装関係の仕事をしていますが、同じ色の塗料でもロットによって色の違いは発生します。同じ釜で製造したものは同じ色ですが、製造日が変わると、若干変わります。これは仕方のないことです。
また塗装条件でも仕上がりの色が違ってきます。吹き付け圧力、距離、温度、湿度。
また経年変化もあります。
したがってこの程度の差は仕方のないことだと思います。
ただ一本のレンズで部位によって色が違うのはなぜだろうか。
考えれるのは、材質の違いか、塗装した時期が違う為でしょう。
レンズの製造組み立ては同じでも、部品の製造時期が違うとゆうことも考えれます。
あまり神経質にならないで写真を撮りましょう。
書込番号:5935742
0点
みなさん、レスありがとうございます。
私、個人的にはそんなに「白」に執着はないんですけれども、決して安いレンズではありませんしメーカーのこの「白」に対するこだわりみたいなものはないのか?それともはたまた意図的なものなのか?と思いましたので・・・。
PS0さん
>私は塗装関係の仕事をしていますが、同じ色の塗料でもロットによって色の違いは発生します。
私はスポーツカーが好きなのですが、車の場合はあまりこのようなことはないかと思います。(新車のときは)
一度、キヤノンのレンズ工場で見学してみたいものです・・・。
書込番号:5938143
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > A1.4X-L
こんにちは。情報ありがとうございます。
ちなみにお使いのレンズは何でしょうか。
書込番号:5928548
0点
必ず一段暗くなるものです。
使用レンズと使用カメラとファインダースクリーンはどれなんでしょうね?
書込番号:5928592
0点
独り言のようですから、ほかっておきましょう!
書込番号:5928748
0点
使用レンズはFA☆200mmF2.8です。
A1.4XだとF値が一段暗くなりF4になります。
テレコンを装着すると、どうしてもファインダーが
暗くなりがちですが、A1.4X-Lは気になるほど
ファインダーは暗くならないですよ・・・
という意味でした。失礼しました。
書込番号:5929324
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)




