
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2019年7月8日 01:37 |
![]() |
42 | 29 | 2019年7月7日 23:12 |
![]() |
19 | 4 | 2019年6月27日 23:09 |
![]() |
13 | 3 | 2019年6月23日 22:00 |
![]() |
50 | 15 | 2019年6月28日 09:16 |
![]() |
2 | 2 | 2019年6月20日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
やっぱりISO400なので明るさ志向でSS1/125 ではスズメも流れますね |
設定変更でISO1600 SS1/1600 |
直前まで飛び出し警戒しISO1600 SS1/1600 だったのに設定変えたら・・・ |
いきなりでは自分では流せるはずもありません(^^) |
本日裏の畑で仕事をしていたら400mくらい離れた杉のてっぺんにオオタカがいることに気がつきました。その前に久しぶりにセッカにも遭えましたので、併せてちょっと写真をアップします。これまではISO200をキープしようとしてじたばたしましたので、本日はSS優先でやってみました・・・が、セッカ撮影の際、SSを落とした瞬間に飛び出され自分の腕ではアウトでした。
毎度のネタ写真なので、今回も基本横3000ピクセルくらいで勘弁してください。
5点

約400mくらい先のオオタカを無謀にも撮ってみました。天気が良ければもっとコントラストが明瞭だったとは思いますが、無い物ねだりなので平均的な画像をアップします。4枚目は300〜400mくらい離れた所に止まる我が家の専属モデルや涸沼のオオワシ撮影用に用意しているP1000のもので、アップに他意はありません。
書込番号:22778700
4点

40-150mm F2.8 +MC-20の操作性や写り を自分でも確認したいのですが、残念ながら今は所有していません。別のスレタイに100-400との比較をというようなものがありますが、前にG7とM1mark2に100-400mmと300mmF4+MC-14を交互に付けたものでセッカを写したものがありましたので、設定なども異なりますがなんちゃって撮り比べということで、G7+100-400がどこかに行ってしまい恐縮ですが、jpeg撮って出しでアップします。
4枚目、ちょっと光量不足を意識したので設定変更してみましたが、まだまだ修行不足のようでした。
書込番号:22778746
5点

|
もっと低ISOでもOKだったと思いますが今回はISO1600限定で |
細かく見ればいろいろありますが警戒心は押さえられます(^^) |
あれこれ課題を考えさせられる写真です |
飛びものが少なくてG9ではあまり写せませんでした |
まだ手探り状態ですが、昨日は曇天でもこれくらいならとISO1600 SS1/1300 を基本で目に入るものを写してみました。曇天なので端的な逆光というほどではないと思える状況ですが、アップしたホオジロはオオヨシキリの場合と比較して、冷静に考えれば肉眼でもこんな感じなのかなと思いつつも、すでにできあがっている脳内のホオジロのイメージに影響されてしまっているからか、もう少し色のりが良くてもいいのではという印象でした。
こんな状況ではテレコンなし600mmならどうなるのか、今回は余裕がなくて写せませんでしたが、似たような状況で似たような写りになっているような気がしますので、これから設定を詰めていきたいと思います。
アップしたフォトムービーは先日M1markUで撮ったチョウゲンボウの撮影状況を示したものですが、光の回りの関係で写りはちょっと残念でしたが、AFはAF-C(シングル、9点、25点節操なく切り替えました)でかなり頑張ってくれる印象でしたので、光が良く回る日にまた撮れればいいなと思っています。
まだまだ設定パターンが自分でも整理できていませんが、現在までの自分の使用状況は以上の通りです。
なお本日の写真はjpeg撮って出しです。
書込番号:22781448
1点

めちゃくちゃ参考になりました。
金策中でして…いい後押しに感謝!
書込番号:22783933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
オリンパスから、一部の予約者は手に入るのが遅れるかもというアナウンスの後、価格コムでお世話になっている方々もすでにオリオンなどに予約されているようなので、自分も最近ポイントも少ないので、価格コム最安値の大手カメラ店に発注しましたが、昨日商品発送済みのメールが届いていましたので、多分遅れずに手に入るようです。
最近このようなアナウンスが散見され、自分の知るところでは現在Nikonの500mm F5.6などはアナウンス通り、実際にかなり長い間待たされている方も多いようです。ちなみに、同じようなアナウンスがあったものを、自分はそれまでも予約無しで、価格コムをチェックしてほとんど遅れず最安値で購入してきたので、D850発売時も同様に舐めきっていたら、最終的には3ヶ月遅れで中古品を新品とほぼ同様に価格で購入しなければならないというとんでもない痛い目に遭いました。
今回のオリンパスへのオーダーとその供給体制の実態は関係者ではないので全く判りませんが、とりあえず自分のケースを報告いたします。いつまで待つのか判らなかったり、真偽のほどは判りませんが、大手のカメラ販売店でも手に入るのは順番通りじゃないというような報告が色々な製品で報告されているので、この点もう少し改善できないのかいつも思っています。
1点

>アナログおじさん2009さん
こちらでオリオンで発注しても、いつ納品になるか分からない
と書込みを読んだ後、オリオンで注文しました。(ポイントで少し安く買えたため)
40-150 F2.8用です。
国体の開会式に申し込んだので、それまでに届けば良しなので ( ^ω^;) が!
国体の開会式でブルーインパルスの展示飛行が予定されていることが分かり、手元に届くのがより楽しみになりました。
E-M10(初代)・GX7mk2では難しいでしょうか?
届き次第、練習ですね。
書込番号:22764082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28日午前中に着きました とりあえず 拙宅二階から 解放F値での 験し撮り
東山三十六峰をパックに A優先 JPEGの撮って出しです
ちょっとは お役にたちましたやろか
書込番号:22764309
3点

もっと上手く撮れている方を知っているので笑ってしまいますがネタで |
これも手放して大後悔の1本 ヤフオクでゲットした150mmF2 |
撮影条件が良くないのでファンの皆さんネタということでご容赦 |
同左 jpeg撮って出しで |
☆ケロンバさん
今日は。やはりオリオンで予約・購入ですね。自分は終活モードなので、最近長年お世話になってきたミラーレス関連のレンズも購入していないのですが、40-150mm F2.8 は手放して後悔したレンズの1本です。ちょっと速めの飛びものや距離があって最初は小さな被写体を広角で押さえてズームアップしてゆくのが自分の基本スタイルのひとつなので、ズームとしての便利さと写りも加え、今回MC-20発売でますますちょっと失敗したかなと思っています。
MC-14を併用して35mm換算212mmでしたが、やはり元レンズが明るいので、野鳥を求めて暗い森に出かけることも多い自分には、必須の1本でした・・・・自分の撮影スタイルでは、40-150mm F2.8は色々な撮影条件に対応できる ので、写りもさることながら、そのフレキシビリティは本当に便利ですね。
ブルーインパルスの件、自分は野鳥撮影の合間に百里に出かけるくらいですが、航空機の動線は予想できるので、自分もまだMC-20未使用でいい加減なことは言えませんが、いきなり300mmF4と併用で1200mmというよりは、補足率が高いのではと思っています・・・E-M10(初代)・GX7mk2は使用経験がないので自分の体験に基づいたコメントさえできず恐縮ですが、ニコンの秒間3枚のD40でも結構写るので(この言い方が適切かどうかは判りませんが)、仰るように練習次第かと思います。
参考にもなりませんが、発売当時飛びものの撮影にはあまり評価の高くなかったコンデジのRX10M3(今のM4は別物です)やD40で写したものなどアップして失礼します。
余談ですがただ今MC-20 到着したので、300mmF4に付けてちょっと散歩に出かけてきます・・・といって出かけてきましたが、遠くでチョウゲンボウの鳴き声が聞こえたのに、止まりもののイソヒヨドリをああでもない、こうでもないとやっているうち、チョウゲンボウはどこかに飛んで言ってしまいました。いつにもまして文脈がボロボロですが、ご容赦ください。
曇天、逆光で撮影条件はあまりよくないので、3枚目と4枚目はネタで(ファンの皆さん申し訳ありません)・・・・M1Xに移行したかつてのM1markUの名手たちがまもなく、これがMC-20の実力という作例をアップしてくださると思いますのでこんなところで。C-AF+MF 中央重点でやってみましたが、合焦スピードは速くてストレスなさそうです。
書込番号:22764364
1点

☆tonko-さん
早速の作例アップありがとうございます。tonko-さんも40-150mm F2.8 お持ちなのですね。東山三十六峰背景に、やっぱり京都は優雅ですね。やっと封じ込んできた欲しい欲しい病、どこか京都のお寺に虫封じの効験あらたかな寺社仏閣はありませんか(^^)。
改めてレスありがとうございました。
書込番号:22764381
0点

追伸
さすがにちょっと暗すぎるので、トーンカーブ単純に持ち上げてみたものも一応アップしておきます。
書込番号:22764442
1点

本日午前中に届きましたので、とりあえず撮りに行ってきました。
雨模様でとても暗く条件は最低でしたが、300/4との相性は良さそうです。
G9でも少し撮りましたが、ピントが若干甘いのが多かったようです。
2倍のテレコンは必要ない状況ですが、試し撮りという事でご容赦ください。
再度試し撮りが必要だと思います。
書込番号:22764585
1点

>tonko-さん
>鳥撮り大好きさん
お二人共E-M1mk2をお持ちなんですね!
実物が届いていろいろ弄ったら、ボディに物欲刺激されそうです。
お写真、ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:22764683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ED 40-150mm F2.8 PRO |
ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-14 |
ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20 |
ED 40-150mm F2.8 PRO + デジタルテレコン |
こんにちは
私も本日午前中に届きました
僅かしか時間が無かったので取りあえず撮影した程度ですがAFも特に遅くなく好印象です
このスレッドのタイトルでこちらに作例があると思わなかったので新しくスレッドを立ててしまいましたが、こちらに上げさせていただきます
書込番号:22764714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あたしも午前中に届いて少しためしたけど
AFはMC-20つけてもふつーに速くて快適でした
書込番号:22764830
2点

やっぱりこれくらいでないと小雨交じりの曇天ではF8は辛いかもです |
ISO AUTO設定でしたがやっぱりISO1000は越えていました |
左に同じ |
C-AF+MFなのに気がつけばクラッチ操作してMFにしていました(^^) |
☆鳥撮り大好きさん
試し撮りと仰りながらも、コジュケイ、カイツブリと早くも実践投入ではないですか(^^)。コジュケイ、1200mmとはいえ近くまで寄れましたね。長玉になるほど野鳥にストレスを与えることが少ないので、F8.0ではありますが、ある程度の距離までは300mmF4とのセットで十分実用に耐えるように思いますがいかがでしょうか。ただやはりISOはちょっと上げないと、さすがに厳しいことが多いかもですね。自分も朝の散歩でISO200前後は厳しいという印象だったので、午後はいよいよISO1600と、鳥撮り大好きさんの1枚目の作例と期せずて数字が一致しました。
これから本格的な運用になると思いますが、皆さんの参考になるような作例アップ、またよろしくお願いいたします。こちら一瞬G9もと思いましたが、余裕がなく、持ち出しを即断念しました(^^)。
☆ぽぽぽ!さん
こちらこそスレタイ逸脱の内容になり申し訳ありません。何のことはない、ケロンバさんへの返レス書き込み中、MC-20を持って宅配業者さんが来てしまったんです(^^)。今回のファームアップに関するぽぽぽ!さんの、精力的でかゆいところに手が届くコメントや作例は皆さん期待していらっしゃると思いますので、こちらでよろしければどうぞどんどん投稿なさってください。
>取りあえず撮影した程度ですがAFも特に遅くなく好印象です
こちらも同じような印象ですが、ゆったりしたものから高速のものまでの飛びものなど、何しろ300mmF4とのセットだといきなり1200mmなので、どこまでやれるか興味津々です・・・自分の場合はかなり厳しい予感ありです(^^)。
話変わりますが、ぽぽぽ!さんも40-150mm F2.8ご使用なんですね。やっぱり明るいレンズ、マストアイテムですかね。
書込番号:22764832
2点

オリオンから発送メールが来ました!
意外と早かったです (*^^)v
撮った写真が見られて、さらにワクワクです。
使い心地も教えていただき、ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、話がそれてしまってスミマセンでした m(_ _)m
書込番号:22765000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログおじさん2009さん
MC-20つけたら どんな写真が撮れるんやろか 楽しみました が 300mmは手持ちだと
もっと 大事に しっかり撮らないと あきませんね 恥ずかしい験し撮りでした
12-200もそうでした 今度はMC-20 困ったもんです 何処か探して ムシ封じ縁切り等々
お頼みしたいのですが 当の本人が 意志薄弱では 効いてはくれはらへんやろな
書込番号:22765060
1点

☆豆臭い娘さん
>AFはMC-20つけてもふつーに速くて快適でした
2倍テレコンというと、ひょっとしたら今日みたいな条件の良くない日はもたついたりしないかなと思いましたが、杞憂でした。
☆ケロンバさん
>オリオンから発送メールが来ました!
意外と早かったです (*^^)v
それは何よりです!!皆さん、コメントされているように、AFの使い勝手は悪くないようですね。お互いにMC-20楽しみましょう。
☆tonko-さん
300mm+MC-20で1200mmですから、カメラの手ぶれ補正が優れていても、さすがにお気楽撮影とは行きませんね。自分はP1000もよく使っているので、1000mm以上はしっかり脇を締めないととは思っているのですが、写すことに夢中でついつい忘れてしまうこともままあります。こちらのオオワシ撮影地だったら大砲レンズなどで1200mの画角を確保している皆さんは、全員もれなくどっしりした三脚使用です。
写りも含め、これから飛びもの撮影などでのコツなど、実際にお使いになる方から色々アドバイスが聞けると思うので、MC-20はこちら機材整理中の小発作でしたが、残り少ない人生でもあるのでよしとしています・・・ちょっと自分に甘いですかね(^^)。
書込番号:22765253
1点

おはようございます♪
私も昨夜、仕事の帰り道、コンビニで受け取りました。
早速、40ー150PROに付けて試し撮りへ!!
でも、暗いうえに雨がぱらつく悪条件(^_^;)❗
作例は、ややピンぼけの恥ずかしいものですが、
夜でも手持ちで、600mmが使えることが
うれしくて、うれしくて(笑)
12-100PROの登場で影の薄くなった感じの
40-150PROでしたが、このMC-20とともに
持ち出す機会が増えそうです!♪
書込番号:22765841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ED 40-150mm F2.8 PRO |
ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-14 |
ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20 |
ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20 + デジタルテレコン 35mm換算1200mmですね |
皆さん、こんにちは。
本来ならMC-20で飛行機でも撮るところですが、サミットのため空港近辺は立ち入りできませんので、前回と同じような写真となります。
全てED 40-150mm F2.8 PROのテレ側で開放で撮影しています。
書込番号:22766736
2点

ちょっと遅れて注文したが、今日オリプラ東京でゲット。売れ行きを聞いたら、今注文だと7月になるとなるとおっしゃってた。40-150PROや300F4を持っていたら買わない選択肢はないよ。
書込番号:22766756
4点

写程距離が短い為、使用頻度が激減した40-150mm/F2.8 PROでの使用を念頭にMC-20を購入しました。
300mm/F4.0 PROとMC-14を持っていて、現状はこれをM1 MarkUに着けて主に野鳥撮りに使っています。
MC-14着けずに撮る時もあるので、換算600mm相当で何とかなります。
気分&状況次第で使い分ける心算です。
雨が降り出す前に、チャリで5分の川の堤防で撮ってきました。
作例などと言えるモノではありませんが、お目汚し悪しからず…JPEGを若干弄って爺さん好みにした画像です。
書込番号:22766898
3点

皆さん、今晩は。どんどん作例をアップしていただいて申し訳ありません。繰り返しになりますが、オリンパスが供給不足の懸念をアナウンスした後での注文とその後の経緯をお気楽にレポートするだけだったのに、関係の皆さん本当にお手を煩わせ恐縮です。
☆きくりん@さん
やっぱり明るい40-150mm F2.8の方が色々な面で使い勝手がいいでしょうか。自分も所持していたときはMC-14併用で、お散歩コースではあまり不自由を感じませんでした。
>夜でも手持ちで、600mmが使えることが
うれしくて、うれしくて(笑)
M1markUの手ぶれ補正能力、当方も本日暗い森で、改めてその高さを再認識しました。600mmまでの範囲が使えるとなると、これまでとはまた違ったテイストの写真が手にはいると思いますが、「うれしくて、うれしくて(笑)」という言葉に、きくりん@さんのお気持ちが本当に良く表れているなと、こちらもなんか嬉しくなりますね。
☆ケロンバさん
いよいよ実戦投入ですね。使っても良し、使わなくても良し、とにかく画角のバリエーションが広がり、自分的には写りもそれ程劣化しない印象なので、ありがたい製品だと思っています。お互いに、この製品の優れたところを楽しみましょう。
☆ぽぽぽ!さん
>本来ならMC-20で飛行機でも撮るところですが、サミットのため空港近辺は立ち入りできませんので
G20の影響がこんなところにも出ているんですね。明日から(今夜から?)今まで通りばんばん撮影ができると思いますので、これからという方や、お持ちになっても飛行機撮影のチャンスに恵まれない方、そしてもちろんこのテレコン本来の性能に関心ある方に、どんどんこれまで以上の精確な情報をお願いします。皆さんお待ちかと思います。それにしても4枚目、自分などはそっと出されたら「ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20 + デジタルテレコン 35mm換算1200mm」などとは全く気がつきません。
☆ねこねこちゃんさん
「ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20 + デジタルテレコン 35mm換算1200mmですね」というぽぽぽ!さんの4枚目の作例にビックリしたばかりですが、本日300mmF4と併用してSS1/8〜1/5でサンコウチョウの止まりものを手持ちで写したら、そこそこ見られる写真が撮れるという印象を得ました。
仰るように40-150mmF2.8など明るいレンズをお持ちの方には、個人の好みもあるとは思いますが、150gという軽量のなかなか便利なツールだと自分は思います。
☆enjyu-kさん
今回もありがとうございます。このテレコンを使うか否かは個人の好みや撮影状況によっても違うと思いますが、とりあえず色々な撮影環境での様々な被写体の写りが判るような作例をアップしてくださっている皆さんに感謝です。
上にも書きましたが20mくらい先の薄暗い木陰のサンコウチョウをSS1/5くらいで手持ちで写しても、等倍で見るにはちょっとですが、2000×1500ピクセルくらいにリサイズすればそこそこいけるんじゃないかという印象を持ちました。この写真事情があって今回は割愛しますが、enjyu-kさんならもっと楽勝じゃないかと思いました。好みの問題はあると思いますが、300mmF4+MC-20+M1markUでどれくらいまでSSを落とせるのかということが気になる方もいらっしゃるようなので、無茶ぶり恐縮ですが、撮影現場で思い出ましたら、ちょっと検証お願いいたします(^^)。
書込番号:22767090
1点

夜間撮影時 MC-20着けたら SSが どうなるのか 験してみました 大丈夫 夜も撮れそうです
Mで ISO200 0.0EVになるように設定 四枚目はISO2000に設定しました
因みに 210mmですと SSは 4ー6秒 あくまでも この場所でのことです
一枚目の灯りはゴルフ場から 名神高速道路を拙宅二階からの撮影ですが
ピン抜けの起こりやすい場所で ピント箇所が 一定できず SSも 一定できなかったようです
マーク2は 多少 ISOあげても A3までなら 何とかなりますから 雨あがったら
150ではない 300レンズを持つてるつもりで 夜景撮影を 楽しんできましょう
書込番号:22768664
1点

昨日の記憶の中の明るさ・・・1200mmでも開けた水田のセッカは接近困難 |
飛び出しを狙いSS優先だとISOが6400になりました |
で、まずは止まりものということでISO200でSS1/30 |
ISO200 SS1/40 ・・・分母1桁台まで試写しましたがこれくらい明るければいいかなと |
☆tonko-さん
作例で、こちらを購入されたい方の知りたいところが良く判る検証ご苦労様です。自分は鳥屋なのでほとんど夜は撮りませんが、言うに及ばず、夜景や暗所での風景・動きものの撮影を想定されていらっしゃる方も沢山いらっしゃると思うので、とても参考になるのではと思います。
☆皆様へ
簡単な発注・購入報告のスレタイでしたのに、色々は情報ありがとうございました。きちんとした作例スレも立ち始めているようですので、このスレはこの辺で終了して、当該製品での作例がメインのスレタイで、スレタイとその内容が良く判るきちんとしたスレ立てを期待して、このスレはこの辺で終了しておきたいと思います。簡単なご報告のはずだったスレに、色々と作例やコメントをいただき、ご協力ありがとうございました。
当方は現在、300mmF4+MC-20で、昨日のような雨天からこれからの明るい晴天まで、ISOとSSをどう選択するかまずは詰めることが課題です。とりわけ現在暗いところが串なサンコウチョウの記録写真を撮っていますので、光量の少ない部分でどう撮るかに関心があります。
昨日はかなり雨が降っていました。理性的な人ならお休みというのが正解と自分で思いつつも、ちょっと撮影条件最悪の場合どうなのかと、雨の中での試写に出かけてしまいました。まだ試写段階ですが、手持ちでもM1mark2の性能のおかげで、相手が止まりものならかなり遅いSS(自分とは違って体幹のしっかりしている方なら1200mmでも1/5あたりでもいけるような気がします)でもある程度の写真がゲットできるのではないかという印象です。
自分が希望する明るさの写真がゲットできればいいわけで、どれくらいまでSSを落とせるのかというコンテストではありませんが、ISO200位をキープしながら分母が2桁分の1なら、横2000〜3000ピクセルくらいにリサイズをしてPCで見る自分的にはOKかなというのが現在の印象です。
作例スレなどで皆さんのご報告、期待しています。
書込番号:22770179
1点

600mm ISO200 SS1/125 |
テレコン外して 300mm ISO200 SS1/125 |
600mm SS1/20 F11に気がつかずガックリ |
600mm ISO AUTO SS1/1250だとカメラはISO6400を選択しました |
上のものも含め今回はjpeg撮って出しです。ISOをどれくらいまで許容するかは皆さんお一人お一人の基準が異なるとは思いますが、昨日の雨の中ではISO200 SS1/125では300mm、600mmアップしたようなものになりました。
ISO優先かSS優先か、状況によって様々な選択が考えられると思いますが、これからの作例スレに期待したいと思います。ちなみにゆっくりとした飛びものも自分は昨日は撃沈でした。こんなはずでは・・・と思いつつも、現実がそのようでしたので、MF併用とかで精進したいと思います。
書込番号:22770189
1点

たらればを嘆いても仕方ないのですがISO200は他機でも苦しい状況でした |
翌日は逆光でオリジナル(jpeg撮って出し)はこんな感じ |
適当にトーンカーブ持ち上げたらオオルリにピントは来ている印象 |
300mmF4単体ですがF8でも晴天ならこんな感じなのでテレコン併用も期待はしています |
閉店しましたが、ちょっとだけ思い当たることがありましたので、追加報告させてください。当方300mmF4+MC-20 なのでF8.0スタートですが、ある程度ISOを上げてSSを確保する方向でただいま試写中です。先日時々小雨が降る曇天で見かけたチョウゲンボウ、AFは結構良く拾うものの、光の回りが少なく残念でしたが、設定を考えればもう少しなんとかなるかなと期待しています。
そんな訳で閉店後のチョウゲンボウとオオルリ、暗かったり逆光だったり光の回る順光に比べると色々課題はありますが、300mmF4レンズは素性もいいので、自分はテレコン使用でもある程度楽しめるのではという方に期待して、しばらく300mmF4+MC-20でやってみます。
書込番号:22777684
1点

アナログおじさん2009さん 今日まで 敬意と尊敬の気持ちをもって 見させて頂きました
いい 勉強をさせて もらいました 本当にありがとうございました
益々のご活躍と ご健勝を 祈つております
そして これからも アナログおじさん2009さんの ご投稿を 期待して お待ちしています
書込番号:22778566
1点

☆tonko-さん
過分なお言葉恐縮です。こちら実態は、親が残してしまった荒れた田畑や山林の管理に追いまくられ、ストレス発散の道具にカメラで遊んでいるアラウンド セブンティです。運が良いことに、現在自分の畑から北にサシバ(最近子育て終了で旅立ったようですが)、南にノスリ、西にオオタカ、そして東にサンコウチョウやキビタキと、専属モデルさんには事欠きません。そんなわけで猛禽類の声が聞こえたり姿が見えたら、即トラクターから飛び降りて機材を詰め込んである車に一直線です。こんな調子ですから何時までたってもネタ専門ですが、価格コムでは色々な名手の方や博学な方から色々なことを学ばせていただいております。
もはや色々な面で修正不可能のじいさんですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22778634
1点

皆さん、こんにちは。
G20も無事終了し、伊丹空港周辺も今まで通りとなりましたので、伊丹スカイパークに撮影に行ってきました。
全てED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20で、テレ側開放で撮影したものを撮って出しですが、換算600mmは普段の私の撮影スタイルにはちょっと長すぎるのですよね。
A滑走路(撮影場所より遠い滑走路)の飛行機も撮れますが、夏場は暑さでもやってしまますので難しいです。
書込番号:22782744
1点

300mmで流すとこんな風になっちゃいます 迫力はありますけど |
ワイド側が80mmになると、大きな機体は全部入りません。 |
機体が小さければ問題無いですけどね |
イマイチですがMC-20の問題で無く撮影者のウデの問題です |
続きです!
最後のIBEXエアラインのCRJだけ170mmでしたね。
ED 40-150mm F2.8 PRO単体では撮影できない焦点距離ということでご了承ください。
続いて流して見た時の写真です。
普段流す時は機体の大きさに合わせますがそれでも100mmぐらいまでしか使いませんので、300mmにすると1枚目の写真のようになってしまいます。
迫力はありますが、撮っていて違和感があります。
というか斜めってますね・・・。
ワイド側が80mmというのも大きな機体が収まりきらず2枚目のようになり使い勝手が悪いです。
3,4枚目のように小さな機体だと収まります。
MC-20を利用した場合、ワイド側が80mmになるという問題はありますが、AFの精度や速度は特に問題無いようです。
ですから、レンズを変えたくない場合はアリかと思います。
例えば流した後、離陸後の後ろ姿を撮る場合、レンズの交換する余裕など全くありませんので、テレ側300mmは役に立ちます。
ここの3枚目の後、先ほどの書き込みの3枚目を撮影していますが、そういうパターンでは便利です。
書込番号:22782816
1点

>ぽぽぽ!さん
こんにちは。
なるほど、テレ側だけが伸びるならいいですけど、ワイド80mm(換算160mm)になってしまうのは痛し痒しですね。
書込番号:22782901
0点

>まろくんはづきちゃんさん
以前、フォーサーズ時代のED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを利用していましたが、E-M1 Mark IIでフォーサーズレンズが思うように利用できないことがわかったのでED 40-150mm F2.8 PROがメインになりました。
その時にワイド側が40mmになって良かったと思っていたので、ワイド側が長くなってしまうと使いにくいのは想像は出来ていました。
昼間は2時間弱撮影して帰ったのですが、空の様子から今日は夕焼けがキレイそうだなぁと思い19時頃に千里川に行ってみましたがとてもキレイでした。
最初だけMC-20使っていましたがすぐに暗くなってしまいF5.6では暗すぎたので、夕焼けの写真はMC-20無しになってしまいました。
書込番号:22783716
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
先日オリンパスプラザ東京で行われたトークショーで注意事項として告知されていました。
下記レンズを最新バージョンにフォームアップしておかないとMC-20が使用できないそうです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをVer.1.3(2019.06.19)に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをVer.1.5(2019.06.19)に
フォームアップしないで装着して、騒ぐ人が必ずいるんだよなぁ〜
書込番号:22759765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>がんばりまそさん
おお、間違えてたの気がつかなかったわ〜
ご指摘、ありがとー
ファームアップだね!
間抜けだねぇ〜
書込番号:22761641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発送通知が届きましたよ!
書込番号:22763076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>I LOVE m43!さん
おめでとうございます〜
ファームアップ、忘れないように〜
書込番号:22763541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
本日オリンパスプラザ東京で行われた「−2本のPROレンズが超望遠レンズに変身!−テレコンバーター活用術
『昆虫・野鳥 編』」を聴きに行ってきました。
話の内容は大変興味深く、すんごく欲しくなってしまいましたが、
もう告知通り「お届け遅延のお詫び」・・・
その前に「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」か「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」を買えよって・・・汗
話を聞いたあと「自分のカメラに付けて試せますか?データ持って帰ってOKですか?」って尋ねたら「いいですよ〜」って回答だったので、遠慮なく撮らしてもらいました。
あ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」はオリプラの展示品です。
いや〜、驚きました!
人が多かったので、ちゃちゃっと数分しか試せませんでしたが、この写り!
室内なのでISO400固定で撮りました。
35mm判換算で焦点距離1,200mm相当ですよね!
手持ち1/13でもブレてません((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ほぼ等倍(0.96倍)の超望遠マクロ撮影も可能です。
てなわけで、手に入れるまで我慢できないならオリプラに行ってみてください。
試せるかは貴方の交渉次第、保証できませんが・・・
8点

☆むーぞうさん
作例ありがとうございます。オリンパスのHPにはもちろんサンプル画像が載っているのですが、むーぞうさんのように大きなサイズでアップしていただくと本当に参考になります。MTF曲線もHPには載っているので、自分なりに勝手な妄想をしていますが、オリンパスのテレコンはEC-20時代、よく使っていたので、今回も現場でどんなことになるのか楽しみです。
先日ひょんなことで古いHDDから、2008年に50-200mm+EC-20で撮った、至近距離のカワセミの写真を引っ張り出しましたので、手みやげにもなりませんが、一応アップします。あれから10年以上経っているので、どんな風に変化しているのか個人的に興味津々です。
テレコンに関しては色々なご意見の方がいらっしゃると思いますが、色々な条件で実際に撮影に使ったらどんな感じになるかが一番大切だと思いますので、感謝感謝です。改めてお役たち情報ありがとうございました。個人的な話ですが、これをアダプターを介してMFで使う他社レンズはどんな写りをするんだろうかなど、ここに来て機材整理を進行中なのに、また迷いの種が増えました。じいさんの妄想をかき立てる、お役たち情報、本当にありがとうございました。
余談ですが、できればオリンパスさんには当該製品を購入しようとする方の何割かは野鳥撮影ももくろんでいらっしゃると思うので、本物の羽毛が写る被写体を用意していただくと、羽毛ははどんな風に写るのかなと来館者の皆さんはもっと喜ばれると思いますが(^^)。
書込番号:22753447
2点

パンフレット入手しました。想像以上に画質が良いですね。MC14が6枚構成なのに対し、MC20は9枚構成。オリンパス、相当開発に力を入れて作ったようです。
書込番号:22754436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
レス、ありがとうございます。
私はまだズイコーのEC−20、使ってますよ〜
150mm F2.0や50mm F2.0、SIGMA 105mm F2.8 Macroで使う分にはいいんですが、
50−200mm F2.8−3.5で使用するのに少し厳しいと思ってました。
でもアナログおじさん2009さんの作例を拝見すると、よく解像してますね〜
単に自分の腕がイマイチなだけか・・・w
参考になって、幸いです。
ぜひGETして、素晴らしい写真を見せてください。
配布されている「機動力ガイドブック(野鳥編)」では300mm F4.0にMC−20を装着している作例があるんですが、
その解像度に驚きです。
こちらもぜひGETしてみてください。
すごく参考になります。
>ねこねこちゃんさん
はい、すごく頑張って開発したとトークショーでおっしゃっておりました。
手に入れられる方が羨ましいです。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150−400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」との組み合わせが楽しみですねぇ〜
書込番号:22755338
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
>オリンパスは、6月28日発売のテレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」について、発売後、一部顧客への発送に時間がかかる場合があると発表した。同社では「たいへん多くの顧客に予約をいただいているため」と説明している。
これ欲しいけど、40-150mm f2.8 proとキットになったら買いたいです。
4点

>同社では「たいへん多くの顧客に予約をいただいているため」と説明している。
最近多いですね、この言い訳。まだ生産設備が整ってないだけじゃん。
書込番号:22750154
1点

>まだ生産設備が整ってないだけじゃん。
じゃなくて、
生産設備を売り出し時の大きな需要に合わせないだけのことですよ。
発売前からとうぜん生産設備は整えていて(じゃなきゃ作れない)ある程度作りためていると思うけど、予想以上の予約があるとこうなるね。
書込番号:22750177
7点

ヒットしていると・・・思わせたい・・・思いたい・・・だけかも。
書込番号:22750221
3点

予想以上の予約があったと思わせたい
最初から織り込み済み
書込番号:22750255
1点

10月の運動会までには、手に入ると
ええんじゃがのう、、、
( ;∀;)
書込番号:22750422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待たれていた商品は…待ってたユーザーが一気に買うけど…そこは2倍のテレコンでして…継続的にはあまり売れないでしょ。
書込番号:22750508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒットしていると・・・思わせたい・・・
>予想以上の予約があったと思わせたい
このように想像する人がメーカーの人だったら、こんなことするのだろうな・・・とか邪推。
なんか、ホントに予約が多いらしい。待っていた人が多かったのかな。
書込番号:22751061
2点

>Tranquilityさん
私もその一人です。
ヒコーキ撮りに600mmは欲しいので今までMC1.4で我慢していましたからMC-20の発売を切望していました。
6/28が待ち遠しいです。
書込番号:22751649
2点

結局のところ、市場予測に失敗したと言うことでしょう。
膨大なオリンパスユーザーがいる中で、製品発売直後に、大量の注文があることが予測できなかったとは。
事前にどの程度需要があるか調べて、その上で生産在庫を貯めこむべきでしたね。
むしろ、発売時期は、予約販売を始めた後に決めても良かったのではないでしょうか。
もっとも、1.4倍と2.0倍では、拡大率が違う分、2.0倍の方はどうしても画質の劣化は目立つとは思いますが。
実用上我慢できるレベルなら良いのではないでしょうか。
実際のところ、800mmの望遠レンズで撮影したものと400mmの望遠レンズに2..0倍のコンバージョンレンズを付けて撮影したものでは、明らかな画質の差があります。
それでも、望遠レンズが不足しているマイクロフォーサーズでは、必要とされていたのでしょうね。
書込番号:22752652
0点

>800mmの望遠レンズで撮影したものと400mmの望遠レンズに2..0倍のコンバージョンレンズを付けて撮影したものでは、明らかな画質の差があります。
そりゃそうでしょう。そうでないなら、高価で巨大な超望遠レンズなんて必要なくなりますよ。
さらに付け加えるなら、デジタルテレコンとコンバージョンレンズでも差があるはずです。差が無いなら、コンバージョンレンズなんて誰も買いません。
書込番号:22753008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

40-150 PROは12-100が発売されてから出番が減ってきた。
ところがMC-20を使うと80-300となり使い分けがはっきりする。
一方、MC-20を付けない使い方もF2.8の明るさ優先という使い方もあり。
どのみちレンズの価値が上がった。
書込番号:22753205
6点

需要は発売時が最も大きくそのあとは落ちるんですから、最初だけに合わせて生産設備を整えても過剰生産力になってしまうでしょう また、作り溜めもあまり長期間やると販売機会損失や在庫管理コスト増になります 要は昨今のこういったアナウンスは、メーカーがコストコントロールが上手くなったことの証左で、販売直後に数が足りなくなるのはどのメーカーも織り込み済みでそこまで予想外でもないでしょうね
書込番号:22753596 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

我をも先に手に入れたいから、予約が殺到して、発売後、一部顧客への発送に時間がかかるのは人気商品にはよくあることですよ。
納品待ちが発生する人気商品は市場予測に失敗した、と言うことにならないでしょう。
書込番号:22753868
3点

ユーザーが限定される製品で…心待ちにしてた限定的ユーザーが大挙して手をあげただけ。
メーカーは過剰生産もせず、過剰生産体制もつくらず、価格維持できる商売しているだけ。
書込番号:22754395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、少しでも納期が遅れるとキレまくる人が居るから、その対策も兼ねてるかも?
後、掛け持ち予約する人も多いからね。
最近よく聞く、飲食店の無断キャンセル。
アレも最初からどっちかキャンセルするつもりで
複数の店に予約入れてんだよ。
で、メンツが揃ったところで多数決を取り、片方の店には連絡しない…
「お客様、本日は予約が一杯で…アレ?来ねえや」
みたいな。
書込番号:22764092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
焦点工房さんのHPに発表がありました。 http://stkb.co.jp/info/?p=11593
ニコンFマウントもそうですがZマウントも公開されていないので難しいのでしょうね。
どの様な製品として発売されるか、楽しみに待つことにします。
1点

海外では既に発送されている模様なので、日本割当分が用意できていないようです。
レビューは結構挙がっていますよ。
書込番号:22747700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つねづね検討中さん
生産の問題でしたか、ご指摘有難うございます。
予想以上に注文が入っているんでしょうね〜 ますます楽しみになってきました。
書込番号:22748270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





