
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年3月28日 10:31 |
![]() |
10 | 4 | 2018年5月1日 16:08 |
![]() |
60 | 25 | 2018年5月6日 15:30 |
![]() |
2 | 1 | 2018年1月5日 01:51 |
![]() |
4 | 2 | 2017年12月20日 02:45 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2017年12月6日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > Metabones > MB_EF-E-BT5
バージョン0.58来ましたね、BT-5 アップグレードしたらなぜかAFスピードが遅くなってしまいました。
英語で今回のアップグレード内容がよく分からないので、何か設定が間違っていたのかもしれませんが、
分からないのでので、バージョン0.57に戻しました。
すると途端にAFスピード速くなりました。
メタボーンズは、ダウングレードが簡単に出来るので非常に助かります。
書込番号:21686022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポック555さん
チャレンジャー!
書込番号:21688819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トライ&エラーだけの判断ですが汗。
今回、α9では、MC-11の3月7日アップデート方が調子がいい気がしますが・・・。
書込番号:21710165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-20E II
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」にも使用出来ると言う事なので、中古で買って見ました。
Vの方が良いのでしょうが、高いのとそんな頻繁には使わないのでUの方にしました。
試しに撮ってみましたが、やはりピンがあまいようです。(手振れもしてるかも)
機能的には問題がなさそうなので、望遠が必要な時には、これでまにあわせるつもりです。
2点

この「Ai AF-S Teleconverter TC-20E II」無で、「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」で撮った写真です。
こちらの方はまあまあですね。
書込番号:21664799
4点

shuu2さん
エンジョイ!
書込番号:21671402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このコンバータで試し撮りをして来ました。
圧縮効果を出そうと思い撮りましたが難しいですね。
普通のズームレンズの400mmより、大きく写るような気がします。
手持で撮りましたが、本格的(気持ちを込めて)に使う時は三脚が必要かと思いました。
書込番号:21685192
1点

羽田沖、大田区の城南島海浜公園でこのコンバーターを付けて飛行機を撮ってみました。
レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを使用しました。
この公園からなら、コンバーター無でもいける様に感じました。
400mmにすると、飛行機の一部を切り取るような撮り方になりますね。
全体的に入れるなら200mm位あれば十分かと思われます。
書込番号:21791825
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
3/7に公開された新ファームについて
リリース文には書かれていませんが、キヤノン純正レンズの手ブレ補正の挙動について
変化(改善)があったと思われます。
これまではレンズ側のスイッチオンでボディ内部の手ブレ補正もオンになってしまい
結果として過剰補正?となってしまってました。
レンズ側をオフにすると両方オフになって手ブレ補正無しとなり、
どちらか一方を有効にする方法がありませんでした。
新ファームからは、IS付きのキヤノン製レンズを装着した場合、
ボディ側の手ブレ補正は強制的にオフになり、レンズ側の手ブレ補正のみ
レンズのスイッチにてオンオフの選択可能になったようです。
これで少なくともレンズ側のISは使えるようになりました。
IS無しのレンズの場合、これまで通りボディ側の手ブレ補正が利用可能です。
(焦点距離を別途設定する必要あり)
テストしたボディはα7RIII、レンズは70-200mmF4L、16-35mmF4Lなどです。
上記の組み合わせではAFの精度やスピードに変化は感じませんでした。
ただ、70-200mmF4Lでは、人物撮影時の画面周辺部のAF合焦率は
なぜか測距点指定よりも瞳認識AFの方がずっとスムーズで精度がいいように感じました。
8点

> photographer3000さん
貴重な情報、ありがとうございました。
7D IIIの発売予定の影響かどこも品薄状態ですね。
最安+\3,000のショップは有りますが今後、相当、需要が増えていくと思う。
限定的とは言え、膨大なキャノンユーザーにとってEFレンズが使えるメリットはあまりに大きい。
ところで、カメラ店でEF 300mmf4L IS & 7R IIIで試用したが、AFはほぼダメでした。
正直、Sonyに魅力的なレンズがあるとは思えない。どれもやたら価格設定が高めで、重い。
せっかくの動体追従や連写機能があっても、魅力的な望遠レンズがなければほとんど意味無し。
書込番号:21675141
4点

>Gケニーさん
別スレに書きましたが、MC-11でキヤノンレンズ(特に望遠)を使った場合、
AFは中央周辺以外ではほぼ使えませんね。
あと、新ファームになっても、非サポートのキヤノンレンズだからか、
R7RIIIだからかはわかりませんが、いろんなボタンが効かなくなったりして
本体の挙動も不安定になりました。
電源の入れ直しで概ね復帰します。もちろん、非サポートの組み合わせなので
何とか使えるだけでもシグマさんには感謝です。こっそり?改善までしてくれて
すごく好感が持てます。
ほんと、SONY純正レンズは魅力的なものが少なく(選択肢も少ない)、
しかも妙に高価なので、性能的に特に不満がないキヤノンレンズから
買い換えるのが空しいというか…辛いですね。
書込番号:21675363
3点

MC-11のレビューをず〜と調べていくと、EFレンズの多くでAFがそこそこ普通に効くみたいに書かれてるけど、AFの駆動動作が大きい望遠はやはり難しいのかもしれない。
300mmf4L ISは15年ちかく前の製品で、α7IIIでそこそこ使えたらと淡い期待をしていたけど残念。
AFは「中央一点」だったけど、サーチ動作はまったくやらなかったです。
手でピント近くまで持っていくと、ようやくシャッターが切れるという具合です。
α7IIIはカメラは良いのかもしれないけど、レンズラインナップは最悪だと思う。
シグマさんには、ユーザー自己責任のツールとして、MC-11をUSB Dockで自由にレンズにカスタマイズできるように改善して欲しいな。表だってEFレンズ対策はできないだろうから。
そうすれば値上げしても買う。問題が出れば初期化できるようになっていればいい。
書込番号:21675540
4点

>Gケニーさん
試したカメラ店のMC-11は初期のファームかもしれませんよ。
どのバージョンだったか忘れてしましましたが、MC-11はあるファームから突然キヤノンのEFレンズがサクサク動くようになりました。
今では逆に対応しているシグマ製の方がAF遅いくらいです。どうも最後にコントラストAFで合わせようとするらしく、正直遅いです。対してキヤノンやタムロン製の非対応レンズは像面位相差だけなのでAF早いです。
シグマにはコントラストAFを使わない設定を使えるようにして欲しいです。
書込番号:21683038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hokurinさん
キヤノンのレンズでAFが早いというのは
中央のみではないでしょうか。
他の記事にも書きましたが、
最近、そして最新のファームであっても、
キヤノンのレンズだと中央付近以外の測距点では
速い遅い以前にAF不能(ピントが来ない)です。
サポート外なので仕方無いとは思いますが…
書込番号:21684771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「なんとかと鋏は使いよう」
道具の特性を見極めて上手に使って楽しむのが肝要かと存じます。
書込番号:21685063
3点

>道具の特性を見極めて上手に使って楽しむのが肝要かと存じます。
ユーザーが、それを言っちゃ〜、お仕舞い!メーカーの人?
掲示板で"スタンス"を述べたがる奴ほど、空虚な事はない。
質実、データーを話すのが大切である。
見ている方は何の"役"にも立たない。
------
ところで3月7日のはVer1.0.9で、前回は2017.09.08(Ver1.0.8)。
(ファームウェアアップデートのお知らせページではバージョン番号の記載も無し。非常識)
都内のその大手量販店の店員の話ではシグマが時々来てバージョンアップしていると。。
まさか、昨年夏以前のバージョンが実装され店頭で試用されているとは考えにくい。
もともとキャノンEFレンズの動作保証するものではないから、仕様の詳細を表に出せない事情がある。しかし恐ろしく利用価値の高い製品だから、利便性の高いものを多くの消費者が希望しているのは確かだと思う。
書込番号:21687109
2点

身銭を切らない奴は、屑。
どんな屁理屈こねようとも、シグマのレンズ以外が使えるのは、シグマのお情け。
偉そうに言うなら、シグマにおねだりしてないで、自分で逆アセンブルして、みんなに公開しろよ。
VILTORX IV(4)、甘言に惑わされて、また騙されちゃった。III(3)にも騙されたし、TECHARTも駄目。
VILTORXは、レデューサーレンズ付きも f値、違って出たり、踏んだり蹴ったり。
少なくともシグマは騙すような情報発信はしてない。実売3万以下で、まともに使えたのはPIXCOとシグマ、この2つだけ。
書込番号:21688677
8点

>どんな屁理屈こねようとも、シグマのレンズ以外が使えるのは、シグマのお情け
シグマも利潤を追求している会社ですから
キヤノン製のレンズにもある程度は対応しておくと
メーカーとしてプラスになると判断してファームアップを
行っているはずですよね。
実際シグマレンズを一本も買ったことがない自分も、
MC-11のキヤノン純正レンズへの配慮により、シグマに対する心証は
とてもよくなりました。
シグマとしてはそもそもキヤノンのマウントで商売しているわけで、
キヤノンのユーザーに好感を持たれるのは、メーカーとしてプラスになると
考えてもおかしくないと思われます。
ただ現実には「どうもキヤノンレンズにも配慮してくれているらしい」くらいの状態であり
公式にサポートしているわけではないので、どのレンズでどの程度のことが
可能かは、実際に試してみるほかありません。
本スレは、そういった情報を交換できたらいいな、と思って立ててみました。
今回のファームで改善された、キヤノン純正ISレンズ使用時の挙動に関しても
おそらくユーザーからの感想・要望が反映していると思われます。
こういった場所に現状への不満を書くのも、今後の展開に
影響しないとも言い切れないので、或いはプラスに働くかもしれません。
書込番号:21688794
2点

>photographer3000さん
返事遅くなって申し訳ないです。
シグマの対応レンズ以外をMC-11で使った場合のAFですが、レンズ次第ではないでしょうか?
徐々に手持ちのEFレンズが減ってきていて、今試せるのが400mmF5.6Lとタムロンの28-75/f2.8と70-200/f2.8だけなんですが、それぞれ動きが違います。
まずキヤノンの400mmですが、周辺に行くほど迷いやすくなります、これについては元々MC-11経由だと光量ないと迷いやすいので、後日外で試してみたいと思います。
タムロンの28-75は像面位相差のエリアどこでもOKです。80Dと遜色ないレベルで合焦するので普通に使えます。
70-200は像面位相差の端に持っていくと迷いやすいですが、AF不能ということはありませんでした。これも屋外で今度試してみます。
ちなみにボディはphotographer3000さんと同じα7RVです。
書込番号:21689669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>photographer3000さん
>hokurinさん
その他、ソニーユーザーの皆様、はじめまして、
α9を注文しましてSIGMA100-400mmでカワセミ撮りをしたいと思っています。
EF400mmF5.6は写りが良くて、以前EOS7DM2でほとんど全ての被写体に使用していましたが、レンズが暗いのと手振れ防止機能
が無いので不満を感じるようになって売却してしまいました。
その後はα6000、D750、D500、Nikon1J5、X-T20、RX10M4と試して来ましたが、この度、これらの機材を処分してカメラをα9に
換えました。(Nikon1J5とAF-S VR300mmF/4 E PFだけは810mmF/4で手持ちカワセミダイブが綺麗に撮れるので残します)
今更ながらですが、ソニーのレンズは高価なだけで、なかなか良いレンズがないことを痛感しています。
MC-11を介してまたEF400mmF5.6を使いたいと思いますが今はSIGMAレンズよりもキャノンやタムロンレンズの方がα9で使いやすく
なっているのでしょうか?、α7、α9は初心者ですのでご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21691592
1点

>hirokinさん
「キヤノンのレンズでAFが早いというのは中央のみではないでしょうか。」
は少し言葉が過ぎたかもしれませんね。申し訳ありません。
他の書き込みにも書きましたが、具体的には手元にあるレンズだとこんな感じです。
(使い続けているので若干アップデートありです)
・EF 70-200mmF4 IS: 中央部は実用可 周辺部はAF不能
・EF 28-70mmF2.8(1型): 同上。顔認識の場合50%位で周辺部にもフォーカスする印象
・EF 100mmF2.8 IS Macro: 中央部は実用可 周辺部はAF不能 マクロ域では中央部もAF不能
・EF 16-35mm F4 IS: 中央部も周辺部もそこそこAF可
中央部ではAF可、といっても結構迷う場合もあり、キヤノンボディと
同等とはいきませんでした。(スポーツ撮影でなければ実用可能だと感じます)
周辺部不能というのは、基本的にずっと迷っている状態であり、たまに合焦するが
ランダムすぎてとても実用できない、という感じです。
キヤノンで使っているボディは1Dx2ですが、α7R3+純正SEL50F14Zでは
ストレスなく使えているので、SONYのAFも結構優秀だと感じています。
それもあるので、仕事の成り行きも踏まえつつ、SONYにシフトするなら順次純正レンズに
置き換えていくべきだと、個人的には思っています。
もちろんどういったレベルを実用的とするかはカメラマンによって違うので、
人によってはMC-11+EFレンズでもOKかもしれません。
MFが中心でAFは補助的に使う、という撮影ならあまり不満はありませんし、
手ブレ補正問題もSIGMAさんの厚意で解決して貰えましたしね。
(本体の挙動が若干不安定になるという問題はまだ残っていますが)
>tanukioya
>EF400mmF5.6を使いたいと思いますが今はSIGMAレンズよりもキャノンや
タムロンレンズの方がα9で使いやすくなっているでしょうか
400mmの望遠レンズで動きものを追うのは、手持ちの望遠系レンズ(最大200mmですが)
の挙動傾向から言わせて戴くと、かなり厳しそうに思いますが…
こればっかりは実際に試してみないとわからないですね。
書込番号:21692412
2点

すいません、上記リストのうち
・EF 28-70mmF2.8(1型)は間違いで、正しくは
・EF 24-70mmF2.8(1型) です。
せっかくなので追記として「周辺部でAF不能」の状況を詳しく書きますと
シャッターを半押しすると、割と素速く合焦位置までレンズが移動するのですが、
その後また違う位置にピントを探しに行くためピンぼけになり、また合焦して…
を繰り返して延々と迷い続けるという感じです。
試しに最初にフォーカスしたところで半押しを解除して、フォーカスエリアを拡大してみると、
実際ピントが合っている事が多いです。しかし、その位置でシャッターは切れず、
シャッターに触れるとひたすら迷い続けます。
この挙動の原因が、レンズとボディ間の信号処理の問題なら
今後のファームアップで改善する可能性もありそうですが…
どうでしょうね。
書込番号:21693011
2点

>photographer3000さん
天気良くなかったですが、外でAF試してみました。
まず400mm F5.6Lですが、AFは中央付近までのようです。正確にはAFエリア中央の一回り大きいくらいです。それより外側はスレ主さんと同じ動きです。
次にタムロンの70-200f2.8ですが、屋外では像面位相差エリア全面でAF可能でした。室内でも部屋を明るくすれば同じようにAF可能でした。
キヤノンレンズだと制限しているとかあるんですかね?
>tanukioyaさん
α9は使ったことないのですが、α7Uとα7RVでシグマの100-400を一時期使っていましたが、AFが少し遅いので正直オススメできません。
対応レンズは皆同じなのか分かりませんが、MA-11との組み合わせだと最後にコントラストAFで合わせているようでAFがどうしても遅いです。USBドックで色々設定も試したのですが改善せず、最終的には手放してしまいました。
もしヨドバシ等の大手量販店が近くにあれば、MC-11で色々試させてもらった方が良いかと思います。
でも本当はα9と同時発表のFE100400GMがベストだとは思います。
書込番号:21693486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>photographer3000さん
>hokurinさん
ありがとうございました。
今晩α9、MC-1、SIGMA 100-400mm が届いたので早速装着して撮影したところ、非常に俊敏なAFで、小気味好くピントが合い連写速度も早いです。手放したRX10M4の感触を思い出しました(笑)
Canonレンズではこう上手く行かない様なのでEF400mm F/5.6をまた使う夢は忘れ様と思います。
書込番号:21694016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明日発売のα7Vにこの製品を噛ませてキヤノンサンニッパU型、100-400U型でカワセミ撮影を考えていましたがここまでの流れを見ていると現実は厳しそうですね。
近所のキタムラに展示品があったので週末色々と試してみようと思いますがファームによっても動作が異なるようなので展示品のVerによっては判断がまた難しい・・・
書込番号:21695773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己スレですが、、
本日キタムラにてα7V+本アダプタで所有のサンニッパU型、100-400U型をテストしてみました。
店舗前の国道を走る車に対してはAF速度、制度共に十分実用と感じました。カワセミ撮影となるとどうかは実際に撮影に行ってみないとわかりませんが、十分な可能性は有ると感じましたのでα7Vと一緒に購入しました。
まずはSONYの操作性に慣れないといけませんが、楽しみです。
書込番号:21703277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>photographer3000さん
『新ファームからは、IS付きのキヤノン製レンズを装着した場合、
ボディ側の手ブレ補正は強制的にオフになり、レンズ側の手ブレ補正のみ』
とのことですが、手ブレ補正付きのレンズでも、ボディ側のみを有効にするという選択はできますでしょうか?
ここで迷っていて、α7iiiの購入をどうしよか決めかねていました。とはいえ、強制的ということはやはり難しいのですよね(+_+)
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか?
書込番号:21801022
0点

>gananaさん
微妙に勘違いされてますよ。
ISをボディ、レンズ共にONにしているとボディ側が強制的に停止されレンズISのみ有効になります。
レンズ側のISスイッチで全てが制御されるのではなく、
ボディ側のISをONの状態でレンズ側のISをOFFすると自動的にボディ側のISが有効になります。
単順に考えれば、
ボディ側のISがONの状態でIS無しのレンズが装備されたのと同じ状況で何の違和感もなくボディ側のISが活躍します。
単にシグマの純正対応レンズの様に協調動作が出来ないだけです。
以前はボディ側の設定とレンズ側の設定がシンクロしていたのですがファームアップで解消されました。
他社の例ですがPIXCOは全くの独立でシグマに次いで便利、VILTLOXはIVに成ってもシンクロで使い難いです。
書込番号:21803028
1点

VILTLOXの記述を間違いました。
VILTLOXのIII(3),IV(4)の場合、
ボディ側のISをOFFにするとレンズ側のISもOFFに成ってしまう為、レンズ側のISのみ有効に出来ない。が正解です。
ボディ側をONでレンズ側OFFならば、IS無しのレンズと同等に問題無くボディ側のISが活躍します。
ボディ側のISが無いモデルならレンズ側のISスイッチが有効になるのでVILTLOXの瑕疵では有りませんが微妙に使い難いです。
書込番号:21803065
1点

>a/kiraさん
ご返信ありがとうございます。
それでしたら正に理想としていた補正方式です。これで安心して購入することができそうです。
早速α7iiiの購入に挑んでみたいとおもいます。
改めまして、情報提供ありがとうございました。
書込番号:21803159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a/kiraさん >gananaさん
返信が遅れてすいません。
a/kiraさんの書かれている挙動と、うちのα7R3+MC-11+キヤノン純正IS機能付きEFレンズでは異なっています。
MC-11を介してIS機能付きのキヤノン純正EFレンズをα7R3にマウントすると、レンズ側の手ブレ補正のオンオフにかかわらず、ボディ側の手ブレ補正設定は「切」ままでグレーになっていて、これを「入」にすることはできません。
グレーの「切」を選んでエンターすると「!LENS このレンズでは無効です。レンズ側に手ブレ補正スイッチがある場合はレンズ側で切り替えて下さい」と表示されます。1つ下の「手ブレ補正設定」メニューは選択可能ですが、下位メニューは全てグレーで選択不可です。
レンズ側を「OFF」にしてボディ側「切」で撮影した場合、自分が試した限りではボディ側の手ブレ補正は表示通り「切」になっており、ISは効いていませんでした。
つまり、IS付きのキヤノン純正レンズの場合、レンズ側のISのみが使え、ボディ側手ブレ補正は強制的にオフになります。まとめると
・キヤノンレンズ側「ON」 SONYボディ側「切」 -- レンズ側手ブレ補正が効く
・キヤノンレンズ側「OFF」 SONYボディ側「切」 -- 手ブレ補正は効かない
・キヤノンレンズ側「ON」 SONYボディ側「入」 -- 選択できず(手ブレ補正は効かない)
・キヤノンレンズ側「OFF」 SONYボディ側「入」 -- 選択できず(手ブレ補正は効かない)
※本日R7R3+EF100mmF2.8 IS MACROにて再確認 MC-11のファームは2018/03/07版
※先ほど実写して確認しました。α7R3のボディ内手ブレ補正が100mmMACROのISに比べてメチャクチャ貧弱で、効いてるけど効いてないと感じている…とかでなければ上記動作となるはずです。(キヤノン製以外のIS付きEFマウントレンズは持っていないので未検証)
以前も書きましたが、3月7日以前はIS付きキヤノンレンズだとボディ側とレンズ側が強制的に両方揃ってON・入、またはOFF・切になり、実質的に手ブレ補正は使用不可能でした。それがレンズ側だけでもONに出来るようになったのは画期的で、SIGMAの自社と無関係な製品への配慮は素晴らしいと思います。個人的には手持ちのキヤノンレンズの手ブレ補正機能に不満は無いので、SONYボディ側の手ブレ補正が使用不可でも、自分としては不満なく使えています。手ブレ補正機能ではキヤノン製のフルサイズ一眼レフ使用時と等しい状況を再現できているので。
>gananaさん
逆にIS付キヤノンレンズでSONYボディ側の手ブレ補正のみを使いたいというシチュエーションがわからず、単純にどういう理由でそう思われたのか興味が出ました。
書込番号:21803822
0点

まとめると、の書き方が変だったので書き直しますね。
・キヤノンレンズ側「ON」 SONYボディ側「切」 -- レンズ側手ブレ補正が効く
・キヤノンレンズ側「OFF」 SONYボディ側「切」 -- レンズ・ボディ共に手ブレ補正は効かない
・キヤノンレンズ側「ON」 SONYボディ側「入」 -- 選択できず
・キヤノンレンズ側「OFF」 SONYボディ側「入」 -- 選択できず
書込番号:21803919
0点

>photographer3000さん
そういう状況でしたか。詳細ありがとうございました。
そうですね。私の用途は少し特殊で、車載動画を撮る必要があったためです。
車載動画はキャノンの手ぶれ補正はあまり得意ではないらしく、できればα7iiiの補正を使いたいと思っていました。
ソニーのボディ内蔵の補正は車載と相性が良いらしくそのためでした。
ということで、更に少し迷ってしまいますね。
書込番号:21804421
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタル接写リングセット ソニー α Eマウント フルサイズ対応
コレはソニーのカメラ講師のお話です!
@ソニーの防塵防滴はあくまで「配慮した」もので、小雨ですら保証するものでは有りませんから、小雨でもカメラとレンズに配慮して上げて下さい!
Aフラッシュを含め、カメラ&レンズのアクセサリーは必ず純正使用を願いますし、他社システムにソニーのフラッシュを使用しないで下さい!
……ハイ!雨の振りそうな日はキャノン&ニコンです!
ソニーのフラッシュをラジオスレーブから落とした人を知っています♪(笑)
確かに、良きカメラ&ボディを提供してくれるメーカーですし、年末にもレンズを手に入れてますが、自分自身ウォークマンやスマホ並みの家電感覚で使って居ます♪
その昔、ゼロ戦が何故あれだけの運動性能が発揮できたか?‥‥‥の答えに似ているかのかな♪(笑)
でも、フルサイズであのボディの軽さは異常!
しかも多重露光の機能は業界トップでしょ!(最新型は何故か無くなりましたが‥‥lol)
えぇ、分かって使い続けますよ、これからも♪(笑)
書込番号:21471338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♪Jin007さん
おう。
書込番号:21484623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL057FEC
>八王子太郎さん
良い作例有り難うございます♪
書込番号:21431595
0点

八王子太郎さん
おう。
書込番号:21446037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
このような商品を信頼できるメーカーが作ってくださいましてありがとうございます。
他社製品への対応を確約したらバグ取りに追われプログラマーいっぱい雇って、
メタボーンズより高価なってしまうだろう。
この商品がクレームだらけで儲からないと判断したら生産完了、
六年でサポート終了,後継機も無しになったら、
損をするのは結局ユーザー。
逆に儲かればタムロン参入かも?
というか個人的に参入して欲しいと強く願っているのです。
日本では珍しいジャンルの商品なので、
さらに活性化するように、
みんなで批判ばかりでなく応援するなスレッドもあればいいと考えました。
10点

マウントアダプターを売って、一番儲かる確率が高いと思われるのはレンズメーカーだという皮肉…。
せめて、MC-11 SIGMA SA-E ソニー用なら、シグマにも旨味もあったろうに……。
書込番号:21407841
0点

>嵐の釣り竿さん
>みんなで批判ばかりでなく応援するなスレッドもあればいいと考えました。
「応援するなスレッド」???
すみません、良く分かりませんでした。。。。(;^_^A
まぁ、
シグマもEマウント無償公開に賛同して契約してる訳ですし、
対象レンズは自社のEF-EとSA-Eとしてますんで
(決して「キヤノンEFレンズ用ではない」というスタンス)
M4/3参加企業と同じような形ですね。
大人の事情があるとすれば
EF-Eレンズの在り方と
EFマウントとKマウントの混血であるSA-Eの立ち位置、
みたいなところでしょうか。。。。
愛用してますが、
そんなにコブシが入った腰の入れ方して使ってませんので
何とも言えませんねぇ。。。。(;^_^A
>つるピカードさん
>マウントアダプターを売って、一番儲かる確率が高いと思われるのはレンズメーカーだという皮肉…。
ソニーがEマウント情報を無償公開したのは、ボディを売るためでしょうかねぇ。
で、シグマはレンズが売れて、アダプターが売れて、ということでしょうか。。。。
>せめて、MC-11 SIGMA SA-E ソニー用なら、シグマにも旨味もあったろうに……。
ご存知とは思いますが、SA‐Eマウント用のはありますね。
あれ、フランジはEFと同じ、接点は酷似、マウント形状はPKマウント
という混血だから、並行して生産しても無理がないんでしょうかね。
それとも「カメラメーカー、シグマ」としての矜持なのでしょうか。
良く分かりません。。。。(;^_^A
書込番号:21407887
3点

シグママウント→Eマウントアダプターも出てますし、頑張ってちょ(p^-^)pq(^-^q)
http://s.kakaku.com/item/K0000858177/
書込番号:21407892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頑張れ〜シグマ(  ̄ー ̄)ノ
書込番号:21407970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカードさん
ロケット小僧さん
Jennifer Chenさん
たどり着かなくても雨降りmarkWさん
返信ありがとうございます。
批判を真摯に受け止め、
シグマは素晴らしい商品をたくさん作ってくれました。
でも批判ばかりではなく、
良い評価もあることを、
メーカーに伝えたいとおもいました。
これからもどんどん良い商品を開発してください。
頑張れシグマ!!
書込番号:21409258
1点

シグマレンズはシグマSAマウントしか持っていません。つまりすべて「純正品」です。
MC-11によって、フルサイズ用レンズがフルサイズで使えることはうれしい限りです。
書込番号:21409386
1点

嵐の釣り竿さん
おう。
書込番号:21409774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>嵐の釣り竿さん
(^^)v
書込番号:21411194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





