コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

a7rとtamron15-30mm の組み合わせについて

2017/09/25 18:06(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4

どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、α7rにLA-EA4を噛ませTamron15-30をAF、絞り調整可能で使用できますでしょうか?

書込番号:21227859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 LA-EA4のオーナーLA-EA4の満足度4 note 

2017/09/25 19:37(1年以上前)

Tamron15-30はもってへんけど…

Tamronの20年以上前のAマウントレンズはα7でAFも絞りも動いてるよ…ヘ(ё)ヘ

書込番号:21228077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

MCON-P01とMCON-P02の違い

2017/09/22 15:22(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02

スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

タイトルどおりなのですが、MCON-P01とMCON-P02の違いって何なんでしょうか?
マクロの写真を撮ってみたいのですが、
中古で01のほうが安いのでそんなに変わらないなら01から挑戦してみようかと思います。
素人質問で申し訳ないですが教えてください。

よろしくお願いいたします。

ちなみに持っているカメラはepl-6です。

書込番号:21219332

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2017/09/22 15:45(1年以上前)

01はバヨネット式

02はねじ込み式

の違いかな?

書込番号:21219370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/09/22 15:50(1年以上前)

>shoko0616さん

これ使うと約33cmより近くしか撮れないですよ

画質云々もあるだろうけど

お試しならケンコー等のクローズアップレンズ(No1か)No2くらいの方が
安くて使い易いような気がします


書込番号:21219380

ナイスクチコミ!3


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/22 15:53(1年以上前)

>mirurun.comさん
バ、バヨネット??ちょっと自分で調べてみたんですけど、どっちの方式でも母体のレンズに傷がついたりはしないのですか??

>gda_hisashiさん
同じように撮れるのなら、安い方がチャレンジしやすいです!
詳しく教えて下さい!
花とかをアップで撮ってみたいな、という程度です。

書込番号:21219389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/09/22 16:05(1年以上前)

光学的には、01は一枚レンズ、02は二枚貼り合わせかと思います。
従って後者のほうが収差補正などの点で少し良いかも。

書込番号:21219409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2017/09/22 16:10(1年以上前)

性能的にはうさらネットさんの言う通りなのですが…

PL-6は電動ズームですよね?

フード非対応だから01は付けられないかも(´・ω・`)

書込番号:21219418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/22 16:16(1年以上前)

>shoko0616さん
こんいちは。

これは、クローズアップレンズというカテゴリーでしょうかね。

01の方はディスコンになっていますが、
02の方が寄れる(倍率が高い=大きく写る)ものです。
マスターレンズにもよりますが
0.28倍(換算0.56倍)と0.38倍(換算0.76倍)ですんで
かなり違うと言えば違います。(考え方ですが)
これは、撮像面(センサー)上にどのくらいの大きさで写るか、というものです。
等倍=1倍だと同じ大きさに写るということです。

01のデータ
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/
02のデータ
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
>うさらネットさんが仰るように
02は2枚構成ですね。ただ、これはスペックのためかも。
あと、推奨のマスターレンズも確認してくださいね。

ご推奨のあったケンコーのクローズアップレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/

マクロ撮影には
専用のマクロレンズ>エクステンションチューブ>クローズアップレンズ
の順で良いのかなと個人的には感じてます。。。。(;^_^A

が、お手軽に試してみたい、ちょっと寄りたい、という場合には
クローズアップレンズから始めても良いかな、とも思います。

虫眼鏡みたいなもんですんで
試しには
信頼できるサードパーティーでも安ければ良いかな、とも。。。

ただ、フィルターの中古は状態の確認をされた方が良いかもしれません。

では、マイクロ撮影楽しんでくださいね。

書込番号:21219426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/09/22 16:16(1年以上前)

Kenkoは先ほど見てきましたが、小口径がないです。一応ご確認ください。

100均に天眼鏡・硝子拡大鏡ありましたっけ。あれでも取り敢えず真似事はできます。

書込番号:21219427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/09/22 16:22(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607237519.html

すんません。これを使っています。忘れてました。Φ37mm。
しかし、これだと生産終了なので、市場在庫を探すしか手はないです。

書込番号:21219433

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/22 17:19(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
とりあえず01か02かでいうと、きれいさも違うし、そもそも取り付けられるかどうかの問題もあり、01はナシということですね。
あと、100均などのお手軽魚眼レンズっぽいやつは考えていないです。


>うさらネットさん
ありがとうございます。
教えてくださったものをネットショップやオークションで一通り検索してみましたが37mmが全然売ってないですね。。
フィルターだったら高くないので新品で買おうと思うのですが、ケンコーのほかに同じような信頼できるサードパーティーのフィルターってあるかご存知ですか??小口径がないというのは、37mmのものがない、という意味ですか?

>mirurun.comさん
なんと付けられないとは!貴重な情報ありがとうございます。
ここで聞かなかったら間違って買ってしまうところでした!

>ロケット小僧さん
ありがとうございます。
つまり02のほうがより近くで撮れて、ほかの方もおっしゃるようにきれいに撮れるんですね。
エクステンションチューブというのは、このMCON-P02とかのことですか?
もしフィルターにするならば、そもそもそんなに高くないですし新品でもいいですね。

書込番号:21219522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/22 17:57(1年以上前)

>shoko0616さん
返信ありがとうございます。

>とりあえず01か02かでいうと、きれいさも違うし、
>そもそも取り付けられるかどうかの問題もあり、01はナシということですね。

先に貼っておいた01のデータ見てくださいね。
使用しているレンズが分からないので断定はできかねますが、
想定しているレンズが表にあるのならマスターレンズとして使用できます。
写りについては(クローズアップレンズとしてですが)そんなに遜色は無いはずです。
(天下のオリンパス純正ですんで。。。。)

>37mmのものがない、という意味ですか?

これも、ご使用のレンズがわからないとフィルター径が分かりません。
レンズをご指定された方が皆さんアドバイスしやすいかと。。。。(;^_^A
フィルター径が異なっても
ステップアップリングという便利グッズがあります。

>エクステンションチューブというのは、このMCON-P02とかのことですか?

いえいえ、エクステンションチューブは、
ボディとレンズの間に装着するものです。

純正だと
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html
(下の方)

ケンコーだと
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
「接写リング」という名前で出ています。
厚みが違う2種類ありますが、
厚い方が倍率が高くなります。

マクロ撮影(接写撮影)にはマニュアル撮影が多いのですが
最近は接点が付いていたりしてお値段高めですね。
昔はただの筒でしたので安かったです。。。。(;^_^A

>もしフィルターにするならば、そもそもそんなに高くないですし新品でもいいですね。
ですね。
フィルター類については、その方が健全かと。。。。

>mirurun.comさんが、
ご使用のレンズは電動ズームと仰ってましたが、
どこかに既出なのを拙は見逃している????

とにかくレンズが分かると話しやすいですね。

書込番号:21219591

ナイスクチコミ!2


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/22 19:39(1年以上前)

>ロケット小僧さん

すいません、OLYMPUSのe-pl6のカメラを使っているのでそれの標準レンズだろうとみなさん推測してお話ししてくださったのだと思います。言葉足らずですいませんでした。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/feature.html

書込番号:21219830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2017/09/22 20:34(1年以上前)

>ロケット小僧さん
>shoko0616さん

ごめんなさい。

まったくもって想像で書いちゃいましたm(_ _)m


時にこのレンズはお持ちではないですかね?

http://kakaku.com/item/K0000268487/

コレなら01でも使える様ですが?

書込番号:21219986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/22 21:08(1年以上前)

>shoko0616さん
わざわざ返信ありがとうございます。
拙もM4/3システムのユーザーなのですが
このレンズが標準キットレンズとは全く知りませんでした。。。(;^_^A

さて、スレ主さんのマクロ計画も大詰めですね。

マクロレンズやエクステンションチューブ
の導入はさておき、まずはマクロ撮影を「お気軽に試してみる」
というのならクローズアップレンズは良いかもしれませんね。

ご使用のレンズは、
前述の01のマスターレンズ指定ではありませんし、
スペック見ると、
このままで、かなり寄れるレンズなので(0.23倍=換算0.46倍)
もとよりハーフマクロスペックの01(0.28倍=換算0.56倍)は必要ないですね。

さて、クローズアップレンズは番手によって倍率は大小ありますが、
各社とも37o径はディスコン状態ですね。
http://www.yodobashi.com/category/19055/19058/19102/19236/?word=37mm
記載メーカーの他に「マルミ」も大手ですが無いようです。。。(;^_^A

となると、
以前に述べた「ステップアップリング」を咬ませて
大きいサイズのクローズアップレンズを装着になるかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html

37‐〇〇oのリングを使用しての装着となります。
導入するクローズアップレンズの径〇〇oについては、
普通は、手持ちのレンズシステムのフィルター径と
何らかの統一性を持たせたりしますが、
このあたりはお好きに
ご自分のレンズロードマップ(物欲マップ?)にご相談ください。

お手持ちのレンズが、疑似マクロ並に寄れるものですんで
この際、マクロレンズを導入されても良いかもしれませんね。
マクロレンズは素性が良いことが多いので
「普通のレンズ」(笑)としても素晴らしいものですよ。

では。
お写真楽しんでくださいな。

書込番号:21220088

ナイスクチコミ!1


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/22 21:52(1年以上前)

>mirurun.comさん

そのズームレンズももっています!
それなら01でも使えるんですね!
ありがとうございます。

書込番号:21220245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/22 22:14(1年以上前)

機種不明

丁寧なご説明ありがとうございます。
最初は全然わからなかったのですがやっとこさなんとなくわかってきました。
要は37mmのやつはそもそも寄れるレンズなのであんまりないという感じなんですかね。
58mmのレンズももっているので、そちらにつけて使おうと思います!
あんまり高いものは考えていないので、フィルターにしようと思います。

37-58のステップアップリングも買えばどっちでも使えるって感じですか?
とりたい写真のイメージはこんな感じです。
どこ製のNo.なんぼがいいのかわかりますか?

書込番号:21220319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/23 01:03(1年以上前)

>shoko0616さん
こんばんは。

>要は37mmのやつはそもそも寄れるレンズなのであんまりないという感じなんですかね。

「そもそも寄れるレンズなので(01の必要性は)あんまりないという感じ」
でしょうか。(;^_^A

>58mmのレンズももっているので、そちらにつけて使おうと思います!
>あんまり高いものは考えていないので、フィルターにしようと思います。

そうですね。良いと思います。
望遠マクロも楽しいです。

>37-58のステップアップリングも買えばどっちでも使えるって感じですか?

その通りです。

>とりたい写真のイメージはこんな感じです。
>どこ製のNo.なんぼがいいのかわかりますか?

マスターレンズの種類や焦点距離、
被写体の大きさによるので、
作例写真そのものについて言及はできませんが、
かなり本格的な「マクロ写真ぽく」撮られていますね。

本来は三脚(これ重要です)とマクロレンズで、となるんでしょうが
今回のお題は「お気楽に」でしたよね。

拙の場合は、
標準域では#3から5、
望遠域では#1から2くらいのイメージでしょうか。

ただ、こればかりは
個人の好みの問題や使い勝手(とくにピント域)の問題ですんで
いろいろと試してみなければ判らないと思います。

メーカーとしてはケンコーやマルミで良いと思います。
カメラメーカーのOEMしたりしてるくらいの信頼度あります。

それと、拙の場合は、
ネイチャー行など本格的なマクロ目的の時は、マクロレンズを持参、
カメラバッグ持参での撮影行の時は、マクロの予感がなくてもチューブ、
それ以外、レンズ1〜2本の散歩や旅行のときは
フィルターケースのなかにクローズアップレンズ、
というような感じです。

クローズアップレンズはあくまでも「もうちょっと寄りたい」ためのもので
本格的なマクロ撮影用ではない、ということは理解した方がいいかも。

拙は、スレ主さんと同じM4/3と
キヤノンのフルサイズがメインシステムですが、
M4/3ではケンコートキナーの接写リング(チューブ)を愛用しています。
画質的にはかなりのものを期待できること、
組み合わせで倍率を選べる(3種類)こと、
ケンコートキナーはM4/3の公式パートナーなんで
公開情報をもとに純正に準じたモノであろうこと、
などが理由です。
(一応、クローズアップレンズは数種類持ってますが)

長くなりました。
スレ主さんも楽しんでくださいね。

書込番号:21220773

ナイスクチコミ!1


スレ主 shoko0616さん
クチコミ投稿数:39件

2017/09/23 11:50(1年以上前)

>ロケット小僧さん

回答ありがとうございます。
お気楽にこんなきれいな写真はなかなか撮れないんですね(;^_^A
ちょっと夢見てしまいました。

>標準域では#3から5、
>望遠域では#1から2くらいのイメージでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000268486/?lid=ksearch_kakakuitem_image
このレンズにつけて使用しようと思っています。

つまるところケンコーやマルミなどの信頼度あるメーカーの、
#1から2ぐらいのフィルターで良いのでは、ということですよね!
あとは好みの問題と。
カメラをもってカメラ屋さんに行って試してみようと思います!

クローズアップレンズでは、本格的なものは撮れないというのを理解した方がよいとのことですね。
とりあえずこれで勉強して、もっと本格的なものを撮りたくなったら、マクロレンズを購入しようと思います。
2000円ぐらいでお気軽チャレンジできるなら安いですよね!
お〜こんなに寄って撮れるんだ〜って思えるぐらいだと思って購入します(^^♪

こまかくご指導ありがとうございました。
ほかの皆様もありがとうございました。

書込番号:21221663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ

クチコミ投稿数:693件 Youtubeチャンネル 

http://www.canonwatch.com/techart-announces-canon-ef-fujifilm-gfx-smart-adapter/
(CANON WATCH より)

<<EF-GFX adapter >>
Support Autofocus for most Canon EF & Sigma EF lenses
Support Automatic Aperture control from Fujifilm GFX body
Support Lens Image Stabilisation (IS)
Transfer EXIF data to camera
Firmware upgradable via Micro USB plug
Aluminium finishing, brass bayonets and streamline design.
Powered by camera body

10月発売予定。

書込番号:21214886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/09/20 23:19(1年以上前)

英語読めません…( ;´・ω・`)


つうか、GFX高いッす(。・`з・)ノ

書込番号:21214895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件 Youtubeチャンネル 

2017/09/20 23:27(1年以上前)

そのうちデジカメinfoさんが要約してくれるハズ・・・(?)

書込番号:21214922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/09/20 23:45(1年以上前)

御意(*`・ω・)ゞ

書込番号:21214967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/11 08:00(1年以上前)

たいていのEFレンズでAF、AE、IS、EXIFが対応。Eマウントにはそういうアダブターがすでにあり、Xマウントにもあったような気がするけど、、、

GXマウントでイメージサークル足りるんですか?

書込番号:21815508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

TAMRON SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A030)キャノン

2017/09/14 07:47(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:18件

新型A030 α9で使用してみました。手振れ補正が若干動きがおかしいです。ボディ側の手振れ補正をオフにすれば大丈夫です。レンズ側オンオフすると、Canonレンズのように自動でボディ側の手振れ補正オンオフなりません。AFは特に問題は感じられませんでした。テレ端ではCanonレンズより画角が大きいですね。安さは魅力です。

書込番号:21195169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:18件

2017/09/18 12:43(1年以上前)

ごめんなさい、私の表現がちょっと違ってました。「レンズ側オンオフすると」ではなく、「ボディに、MC-11 とCanonレンズを取り付けると、ボディ側の手振れ補正が自動でオフになります。」しかしこのタムロンのレンズはなりません、連動してないんですね、もちろんボディ側手振れ補正をオフに設定すれば問題ありません。

書込番号:21207812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2017/09/18 13:24(1年以上前)

MC-11はあくまでもシグマ製のキヤノンマウントおよびシグマウントに対応するためのマウントですから
MC-11には対応するレンズの情報が入っています。

タムロンのレンズを認識しても詳しい情報データはMC-11には入っていないかと。
キヤノンレンズおよび他のレンズに関して動作保証をしているわけではなく、
使えれば良いくらいに思っていた方がいいかもしれませんね。

書込番号:21207909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/09/18 22:43(1年以上前)

okiomaさん
そうですね、非対応と書いてあっても、やはりCanonレンズだけはある程度対応していますね。

書込番号:21209610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/09/28 22:54(1年以上前)

α9アップデート1.1で、タムロンA030も瞳AF来ました。このレンズはコスパ非常に高くなった感じです。

書込番号:21236878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

α9正式対応!

2017/09/09 11:26(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:29件

シグマさんα9に対応させたようです。

書込番号:21181760

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/19 17:47(1年以上前)

(o^-')b !

書込番号:21370245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

この最新版、使用された方いますか?

2017/09/06 12:16(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > Metabones > MB_EF-E-BT5

スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

使用された方いますか?
Canon純正は特にどうですか?
作りは改善されてますか?
ピントがきにくい、α7sシリーズはいかがでしょうか?

書込番号:21174033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2017/09/10 14:50(1年以上前)

α7Sを使用しています。友人に、このBT5借りてやってみました。AF-S 瞬速です。MC-11は合焦まで2〜3秒かかりますが、このBT5は、ほぼ一瞬で合焦しました。ファームウエアは、9月5日時点でBT5、MC-11 共に最新で試しました。

書込番号:21184956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

2017/09/10 18:59(1年以上前)

>ポック555さん
ありがとうございます。
朗報です。
ver4(レンタル)&α7s2&CanonF2.8通しの大3元、
EF16-35mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
使用しましたが、やはり、ワンショットAFもなかなかきません。
どうせまともにこないなら、MC11でいいかと悩んでたのですが
初です!俊速情報!
レンズは何でしたでしょうか?
できれば、お教えいただけるとありがたいです。

書込番号:21185508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/09/10 22:57(1年以上前)

レンズはEF400mm F2.8L UUSM で試しました。たぶん通常のズームレンズとかでも違いが出ると思いますが、この1本しか試していません。

書込番号:21186165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 MB_EF-E-BT5のオーナーMB_EF-E-BT5の満足度5

2017/09/11 03:08(1年以上前)

私はα7Uで4型の初期型(内面起毛加工無し)とテックアート2型を使っていました。α9を追加し、α7Uにテックアート2型を割り当てましたが、EF16−35F2.8L(U)でワイド側でAF出来ない問題が有ったので、5型を追加し、α7Uに4型、α9に5型を割り当てています。

1.ファームウエアは共用

4型と5型ではファームウエアが現状では共用です。4型は自分でアップデートし、0.57にしてありますが、5型は新品購入時に0.57になっていました。つまり、一部機能を除き、4型と5型では内容的にほぼ同じと感じています。メーカーサイトから新しいファームウエアがダウンロードできますが現時点では4型と5型では同じ物を使う事になっています。

2.5型の目立った変更点

1)IBISスイッチが追加されました。

@4型ではレンズ側のISスイッチをOFFにするとボディ側手ぶれ補正に切り替わり、(ボディ側に有れば)ONにするとレンズ側に切り替わりました。

A5型ではレンズ側のISスイッチがOFFかつIBISスイッチっもOFFの場合、手ぶれ補正は全く無しになります。

B5型ではレンズ側のISスイッチがONかつIBISスイッチもONの場合は「協調運転」する様です。

C5型ではレンズ側、IBIS(ボディ側)それぞれ片方だけONならば、ONの側のみ動作します。

2)動作状態表示灯(LED)が追加されました。「グリーンモード」では緑では無く「青色」に表示されます。

@「アドバンストモード」に変更すると表示色が変わりますが、メーカーサイトを読むと、私の運用(写真のみ)では「アドバンストモード」は使わない方が良いと考え、現状では使っていません。

A「アドバンストモード」では瞳AFが使える様ですが(試していません)その代わりに像面位相差AFが使えず、コントラストAFのみになるなど、失う利点も多く、メーカーは「MFによる動画向き」「消費電力も増加する」と言っている様です。

3.キヤノン純正での運用

5型ではまだ本格運用していませんが、ファームウエアが4型と共通なので4型の実践運用と5型での室内テストから申し上げます。(ボディはα7U、α9です。)

1)私のボディでは純正ボディよりは遅いですが、AF−Cで運用可能で、動体撮影に、ボディ/レンズの純正同士よりは劣りますが使えています。ただ自己責任の範疇です。

2)以下レンズで動作確認及び、実践運用の実績ありです。

@EF28−300L:α7U、α9で動体撮影の実践(4型)室内テスト(5型)
AEF70−200F2.8ISL(T):同上
BEF24−70F2.8L(T):静止物(風景)での運用、α9(4型)、室内テスト(5型)
CEF16−35F2.8L(U):静止物(建築物内観)、α7U(4型)、室内テスト、α9(5型)
DEF20−35:人物スナップ、集合写真、α7U(4型)、室内テスト、α9(5型)
EEF17−40F4L:人物スナップ、集合写真、α7U(4型)
FEF300F2.8ISL(T):室内テスト、α7U(4型)
GEF200−400F4L:同上

3)私が唯一所持しているソニー純正のフルサイズ対応レンズ、SEL70200G(F4)とα9ではAF−Cで連写中にズーム操作を行うとピンボケ多発ですが、キヤノン玉と4型、5型との組み合わせではこれが起きません。(詳細は調査中です。)それ以外では純正同士にはかなわないと思います。

4.作りの改善

スイッチが一つ増えた以外は基本的に変わりません。私の4型は初期型なので内面起毛がありませんが、4型の後期型から内面起毛があります。(5型も)

5.α7S系

私は所持していないので、実体験は有りませんが、像面位相差AFが使えない機種では、コントラストAFのみとなり、AFが遅くなったりウォブリングが起きると思われます。「アドバンストモード」が有効なのかも知れません。

6.その他

1)レンズ毎に「レンズキャリブレーション」が行えます。(詳細はメーカーサイトをご参照ください。)これを行うと、レンズによりますが、ハンチングは減少しますが、合焦が少し遅くなる=動作が滑らかになる、傾向にある様です。(4型での経験)

2)4型での事ですが、旧ファームエア(0.47)ではα9での連写「H」で14.6コマ/秒をマークしていましたが、ファームウエアを0.57にファームアップしたら10コマ/秒に低下しました。何らかのハンドシェイクが厳密になったのだと思われます。新しいファームウエアが気に入らなくても、普通は元に戻せないので、可能ならば2個用意して、最初片方だけファームアップして味見を行うのも一案と思いました。

3)ファームウエアは頻繁に改定されますので、メーカーサイトを良くチェックした方が良いです。


*詳細はメーカーサイトをご参照ください。

書込番号:21186516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/09/11 15:22(1年以上前)

α7Sに関しては、動体ではLA-EA4が一番ですねぇ。ただAマウントレンズが必要ですけど。

書込番号:21187608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

2017/09/11 17:44(1年以上前)

>6084さん
詳しいレポートありがとうございます。
α7sシリーズで、アドバンスモードというのが、有効という情報。
私は、動画しか撮らないのですが、bodyはCanonもsonyもいろいろ使用したいので
所有しているEFレンズを共用したいと思っています。
以前はSONYにF2.8通しの大3元レンズがなかったので、、
Sonyの24-70F2.8も、レンタルでも使用した事があり、もちろんいいなとは思いつつ
Eマウントレンズはsonyのbodyのみなので、Eマウントにまたレンズのコストかけるのも、どうもと思っています。
7sシリーズで、アドバンスモードというのは、たぶん動画でハンドヘルドカメラ的に
早くはないが、なだらかに迷わずファーカスを合わせるという物と予想いたします。
詳しい情報ありがとうございました。

>ポック555さん
そうですね。Aマウントをそろえるくらいなら、、Eマウント純正のレンズを揃えるとは思います。
業務用ビデオレンタル業者にもEマウントは増えつつありますが、Aマウントは、あまりないので、、、、

書込番号:21187884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/09/11 18:54(1年以上前)

そうですね、私も今ならEマウント買いますが、
α7Sの事だけを考えたら、EマウントよりLAEA4+AマウントのがAF速いんですよね。AF-Cも機能しますし。ただもうこれからα9の時代になって来てますからAマウント買う事は無い気がします。

書込番号:21188061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 MB_EF-E-BT5のオーナーMB_EF-E-BT5の満足度5

2017/09/12 07:27(1年以上前)

機種不明

メタボ5型にはIBISスイッチが追加されました。

>K_wingさん

おはようございます。

>α7sシリーズで、アドバンスモードというのが、有効という情報。

ごめんなさい、私はα7Sは所持していないので、サイトを読んでの推測です。

私は、基本的にはキヤノンボディを現在お持ちでは無い方には、マウントアダプタでキヤノンレンズを使っての運用はあまりお勧めしていません。

相性問題とかでAFに不満が出ても、キヤノンボディが無いと潰しが利かないのです。

Eマウントもレンズが増えてきましたので新規に買われる方はそちらをお勧めしています。

ただ、EマウントのGMレンズは凄く高いですね、私も手が出せません。似たようなレンズをマウント別に二重に所有するのも無駄に思えたりもします。

ですから、私みたいにキヤノン機と併用でα9の味見ならメタボアダプタは悪くないです。

以下は前レスの3.−3)で申し上げたズーム中のピンボケ問題のスレッドです。宜しければご参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/SortID=21093543/#21093543

書込番号:21189462

ナイスクチコミ!2


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

2017/09/12 12:24(1年以上前)

>6084さん
DSLRで、動画ではあまりズームはしないので
このあたりは、問題ないかと、(スタビライザーなど使います)
ある程度AFが使えるレベルであればメタボ買う意味があるし、
MFで割り切るなら、MC11の方が遥かに安いので、、
MC11で割り切ろうとか思っているのです。
BODYもCanon C200?かα7s2、(後々α9s?)、FS7など使いたいので、、
アダプターは違いますがGH5とかも、

書込番号:21190068

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 MB_EF-E-BT5のオーナーMB_EF-E-BT5の満足度5

2017/09/12 12:36(1年以上前)

>K_wingさん

承知いたしました。

スレ主様は動画用途ですね。

私は静止画=写真です。

動画は大分以前3CCDの業務クラスENGカメラを私物で買って使っていましたが、足を洗いました。

書込番号:21190109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/09/12 15:32(1年以上前)

α7Sを、Canonレンズで使うなら、BT5一択です。MC-11 とは全く違います。高いだけありますね。α7S2は使った事ないですが、コントラストAFなので同じような感じかもしれません。α9ならば、さほど問題ないでしょうけど、α7Sで、MC-11とは、かなり差がありました。

書込番号:21190490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/09/12 15:34(1年以上前)

あ、ちなみにBT4は、私は使った事ないので分かりません。

書込番号:21190495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

2017/09/12 15:45(1年以上前)

>ポック555さん
α7sでBT5とMC11ではかなり違うんですね。
α7sとα7s2はAFに関してはほぼ同等な感触だったので
BT5であれば、ある程度AFきくかもですね。
最終は、店頭でその組み合わせで、確認出来るならやってみたいと思います。
DSLR(動画撮影)で、SONYだとα7sとα7s2のどちらかになるので
BT5ですかね、、やはり!!

書込番号:21190518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/09/12 18:56(1年以上前)

すいません、動画撮影に関してはちょっと分かりません。私が比べたのは、7Sの静止画、AF-Sの合焦の速さですので、、、

書込番号:21190901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

2017/09/12 19:24(1年以上前)

>ポック555さん
以前のバージョンは,AFは、ほとんど実用レベルではなかったので、
レンタルのメタボは古い物が多く、何ら検証にならなくて、、
MC11よりBT5が格段に感触いいという情報だけでも、ありがたいです。
ありがとうございます。

書込番号:21190972

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る