コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

レビューの補足

2012/08/10 08:33(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > WCON-P01

クチコミ投稿数:255件 WCON-P01のオーナーWCON-P01の満足度5
機種不明
機種不明

このレンズを装着出来るズームレンズと出来ないズームレンズがありますので、
注意してください。また、広角端での使用をメーカーは推薦してますので
私が11mm-33mmのズームレンズで使用出来るとカキコミしましたが、
画質低下を招きますので注意して下さい。

詳しい説明はオリンパスのHPに記載されておりますのでそちらをご覧ください。

アップした写真は42mmの望遠端で1枚目は装着、2枚目は未装着です。

私が言葉足らずのレビューをカキコミしてしまい、こちらの方に補足させてもらいました。

書込番号:14916951

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:255件 WCON-P01のオーナーWCON-P01の満足度5

2012/10/15 15:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

購入してから2ケ月たちましたが、E-P3標準ズームレンズの画質が自分の
思っていた画質ではありませんでしたので、あまり使用しておりませんでした。

折角購入したのに他に使いみちがないか考えておりました。
他のカメラでもレンズの先端に装着すれば良いのではないかと思い、
このコンバージョンレンズを持ちやすい様に金具をホームセンターで
購入し、左手でカメラのレンズの先端に付けて撮影しました。

1枚目は非装着
2枚目はレンズの先端に手持ちで装着
3枚目は金具を持っている状態

カメラはコンパクトカメラで写しましたが、28mmスタートのカメラで、
もう少し広角が欲しい時にだけこのレンズを付けて写せますので、
重宝するのではないかと思います。

注意点はケラレがでない様に少し動かして位置を決めなければなりません。

この様な使用方法は何方にもお奨めするものではありませんが、
私の場合このコンバージョンレンズが眠っておりましたので
こんな事を思いつきました。

書込番号:15207399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件 WCON-P01のオーナーWCON-P01の満足度5

2012/10/15 17:34(1年以上前)

申し訳ありません、投稿してからケラレに気が付きました。

その後いろいろ試しましたが、完全にケラレを無くす事はできませんでした。
TZ-10の広角は換算25mmですので今度は28mm〜のカメラで試してみようと
思います。  

書込番号:15207821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

やっと試運用

2012/08/09 20:42(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LWA52

クチコミ投稿数:1278件 DMW-LWA52のオーナーDMW-LWA52の満足度5 アニキヤドットコム 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

換算18mm(DMW-LWA52装着)

換算24mm

換算18mm(DMW-LWA52装着)

コンバーション設定OFF

猛暑なので、外に撮りに行くまでが大変でしたが、やっと「DMW-LWA52」をテスト運用して来ました。

なお、今回は「換算18mm相当」となる「DMC-LX5 + DMW-LWA52 」と、
35mm(135) 14mmとなる「PENTAX MZ-M + サムヤン14mm/F2.8」の2つの環境の比較テストも兼ねていた為
いつもと異なり「アスペクト比 3:2」で撮っています。
なお、35mm(135) 14mmの方は、現像〜デジタル化まで日数が掛かりますので、今回こちらのスレでは扱いません。

【1】広大な風景(風景モード:ピント範囲 5m〜∞)
・三脚立てて、(14mm、)換算18mm、換算24mmで撮り比べ
・1枚目は換算18mm、2枚目は換算24mm

【2】スナップ(風景モード:ピント範囲 5m〜∞)
3枚目は、早雲の里荏原駅でのスナップ。
画面左の樹木は前ぼけになる位置にあります。バス停、北条家の「のぼり」や、北条早雲の石像あたりからカリッとした描写になっています。
画面中央付近の鉄塔や跨線橋は湾曲もしていないようですが、画面左端の街灯はさすがに湾曲しています。

【4】鉄道写真(コンバーション設定:OFF/DMW-LWA52:装着済み)
慌てて撮ったため、コンバーション設定をONにする時間がありませんでした。
ただ、線路が画面中央の水平線上を通っているためか、さほど酷い印象はありません。
参考までに、画面左上側からスミアが入ってる状態で撮影しています。

書込番号:14915419

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1278件 DMW-LWA52のオーナーDMW-LWA52の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/08/09 20:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

いろいろ撮ってみましたが、あおって撮ると魚眼っぽくもなり
画面中央付近の水平線を配置すると歪まないとか、超広角〜魚眼の
セオリー通りの撮り方をすれば至極普通に使えそうです。

なお、コンバーション設定をONにして、風景モードにすると、
光量が十分なシーンであれば、できるだけF4まで絞るようプログラムされているように感じます。
回折の影響と、周辺の流れ、パンフォーカス効果などを考慮すると、
F4まで絞るのが落としどころといえるのかも。

書込番号:14915478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

まずは簡単なチェック

2012/07/31 20:15(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LWA52

クチコミ投稿数:1278件 DMW-LWA52のオーナーDMW-LWA52の満足度5 アニキヤドットコム 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

何のヒネリも無い試写

例のチェックシート

右上端の等倍切り出し

拾い撮り

届いた時間が遅かったので、外での試写は出来ませんでしたので
簡単な描写力チェックを行ってみました。(作品的な試写は次の機会にでも)

1枚目は窓の外からの風景を撮ってますが、電信柱は結構歪んでます。
ただ、周辺の湾曲は、サードパーティ製に比べると良く補正されている印象です。

2枚目は普段は使いませんが、例のチェックシートを撮ってみました。
3枚目は絞り毎の、右上端の等倍切り出しです。
さすがに開放では結構甘くなります。F5.6まで絞れば隅のほうも良くなり
F8まで絞ればカリッとしてきますが、全体的には「回折」の影響が出てきますね。

なので、「超広角レンズのつもり」で使うとガッカリ、「ワイコンとして」割り切ると、
さすが純正と感じるかも。ボトムグレードのコンデジよりは、周囲はマシです。
防水機の中でも、周辺の画質が「ましな方」の、DMC-FT20よりも「まだ使え」ます。

とはいえ「本気使い」なら、「構図による工夫」は必要でしょうが。
なので、次回は構図により粗が目立たなくする事を目立たなくすることを意識しつつ
試写してみる予定です。

※扱いやすさはトダ精光やロワ製のものよりも扱いやすかったです。

4枚目はツッコミ所満載ですが、周囲や湾曲が目立たなくするような事を少しは考えて拾い撮りしてみました。

書込番号:14880178

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

「今更」「あえて」ポチった

2012/07/29 23:53(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LWA52

クチコミ投稿数:1278件 DMW-LWA52のオーナーDMW-LWA52の満足度5 アニキヤドットコム 

DMC-LX5は買って1年半ぐらいになりますが、純正のレンズアダプタ自体は同時購入していました。
お値段的に手頃なトダ精光の0.7倍ワイコン→ロワ製0.45倍ワイコン等を飛び道具として使ってましたが
画角「だけ」の用途には別のシステム(PENTAX Q+ 03)のほうがより広い画角を得られるので
ワイコン類はドライボックスの主となり、画質も必要な用途には PK用サムヤン14mm/F2.8を導入したため
上記ワイコン2品は丁稚に出しました。
加えて秋にはm4/3用LUMIX G VARIO 7-14mm もしくは PK用Sigma 8-16mmのどちらかの導入を予定しており、
広角側に関しては、必要な機材はm4/3またはPK用の「魚眼」ぐらいになります。

それでも「あえて」ワイコンをポチったのは、楽天のポイント溜まってたので
「1諭吉」で買えた事も大きいですが、純正品との組み合わせを試してみたかった事と
DMC-LX7導入後の「余生」の為の投資といったところでしょうか。DMC-LX7にはワイコンは
用意されないみたいですし、とりあえず押さえておこうって事で。

純正ワイコンは各社いろいろ用意してありますが無理のない倍率に止めてあるだろうし
LX5の「コンバーション」設定をONにすると、EXIFも換算18mmで記録(確認済)されますし
純正ワイコンのレンズが「あるものとして」動作し、純正ワイコンに最適な補正が
働くのだろうなと・・・その実力を自分の目で確かめて見たい、もちろん画質面では多くは
期待していませんけど、海外のレビューでは、DMC-LX5/D-LUX5に装着して結構高評価のようですし
自分的な「普通使いに許容レベル」の画になれば儲け物・・・って所でしょうか。
(もちろん、画質最優先の時はPK or m4/3用のレンズを出動)

とりあえず次の休みにでも試運用して、実力チェックです。

書込番号:14873536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/07/30 03:11(1年以上前)

股太郎侍さん
まってるで。

書込番号:14873983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件 DMW-LWA52のオーナーDMW-LWA52の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/07/31 01:06(1年以上前)

nightbearさん

こん**は。
今回は旅行の時、「ゴツイ超広角レンズ」を持ち歩かなくても良いかどうかが掛かってますので、わりと本気でチェック予定です。
35度越える炎天下、機材込みの荷物を背負って25km/日ぐらい歩くこともありますので(^^)

書込番号:14877639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/07/31 04:16(1年以上前)

股太郎侍 さん
炎天下そんなに歩いたら焦げるで!
マイクロフォーサーズボディー
+サムヤン7.5mmF3.5どう?

書込番号:14877871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件 DMW-LWA52のオーナーDMW-LWA52の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/07/31 11:33(1年以上前)

> nightbearさん

新製品の対角180度の魚眼ですね。
最低撮影距離が9cmなので、ワーキングディスタンスは4cm程度かな。LUMIX G FISH-EYE 8mm/F3.5と同じぐらい寄れますね。

【参考】SAMYUNG 7.5mm Mirrorless Lens
http://www.syopt.co.kr/jap/product/manual_7.5mm_mirrorless.asp
※オフィシャルページでは、何故か重さの表記がありませんが、197gのようです。

ただ、MFの魚眼はもう持ってるので(それよりも小さくて軽い)、さすがにMFの魚眼を2本も揃えるのは微妙かも(^^)
MZ-MボディのAB品が安く出回ってるので、こいつをサルベージして、35mm対応のサムヤン14mm/F2.8を、本当に14mmのレンズとして使うのもありかも。
これなら、ペンタのHPからまだ取説もDLできますし。
フィルム、現像、CD-Rのデータ化にそれなりの費用かかりますけど。丁寧に撮る用途ならそれもアリかもしれません(Velvia50とか使ってみたいですし)

書込番号:14878697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/07/31 19:05(1年以上前)

股太郎侍さん
持ってるんやったら
もったいないしな。
これの方が、
機動性にええかもな。

書込番号:14879942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件 DMW-LWA52のオーナーDMW-LWA52の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/07/31 22:05(1年以上前)

nightbearさん

さすがに絞り開放ですと、周囲が厳しいようですけど、機動性はさすがに良いですね。

画面全体で見たときの印象が、最も良くなるには、絞っても回折の影響が顕著に出ない様に見える
F4ぐらいに止めておいて、あとは構図でカバーかなぁ・・・が使ってみての第1印象で、本格的な試写もこの線で試して見ることにします。
手持ちの超広角〜魚眼用機材の中では、唯一AFが効きますし、機動性もQのシステムの次ぐらいには良いので、重宝しそうな感じです。

【参考】超広角用の手持ち機材(含:ポチリ済)
XZ-M(MZ-Mの海外仕様品)+サムヤン14mm(14mm)
LX5+純正ワイコン(18mm相当)
Q + 03(対角160度 魚眼)
K-r + サムヤン14mm(21mm相当)

書込番号:14880725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/07/31 22:20(1年以上前)

股太郎侍さん
機動力あるやん!

書込番号:14880812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

MSN-202用ステップダウンリングの製作

2012/07/29 14:03(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > レイノックス > MSN-202

スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 MSN-202のオーナーMSN-202の満足度5 ロボット人間の散歩道 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

自家製ステップダウンリングでFinePix F300EXRに取り付け

自家製ステップダウンリングの図

MSN-202の取り付け面

ステップダウンリングの主レンズ側(塗装前)

MSN-202に付属のフリーサイズアダプターUAC3500、52〜67mmのフィルターネジに対応するのは便利なのですが、使っていると次の点が気になります。

1) MSN-202の取り付け面がカメラのフィルターの取付け面から3mm遠くなり、主レンズの組合せによって画像のケラレる範囲が増加する。
2) バネの製作精度などにより、MSN-202を主レンズの中心に位置決めが難しい。
3) フィルターネジの凹部に固定用の爪の凸部をかける構造で、ネジと爪の位置関係によっては主レンズに対してMSN-202が若干斜めになって装着される
4) バネを内臓する凸部の出が大きく、誤って何かに引っ掛けてレンズとアダプターを落下させるおそれがある

 以上より、FinePix F300EXR用に製作したコンバージョンレンズ用アダプター(取り付けネジ径55)用に、上記の課題を対策した自家製ステップダウンリングを製作しました。FinePix F300EXRの広角端での比較撮影でケラレが減少し、また、ケラレの生じるズーム倍率がUAC3500を用いた時は6.2倍だったのが、自家製ステップダウンリングでは4.9倍となり、より広いズーム域でMSN-202が使用できるようになりました。製作方法などの詳細は下記の小冊子に掲載しましたのでご興味ある方、ご参照ください。

----------
Step-Up, -Down Rings Maniac - ステップアップリング、ステップダウンリングの活用 -
http://www.minami-nagareyama.org/editor/step-ud-rings-maniac.html

書込番号:14871362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/07/30 03:15(1年以上前)

青乱雲さん
きようやな。

書込番号:14873984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 価格改定か新製品を希望します

2012/07/25 12:35(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1

クチコミ投稿数:4件

キャノンがミラーレスとマウントアダプタを発表しました。本体はNikon1とコンセプトの違いがあるのでしょうから機能や価格の比較をするつもりはありません。しかしマウントアダプタについては両社ともレンズ資産の活用を訴えるという点では共通していると思います。レンズ資産の活用に必要となるマウントアダプタですから、価格は極めて低く抑えるべきだと思います。FT1は発売から半年間他と比べることができない状況でしたが、自分的には実売でおよそ1万8千円という価格は高いと思っていました。今回キャノンが12800円で出してきたことで(実売はこれより下がるのでしょう)、ニコンはこのマウントアダプタの位置づけを再考して価格改定もしくは新製品の提案をして欲しいです。
願わくば、改定より三脚座が取り外し可能な新製品を実売1万円以下で。

書込番号:14854521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/07/25 12:55(1年以上前)

キヤノンはマウントアダプター安くしておいて、M専用のレンズを準備できなかったのを補おうとするのと従来のEFレンズを買って貰う為の戦略的プライスだと思います
マウントアダプターの中には手ブレ補正もAFも効かないのに1万円台後半のマウントアダプターもかなりありますからキヤノンと同様に三脚座までつけて1万円ちょっとは普通では考えにくいですね

でもキヤノンへの対抗意識からそんなお買い得なマウントアダプターが出てくればいいですね

書込番号:14854615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/07/25 15:05(1年以上前)

外形的には今のままでいいので、AF-Cや測距点の選択が出来るようになると良いかも。

書込番号:14855039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/07/25 22:22(1年以上前)

Frank.Flankerさん
ナイトハルト・ミュラーさん
早速の返信ありがとうございます。

ニコンは中央1点のみのAFやAF−Cがないことなどの制約のために、
『FT1をキーにしたユーザの開拓』みたいな戦略が打ち出しにくいのではないか、
ひょっとして制約があることを織り込みで買ってもらえればラッキーくらいの戦略(笑)
ではないかと解釈しています。
(買おうか買うまいか悩みながらも楽しく成り行きを見届けています)

小生も制約前提で使用したいシーンはあるのですが、どうしても今のFT1では
中途半端な製品を「買わされる」ような印象が拭えません。

劇的な値下げでより多くの未使用ユーザが心情的に折り合いをつけやすくするか、
制約を解消した後継機種で購入意欲を掻き立てて欲しいです。

書込番号:14856703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/26 12:42(1年以上前)

マウントの強度はカメラの重量の二倍くらいまでののレンズを想定していると思われます。
軽いニコワンでカメラ側を持って振り回したり三脚に装着する時はご注意くださいね。
特にFT1をカマスと慣性モーメントが増大するのでマウントへの負担も大きくなります。
D4並みの強度を持たせたらとても巨大化してしまうでしょう。

なるべくレンズ側を持って。
三脚座を利用して。
開発した人は多分そう思っているのじゃないかな。

モーター内蔵のレンズは機能制限無くしてくれ!!!

書込番号:14858843

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る