
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2010年12月28日 18:51 |
![]() |
9 | 7 | 2011年9月14日 06:37 |
![]() |
2 | 7 | 2010年7月8日 04:50 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月18日 22:06 |
![]() |
4 | 2 | 2010年6月20日 00:30 |
![]() |
3 | 0 | 2010年5月26日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
70-200F2.8LISUにx2Vをつけて、どの程度の絵になるか
撮影例をキヤノンさん、アップしてくれないですかね、、、
100-400のリニューアルがないけど、400テレ端が、Vになって
改善していたら、待たずにx2Vだけでいけちゃうかも、と
期待してます。
ちなみに、本日既にキタムラからは、44K台の価格が出ていました。
結構期待されてる方もおられるような気がするのですが、
皆さん、どう思われてるのでしょう?
3点

純正エクステンダーは何故こんなに高いのと思いますよ。
まあ性能に期待はしたいですけども…。
書込番号:11817054
5点

こんばんは。
マスターレンズは違いますが、私も画質が向上した(らしい)エクステンダーIII型の
評価が気になっています。
でも、x2でどれだけ、マスターレンズからの画質低下が少なくなっているかですよね。
所詮、エクステンダーなので、劇的な向上は無いと見ていますが。。。
書込番号:11817192
1点

シグマの50-500とかも一時考えていたのですが、AFスピードは目をつむっても、多少使える画質になれば、これもアリだと思います。
書込番号:11817222
0点

見切り発車で予約する製品は多々ありますが、EXTENDERだけは実際の写真を見て判断するか、評判をお聞きしないと恐ろしくて購入できません。
発売前にショールームで使わせてくれないかな。
それが本当の顧客サービスってもんでしょ。
書込番号:11825474
2点

皆さん、こんにちは。 期待半分、不安半分というところでしょうか
たしかに、もうちょっと安くてもいいような気もしますね。
年末に400mmをって予定はないので、出てから、で十分だと思いますから、
様子をみることにはしています。
話はころっと飛んでしまうんですが、x1.4でもいいのですが、AFを遅くならずに
尚かつISなしのレンズだとISもついちゃうってextenderが、そこそこの価格で
出て来ないのかなと、以前から勝手に思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11830983
1点

70−200 F2.8 L IS U +テレコンの画像から切り抜いたものです。
僕、個人的な感想ですが、画質はU型よりはV型のほうがイイぐらいの感覚でしょうか・・
劇的な進化とは言いがたいですが、画質は向上しているとおもいます。
ただ、室内、蛍光灯下の撮影でしたが、U型装着時はAFが迷うことがありましたが、
V型では迷うことなく1回でピントあわせをしてくれました。速くなった感はありませんでしたが・・
フォーカスという部分では、かなりの進化があるのではないかと思います。
参考になれば・・・
書込番号:12419829
4点

ろっすぅぃ さん ありがとうございます。
確かに、拝見する限り、言われるように、あまり劇的な差はささそうですね。
大変お手数おかけしますが、可能でしたら
テレ端、屋外等のreportを是非よろしくお願いします。
100-400の代わりになるかどうかで検討中なもので、、
よろしくお願いします
書込番号:12420274
0点

ろっすぅぃさん大変参考になりました。
安いものではないので、×1.4も含めて、私はとりあえず2型のままで使っていこうと思います。
書込番号:12430705
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA1
NEX3にレンズアダプタを使用してますがファームアップして
AF可能になりそうな噂は最近聞きませんね。。。
全部のレンズは構造上無理かと思いますがせめてレンズモーター搭載には
対応して欲しいなぁ、、、(希望)
1点

ある意味、軽量コンパクトが売りのミラーレス機に一石を投じますね
書込番号:11794912
0点

要望している人は多いでしょうね
でもそうなると現行のマウントアダプターは接点なさそうでコントロールできなさそうだし変更になるのかな
書込番号:11795295
0点

マイクロフォーサーズがフォーサーズレンズをAF駆動出来るので
出来れば嬉しいんですが、、、(汗)
製品的にはモーター搭載レンズならファームアップで対応出来そうなんですが
(絞りはマウントアダプタで制御してますしAFも接点あるので)
個人的には2種のSAM搭載レンズの発売のタイミングで★
なんて想っています♪
書込番号:11795319
0点

あまり早く対応すると、これから発売予定のレンズの売れ行きに影響するので
ゆっくりしているのかも?
書込番号:11795851
3点

ようやく対応が発表されましたね♪
予想していたとはいえ一安心です★
SAMレンズを地味に準備していた甲斐がありましたが、、、
シグマのHSMには対応してるのかなぁ?
書込番号:11965012
1点

potekitiさん こんにちは、シグマ50F1.4 DG HSM で試しました、シャッターはきれますがピントは全然合っていません。
残念です。 カメラはNEX-C3です。
書込番号:13487187
2点

yumasanoriさん こんにちは♪
手持ちのΣ50mmでも同様ですね、、、(苦笑)
謎なのがΣ150-500mmだとピントが合います。
組み合わせとしては在り得ないんですが、、、、(笑)
(AFスポットで中央、、、かなり遅い)
新型のAF可能なアダプタも発表されましたが如何なんでしょうね?
書込番号:13497706
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
出来るだけ素早く簡単に
ボディー+テレコン+レンズ←→ボディー+レンズ
を行いたいと思っています。
私が実践しているのは、
外したテレコンにはキャップは付けずに袋や箱に放り込む
ということですが、袋や箱の形状などに工夫している方はいらっしゃいますか?
テレコンの外し方は二通りあります。
テレコンにある2箇所の接続部のどちらを先に外すかです。
(1)
ボディー+テレコン+レンズ
↓
ボディー、テレコン+レンズ
↓
ボディー、テレコン、レンズ
↓
ボディー+レンズ、テレコン
(2)
ボディー+テレコン+レンズ
↓
ボディー+テレコン、レンズ
↓
ボディー、テレコン、レンズ
↓
ボディー+レンズ、テレコン
同様にテレコンの取り付け方も二種類あります。
(1)
ボディー+レンズ
↓
ボディー、レンズ
↓
ボディー、テレコン+レンズ
↓
ボディー+テレコン+レンズ
(2)
ボディー+レンズ
↓
ボディー、レンズ
↓
ボディー+テレコン、レンズ
↓
ボディー+テレコン+レンズ
どの部分を右手で持って、どの部分を左手で持つとスムーズだとか、工夫していることはありますか?
0点

これしか無いような気がしてきました。
テレコンの外し方
左手でボディーを持ちつつボディーの取り外しボタンを押し、右手でレンズを取り外す。
左手でテレコンを持ちつつ左手でテレコンの取り外しボタンを押しながら、分離させる。
左手のテレコンを箱に放り込む。
左手でボディーを持って、レンズを嵌める。
テレコンの付け方
左手でボディーを持ちつつボディーの取り外しボタンを押し、右手でレンズを取り外す。
左手でテレコンを箱から取り出す。
テレコンとレンズを嵌める。
左手でボディーを持って、テレコンとボディーを嵌める。
書込番号:11525795
0点

まっ子りんさん
外す時は、レンズ+テレコン
ーテレコン
付ける時は、ボディ+テレコン+レンズ
ですね、次にどう使うかによりますけどね。
書込番号:11554895
0点

わたしの場合は最初から速くできないとあきらめちゃってますね
先ず、腰かけれるところを探してそこで交換
速さよりレンズを落下させないこと優先でしょうか
書込番号:11589880
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > リコー > GH-2
リコーGRデジタルVにC-PLフィルターをつけるために買いました。
ワイコンも買おうかと考えましたが、まずはお試しで手軽に購入できるこちらを買いました。
装着はとてもしやすいです。
フィルター装着用と割り切って使うつもりです。
0点

こんばんは。
フード&レンズアダプター GH-2は、外観のカスタマイズの一つとして購入しましたが、
GRD3本体の電源オフでレンズが沈胴している時は、なんか間が抜けた外観になってしまうので、
それで実用も兼ね、C-PL(マルミの43mm)も付けました。
GH-2の角型フードは最初、なんであんなに大きいのだろうと思っていましたが、
C-PLを付けた時に納得しました。C-PLの枠を回すための指が入りやすく、操作がし易い!
フィルターワークも考えてのことなんだなぁ、と。。。
…ということで、今ではGH-2とC-PLフィルターは、GRD3本体に付けっぱなしです。
書込番号:11509174
0点

書き込みありがとうございます。
私はこれから使う予定ですが、つけっぱなしの際のおすすめケースなどはありますか?
書込番号:11511045
0点

さんねんねたろうさん、こんばんは。
仕事から帰宅してのレスで遅くなりましたこと、お許しください。
GH-2付けっぱなしでオススメのケースですが、
私は、先のレスに添付した写真にあります、純正のGC-4という本革速写ケースを使っています。
GH-2が付いた状態だと、トップカバーの方とは両立しませんが、
アンダーカバーがカメラの保護にもなって良いですよ。
グリップ部分が厚くなるので、ホールド性も増し、見た目だけでなく、実用的なのもいいです。
ケース底部にある、アンダーカバーをカメラに取り付ける大型ネジの部分には、
三脚取り付け穴も備わっています。
それと、細かな所では、アンダカバー側面に、GRD3のフラッシュ開閉スイッチが操作できる窓が開いており、
この辺りも純正らしい仕上がりですね。
お値段は、実売で8,500円程度と結構しますが、実用性と風合いの良さで一押しです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/option.html
書込番号:11512968
0点

Digic信者になりそうさんこんばんわ。
純正ケースの写真をもう一度確認してみました。
ホールド感も増しそうでよさそうですね。
私としては、アダプター・フードカバーまですっぽり入るケースはないものかと考えています。
C-PLフィルター部分がむき出しだとどうも汚れそうな気がするので。
すっぽり入ってピタッとフィットするケースでお勧めがあれば教えてください。
書込番号:11513491
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > トダ精光 > MRW-05M
ペンタックスのK-xを購入しましたが、
キットレンズの18-55mmは、ほとんど使用していません。
他のメーカーの一眼レフ入門機を買った方でも、
キットレンズは冬眠中、という方も多いのではないでしょうか?
フィッシュアイを探している最中に、こんな記事を見つけました。
http://www.digital-dime.net/archives/1792219.html
トダ精光のHPでは広角レンズになってますが、
なかなかの湾曲ぶり、キットレンズに活躍の場が出来るかも(笑)
キタムラネットショップで「デジタルキング」の名前にて、
ビデオアクセサリーの所に載っています、会員価格¥8,550
ワイコンで評判の良い物は聞いた事がありませんが、試したくなりました。
ついでにステップダウンリング「¥650」も買って
シグマ30mmF1.4につけてみました。
第一印象は「ああ、失敗」です。
周辺部はひどい色収差と、流れ、解像度の低さです。
心配したケラレはほぼありませんが(シグマ30mm装着時)
まともに写るのは、日の丸の赤い所あたりの部分だけです。
だいたいX0.5ほどワイドになっていない。
シグマ30mmに付けた画角とほぼ同じように写る焦点距離を
キットレンズで探ってみたら、22〜23mmあたりです。
22÷30=0.73、、、23÷30=0.77、、、
レンズが違うので多少の誤差があったとしても変、、、
これはX0.75のワイコンでは、、、間違えて買ったのかな?
と思ったが、レンズにX0.5と書いてある、、、
X0.5は何を意味するのか、、、
焦点距離の計算は30mmX0.5=22.5mmになるのか???
とにかく、これならシグマ30mmに付ける意味はなく、
キットレンズの22〜23mm辺りで撮った方が画質が良い。
気を取り直してキットレンズに付けてみたが、
18mmにするとケラレがかなりある。
フィルターが装着出来る様に、縁がレンズ面から出ている為だ。。。
クローゼットの奥にしまいたい衝動にかられるが、
工夫してみたいと思います。
続きます。。。
1点

さて、ペンタのキットレンズ18-55mmに装着して、
18mmで撮影すると大きくケラレます。
少しズームすれば、ケラレはなくなりますが、
それではワイコンの意味が薄れます。
そこで、フィルターを取り付ける為の部分を削るという
暴挙にでました(笑)
アルミ製なので、かなり大変です。
ファインダーを覗き、ケラレている部分にマジックで印をつけて
ワイコンを外して削る、という作業をくり返します(写真A)
この写真では見えませんが、すぐ下に凹レンズがあります。
レンズを固定してある厚み2〜3mm程のリングも削りました。
強度を残す為に、なるべくレンズから外側に向け斜めに角度をつけます。
このリングを削り過ぎたり、レンズに回転するバーが触れると
「はい、それま〜でョ」(古っ・笑)
ギリギリまで削ったら、マジックで塗ります(写真B)
広角レンズの短い花形フードの様です(笑)
ちょっとケラレがありますが、だいぶマシになりました(写真C)
続きます(笑)
書込番号:11497536
1点

無駄なあがきを続けます(笑)
市販のどのレンズも開放時より、少し絞った方が画質が良くなるのが常、
試した結果、周辺部はかなり絞り込んでF13〜16になると
そこそこ、、、というよりこれが限界。
キットレンズ18-55mmの18mmと、ワイコン装着時の18mmの比較です。
同じ位置から撮影です。
画角は結構広がっており、私の推定で90度をわずかに切る位。
湾曲もいい感じです(笑)
K-xに付いている色収差補正を、ダメもとでONにしてみました。
すると色収差の濃さがマシになりました。
さて、実際の撮影です。
レンズの先から5cm位までよれるので、鼻デカ写真がとれます。
我が家は犬がおらず、家内の写真なら撮りましたが、
貼った事がバレると怖いので、やめます(笑)
風景では、建物や草木が周辺部に入ると流れが気になるので
海や空(雲)なら、まだ見れます。
キットレンズ自体、望遠側はまだマシですが、
広角側は解像度が低く、暗所の諧調が悪いレンズです。
それに装着している訳ですから、この(キットレンズ+ワイコン)
の組み合わせは、湾曲と画角の広さやパースペクティブ
を味わうものであり、画質を期待してはいけません(笑)
書込番号:11518844
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-MA2M
GF1にDMWーMA2Mをつければ手持ちのライカレンズを使用できると知り、あまり使用していないレンズを利用できると思い購入したのですが90mmのエルマリットはつけることができたのに、50mmのズミクロンがつきません。これは予想外の事態。何故だろうと両方のレンズのマウント部分を比較して見ると、50mmのマウント部分が微妙に変形していることに気がつきました。ライカのボデイに付けるときは、問題なく着いていたので今まで気がつかなかったのですが、まさかこんなことがおきるとは。どう考えても中古レンズを購入したときからこの変形があったとしか思えないのですが今となってはどうにもならない。変な欲をだすと失敗という事例です。それから90mmの方は使えるのですが180mm相当となるとライブビューで撮るのはきついです。見た目的に悪くないのですが
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





