
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2021年11月16日 16:03 |
![]() |
2 | 0 | 2021年10月24日 18:13 |
![]() |
4 | 2 | 2021年9月30日 11:56 |
![]() |
0 | 2 | 2021年9月23日 18:55 |
![]() |
14 | 4 | 2021年9月18日 13:09 |
![]() |
59 | 21 | 2021年11月18日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンタックス/ヤシカマウントのレンズをペンタックスKマウント機に取り付けられる知る限りでは唯一のアダプター。
カメラ本体への装着、KISTAR 55mm f1.2の装着も問題なし。
ただフォーカスや絞りの指標線が真上からやや右にずれているのが気持ち悪い。
ヘリコイドを無限遠方向に操作するとこのアダプターの致命的欠陥がすぐにわかる。
アダプターの補正レンズから撮影レンズまでの距離、フランジバックが足りていない。
そのため指標10mのあたりでヘリコイドが止まる、撮影レンズの後ろ玉が補正レンズと当たっているからです。
このまま使っても使えなくはないけど最短撮影距離が設計より長くなり、ヘリコイドに力がかかれはレンズが破損します。
ちよっとヘリコイドを戻すと無限遠が出ているので適切な厚さのシムを作成すれば解決します。
作成するシムの厚さは目測だと0.3〜0.5mmくらい、後ろ玉の保護もかねてまずは0.5mmで作成。
試作1号で実用誤差なかったみたい。
ただバヨネット部を固定しているビスの長さが短く強度的不安があるので少し長めのビスを手配予定。
アダプターの評価としては補正レンズで55mmだと約71.5mmになり絞り開放だと中央はまずまず、4隅も少し絞れば使えそう。
このアダプターに限らずですが補正レンズが付いたものはオリジナルレンズとは別物、パキパキレンズよりは大口径の開放を楽しみたい滲み系やソフトなレンズならいいかと思います。
設計、仕上げは悪くないのですが工作精度、検品がなっていない。個体差大きそう。
自分で問題解決できる人向けです。
3点

kuranonakaさん、
久しぶりに面白い話を読ませていただきました。
書込番号:24415884
0点

>南米猫又さん
PENTAX k-1に調整したマウントアダプターとKISTAR 55mm f1.2で試しに開放撮影してみました。
補正レンズなしでNIKON Z5で撮影した時よりボケの輪郭線が強くなりバブルレンズ化しました。
補正レンズの径が小さいためだと思います。
これはこれで面白い。
書込番号:24415946
2点

kuranonakaさん
> このアダプターに限らずですが補正レンズが付いたものはオリジナルレンズとは別物、パキパキレンズよりは大口径の開放を楽しみたい滲み系やソフトなレンズならいいかと思います。
ダメ効果?を楽しむわけですね。
自分もカビレンズや曇りレンズをわざと使う時があります、なるほどです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24415857/ImageID=3612454/
ユニークな絵で楽しめますね。
わかりやすい作例をありがとうございます。
書込番号:24417446
0点

>南米猫又さん
理想はフルフレームヤシカコンタックスマウンドデジタルレフ機なのですがミラーレスの他にペンタックスも選択肢に有ればどちらも使えますね。
長めのネジも手配できたしKstar55mmはヘリコイドの指標の無限遠からさらに回せる構造なので余裕をもって0.7mmシムに変更しようと思います。
KISTAR85mmf1.4も使ってみましたがこちらは補正レンズの小口径の影響は少なく開放の滲み、ちょっと絞った時の感じもオリジナルに近いようなのでつかえそうです。
書込番号:24417642
0点

その後の顛末。
KISTAR35mmと85mmも追加。
それに伴いもう一つこのアダプターを追加。55mmと比較して新規の2本は後ろ玉が当たらないのでアダプターを使い分ける必要があったためです。
新しく届いたシム無状態のアダプターで追加したレンズ2本を付けて遠景を見るとやはり10〜15mの指標のあたりで無限遠が出る。
このアダプターの個体差ではなくアダプターとコンタックスヤシカ純正レンズとの相性はわからないけど少なくとも木下光学の3本との相性は悪いようだ。
0.3〜0.5mmくらいのシムかませればいいようでした。
書込番号:24448695
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-02
そろそろ出回ってるみたいですね
ボクも注文して数日待たされましたが届いて使用してます
使用感などはレビューに書きましたので良かったらご覧ください
書込番号:24411654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-ECU2 [ブラック]
このレンズには凸レンズで普通はNDフィルターは付きません
が
49mmのNDフィルターをバラしてフィルター面だけにして
周囲をパーマセルテープ等で薄く巻き
16mmレンズの前、センターに置き、普通通りワイコンをセットすると内蔵フィルターの出来上がりw
セットする時、異音がしないか注意してください。
レンズとワイコンの僅かな隙間に、NDフィルターを挟み込もうと言う目論見です。
うまくいけば、振っても音もしないし、見事に減光されます。
お試しあれw
2点

mastermさん こんにちは
自分の場合 隙間にNDフィルター入れる場合 耐久性はありませんが ゼラチンタイプのNDフィルターを カットして使っています。
書込番号:24370779
1点

>もとラボマン 2さん
フィルターがあれば動画では余裕が持てるので、必須アイテムですね
組み合わせ次第で利用できるのも便利です
書込番号:24371124
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-02
焦点工房さんの直販サイトを見たら、在庫無しになってました。
Z50やZfcに付かないとぼやいている人も多いですが、
なんだかんだ皆さん購入してるのですね。
次の入荷はいつ頃でしょうね。
0点

書込番号:24357890
0点

>杜甫甫さん
ごめんなさい、クレカ持ってません。(代引き払いは出来ませんか)
書込番号:24358504
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
TZE-02 発売されましたね
動作安定と書いてますが、どのくらい改善してるか気になります
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000090.000071960.html
書込番号:24346715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん相変わらずZ 50/Z fcはダメなんですね...
Megadapの方のETZ11は、こっちもCPU付きMFレンズは使えるし、Z 50/Z fcに物理干渉もしない
その上値段もTZE-02直販とほぼ同じか少し安い...
動作改善がどれほどのもんなんでしょうねぇ?
書込番号:24346850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分大した事はないと思います。
SONYのレンズを快適に使いたいならSONYを買えばいいだけの話
書込番号:24347627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jony99さん
私はアダプター遊びをしたいだけなんですよ。
ソニーのカメラは使いづらい、ニコンのカメラは快適操作だが、レンズのラインナップは不備がある。
レンズラインナップの豊富なEマウントレンズが使えればなぁ、って。
書込番号:24347855
7点

02になって加工精度上がっているんですかね。
01だとガタがあってレンズが若干回ってしまって、稀に接点ズレによる接続エラーが出ます。
MEGADAP ETZ11も買ってみましたが、加工精度が良くレンズが回ることはありません。
FE14mmF1.8では絞りリングもAF/MF切り替えボタンも使えて重宝しています。
書込番号:24348860
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2021/0910_01.html
Nikon Rumorsが、ニコンがマウントアダプター「FTZ2」を開発している可能性があると噂しています。
モータ内蔵とAi連動レバー対応だったら多少高くても買います!!!
7点

ニコンも今や風前の灯火状態です。
愛しているなら買ってあげてくださいな。
書込番号:24333818
6点

AFモータ搭載なら買います。3-4万ならね。
書込番号:24333895
9点

>bigbear1さん
個人的にはMFレンズとEタイプが使える、出っ張りの無い円柱のアダプターが良いのですが、
>Zレンズラインアップ的にレンズが欠けているところがあり、ニコンは全てのFマウントレンズがZカメラで可能な限り良好に動作するものとしたいと考えているだろう
って事は、やはりモーター内蔵型でAF-S Dタイプも使えるアダプターなんでしょうね。
書込番号:24334003
1点

>bigbear1さん
II型と言うから,G/Eタイプがもっと速くボディと通信する改良型かと期待した。
それ以前のAFニッコールってNikon F4の時代のだよね?もう先方互換はいいんじゃないかな?
ニッコールの呪縛?
こういうのは焦点工房が得意でしょ,モーター内蔵マウントアダプターは。
書込番号:24334086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私的にはZTFアダプターが欲しいです。
未だ暫くはレフ機主体に使うと思うのですが、
将来的にはミラーレス機に移行せざるを得なくなると思います。
全システムを一気に移行は厳しいと思うし、Fマウントレンズは
新たに発表されるのか疑わしい、または非常にスローペースだと思うので、
少しづつZマウントレンズに移行したいです。
光学的に難しいですかね?。 テレコン的に倍率がかかってしまっても良いので是非とも
お願いしたいです。
書込番号:24335441
1点

>うっとり八兵衛さん
申し訳ないのですが,幾らフリートークの場とはいえ,多少なりとも現実的なご意見をお聞かせください。
書込番号:24335576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光学的に難しいですかね?。
残念ながら(^^;
Z系は「フランジバック」が短いので、その段階で「論外」と思うほうが無難なぐらいです。
仮にF系のカメラ本体を「えぐろう」としても、
・マウント径が大きいので、そもそもカメラからハミ出る機種もある。
・当然ながら、レフ板が使えないどころか「除去」することに(^^;
もし、仲介用のレンズを入れたマウントコンバーターが登場しても、特に画面周辺部の劣化が論外になりそうですし、それでも特定のレンズにしか使えないような?
(超広角は論外とか)
書込番号:24335605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eqdzjhrgさん
すみません。
>ありがとう、世界さん
書き込み有難うございます。
やっぱりそうですよね。Fマウント資産が多く、Zマウントへの移行が大変なもので。
失礼いたしました。
書込番号:24336050
2点

>うっとり八兵衛さん
どうも(^^)
既存のFTZで延命できるFレンズが多いといいのですが。
Zの発売時は見てませんが、CanonのR発売からしばらくして、別件でAmazon USを見ていたら、
やたらとRとマウントアダプターのセット販売が多くて、米国では「既存レンズの再利用が前提のユーザー」が非常に多いのでは?と思いました。
書込番号:24336258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっとり八兵衛さん
歩み寄りいただき感謝。
書込番号:24336295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
当方 戦闘機や鳥中心の為にミラーレスは未だEVFやAFに不安を感じますし、
超望遠が無いです。
かと言ってFマウントは先細り確実で、Fマウントに今これ以上の投資はしたくありません。
現状は非常に息苦しいです。
Z9に期待していますが高価になると思うし、現在のシステムを売却しても二束三文でしょうから散財です。
なので少しずつZ系に移行したいのです。
ありがとう、世界さん スレ主さん 色々愚痴りましてすみません。
書込番号:24336644
1点

続報:Nikon Rumors
信頼できる情報源から複数のヒントを得て、ニコンが実際に新しいニコンFTZ2アダプターの開発に取り組んでいることが確認した。
この新しいアダプターは、筐体が再設計され(おそらく底部のバンプがない)、Zカメラを三脚に取り付けたり、水中ハウジングを使用する際の問題を回避できるはずだ。この新しいアダプターが、Z 9と一緒に発表されるかどうかは不明だ。
https://asobinet.com/info-rumor-ftz2-very-likely/
書込番号:24339420
0点

出てみないとわからないですね。
Fマウントは複雑みたいですし…
SONYのアダプターみたいに作れるかどうかですね。
そこまでの技術力があるのか微妙です。
書込番号:24347620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやらZ9発表時にマウントアダプター FTZ IIの発表もあるようです。嬉し〜。
どういう新機能が搭載されるのか、興味津々。円筒型は間違いないようですが。
https://asobinet.com/info-rumor-nikon-z9-ftz2-z100400/
書込番号:24413966
0点

AFモーターは搭載してないと思います。
ただ普通に下部の出っ張りが無いだけだと思います。
キヤノンやSONYみたいに旧式のレンズは使えないでしょう…
書込番号:24417949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


機能は旧FTZと同じ、出っ張りがなくなっただけ。。。少し安くなったけど。。。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/
コレジャナイ! Ai連動もしないし、モーターも非内蔵!って???
書込番号:24418303
5点

がっかりw
値段が下がっただけで、機能的には何の進展も無し・・・
Z9の為だけに作ったっぽいね?
しかもまだ、ソニーより高いときたもんだwww
書込番号:24418722
5点

FTZU
100%期待していなかったが、少しは期待していました。
DタイプのレンズがAF対応することが、
技術的に難しいとは思わないが、ソニーに出来て、ニコンは出来ない
では無く。
ソニーはユーザーを大切にして
ニコンはユーザーを見捨ててる。
たかが、Dタイプユーザーいじめても、Zマウントレンズが飛躍的に増えるわけでもないし
これ、私のいじけ心?
マ〜 MFで撮ります。
ニコンさん
【Zマウントレンズはキットレンズと40mmF2しか所有していない男より】
書込番号:24421133
4点

>100%期待していなかったが、少しは期待していました。
100%期待してなかったら、少しも期待してはダメ!!!
書込番号:24449076
3点

FTZの2型が出ると今初めて知りました。
「もしかしてAFモーター搭載?」
「Xマウントに移行したけど、やっぱりニコンのミラーレスも買っちゃおうかな?」
と、”ホントに!”ワクワクしながらググってみましたが、なんだ、やっぱりモーター非搭載かぁ〜・・・(T_T)
やっぱりニコンさんとはもう縁がないのかなぁ〜、とすごくガッカリしました。
私と同じような気持ちでマウント移行してる人って多いんじゃないですかね?
ニコンさん、なんで出さないかなぁ〜・・・
モーター搭載/非搭載の2モデル構成でもいいから出したらいいのにねぇ。(^^ゞ
書込番号:24452005
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





