コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 EF600F4L USM

2020/07/03 22:54(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 Okacanさん
クチコミ投稿数:3件

EF600F4L USMを野鳥設営で使用しています。
Sonyのα7で買いたいと思っているのですが、
そのままアダプターを使用して使えるでしょうか。
よろしく御願いします。

書込番号:23510084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/03 23:34(1年以上前)

そーだ
キヤノンに電話して聞けば良いんだ
キヤノンに電話
⇒当社の600mmF4 EFレンズをご愛顧有り難うございます
さてお尋ねの件のMC-11との適合ですが
当社には社内データがございません
MC-11の製造元であるシグマ様に
お問い合わせ下さる様にお願い申し上げます

そーか
やっぽりなシグマなら社内データ有るかもしれない
電話してみよ
⇒お尋ねのの件のEF600mmF4とMC-11の適合ですが
お使いなるボディがソニーα7系と言うのは当社にはテスト用ソニーボディがございません
当社シグマのボディならご案内出来ますが
ソニー様にお問い合わせ下さるが
確実に思い
当社からはご案内は致しかねます。

全くもうっ!!
どいつもこいつも人任せだ
電話代勿体ない気もしてきたけど
ソニーに電話してみるか
⇒お問い合わせ有り難うございます
当社のボディは当社のEマウントレンズ前提に設計されております
キャノンレンズに関してましては
キャノン様にお問い合わせ頂く様
お願い申し上げます

死亡(T_T)


書込番号:23510168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/07/04 06:27(1年以上前)

>Okacanさん

こんにちは。

こちらの初代(1988年発売、現行の2倍の6kg!)の方でしょうか。

https://global.canon/ja/c-museum/product/ef278.html

II型ですと、使用レポートがいくつか見つかるのですが。

http://zo5ur53kle.hatenablog.com/entry/2018/02/19/%CE%B17%E2%85%A1%2BMC-11%2BEF600mm_F4L_IS_II_USM%E3%82%92%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%89%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%9F


α7(初代、他にα7R、7S、7SII))は像面位相差AF非搭載で

純粋なコントラストAFのみのため、マニュアルフォーカスでの使用は

ともかく、AFは静物でも実用的ではないように思います。


価格を抑えたい場合でも少なくとも像面位相差の載ったα7II、

出来ればα7IIIなどが良いように思います。(α9系列はさらに

よいようですが、お値段も高くなります。)

書込番号:23510500

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2020/07/04 07:50(1年以上前)

EFレンズ全般に言えることですが、AFにおいて一発でスッとピントが合うことを期待してはいけません。場合によってはMFで使うことも視野に入れる必要があります。

書込番号:23510607

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2020/07/04 08:13(1年以上前)

>Okacanさん

私も今は、CANON純正レンズは1本だけで、あとはSIGMAの
EFマウントのレンズが数本ですが、基本MFです。

MC11のファームウェアがバージョンアップするたびに
AFの精度が上がってきていますが静物や景色でも
ピントが迷うこともあります。

基本SIGMAの製品ですので、SIGMAのレンズをEマウントで
使うための物なので、AFが出来たら儲けもの程度にお考え下さい。

書込番号:23510634

ナイスクチコミ!0


k071さん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/10 11:38(1年以上前)

α9でMC11を使って、EF600F4L USMを使ったことがらいますが、150mぐらい先の池の対岸のコンクリにピンが合わず迷ったり、ミサゴの飛翔もピンが迷ってつかいもんにならなかったです。
使い方はひとそれぞれですが、いろんな意見があります。

書込番号:23523697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/08/09 22:46(1年以上前)

どこまで動作に期待しているのかな?

EOSボディではダメなのでしょうか?

AFで動作が遅く、精度が悪くても、MFでサポートできれば良いと考えているのか?

AFがかなり正常に動作したとして、フリーズが頻発する場合には、レンズのはめ直し、電池の抜き差し程度はかまはないのでしょうか?

書込番号:23589584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度3

2020/09/16 21:37(1年以上前)

>Okacanさん
今日は

>EF600F4L USMを野鳥設営で使用しています。
>Sonyのα7で買いたいと思っているのですが、
>そのままアダプターを使用して使えるでしょうか。

撮影は可能だと思いますが、AFについては?
MFで撮影ならば可能ですね。

α9にEF600mm F4L IS II USMでミサゴ等を撮りました。10枚/秒のため撮りたい画がぬけることがあるため、FE200-600mmを購入しました。
α9 テレコン1.4 FE200-600mmの組み合わせですとピントのぬけも少ないですよ。
出rてくる画は、1DX2 テレコン1.4 EF600mm F4L IS II USMの画の方が私は好きですね。

書込番号:23667246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェア1.3

2020/06/26 21:03(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-21 CANON EF-L ライカL用

クチコミ投稿数:693件 MOUNT CONVERTER MC-21 CANON EF-L ライカL用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-21 CANON EF-L ライカL用の満足度5 Youtubeチャンネル 

本日、ファームウェア1.3が公開されました。
https://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/firmware/

● 一部のレンズにおいて、装着したレンズと異なった製品名が表示されてしまう不具合を修正しました。
● 一部のDCレンズにおいて、カメラのDCクロップモードが“オート”の時にクロップが作動しない不具合を修正しました。
● ごくまれにSIGMA fpとの通信が安定しない不具合を改善いたしました。


尚、Lマウント版の24-70mm F2.8 DG DN A019のファームウェア1.1も公開されたようです。
https://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/firmware/

● 周辺光量補正データの最適化を図りました。


以上、ご案内まで。

書込番号:23494774

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:693件 MOUNT CONVERTER MC-21 CANON EF-L ライカL用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-21 CANON EF-L ライカL用の満足度5 Youtubeチャンネル 

2020/06/26 21:12(1年以上前)

公開日は本日ではなく、昨日です。
失礼しました。

書込番号:23494789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信33

お気に入りに追加

標準

購入してみました。

2020/04/15 15:19(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > K&F Concept > EF-E AF II

クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

Metabonesはお値段高すぎ、SIGMA MC-11もちとお高い、と感じていた人に、実売価格1万円台半ばのこの電子マウントアダプターの登場は朗報であったと思います。
実際検討されている人は価格のことだけでなく、プレスリリースにもあるように、「α6000やα7、α7R、α7Sll、α7Sなどの像面位相差AFセンサーを搭載していないボディでも高速AFが可能」なハイスピードコントラストAF駆動システム搭載という文言が魅力でしょう。

シグマのMC-11は動作するキヤノン純正レンズが多くありましたが、あくまでシグマ製EFマウントレンズのためのアダプターであり、シグマがソニーとEマウントライセンス契約を締結する前の製品でもあるので、開発年代がちと古いキヤノン製レンズはAF動作に問題がありました。
タムロン製EFマウントレンズは動作する製品が少なく、レンズとして認識されないケースもあったり、MC-11のファームアップで改善されつつありますが、当然ながらタムロン製レンズが快適になるためのファームアップではなく、おまけで改善されているような印象です。
なので古めのキヤノン製レンズやタムロン製レンズも、組み合わせ推奨レンズとしてメーカーが明示しているこのアダプターは、MC-11ではうまく動作できなかったレンズが使えるようになるのでは、という期待が膨らみます。

そんなわけで、古めのキヤノンEFレンズ、古めのタムロン製EFマウントレンズ、古めのシグマ製EFマウントレンズ、ボディにソニーNEX-6を所有する我が家に打ってつけじゃない?!と思い、購入してみました。
次のレスから、

@タムロンSP AF 17-50mm F2.8 Di ll VC(Model B005)
AタムロンSP AF 90mm F2.8 Di MACRO(Model 272E)
Bキヤノン EF 50mm F1.8 ll
Cシグマ 100-300mm F4.5-6.7 DL
Dキヤノン EF 24-70mm F4L IS USM
Eキヤノン EF 16-35mm F4L IS USM

の6本のレンズでの使用感をレポートしてみようと思います。
テストにはうちの子どもの協力が不可欠なので、しかも昨今の新型コロナウィルス肺炎のために外出しにくく、ちと日数をかけてのレポートになりますが、検討されている方の参考になればと思っております。

書込番号:23340514

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/05/02 11:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1 AFをこんな感じではずします。

2 EF50mmテストの日の満開の桜。

3 同じ樹がEF16-35mmテストの日はこんなです(^▽^;)

考えてみればAFをはずした写真というのをお見せしていませんでした。
1の写真はEF 16-35mm F4L IS USMでのAFはずし写真ですが、これは枝の隙間から空が見える部分が多いのではずしやすいシチュエーションではあります。
しかし、こういう状況でなく、普通ならAFが合うような場面でも、EF-E AF ll ではこんな感じでAFがはずれるのが多いのです。これの前にテストしたEF 24-70mm F4L IS USMもそうでした。タムロンやシグマはもっと大きくはずしていました。


それにしても、キヤノン純正のLレンズで、EF 24-70mm F4Lがだめで、EF 16-35mm F4Lがまずまず行けたというのは、どういう違いがあるのでしょうか。
モーター駆動は両者ともUSMで機構の違いはありません。手ぶれ補正のIS付きというのも同じです。
インナーフォーカスで近接から無限遠まで鏡胴が伸びないタイプというのも同じ。
ズーム操作では、24-70mmはワイド端からテレ端まで動かすと鏡胴が伸びるタイプです。一方16-35mmはどの焦点距離にズームを動かしても鏡胴は伸びません。でも、これってAF動作や精度に関係なさそうな…。
AFに関係していそうな違いだと、最短撮影距離から無限遠までのフォーカスリングの回転角が、16-35mmは24-70mmの3分の2くらいの狭い角度です。
フォーカスリングの動かす量の違いが結果に出ているんでしょうかねぇ?
それとも理屈では表しにくい「相性」なんでしょうか?
多分答えは、私には導けないと思います(^▽^;)

やっとAFが使えるレンズがあられたので、今回試せなかったAF-Cでの挙動や、NEX-6に備わっている追尾優先AF(やったことない ^^;)を、次回試してみようと思います。


では、このレス最後に、テストをさぼっていた証を(笑)。
写真2と3です。
EF 50mmで撮った満開の桜が、EF 16-35mmテストの日には、立派な葉桜に育って(?)おりました。

書込番号:23374735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/05/05 14:33(1年以上前)

準特急さん、まだお返事できずすみません。
レポート終えてからということで…(^^ゞ

NEX-6のAF-S(シングルAF)におけるEF 16-35mm F4L IS USMでのAFがけっこういけるとわかり、コンティニュアスAFでのAF追従性能、追尾フォーカス機能でのAF追尾機能がどの程度実用になるのか、テストをしてみました。

実は私、追尾フォーカス機能なるものを一度も使ったことがなく、NEX-6をいじり倒している長男も「追尾フォーカス? そんなのあった?」という有り様。
ということで親子のお勉強も兼ねて、両者の違いを書き留めておきます。

AF-C → ファインダー上で測距点を固定させ、測距点が捉えた被写体にAF。被写体が連続的に動いても、動きに合わせて測距が刻変化し、被写体にAFし続ける。なので被写体が測距点から外れてしまわないよう、カメラを動かして被写体を追い続ける必要あり。AF-Cが便利なシチュエーションとしては、向こう側からこっちに走ってくる子どもとか、カメラから被写体までの距離は連続変化するけど測距点は大きな移動がない場面でしょうか。
私はE 30mm F3.5 Macro で風に煽られ揺れるお花をAF-Cで花弁に合わせて撮ったことがありますが、こういう移動の少ない被写体だとAF-CはわりかしAFも速く追ってくれると感じていました。

追尾フォーカス → 機能をオンにするとまずファインダー中央に追尾フォーカス用の枠が現れ、追尾したい被写体が真ん中になるようにフレーミングしたのち、決定ボタンを押す。すると被写体がファインダー内のどこに移動しようが、測距点がその被写体を追っかけて移動する。ただし被写体がファインダーから外れてしまうとロストとなりやり直し(すぐファンダー内に復帰すれば継続してくれることあり)。AF-SでもAF-Cでも追尾フォーカスが可能。
追尾フォーカスが便利なシチュエーションは、トンボや蝶々とかの飛んでる昆虫。鳥さんはフレームアウトしない腕さえあれば可能かも?
サーキットでの車を追う、サッカーやラグビーなどスポーツ撮影にも使えると思います。

と書きましたが、これはAFの精度と速度が備わっている、という前提条件があるわけです。
長男と私とでひと通り試してみまして、AF-Cも追尾フォーカスも、使える機能にさせるにはAFの速さが生命線で、EF-E AF II を使用して使うようなモンじゃない、と分かりました。
考えてみれば、つい2,3年ほど前までは、ボディとレンズが純正の組み合わせでもAF-CでのAF追従速度は、大きな課題として技術者の前にそびえていたんです。NEX-6の開発年代ではレンズに何を使おうが克服できるものではないですね。

テスト結果をご報告いたしましょう。
NEX-6のAF-Cでは、被写体を測距点から外すことなく捉えられてもAF追従速度が遅すぎます。しかもAF合焦にならないとシャッターを切れない仕様なので、AF-Cでは合焦になるタイミングがないためシャッターが切れず、つまり撮影できませんでした。
NEX-6ではEマウント純正レンズでも、AF-Cでシャッターが切れるほどにAFが追いつくのは相当難しいと思われるのに、EF-E AF II を加えてはほぼ不可能。
しかも、コントラストAFでのAF-Cは、静止物にフォーカスしてもAFは微駆動を続けて(これは撮影者の体が揺れるせいもあるのでしょう)、合焦状態になかなかならず、仕様上シャッターが切れません。微駆動が止まると合焦サインが出て撮影できますが、これではほぼ実用になりません。

追従フォーカスです。
AF-Sは被写体を追尾するだけでAFを合わせて続けてくれるわけでないので、ピントを合わせるためにはシャッターボタンの半押しをしなければなりません。
AF-Cでは追尾しつつAFも追従するので、使うなら絶対AF-Cでしょう。理屈で言いますれば(^▽^;)
しかし先ほども書きましたように、AF-CはAF追従が遅すぎ合焦することがなく、シャッターが切れません。従ってAF-Sで使うほかありません。
追尾そのものはけっこう優秀です。だいたい正確に被写体を追いかけて、測距点が移動してくれます。
フレームアウトさえしなければ測距点は大丈夫なので、あとは「ここ!」というタイミングで、シャッターボタン半押しでAFさせてそのまま押し込んで撮影、という流れになります。
しかしです。
AF速度も悪くなかったEF 16-35mm F4L IS USM であっても、瞬間を狙ってAFさせるには合焦に必要な時間が長すぎて、レリーズできるタイミングが遅れます。
シャッターを切れるようになるのに必要な時間を先読みで計算して、逆算でタイミングを計れれば使えないこともないですが、それに慣れるには相当修行が必要みたい(^▽^;)


ま、結論としては、AF-Cとかストレスの小さい追従とかが欲しいなら、ここ2年以内に開発発売されたボディを入手しましょう、ということになります。
新しい世代のボディなら、EF-E AF II を介しても、AF-Cも追従フォーカスも実用域かもしれません。


EF-E AF II について肝心なことをまだ書いていませんでした。
続きは次回のレスにてです(^^;)

書込番号:23382604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/05/09 11:45(1年以上前)

最後に、思ったことをツラツラ書いてみます(^^ゞ

今回6本のレンズをテストいたしまして、電子マウントアダプターを使うならボディは出来るだけ新しい開発年のものを、と思った次第です。
K&F Concept EF-E AF II は像面位相差AFを搭載していないコントラストAFのみのボディでも、高速コントラストAFが可能ということでしたが、これはレンズに組み込まれているモーターの性能次第、レンズから送られる電子信号の変換速度と変換精度(つまり同じEFマウントでも、キヤノン、タムロン、シグマと開発メーカーが違えば信号変換もどこか異なる)、フォーカスの回転角、他にもあるのかもしれませんが、いろんな前提条件が備わっている場合、という注釈が必要なんだと思います。

NEX-6はコントラストAFと像面位相差AFを組み合わせたハイブリッドAFが可能ですが、これはソニー製Eマウントレンズの一部(一部といってもできるレンズの方が多いですが)に限られるので、マウントアダプターを介した他社製レンズではできません。なのでEF-E AF II 使用では無理。
余談になりますが、ハイブリッドの方式が、多くのカメラでは「AF検出速度の速い像面位相差AFで大まかに合わせて、AF合焦精度の高いコントラストAFで合焦させる」のですが、NEX-6は「コントラストAFで合わせてから像面位相差AFで最終合焦」という逆手順です。
これ、どういう意味があるのかと思いましたが、ハイブリッドAFに対応していないソニー製EマウントレンズとAマウントレンズを動作させるには、当時はこの方法しかなかったようです。

今回のテストでキヤノンのEFレンズを3本試しました。このうち2本はLレンズです。
Lレンズを試して感じたのは、キヤノンのレンズは確かに優秀ですけど、デジタルレンズオプティマイザを組み合わせてこそ生きるレンズと思います。
EF 24-70mm F4L IS USMを試した時にも書きましたが、デジタルレンズオプティマイザ有りきの設計になっているのではと感じます。
他社マウントでは描写力を発揮し切れないような…。
今回良い描写はしていたEF 16-35mm F4L IS USMでも、そういう思いは付き纏っていました。
やっぱりキヤノン製EFレンズは、キヤノンのボディで使いたい、と強く思います。我が家のEOS 6Dは、何を買い足そうがずっと残しておきたいものです。

そして肝心なこと。
電子マウントアダプターはカメラのバッテリーをかなり早く消費させるものですが、EF-E AF II のバッテリー消費は半端なくひどいです。
電源が入っていれば、純正Eマウントレンズ使用時と比べて、黙って5倍以上の、もしかすると7倍くらいの消費です。
つまり、バッテリーの持ち時間が、1/5から1/7くらいに激減します。
しかもボディに付けっぱなしにしておくと、100%満タンのバッテリーが、電源をまったくいれてなくても3,4日で空になります。
電子マウントアダプターがカメラの電源を入れてなくても、カメラのバッテリーをかなり消費させるというお話は以前もあり、私が覚えているのはキヤノンEOS M3が純正電子マウントアダプターEF-EOS M を装着させるだけで、電源を入れてないのにM3のバッテリーがどんどん減っていく、というものでしたが、同じことがEF-E AF II で、かなりガックリな消費の仕方で起こっています。
電力消費量は、ボディがどのEマウントボディでも変わらないでしょう。
これではさすがに良い評価を与えることはできません。

EF-E AF II はコントラストAFしかないカメラでも高速AFが可能という触れ込みではありますが、古いボディ用のアダプターというわけではありません。
α7 II やα7R II、新しい世代となるα7 IIIやα7R IIIといったボディでの挙動も含めた(というより重視するのはそっち)結果で評価するものだと思いますので、この製品では私は評価が点数化される製品レビューは書かないことにいたします。
我が家ではこのアダプターはお蔵入りということになりますが、いずれ長男のためにEマウントのフルサイズミラーレスを導入しましたら、再びテストしてみようと思います。

書込番号:23391797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/05/09 12:28(1年以上前)

準特急さん、こんにちは。
アダプターのテストも終わり、レポートもこれで区切りを付けました。

>この感じだとひとまずキヤノン純正は行けそうですね^^
純正ならダイジョブってわけにはいかないようで、そこそこ動作するための物理条件がいくつかあるようですが、それを総じて私は「相性」と呼んじゃいます(笑)。
準特急さんのEF 85mmはフジのXマウントでまともにお勤めしてくれているようですが、やっぱり電子マウントアダプターを使うなら、ボディの世代が新しいことは大切だと思います。

>EF-E AF IIも、古いサードパーティー製のレンズに関してはまだ克服できてないのかもしれません。まあ出たばかりなのでファームウエアで改善を期待ですね。
K&F Concept の製品にファームアップてあるのかしら?(^^;)
MC-11もそうですし、準特急さんがお使いのもそうかもしれませんが、ファームアップで一番怖いのは、今まで使えていたものが使えなくなってしまうことです(^▽^;)

私は今回のテストで、「電子マウントアダプターはあともう買わなくていいかな」て思ってます。
実は今回のテストで、他社のマウントで使う意味、というのがそんなに無いことを体験した気がします。
特にキヤノンの電影接点付きLレンズは、他社マウントでは力量を発揮し切れない、と私は判断しました。
どのメーカーもそうなんでしょうけど、動作も描写もやっぱり純正マウントの組み合わせには敵わないものなんでしょうね。
素通しのアダプターでも、EF-E AF II みたいに電子接点を持つとカメラが自動でしてくれてる補正とか影響出ますよね。
MC-11も厳密には影響無しってわけにはいかないのかも?

今回、私も病み上がりだったので撮影自体は楽しかったですよ。
久しぶりに長男と良い時間を過ごせましたし、ヤツもまた一段と成長してたのを見ることができました。
ヤツも撮ることが少なくなった割に、カメラについてはうるさくなりまして(笑)、機種選定すら振り出しに戻った感じですが、新しいカメラをお迎えする日をのんびり楽しんで行こうと思います。

書込番号:23391917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/09/12 09:45(1年以上前)

NEX-6でのテストを終えて4ヶ月ほど経ちました。
その間、我が家にはα7R II がやってきました。これはうちの長男がマニュアルフォーカスレンズの母艦として使うためにお迎えしたカメラですが、フルサイズ第2世代のボディでEF-E AF II が普通に動作してくれるのか、とっても気になっていました。
これからNEX-6で試したレンズを、α7R II でも順にテストしていきます。
フルサイズ第2世代のボディで、果たしてまともに動いてくれるのか、それともおばかちゃんアダプターのままに終わるのか、まさかの大逆転おりこうさんアダプターに変身するのか──。

最初のレンズは、NEX-6でも結果がまずまずだったEF 16-35mm F4L IS USM です。

書込番号:23657216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/09/12 13:32(1年以上前)

はじめにお断りしておきますが、今回のテストはEF-E AF II の動作テストの他に、α7R II の4200万画素の解像度とはどんなものかの確認および我が家のEFマウントレンズたちが4200万画素を解像できるのかどうかの検証、高画素由来の微ブレがどの程度起きるのかの実験も兼ねましたので、建物や遠景を撮影しております。
画像から私の居住地域が判ってしまう可能性がありますので、一切画像をあげずに文章のみでのレポートとなります。

さてEF 16-35mm F4L IS USM ですが、最短撮影距離から近距離、中距離、無限遠までストレスなくAF合焦します。合焦にかかる時間は概ね1秒以内、測距の移動が多いと1秒ちょうどくらい、少ない場合は0.5秒くらい。これは体感であり実測ではありませんが、このレンズの用途が風景や広角スナップであることを考慮すれば十分過ぎるAF速度を確保していると思います。この速度実現には、フォーカスリングの回転角が小さいことも寄与しているでしょう。

AF-Cは測距枠から外さなければかなりピントも追従します。α7R II はAF-C時のフォーカス優先とレリーズ優先が設定で選べるのですが、私はフォーカス優先を選択。被写体までの距離が大きく変わればピント駆動が追いつかずロスト状態になりますが、4,5歳くらいの子供であれば動きに十分追いつけるであろうと思われます。
ピント駆動が追いついていれば精度も合格レベルに達しています。

ピントが合っていないのに合焦したことになる、いわゆる「なんちゃって合焦」の挙動はまったくありません。
コントラストが低いとAFも迷いますが、マウントアダプター経由としてはまず優秀と思います。
AFはワイドと中央、フレキシブルスポットに対応し、ゾーンはグレーアウトして選べません。他のレンズもそうでしたので、これはEF-E AF II の仕様と考えられます。
フレキシブルスポットはL,M,Sの3種のスポット枠の大きさが選べるのですが、Sはピント精度が甘くなる模様。Lは大きすぎるので、常時Mを選択することになるでしょう。これがEF-E AF II を介したためか、ソニー純正のレンズでもそうなのかは、ソニー製フルサイズレンズを所持しておりませんので、検証できておりません。

AF精度もほぼ良いです。ほぼ、というのは等倍鑑賞では画像にモヤつきがわずかに見られること。これが微ブレなのか、レンズ解像度がセンサー画素数を解像し切れていないためなのかまだ判断がつきません。他のレンズでも試した結果との総合判断となりますので、結論は次回以降に委ねます。
EF 16-35mm F4L IS USM は手持ちのレンズではもっとも解像度が良いと思うのですが、それでも4200万画素にはわずかに不足な印象です。
もっともそれは等倍で見た場合の印象であり、50%縮小ではモヤつきはまったく分かりませんでした。

総評として、EF 16-35mm F4L IS USM との組み合わせは快適に近い使用感を持ち、これだけでもEF-E AF II を購入した意味があると思わせられました。

書込番号:23657665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/09/13 09:17(1年以上前)

今回のα7R II でのテストは、長男が学校関係の都合で忙しく、私が行なっております。
私は体の都合で車椅子使用、右腕も不自由で、カメラの保持も通常とはかなり異なる特殊な持ち方なので、しっかりした構えが難しく手ぶれしやすいのです。なのでレンズはできるだけ軽いものが望ましく、その意味で今回試すEF 50mm F1.8 II のAF合焦結果には、私がα7R II を楽に扱えるかがかかっているわけです。

EF 50mm F1.8 II の概要はこのスレッドのNEX-6でのテストのところを見ていただくとしまして、結果としては及第ギリギリの動作を得ることができていました。
α7R II との組み合わせでは、近距離から無限遠までAF測距に問題はなく、NEX-6では合焦をはずすことが多かった最短撮影距離でもAFができました。
ピントの精度も良く、AF速度も平均でだいたい1.5秒程度と遅めではありますが、はずすことがないというだけで素晴らしいことです♪

等倍鑑賞時の画像のモヤつきを確認するために、シャッタースピードはすべて1/400秒で撮ってみました。私の保持でも1/400秒ならまず微ブレは起こらないとみたからです。
撮影した画像は建物が小さくたくさん写る遠景、細かい木の葉が多い風景スナップですが、等倍ではモヤつきがありました。念のために、できうる限りしっかりした保持と、いつもの保持との比較も行ってみますと、1/400秒であっても、しっかりした保持の方がモヤつきが軽減され少なかったです。このシャッタースピードでもわずかに微ブレが生じるとは、4200万画素恐るべし…(^^;)
しっかり保持でも残ったモヤつきが、レンズ解像度の不足によるモヤつきと判断して良さそうです。
EF 16-35mm F4L IS USM で見られたのは、ラフな構えによる微ブレとレンズ解像度不足の両方が現れていたのでしょう。

EF 50mm F1.8 II は光線状況によってはフレアが生じる場面があり、また、順光逆光を問わず曇り空が広く入ると、空以外の輝度の明るい部分も露出オーバー気味に写ります。これはキヤノンレンズの従来からの特徴でもありますが、ソニー製ボディとの組み合わせではちと顕著に現れる特徴があるようです。
また画像全体の輝度が高いと、AF精度が若干落ちる気もします。オーバー露出気味のゆるフワ写真は苦手分野になるレンズのようです。
解像度はEF 16-35mm F4L IS USM と同じくらいか、こちらの方が若干良いです。私はLレンズの方が良いと思っていましたが、実際に比べてみますと、Lズームと非L単焦点は解像度は同じくらいで、そういえば以前にもそのお話を縁側で伺っていたことを思いだしました。Lレンズのメリットは色乗りと、フレアやゴーストへの耐性にあるのだと思います。

総評として、EF 50mm F1.8 II はスナップ使いには実用範囲で、悪くないと思います。
ただ、EF-E AF II を用意してまで使うレンズではありませんし、高輝度に弱いことを考慮しますと、気軽なスナップ写真であればソニー純正のFE 50mm F1.8 を購入した方がはるかに良いですね。

書込番号:23659456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/09/13 10:50(1年以上前)

α7R II での3本目のテストは、EF 24-70mm F4L IS USM です。
NEX-6との組み合わせではまったく使い物にならなかったのですが、これがまとに動くようでしたら小三元ズームの一角を手に入れたことになります。私的には標準ズームの画角で開放F4は使い道が少ないのですが、一般的にはこのレンズが使えるとなれば嬉しいですよね。
NEX-6でダメだったレンズのテストはこれが初めてになります。さて、どのような結果になりますやら。

このレンズを試すときは、画角が一部被っているEF 16-35mm F4L IS USMとの比較が避けて通れないわけですが、結論から言いますと、24-70mmの方は挙動、画質ともに若干落ちます。
AFは概ね良いのですが、50mm未満ではわずかに精度が甘い感じがします。50-70mm域は精度良く、解像感も悪くありません。NEX-6との組み合わせの時のような、なんちゃって合焦をすることもなく、近距離から無限遠まできちんとAFは動作し合焦します。
EF 24-70mm F4L IS USM は簡易マクロ機能がセールスポイントになっていますが、簡易マクロ域では合焦しても結果はほぼピンボケとなり、AFでは使えなさそう。これは残念です。

さすがLレンズだけあり、EF 50mmF1.8 II と違い輝度が高くなっても良く階調を残しています。
AF速度は16-35mmよりも若干遅いです。これはフォーカスリングの回転角が大きいことがそのまま反映されているのかもしれません。
またコントラストの低いところの測距はAFを検出できないことがあり、これは16-35mmもそういう傾向がありましたが、こちらは低コントラストになお弱くなった印象です。なんとかAFできてもピントが甘くなるので、フレーム内のどこを測距するかを考えて絵作りしないといけません。

ひとつ難しい点をあげれば、EF 24-70mm F4L IS USM の解像感のバラつき現象です。
24-35mm域は解像度が今ひとつで、比べればEF 16-35mm F4L IS USM の方がレンズ解像度が高いです。35-50mm域で改善されてきて、50-70mm域ではEF 16-35mm F4L IS USM と同程度の解像度にまで向上します。EF 24-70mm F4L IS USM はレンズとしてテレ寄りを基準に画質を調整した感じがします。

総評として、この組み合わせは及第は十分に超えており、普通に撮影するには不満も失敗も少ないと思います。むしろ課題点は、α7R II とEF-E AF II との組み合わせではなく、EF 24-70mm F4L IS USM 自体にあるんだと思います。

書込番号:23659622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/09/13 10:59(1年以上前)

キヤノン製EFレンズ3本のテスト結果として、α7R II との組み合わせなら問題なく使えることを確認できました。
これでEF -E AF II の存在価値も回復、無駄な出費にならずに済んだことにホッとするとともに、処分しないで良かったと思っております。
次からはいよいよ、タムロンレンズとシグマレンズとの組み合わせです。

書込番号:23659652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/09/14 12:48(1年以上前)

次にテストしたレンズは、タムロンSP AF 17-50mm F2.8 Di ll VC(Model B005)です。
NEX-6での結果はこのスレッドでご報告済みですが、散々なあり様。とてもとても使える代物ではありませんでした。
AFはほとんどなんちゃって合焦。レンズがまだ動いているのに測距完了の枠色変化。なんとか合ったと思ったら、ピンずれしていた。などなど。
そもそもEF-E AF II を購入したのは、このレンズをNEX-6で使いたかったからであり、この結果にはテスターを務めたうちの子とともに、母子で呆れ笑いをするほかありませんでした。

さて、α7R II はフルサイズセンサーではありますが、クロップすることでAPS-C用レンズもケラレ無しで使用することができます。
APS-Cクロップ時には1800万画素センサーとなり、NEX-6の1600万画素に近く、ボディの重さが2倍近く重くなりますが、NEX-6と同じ目的で使用できるわけです。なのでα7R II でタムロンSP AF 17-50mm F2.8 Di ll VC(Model B005)が使えるならば、室内での撮影の幅が格段に広がります。
まあ、タムロンレンズが電子マウントアダプターと相性が悪いことは判っていますが、使えて欲しいなぁという一抹の希望も捨ててはおりません。
さて、テストの結果はいかに──。

うーむ。うーむ…。
微妙です(^^;)
NEX-6のようにAFが使い物にならない、というわけではありません。
光量がそこそこあり、コントラストが低くなければAF合焦しますし、合焦の精度も普通に良いです。なんちゃって合焦ではありません。
最短撮影距離から近距離、中距離、遠距離、無限遠、いずれも合焦します。17mmから50mmまで、どの焦点距離でも同じ結果が得られます。NEX-6のテストを経験していれば、この動作は夢のようです。
しかしAF速度が問題。行って戻って行きすぎてまた戻ってようやく合焦。5秒はかかります。
さらに、露光が暗めだったり、被写体のコントラストが低いと、AFは行ったり来たりの繰り返しで結局合焦しません。壁に貼ったポスターなど撮ろうものなら合焦は難しいです。
手ブレ補正はちゃんと効いているようです。ですが、この挙動では光量が不足しやすい室内撮影は厳しいでしょう。開放F2.8通しの明るさを生かして室内撮影に使う、という目的は果たせそうにありません。
しかし、外使いなら使えないことはありません。

総評して、微妙というほかありません(^^;)

書込番号:23662317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/10/01 09:17(1年以上前)

間が空きましたが、テストは続いております。
今回のテストは、シグマ 100-300mm F4.5-6.7 DL。NEX-6との組み合わせは手持ちの中で最悪の挙動と言うべきものでしたが、α7 R II でなら結果の良さも期待できるのでは?と予想しておりました。

で、テスト結果ですが、予想に反して手持ちレンズの中で一番良くなかったです。
AF駆動はしますし、速度も速くはありませんが、タムロン17-50mm F2.8よりは合焦に時間もかかりません。
ですが、合焦精度に問題があります。AF枠が緑色に変わり合焦音が鳴っても、撮れた画像はピンずれしているケースがけっこうありました。
もちろん被写体のコントラストにも影響されますが、コントラストが低い平面的な被写体ですと歩留まりは4割程度、コントラストが高めの合焦しやすいものでも6割くらい。
これではとても実用に及第を与えるわけには参りません。
焦点距離を変えても、F値を変えても合焦精度は同じ程度。被写体によっては合焦できないこともあります。
そもそもこのレンズ自体、メーカーのEF-E AF II 推奨レンズではありませんけど、フォーカスの駆動方式が適していないのかもしれません。

今回のテストで気がついたことがあります。
ボディ内手ブレ補正が内蔵されいるα7R II はレンズに手ブレ補正がなくてもボディで手ブレ補正が可能なはずですが、EF-E AF II を介しますと、手ブレ補正がないレンズでもボディ内手ブレ補正が使えない仕様のようです。
メニューの手ブレ補正の項目がグレーアウトし、それでも選ぶと「このレンズでは無効です」とガイダンスが現れます。
つまり、手ブレ補正が不可能ということになり、これは望遠レンズとしては相当な痛手と思います。
テストではEF 50mm F1.8 II とタムロンSP AF 90mm F2.8 Di MACRO(Model 272E)もレンズに手ブレ補正がありませんが、これらも同様にボディ内手ブレ補正が使えません。MetabonesやシグマMC-11ではボディ内手ブレ補正が効くのか分かりませんが、EF-E AF II が手ブレ補正非搭載レンズでは手ブレ補正がまったくできない状態になるのは大きなマイナス点です。

もうひとつ気がついたこと。
α7R II には設定に「AFシステム」という項目があり、これはソニー製のAマウントレンズをEマウントで使うための電子マウントアダプターLA-EA1とLA-EA3を装着した時に、AFを位相差AFかコントラストAFで行うかを選択できる項目なのですが、他社の電子マウントアダプターでもこの設定は有効なようです。
私はこの設定に気づかず、デフォルトである位相差AFでテストを続けていましたが、今回試しにコントラストAFに変えてみましたら、NEX-6の時と同じようなひどい挙動になりました。この設定はレンズが位相差AFに対応している必要があるとの認識でしたが、仕組みの正確なところは不明ながら、位相差AFの設定で使うことは必須という結果を得ました。

書込番号:23698172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/10/02 13:15(1年以上前)

さて、最終テストはタムロンSP AF 90mm F2.8 Di MACRO(Model 272E)です。
NEX-6ではAF合焦する気配すらまったくありませんでしたが、α7 R II ではさすがにガッチャンガッチャンうるさく音をたてながらピント合わせをし、どうにかこうにか合焦までこぎつけてくれます。
合焦の精度は、うーん、歩留まり7割くらいでしょうかねぇ…。予想はしていましたが平面に弱いです。平面を測距点に選ぶとほぼピンボケです。
フォーカスリミッターをFULLにして中距離から遠距離も試してみましたが、壁や面に測距するとピントを外していました。
近接で植物を撮ってみましたが、被写界深度が浅すぎて精度を検証するにはちと適していない画像になってしまいました(^▽^;)
しかし合焦部があるようなので、多分及第はクリアかと思います。
しかし花弁や葉っぱは面ですので、失敗も一定数出てしまいます。

挙動で注意点がひとつ。
最短撮影距離より近い被写体にAFすると当然ピントは合わずガチャガチャ駆動が続きますが、一度それをやってしまうとその後どこにもAF合焦できません。一度電源を切って再入する事でAFが回復します。

マニュアルフォーカスも試してみましたが、もちろん動作は問題ありませんけど、EF-E AF II を介すことによってボディ内手ブレ補正も使えなくなるのは痛いですねぇ。望遠とマクロこそ、ボディ内手ブレ補正が欲しかったのですが、ほんと残念仕様です(>_<)

書込番号:23700592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/10/03 08:49(1年以上前)

EF-E AF II はα7R II との組み合わせにおいて、概ね快適に使用できるのはキヤノン EF 16-35mm F4L IS USMの1本です。
Eマウントの広角ズームは解像はよくても収差に課題があり、各種収差が良く補正されているキヤノンは電子マウントアダプターを使ってでも使用価値があると思います♪
ただ、4200万画素センサーではEF 16-35mm F4L IS USMは、私が想像していたより解像力が弱かったです。やはりキヤノン製ボディで、デジタルレンズオプティマイザをかける前提での設計なんでしょう。

条件付きで快適、総合点は及第なのはキヤノン EF 24-70mm F4L IS USMとキヤノン EF 50mm F1.8 llの2本。動作上は問題ありませんが、撮影結果にガッカリするケースが出てきます。
ウィークポイントはEF 24-70mm F4L IS USMの広角域の画質が望遠域よりも低く、簡易マクロが実用にならないこと。キヤノン EF 50mm F1.8 llのフレアとゴーストへの耐性のなさ、です。
そして、我が家ではこの2本とも実際の用途がほとんどないのも…。

タムロン、シグマの3本は使えないことはないですが、動作が遅かったり、歩留まりが低かったりで、EF-E AF II を使ってまでα7R II で撮ってみたいとは思わせられませんでした。
特にレンズ式手ブレ補正を搭載していないシグマ 100-300mm F4.5-6.7 DLとタムロンSP AF 90mm F2.8 Di MACRO(Model 272E)が、α7R II のボディ内手ブレ補正を効かせることができれば価値もあったのですが、EF-E AF II を通すとボディ内手ブレ補正が使用不可になる仕様だったのは残念でした。

我が家ではEF-E AF II はキヤノン EF 16-35mm F4L IS USM専用の電子マウントアダプターとして使われていくことになるでしょう。

書込番号:23702128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/10/03 09:04(1年以上前)

α7R II とEF-E AF II の組み合わせでの、手ブレ補正についてまとめておきます。

・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正使用できる、ボディ内手ブレ補正使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → ボディ内手ブレ補正使用できない
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → ボディ内手ブレ補正使用できない

言うまでもありませんが、AFレンズはすべて電子接点あり、MFレンズはすべてレンズ式手ブレ補正非搭載です。

書込番号:23702158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/07 22:53(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは☆


ボデイ内手振れ補正の件ですが、メーカーのホームページを見たら、「ボデイ内手振れ補正機構に対応」と、バッチリ書いてありました。
http://stkb.co.jp/info/?p=12654

僕も「アダプターを介したらボデイ内手振れ補正が効かない」なんて初めて聞きましたが、最初は単に「このアダプターのヤッチマッタ的な残念仕様」なんだな、ぐらいにしかとらえていませんでしたが、気になって製品のページを見たら「対応って書いてあるやないかーい!」でした(^^;
メーカーに問い合わせたほうがいいかもしれません。

取り急ぎ失礼します。

書込番号:23712169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/08 22:17(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは☆


昨日は唐突に失礼しました。文章もちょっと乱暴ですみません。

あの後EF-E AF IIのレビューを検索してみましたが、ボデイ内手振れ補正に言及しているものがなかなか見つかりませんでした。

価格コムではまだレビューもちちさすさん以外の口コミの書き込みもありませんが、アマゾンはそれなりにレビューがあり、注意して読んでみたら、α6500を使っている方が、手振れ補正入で撮っていると思われる記述が1件だけありました。
https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCE%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B-KF-EFE-AF2/product-reviews/B0828Q1579/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews


これ以外にボデイ内手振れ補正に言及しているものは見つかっていませんが、逆にボデイ内手振れ補正が使えないのであれば「ボデイ内手振れ補正が使えなかった」ともっと挙がってくるのかなという気がするので、もしかしたらちちさすさんのアダプタが個体不良である可能性も無きにしもあらずという気もします。

それにしても「ボデイ内手振れ補正に対応」と書いておいて、いざふたを開けたら使えませんでしたって気分悪いですね(^^;
他にもこういった方がいるのか、気になります。


そうそう、先月末にやっとお店でEF-Eを試せました。α6000で試したのはもちろんですが、実は僕もα7RUが気になっているので、お店のカメラを使って試しました。次のレスで結果を書きますね。
ただこの時はボデイ内手振れ補正問題を知らなかったので、α7RUでボデイ内手振れ補正が設定できるかは試していません。ゴメンナサイ・

書込番号:23713817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/09 21:01(1年以上前)

EF−E店頭試用レポート。

【ボデイ】

α6000(自分のもの)、α7RU(店頭のもの)

【レンズ】


@EF85mm F1.8 USM
Aタムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
BEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM


の3本です。

店頭でちょろっと触っただけなので、おおざっぱなことしか書けませんが、AFの感触を中心に書いていきます。
あと僕はすでにシグマのアダプタ、MC-11を持っているので、その比較も併せて書いていきます。


@α6000+EF85mm F1.8 USM

AF速度は、ウィー、イーン、ピピッ、という感じで、合焦までに1秒強といったところでしょうか。MC-11の場合ですとスココココココココココココココ・・・・・スコッ、と結構時間がかかるので、それに比べれば随分よいです。動作も極端に遅くなったりすることなく、安定していました。
ただ、精度がいまいちなのか、特に遠景を写すとピントがちょっとずれているという写真が多く、実用はちょっと厳しい感じでした。


Aα6000+SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)

AF動作は先のEF85mmとほぼ一緒。サードパーティー製だから劣るという感じはしませんでした。
ただこれも遠景を写すとちょっとピントがずれてしまいます。これがなければそこそこいけるかなという感じなのですが。

ちなみにMC−11ですと、このレンズは全くAFが動きません(MFで撮ることはできます)。


Bα6000+EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

新しいレンズだし、いけるっしょ!\(^o^)/
そんな期待はあっさり裏切られました。
全然AFしてくれません。ぴくっとちょっと動いてそれっきり。ザ・ピンボケ!の写真しか撮れませんでした(笑)

ちなみにMC-11にEF-Sレンズはつけられないので、MC-11を使ってこのレンズで撮影をすることはできません。



EF-Eにα6000は総じて微妙な感じでした。まあ微妙な結果になるだろうと、予想はしてましたけどね(;^_^

α6000に関してはアダプタをつけてAFで撮ろうと邪道なことは考えず、α6000番台の最軽量ボデイという長所を生かして、純正同士で撮るのが吉な気がします。

いったん投下します。次のレスで、α7RUの結果を書きます。

書込番号:23715645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/09 21:09(1年以上前)

あ、余談ですがEF-Eを使ってα6000+EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMで撮った際、なぜか焦点距離をディスプレイに表示してくれました(基本パワーズーム系でないと、焦点距離は表示されないのですが)。そんなところ気使わなくていいから、AFが動いてほしかったのが本音ですが・・・

書込番号:23715661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/09 21:27(1年以上前)

続いてα7RUです。この時はまだボデイ内手振れ補正問題を知らなかったので、ボデイ内手振れ補正が効くかは試していません。

あとAFは基本スポットで撮っています。AF-Cは試していません。


@α7RU+EF85mm F1.8 USM


AFは快適に動きます。景色や花撮影なら十分使えますね。特段迷うことはありませんでした。MC-11においても同様の結果が得られます。基本キヤノン純正レンズはOKと考えてよさそうです。



Aα7RU+タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)

こちらもEF85mmより劣る、ということなく快適でした。等倍撮影はしませんでしたが、かなりクローズアップしてもAFが迷うことなく、安定していました。十分使えますね。

ただMC−11だと厳しいです(テストしたのが去年なので去年の記憶ですが)。ちなみにV型のボデイを使うと大幅に改善し、実用レベルになりました。もしMC-11でタムロンレンズを使う場合は、V型のボデイを使うことをお勧めします。EF-EならU型のボデイでもOKですね。



BEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

α6000ではメタメタでしたが、α7RUでは問題なく快適に動作、クロップもちゃんと行われました。
MC-11ではEF-Sレンズが装着できないので、この点からもEF-Eに軍配が上がる気がします。


あくまで店頭試用レベルの見解ですが、ボデイ内手振れ補正問題がなければレンズの選択肢が多いEF-Eの方がいいですね(MC-11と比べた場合)。
僕のようにあまり動きものを撮らない人、風景が中心の人にとってはEF-Eはα7RUの良きパートナーになってくれる気がします。


以上ざっくりでしたが、店頭試用レポートでした。参考になれば幸いです<m(__)m>

書込番号:23715712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/10/24 08:19(1年以上前)

準特急さん、お返事遅くなりましてごめんなさい^^;

そうなんですよ、メーカページには「ボディ内手ブレ補正機構対応」って書いてあるんですよ。
でも実際にはならないんですよね〜。
アマゾンのレビューで、α6500でボディ内手ブレ補正オンができていそうな記述ですが、ちょっとこれは誤りかもしれません。
と言いますのも、EF-E AF II だけを付けてレンズを装着していない状態では、ボディ内手ブレ補正をカメラでの設定でオンにできるのです。しかし、レンズを装着してカメラの電源を入れるとその瞬間にボディ内手ブレ補正は切に変わってしまいます。
このレビュアーさんがそこを確認しているか不明です。切に変わってしまっているかどうかは、装着後に改めてメニューから設定を開かないとわかりませんので。

メーカーさんにはすでに問い合わせておりますが、???な回答でありました(^▽^;)

電子マウントアダプターは、やっぱりAF精度の問題が常にありまして、撮影時はきちんとAFできてピントも合っていると思っていた画像が、PCで確認してみるとピントが合ってなかった、ということも多いので、普通に撮れることをあてにしてはいけないな、と思います。
MC-11にするとボディ内手ブレ補正が確実に使えそうですが、そのために買い替えなくてもいいかな、と思うようになりました。
EF-E AF II はキヤノンEF 16-35mm F4L 専用アダプターに固定してα7R II で使いますが、これからは電子マウントアダプターをあてにせず、Eマウントのネイティヴのレンズで考えていくことにしました。

書込番号:23744702

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

動作報告α7RU

2020/03/28 20:06(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

純正のSHMやSAM付きだと動くのは保証されていますが、サードパーティは判りにくいですね。
手持ちのAマウントレンズで、確認出来たのは
タムロンSP60mm F2.0 MACRO 無音で普通に使える。APSC用なんですけど、フルでも四隅に
ちょっとケラレが出る程度 5%〜10%程、軽くトリミングすれば使えそうです。
シグマ50-500APO HSM DG OS付 普通にサクッと動きます。α77Uより動きは良い。
 元々迷いがちなレンズだけど、α7RUの超高感度でAFが助けられているようです。
シグマ70-300F4-5.6 OS DG 動くけど、ステッピングモーターのせいかピント位置をステップされてw
 使い物にならない。古いレンズなので仕方ない。
後は手持ちに使えるサードパーティはありません。

書込番号:23309928

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 このマウントアダプターはボディを選ぶ

2020/03/15 13:28(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4

クチコミ投稿数:1599件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ソニーミノルタAマウントレンズをたくさん所有してる者です。
Eマウントボディでフルサイズ化しました。
最初にこのマウントアダプターLA-EA4を使ったのは、ソニーα7初代でした。
動体を連写すると合焦率は50%程度
使い物にならないので
Aマウントボディα37を残して置きました。
マウントアダプターでのAF動体追従性は、そんな良くないモノだなぁ。と思い込んでました。

そしてソニーα7Sボディを追加したら
あれ?結構AF動体追従性が良いじゃないか?
動体追従性はモーターもAFセンサーも
マウントアダプターLA-EA4側に有るので
LA-EA4の性能で決まる。
と思い込んでいたのに
ボディとのマッチングが有るのに気が付きました。
例えばAF微調整でも
α7では−3
α7Sでは+5とか
同じレンズでもボディによって
別々に記憶してるのです。

よってマウントアダプターでの
AF動体追従性は
レンズ + マウントアダプター + ボディと三つのマッチングで決まるモノだと初めて知りました。

LA-EA3とLA-EA4ではどっちが
AF追従性が良いのですか?と言う質問に対して
ソニーの回答では
横の動きならLA-EA3
前後の動きならLA-EA4
と言う記事を見た事は有ります。

画像は自転車に乗って向かって来る人を2.5コマ/秒で連写しました。
α7でダメだったのが
α7Sでは良好でした。
5コマではモードが違うのか全くダメ、ピントが動かないピントが固定されてしまう。
MFみたいな状態に
でもジャンプとかなら問題無い

撮影データは210mm F4.0
ISOオート
コレはフルサイズ機では背景はかなりボケるぞ
廻りの状況が伝わらないゾ!の結構浅い深度でテストしてみました。
驚くなかれテストレンズは
AF第1号 35年前の1985年に
ソニーα7000と同時発売された
ミノルタAF70-210mmF4.0
通称 茶筒
中古相場は2000〜5000円
これぞαの結晶力

書込番号:23285965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

豊洲と場外

2019/11/29 16:12(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL057FEC

クチコミ投稿数:364件
別機種
別機種
別機種
別機種

せりは終了してました

築地場外交差点

広くてひろい豊洲市場

狭くて・人(外人)が多い 築地

書込番号:23076947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング