
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 18 | 2019年2月24日 00:42 |
![]() |
1 | 0 | 2019年1月14日 13:48 |
![]() |
3 | 1 | 2018年11月11日 08:42 |
![]() |
9 | 3 | 2018年10月31日 00:51 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年9月21日 18:07 |
![]() |
137 | 79 | 2019年10月15日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
以前、MC-11使用時に、α7IIIで使用時に、AFCの連射が使える。
という間違った情報を流してしまいました。申し訳ございません。
ここで、その訂正をさせていただきます。
MC-11にキヤノンのレンズを使用した場合、連射モードはLOモードのみ追随連写になります。
勘違いした経緯として、普段はα9を使用、α7IIIは、テスト的に使用、してました。
α9 MC-11 EF35F1.4 の場合は、AFCでも高速連射が可能です。
α7III MC-11 シグマのアートレンズ の場合でも、AFCでも高速連射が可能です。
テストした時に、アートレンズで、連写が出来たので、EFレンズでも出来るものと思い込んでしまい、誤情報を流してしまいました。
今後は、使用した機材等もっと細かく検証していきます。
P.S.ご指摘いただいた方がいて、再度調べていて、アートレンズだと高速で動くことを知り、勘違いの原因が特定できました。
P.S.2 ボディ本体アダプターのバージョンによって挙動は変わりますので、最新のバージョンをオススメいたします。
3点

こんばんは
高速連写が可能なのとAF-Cが効くのは別です。
連写モードを明記してAF-Cが効くのか効かないのかを明らかにすべきと思います。
また、最新バージョンと書かずにちゃんと数字で表記すべきと思います。
もちろん、本体、アダプタ、レンズ全てです。
書込番号:22483609
7点

>りょうマーチさん
α9 MC-11 EF35F1.4 の場合は、AFCでも高速連射が可能です。
α7III MC-11 シグマのアートレンズ の場合でも、AFCでも高速連射が可能です。
上記組み合わせだと、追随しながら、高速連射が可能です。
バージョンに関しては、2019年1月末現在、と記載させていただきます。
ただ、アダプターを使うと、純正よりは、精度が落ちます。また、レンズによっても精度にばらつきがあります。
精度が落ちる、というのは、ピントがあいましたで、緑色になるのですが、実際にピントが合ってなかった時の確率、が低いということです。
書込番号:22483672
3点

お返事ありがとうございます。
>バージョンに関しては、2019年1月末現在
ということは、2018年末のメモリーで騒がれたアップデート(α9はVer. 4.10)後に、動作確認されたのですね。
β版のソフトとかではないですよね?
書込番号:22483818
1点

信用回復にふぁいと!なんでしょうけども、
くれぐれも、不信の上塗りにならないよう気を付けてください。ふぁいと。
書込番号:22483830
7点

セントレアで撮った写真ですが、風が強くてレンズを保持するのがやっとだったので、ピントは甘いです。AF-C連写Hiです。
α9だとAF-C連写Hiでも1枚目ピント固定にならずに
追従する様です。
タムロンのA030でも連写速度は9コマ/秒位に落ちますが、連写HiでもAF追従します。
MC-11ではα9で使ってナンボだと思います。
書込番号:22483916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
>α7III MC-11 シグマのアートレンズの
>場合でも、AFCでも高速連射が可能です。
>上記組み合わせだと、追随しながら、
>高速連射が可能です。
上記の記載内容が事実なら、
シグマのアートシリーズレンズ全てが、
α7VでAFCでの連写可能となりますが・・・
>α9 MC-11 EF35F1.4の場合は、
>AFCでも高速連射が可能です。
お気に入りのEF-35mm F1.4L U でなく、
1型がAFC可能名のですね。
シグマのアートシリーズレンズは、
どうなのでしょうか?
明確に記載しないと、誤情報だと指摘されますよ。
シグマは、AFC動作は保証していませんよ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
書込番号:22483979 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

りょうマーチさん
>ということは、2018年末のメモリーで騒がれたアップデート(α9はVer. 4.10)後に、動作確認されたのですね。
記憶が定かでないですが、それよりちょっと前だった気がします。
Aマウントアダプターの規制が解除された時のファームだと思います。
ただ、細かく書くと、また、間違いが起きる可能性があるので、より新しければ、大丈夫かと。
>Luna-Rossaさん
>シグマのアートシリーズレンズ全てが、
ご指摘ありがとうございます。
実際に試したのは、35、50、85のF1.4です。
追加訂正いたします。
>シグマは、AFC動作は保証していませんよ。
メーカーの作動保証は知っています。
ここは、個人の実際使った感想を書き込むところだと思っています。
保証しますよ、ではなくて、自分の使った体験です。
書込番号:22485109
6点

α9だとMC-11非対応のタムロンA030でAF-Cが爆速で
合掌します。
あくまでも個人の使用での感想ですが。
α9以外ではAF-Cはまともに作動しないので諦めて
望遠が欲しい人は100-400GMを買って下さい。
私のΣ150-600は約8万円ですが、純正で400オーバー
だとGMに2倍テレコン付けて約32万円になります
α9の中古は約30万円で、電子シャッターなので耐久性をあまり気にしなくて良いです。
ブラックアウトフリーでΣレンズでも約15連写でAF追従します。
色んなトレードオフで検討されるのが良いと思います。
書込番号:22485260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古いですが、こんな記事も有ります。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30878
やはり、α9に付けてこそMC-11は本良発揮するみたいです。
記事ではAF追従20連写と言ってますが、ストップウォッチで計測された方によると15連写との事です。
AFSでは20連写です。
これもあくまで参考ですが。
書込番号:22485344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
α9にMC-11を利用し、多くのEFレンズで撮影されると思います。
EF-35mm F1.4L の他のレンズを、利用されていないのですか? 利用されているのであれば、レンズ名を列記していただけないでしょうか?
また、AF速度は、動態(野鳥)等の撮影に対応できますか?
α7V のAF速度は、FEレンズと比べて遜色なく撮影出来るのでしょうか?
書込番号:22485358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Luna-Rossaさん
α9とMC-11の野鳥撮影については以下を参照願います。
私はモータースポーツ撮影がメインですが、これを
見てα9ならイケルと確信し、α9を購入しました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21275944/#tab
書込番号:22485604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro487さん
情報ありがとうございます。
MC-11で、色々苦労されてましたよね。
どこまでEFレンズが使えるのか、知りたいのです。
書込番号:22485613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>>ということは、2018年末のメモリーで騒がれたアップデート(α9はVer. 4.10)後に、動作確認されたのですね。
>記憶が定かでないですが、それよりちょっと前だった気がします。
>Aマウントアダプターの規制が解除された時のファームだと思います。
であれば最初からいつ頃に確認したのかレスすれば良いのでは?
新しいファームだからといって動作保証が元々無いものが維持されるとは限りません。
新機能付けたら使えなくなる場合も万一にあるかと。
PlayMemoriesHomeのアップデートすると一部機能が使えなくなるのと先日お知らせが来ました。
書込番号:22485848
4点

>Luna-Rossaさん
以下の使用レポートが有りました。
α9ですけど。参考まで。
https://s.webry.info/sp/digital-baka.at.webry.info/201706/article_6.html
書込番号:22485891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luna-Rossaさん
すいません。
大分前の記事なので現在はファームアップで状況が変わっているかも知れません。
レンズ名の後にMC-11を入れてネット検索すると
レポートが色々出てきます。
カメラのキタムラの詳細なレポートも有りました。
書込番号:22485901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし、ソニーの関係者がこのスレを見ているなら
一言云いたいです。
「純正のEマウントレンズは高過ぎる!」
ミラーレスだからしょうがないかも知れませんが、
なぜ、70-200は安価なGレンズが有るのに、100-400
はGMしか無いのでしょうか。
100-400でもGを出さない理由が解らない。
しかも70-200はGMしかテレコンを付けれないとか、
テレコンが1.4も2も同じ定価6万4千円とか。
金儲けしか考えてないのかと云いたい。
先日、ビックカメラにソニーの販売員の方が居たので 、私がα9で600oが必要なのでΣレンズをMC-11経由で使ってる事を話したら、ソニーがまだ600oを出せて無いのでその使い方で問題ないとのコメントを
頂きました。
ΣにはEマウントの仕様を全て開示しているので問題ないとの事でした。
てっきり、100-400とテレコンを薦められると思った
ので少し肩透かしでした。
販売価格を下げるのも企業努力です。
もう少しユーザーの身になって下さい。
書込番号:22486465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luna-Rossaさん
>9にMC-11を利用し、多くのEFレンズで撮影されると思います。
MC-11をよく使っていたのは、α7IIを購入した頃で、最近は、FEレンズが揃ってしまったので、ほとんど使用していません。
シグマの、EFレンズも、よく使うのは、マウント変更してしまいました。
動作確認一覧表は、検索すると色々出てきますので、それを参考にしていただければ良いと思います。レンズによって、早かったり遅かったりします。
>りょうマーチさん
>新機能付けたら使えなくなる場合も万一にあるかと。
確かに、この可能性も、ないわけではないですね。
ご指摘ありがとうございます。
>hiro487さん
>大分前の記事なので現在はファームアップで状況が変わっているかも知れません。
そうなんですよね、出来るだけ新しい適合評価、可能であれば、量販店で試すのが一番かと。
>hiro487さん
>純正のEマウントレンズは高過ぎる!
これに関しては、他のメーカーも、フルサイズミラーレスのレンズは軒並み高いですよね・・・。
個人的には、タムロンに期待です♪
28−300が出たら、躊躇なく、発売日に買いますね♪
書込番号:22488336
1点

今日、名古屋で車のイベントがあり、撮影帰りにビックカメラに立ち寄りα9 MC-11 タムロンA025を試しました。
結果、AF-Cで連写Hiで追従しました。
AFも凄く速いです。
私が持ってるA030も含めて、α9ではタムロンのレンズの方がMC-11との相性が良く感じます。
あくまでも2つのレンズでの使用感ですが。
ビックカメラにMC-11も置いて有ったので、気になる方は色々とお店で試される事をお薦めします。
書込番号:22489384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR
レビューにも書きましたが、リングアダプターの納期は1.5ヶ月待ち。
リング無しアダプターなら何処のお店も在庫有りです。
1.5ヶ月待つのも辛いのでキャッシュバック1万円を考えたら2千円で買えるので購入しました。
注文中のリングアダプター、年内に届くと嬉しいです。
1点

コスパの良いカメラですが買い時はまだまだ先\(◎o◎)/! …EOS5D初代で十分。
書込番号:22245549
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
MC11を、訳あってもう一つ購入しました。
そしたら、前回購入品では動作した、非対応レンズの中で、今回購入品では動作しないレンズがありました。
ちなみに我が家では、
シグマ70mmマクロF2.8(旧)
シグマ50-150mmF2.8(1型)
シグマ120-300mmF2.8dg(手振れ補正無し)
※このレンズは、前回購入分でも、バッテリーが減ると(もしくは、気分で)、AFが効かない時が、有りました。セミAF状態でした。今回購入分では、不動。
共に、MC11ファームのバージョンは、最新です。状態は、AF不動、絞り表示無しです。
また、α7U、α7Vでの検証です。
どうぞ、ご注意を。
書込番号:22214800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近黒豚さん
シグマはファームアップに「非対応レンズでの動作向上」も盛り込んでくる
くらいですから、最新ロットで動作が悪くなる、という現象は違和感があり、
意図的ではない気がします。
初期不良の可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:22217110
3点

>あくぽさん
返信ありがとうございます。
その可能性は、有るかもしれませんね。
でも、シグマが、動作保証しているのは、対象レンズだけなので、仮に初期不良でも、初期不良じゃ無いですね。(笑)
書込番号:22217613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

て、言うか。
こまめなバージョンアップには、頭が下がるけど、
ハイブリッドAFを無視した、PDAFモードをつけない限り、救いが無いね。
Eマウントレンズを拡充するにあたり、MC-11(EF-E)は、安楽死かな。
書込番号:22219444
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
オーロラ撮影に適したニッコールは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970238_K0000799665_K0000610338_K0000693266_10503510241_K0000151493_K0000365267_K0000089613
(Z) 20mm F1.8 や 24mm F1.8 か、ちょっと気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=22073817/#22073817 で
http://a-graph.jp/2015/08/31/3145 (5分で分かる☆ オーロラ撮影必勝法! ) を
読みました。
5月から7月を除けば、白夜はなく夜空もあるとの事。
北緯 (17度でも38度でも無く) 65度から70度の高緯度では
関東甲信越でならぎりぎり見える蠍座は見えなくなり少し
寂しくなりそうかしら、ハテ ?
Z7 / 6 は寒冷地でも (手袋をしてても) 撮り易いだろうか ?
2点

嗚呼、タッチパネルは (寒冷地だと) 厚手の手袋を
していたら 駄目ですね。。
Z6 (FTZキット) , Z7 , EOS Kiss M , EOS R ボディ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083378_K0001083380_K0001083374_J0000027002_K0001086545
絞り F2 で撮り易そうなのは AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED ,
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED , AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G ,
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED , AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED
かな (Z Nikkor充実はまだまだ先の話かな) ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693266_K0000799665_K0000365267_K0000089613_K0000970238
書込番号:22116320
1点

カメラで試したことはないのですが、スマホのタッチパネルに対応した手袋は販売されてます。
これまではタッチパネルが無かったので指先だけ出す手袋を使うのが一般的でした。
書込番号:22117155
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
良い情報有難うございます。
書込番号:22126179
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
いよいよ始動したニコン Z システム
マウント径55o フランジバック16oの新規格Zマウントを採用、マウントアダプターFTZでFマウントレンズも使用可能。
Zマウントレンズは当初3本ですが開発ロードマップも公開され非常に意欲的に取り組んでいく模様。
またサードパーティメーカーの開発も活発になるだろうと想定されます。
このZマウントの交換レンズ、アダプターなどのレンズシステムについて広く意見交換をしたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
3点

Zマウントとして発売の3本は全く新しい高性能レンズ群S-Lineとして登場
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/
開発ロードマップを含む報道発表で究極の光学性能の追求を謳っています。
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm
マウントアダプターFTZの仕様と組み合わせ可能レンズ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
2018年9月1日よりファンミーティングでシステムを大々的にアピール、Zマウントシステム小冊子も配布するとのこと。
http://www.nikon-image.com/event/fanmeeting_2018/
ニコンファンミーティング2018のお知らせはニコンイメージングジャパン公式Twitter(@nikon_chan)にて配信
書込番号:22072052
0点

>またサードパーティメーカーの開発も活発になるだろうと想定されます。
これ疑問です。
ロードマップ公表がNikonぽく無くて逆に不安を感じます。あと、ZシリーズはDシリーズよりお洒落な印象があります。街中の女子向けにテーブルフォトで使えるマクロを早々に出すべきだと思います。
裏で中華企業を使って、ETZを作るしたたかさがNikonにあればよいな〜とか。
書込番号:22072054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーラさん
レフ機だと主に広角レンズの周辺フォーカスポイントが後ピン等になってしまいますが、アダプター経由だと正確にフォーカスするのかが自分の中で最大のチェックポイントです。
Fマウントレンズはサードパーティ含めて20 本ほどあるので、全部試してみます。
書込番号:22072077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>裏で中華企業を使って、ETZを作るしたたかさがNikonにあればよいな〜とか
それはないと思いますけどね。仮にそうやっても、そもそも「したたか」ではないですし。ソニーのレンズを使いたいのならば、α7シリーズを買えばいいだけです。しかもα7の方が価格は安いですし。現時点で、ソニーのレンズを使いたいからZを買う人はいないでしょう。
書込番号:22072097
6点

Zマウントの特徴といったら現時点では、フルサイズ専用システムとしてスタートしたことではないかと思います。
ソニーはAPS-Cからのスタートでフルサイズが後から加わりレンズシステムもEとFEの2本立て、同様にライカもTLとSLの併設。
キヤノンEOSMはAPS-C専用。
ニコンZは最初から高性能レンズシステムを標榜しプロ、ハイレベルユーザー向きです。
以前のニコン1シリーズは11機種も投入されたのですが、交換レンズをあまり拡充できないままで、
ニコンは全く新しく仕切り直し、非常に本物・本格的志向になりました。
フルサイズミラーレスを新しく作ったから新マウントになったというだけではなく、レンズシステムも新次元の高性能・高画質を追求すると宣言したのがポイントではないでしょうか。
書込番号:22072150
3点

FTZはG/Eタイプ(AF-Sレンズ)専用と認識しています。
別途に
アダプターにAF駆動モーターを内蔵したAF-Dタイプ用アダプター
Ai連動を可能にしてF値をボディ側に伝達する機能を持ったアダプター
この2機種を出していただければZマウントを購入します。
書込番号:22072183
8点

>狸穴の銀次さん
> ソニーのレンズを使いたいのならば、α7シリーズを買えばいいだけです。
ETZ=EFtoZ
では?
キヤノンFFレンズということなら、ここに約1名います(^_^;)
書込番号:22072198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
ニコンはマウント互換性を大切にしているメーカーなので、アダプターはモーター内蔵タイプを開発し、
さらに露出連動機構もCPU方式だけでなくAi方式も搭載してくるのでは思っていました。
蓋を開けてみればAFはモーター内蔵レンズに限られ、従来フルサイズ機で標準装備であったAi機構も取り入れられず残念でした。
ソニーはLA-EA4とLA-EA3を両方用意しているので、今後の開発に期待したいですね。
従来AFレンズも多数ラインナップにありますから。
書込番号:22072280
4点

今回のマウントアダプターFTZはD5000、D3000シリーズ相当に近い互換性ですので、
ニコンFマウントレンズ資産を存分に活かしたいユーザーにとっては物足りですね。
しかし非CPUレンズでも露出計は作動し、マニュアル露出だけでなく絞り優先オート撮影が可能のようです。
非CPUレンズでは絞り込み状態になるよう駆動するのかなと推定しています。
また非Aiレンズは装着・使用不可としていますが、取り付けが問題ないよう出来ていると思われます。
また従来機では取付不可能であったミラーアップレンズもOKかもしれません。
F3AF用レンズはレンズ側に電流が大きく流れてしまうので使用不可なのかなと推定されます。
DXレンズに対しては自動クロップ機構も作動し、一眼レフのようにファインダー倍率が落ちないはずなので非常に有利だと思われます。
書込番号:22072396
1点

Z7、Z6に5軸手振れ補正機構が搭載されていますので、
Fレンズ+FTZで従来より高画質で撮影できるのは間違いないですね。
またキヤノンやライカのレンズをニコンのボディに付けるというカメラ業界の長年の不可能が実現できるはずなので、
アダプターメーカー、レンズメーカーは非常に勇んでいるはずなので期待したいと思います。
書込番号:22072413
4点

過去のレンズにこだわらず、ミラーレス専用レンズを数多く発売して欲しいです。
F1.8単焦点は、個人的には嬉しいです。
F1.4で大きすぎるよりも、F1.8に抑えることで得られたことが多いと思います。
隅々までの解像度、ボケの質、オートフォーカスのスピード、大きさのバランス、、、
F2.0くらいで、本気のレンズが欲しいと思っていましたのでツボです。
24mmが大好きなので、まだ移行できませんけど。
書込番号:22072590
2点

レンズですが
S-lineとは別路線で
Z 24-120mm f/4.5 V PD
とか?
V-line Video (動画向け)
I-line Industrial (監視カメラ(向けの明るいレンズ))
O-line Outlet(工場からワゴンへ直行)
も、並行して出して欲しい…(^_^;)
書込番号:22072603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50o1.8レンズが発表されたとき「S」の符号はスタンダードクラスを意味するのかと思ったのですが、
実際は高い描写力を発揮する新次元の光学性能を謳う高価格の製品でした。
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S9群12枚(EDレンズ2枚、非球面レンズ2枚、ナノクリスタルコートあり)重量約415g
従来のAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gは6群7枚(非球面レンズ1枚)重量約185g
で撒き餌レンズというほどではないにしても入門用のポジションの製品でした。
標準レンズとして高性能が評価されている
ソニーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは5群7枚(非球面レンズ3枚)重量約281g
50o1.4レンズを高性能スペシャルレンズとして再定義して高価格なラインナップとするのが昨今多い事例ですが1.8でここまで拘ったのは凄いです。
性能を認める人だけに買ってもらえばよいという割り切りの姿勢に思えます。
度肝を抜くNIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctのほかに50o1.2レンズも開発ロードマップで案内されています。
書込番号:22073079
2点

>スーラさん
> 50o1.4レンズを高性能スペシャルレンズとして再定義して高価格なラインナップとするのが昨今多い事例ですが1.8でここまで拘ったのは凄いです。
性能を認める人だけに買ってもらえばよいという割り切りの姿勢に思えます。
なんとなくですが、f/1.8の単焦点やf/4.0のズームと、大口径のレンズでは性格が違うように思います。前者は動画向け、後者は静止画向け、ということのように思います。動画用のレンズの方がどうしてもデカく高価になりがちなので。
今回、小口径から出したのは、キヤノンの機先を制するためのようにも思います。
書込番号:22073259
2点

いよいよ本日ニコンファンミーティングで実機を体験できますね。
行けなくて残念ですがきっと大盛況でしょう。
書込番号:22074281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンから早くもニコンZのライバル「EOSR」というのが4本の交換レンズやマウントアダプターと共に発表されるみたいです。
https://www.nokishita-camera.com/2018/09/eos-r.html#more
注目しない訳にはいかないですね。
書込番号:22075874
3点

> マウント径55o
> フランジバック16oの新規格Zマウントを採用、
> マウントアダプターFTZでFマウントレンズも使用可能。
> Zマウントレンズは当初3本
( 2018/08/31 12:27 [22071993] スーラさま )
情報を有難う御座います m(_ _)m
モーター内蔵 Trans Lucent Mirror内蔵 (?) mount adaptor
LA-EA2 や LA-EA4 のニコン版がでたらイイなぁって思い
ます。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201108/11-0824D/ LA-EA2
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016B/ LA-EA3 4
書込番号:22076296
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
過去のレンズ資産がニコンユーザーの魂ですから、
Df相当の機能を有するアダプターが出来たら圧倒的支持をする人々が出現します。
開発・発売に要する予算はどれぐらいでしょう?
先に作っちゃって金額を5,000で割った価格で良いかと思います。
全世界のニコンファンの5,000人ぐらいは間違いなく購入するので、持ち出しになるのは防げます。
それ以上売れたら収益です。
書込番号:22076331
3点

FTZ のハーフミラー付 をどう感じるか … F値が若干
暗くはなりますが、気にならないレベル かな?
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016B/
LA-EA3 4 や ロードマップを見て、懐かしく感じます ( ・ ・ ;
書込番号:22076336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのトランスルーセントミラー方式のアダプターは凄い製品で、AF駆動モーターさえ内臓しているのは関心しました。
それでもFEレンズ拡充後はAマウントレンズのニーズが大幅に落ち込んでしまいました。
ニコンZでも同様の懸念がありますね。
書込番号:22077061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





