このページのスレッド一覧(全387スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 16 | 2016年5月19日 15:13 | |
| 2 | 4 | 2015年10月10日 07:37 | |
| 3 | 2 | 2019年4月18日 20:16 | |
| 0 | 1 | 2015年9月16日 13:44 | |
| 9 | 1 | 2017年3月9日 10:47 | |
| 31 | 8 | 2017年2月14日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > フジノン テレコンバーター XF1.4X TC WR [ブラック]
>毎朝納豆さん
え〜!!そうだったんですね。。。
てっきりどのレンズにも使えるのかと・・・
はぁ〜って感じですね。
書込番号:19247331
4点
要するに、
XF50-140 F2.8以外のレンズでは、テレコンを付けた状態ではカメラのCPUがレンズを認識しないということで
その場合、マウントアダプタで他社レンズを付けてMFするのと変わらないってことですね。
書込番号:19247470
4点
>毎朝納豆さん
富士フイルムは競合としてオリンパスをかなり意識しています。
そのオリンパスにも似たような製品(M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14)がありますが、使用対象は現時点では40-150mm F2.8 と来年出る300mmだけで、状況は似たようなものですね。
装着すると1絞り暗くなるので、大口径望遠レンズでの使用が前提です。
3群7枚もあるあの出っ張りからすると、設計段階から考慮していないとダメなのでしょう。
クローズアップレンズとは全く異なりますから。
書込番号:19247472
3点
>KiyoKen2さん
これを購入してXF55-200oに装着する構想を練って
いただけにちょっとがっかりしてしまいました。
一段暗くなると言ってもF5.6で使えるなぁと期待していた
だけに。(^^
>モンスターケーブルさん
MFレンズ装着でしか使えないとなるとアダプターを使った
方がましですよね。
現時点で断りがあるので今後のファームアップを期待したい
ところですが。(^^
>北北西の風さん
現行のレンズで使えることの朗報とばかり考えていたので
こちらの思いは見事に打ち砕かれた感じです。
将来、発売する望遠レンズへの先取りした製品だったのですね。
書込番号:19247609
3点
>毎朝納豆さん
富士のレンズのカタログ最新版(2015年6月)の最初のページに写真が出ていたので、装着可能・不可能なレンズはおよそ想定がついていただけのことです。
電気的に認識するしないはまだわかりませんが、まずは物理的にあの出っ張りを受け入れる余地があるかないかですね。
お手持ちのレンズの後端とモンスターケーブルさんがアップした側面写真をにらめっこしてみて下さい。
入る余地が十分あるのに装着不可とすれば、光学系で差し障りがあるのではないでしょうか。
私の場合、「毒を食らわば皿までも」ってなわけで、ただでさえ重い50-140mm用に買うことになるかと。^^;
それにしても59,000円は高いですね。
ボーナスがない身には辛いです。
そうそう、50-140mmのフォーカスリングはレンズの先端側にあって、あまり廻しやすい位置とは言いかねます。
書込番号:19247953
1点
>毎朝納豆さん
レンズを選ぶということは、光学系もAFも最適化されているのでしょうが、
オリンパスのフォーサーズシステムで、フィッシュアイや標準ズームなど、
近接撮影距離が変わらずに何でも付けられた利便性を知っている身には
もどかしく感じますね。
特に、55-200mmはF値がんばっていたので、とても残念。使える使えないで
レンズの価値が大きく変わってきます。
他に、56mmF1.2と60mmF2.4マクロにも使いたかった。
寄れないレンズとハーフマクロの撮影倍率を上げられたら、これまた価値が高まります。
書込番号:19248163
7点
モックアップの形状から、物理的に装着できる現行レンズは50-140mmだけとの情報(噂?)が以前からありましたので、やっぱりその通りだったのかという思いです。正直、残念ですね。
ただ、換算100-300mmF4というレンズは僕にとって願ったりかなったりなので、このテレコンは買うつもりです。なんですが、5万円オーバーは高すぎでしょ! 発売日からして紅葉には間に合いませんし、キャッシュバックキャンペーン待ちかな(^_^;)。 桜の季節までにお願い!
書込番号:19248276
4点
毎朝納豆さん こんにちは
フジの方でも このレンズだけでは もったいないと思っていると思いますので 今後に期待します。
書込番号:19248776
4点
>北北西の風さん
再レス、ありがとうございます。
事前の情報は得に調べていなかったので想定までは考えて
いませんでした。価格に関しては確かに躊躇してしまう感は
否めませんね。(^^
>ヒババンゴーさん
仰るように現行レンズでも使えれば思ってましたので、特に
XF55-200oには対応して欲しかったですね。(^^
>ダポンさん
確かに50-140mmを購入して使われる方にとっては朗報
ですよね。価格はもう少し下がることを期待したいですね。(^^
>もとラボマン 2さん
仰るように今後に期待大ですね。このテレコンではなく現行
レンズにも対応できるものを是非、フジにはお願いしたいです。(^^
書込番号:19250504
2点
2015年2月10日公開のニュースリリースに「デジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ 開発ロードマップの最新情報を公開」があり、これに「1.4xテレコンバーター」の対応予定レンズの記載があります。
予定通りということですね。ということで100-400が出てから検討といったところでしょうか。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0955.html?_ga=1.188079272.1496596257.1445524108
55-200やその他のレンズにも使用できるテレコンバーターは、ユーザーからの声としてフジさんに要望ですね。
皆でプッシュしていきましょう。
書込番号:19251392
4点
毎朝納豆さん、みなさん、こんばんは。
来年は200-400mm、120mm F2.8 Macro、に続き、望遠単焦点200mm、超広角8mm、ハイスピード標準33mm F1.0が出るようですよ。
http://www.fujirumors.com/x-t1-fw-will-make-video-button-a-fn-button-internal-fuji-lens-roadmap-with-8mm-200mm-and-33mmf1-0/
おそらく単焦点望遠の200mmはテレコン対応であろうと思います。
書込番号:19251500
2点
富士フイルムのサービスセンターにて確認しました。
XF 100-400mmと120mm Macro はテレコン対応だそうです。
単焦点200mmを噂の3本についてはノーコメントでした。
現行レンズでは50-140mmは装着可能ですが、やはり55-200mmは不可と言うことです。
書込番号:19261201
3点
>北北西の風さん
教えて頂けますでしょうか。
100−400mm にこのテレコンつけると f8 ?
X-T1 のAFは効くのでしょうか。
書込番号:19407948
0点
>ジージのお遊びさん
XF1.4Xは装着により1絞り暗くなります。
XF100-400mmの絞り値は正式には発表していないと思いますが、f4.5−5.6だとすると、f5.6-8.0となります。
AFはXF50-140mmでも効きますので、XF100-400mmでも効くはずです。
あと、多分ボディ側のファームウェア(現在の最新はVer4.2)をバージョンアップする必要があると思います。
書込番号:19414155
0点
うっかり他スレを建ててしまいましたが、×2のテレコンが発表されるようです。
http://digicame-info.com/2016/05/xf2x-tc-wr.html
書込番号:19882324
2点
絞り込み信号はシリアル暗号通信と思われる
書込番号:19211219
1点
いぼ痔かいな。 <(_ _)>
Eレンズも可動用ね。
書込番号:19212373
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > レイノックス > DCR-250
初書き込みです。初心者でレビューで採点なんておこがましいと、
目立たない商品で練習のつもりで、口コミ掲示板に挑戦です。
これからたくさん質問などもしてみたいと思いますので、よろしくお願いします。
この製品、まだ売っていたんですね。なんかうれしい。
昔FinePix S6000fdというコンデジ使っていたとき手に入れたのだけれど、
ほとんどAFは効かずMFもやりづらく、眠っていました。
カメラをEOSx7iに替えたので、試しに使ってみたら、
「なんということでしょう」 すごくいい。
付けるレンズによって倍率は変わりますが、ためしに定規を撮影してみると、
EF-S55-250 STMで、AFが正確に効く大体の撮影範囲は、
ワイド端で 横44mmx縦29mm〜横50mmx縦33mm
テレ端で 横12mmx縦8mm〜横13mmx縦8.6mm
範囲には幅があるのは、多少前後にずれてもAF効いているからです。
ファインダーでも、ライブビューでも使えるようです。
aps-cで等倍なら22.3cm×14.9cmが写せる訳で、計算が間違ってなければ、
実質的にズーム使用で最大倍率は、0.45〜1.86倍の間を使えることになります。
フルサイズの約3倍と同じくらいの見え方?
試しにEF50mm F/1.4 USMは0.56倍、EF-S24STMは.46倍
EF-S18-55STMは.0.38〜0.7倍。
同じ焦点距離でも、先に付けるレンズの位置が前後すると倍率が変わるので、
実際に付けてみないとどうなるかわからないらしい。
24mmではケラレなかった。
フルサイズでは、ケラレも周辺光もどうなるか分かりません。
他のカメラでAFなどがどうなるかも自己責任ですが。
EF-S55-250 STMを使うときは、必ずポケットに入れて行きます。
暫くはマクロレンズいらないかなー
いや、やっぱりほしい。絶対欲しい。
2点
A.Naturalさん こんにちは
レイノックスの事は 知っていたのですが 実際の撮影例見た事なかったので シャープに写りますね。
参考になりました ありがとうございます。
書込番号:19145000
1点
カメラをフルサイズのEOS 5D Mark IIIを手に入れたので
久しぶりにDCR-250を使用してみました
撮影は缶ビールです
レンズはSIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACROに
フルサイズはボケが大きいので、撮影はF11で
まだ現役で使用できそう
書込番号:22610721
0点
nightbearさん こんにちは
スマホのカメラ機能使うわけではないのですが OLYMPUS AIR A01 ボディとの通信端子がないボディキャップレンズ でも撮影可能のようですので マウントアダプター使い 社外レンズ使えそうな気がします。
書込番号:19145019
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/ にて、
ステップアップリングを取り付けたTCON-17Xのリアキャップの
話題が出ていました。
最近TCON-17Xを購入してみて、58mm→55mmのステップダウンリングを
取り付けた場合に付属のリアキャップがはまらない事に私も困ったので
探してみたところ… ネスカフェ ゴールドブレンド 90g瓶の
フタ(キャップ)が使い勝手がよさそうなことに気付きましたので
写真をアップしておきます。
色や形は合わないかもしれませんが、はまらずに落ちるよりは良いかな、と。
9点
お金のかからないよい方法だと思います。私の場合はステップアップリングのところにハクバのレンズキャップをつけています。
書込番号:20723214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
TLMの透過率についていろいろなデータがあるようですが、自分でもちょっと確認してみようかなと思い、自分なりに実験してみました。基本的には個人的な備忘録ですが、そうはいってもクチコミの場でもあるので、興味のある方はご一読ください。
【結果】
透過率 70.4% (−0.51Ev)
【実験】
装置全景は写真1、構造は図1です。光源と照度計の距離を離し、ほぼ中央にサンプルを挿入します。迷光の影響をできるだけ少なくするためです。
装置はホームセンターで工作用の木製パーツを集め、接着材で組み合わせたのち、子供から墨汁を借りて黒く塗りました。
LED光源の安定性が良くないので、測定は@リファレンス、Aサンプル、Bリファレンス、Cサンプル、Dリファレンスの順に測定し、リファレンスは3回の平均値、サンプルは2回の平均値を採用。
【測定の検証】
・ケンコーND4フィルター 透過率26.0% (−1.94Ev)
・富士フイルムND0.1フィルター(およそ−1/3Evに相当) 透過率79.8% (−0.33Ev)
・富士フイルムND0.2フィルター(およそ−2/3Evに相当) 透過率62.4% (−0.68Ev)
【結果】
生データ
@リファレンス 2350lx
Aサンプル 1650lx
Bリファレンス 2340lx
Cサンプル 1650lx
Dリファレンス 2340lx
リファレンス平均 2343lx
サンプル平均 1650lx
透過率 70.4%
log(0.704)/log(2)≒−0.51Ev
19点
ミノルタ AF50mmF1.7New |
ミノルタ AF50mmF1.7New |
ミノルタ ハイスピードAFアポテレズーム80−200mmF2.8G |
ミノルタ ハイスピードAFアポテレズーム80−200mmF2.8G |
次は作例です。
α55と30mmF2.8マクロ(SAL30M28)を下取りに出してしまったので、今はミノルタのレンズしかありません。とりあえず好きな2本から。
次はSonnar35mmF2.8(SEL35F28Z)がほしいな、と思っています。
書込番号:18945487
5点
マウントアダプターのスレには拡大表示機能がないようなので、改めてカメラのほうにスレを立てます。
興味のある方は、こちらをご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18945640/
書込番号:18945668
1点
TLMへの入射角度と透過率の関係を調べてみました。
LA-EA4のTLMは下側に36°ほど傾いて配置されているようです。直進光でも36°傾いてTLMへ入射します。
前回の装置を使い、LA-EA4が±20°の範囲で傾くようにして、角度毎に測定しました。
(−)とはLA-EA4をカメラにセットしてカメラを水平に構えたときに下側から入射する光、(+)とは上側から入射する光を示します。つまり下側のほうが、TLMに対してより垂直に近い角度で入射することになります。
余談ですが、TLMを使用したカメラについては上下が反対になります。
前回と同様にして3回測定を繰り返し、平均しました。
結果は+20°のときの透過率が最低で、角度が下がると−10°ぐらいでサチり、その差は3%ほどになっています。ΔEvでは0.04Evあまりなので、実際には微々たる差です。
TLMに対する角度が大きくなるにつれて、透過率が下がるということですが、このことはフレネルの式で証明できるかも知れません。
0°のときは前回の測定よりわずかに透過率が高めになっていて71.1%ほどです。
ちなみに、±20度というのは、いわゆるパンケーキレンズのような、バックフォーカスが短くて後玉径が小さいレンズの持っている値です。私の知る限り、レフレックスタイプ用のレンズでは、これらよりも入射角度が大きくなるようなレンズはありません。
書込番号:19342693
5点
ほぼメーカーの発表とおりのデーターがでているようですね。
書込番号:19372322
0点
ソニーの正式な発表ではありませんでしたが、サービス部門に問い合わせをした時
技術的な説明を開発の方にしていただいた時に世間話の中で質問しました。
正確な数値は教えてはくれませんでしたが割合は実験に近いものでした。
書込番号:19374120
1点
そうなんですね。
EOS-1NRS等のペリクルミラーは透過率65%、反射率35%ほどと言っていましたが、まあまあそれに近い数字です。
書込番号:19376012
0点
α99Uでは画質もAFも大きく改善されているようなので
何かしらチューニングがあったんでしょうね
書込番号:20658306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)


















