
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月29日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月12日 08:48 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月9日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月27日 16:06 |
![]() |
1 | 7 | 2007年3月11日 22:34 |
![]() |
1 | 14 | 2007年1月28日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-20E II
本日、カメラのキタムラでGETしました。
先日の新聞広告で、「店頭中古在庫10〜30%OFF」の告知があり、以前から25千円で店頭展示してあった商品が、「10%OFFでもいいかな。」と思い、店長様と交渉したところ、20%OFFの2万円でした。
また、キタムラの中古保証に、テレコンは入っていませんが(レンズでは無いとの判断の為?)、メーカー保証書が入っており、来年2月までの保証期間が残っていました。
また、晴れた日に、VR70-200やAF-I300で野鳥でも狙ってみます。
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II
EF70-200F2.8L ISに×1.4を挟んで運動会は大成功!これはいい!と思ったのですが、室内はやはり厳しかったです。幼稚園のホール内での撮影で一段絞ってSS60〜100でした。手持ちでモニターで見る限りはそんなに悪くなかったのですが、PCで見たらガッカリ・・・抜けのいいものは無く、納得のいくものは一枚もありませんでした、残念。328買っちゃおうかな・・・
0点

EF70-200mmF2.8ISでもう少し近くによるとか寄れなきゃトリミングするというのがかなりリーズナブルだと思います。
まぁでもEF300mmF2.8ISで撮れなきゃ納得いきますね。
書込番号:6858784
0点

くろちゃネコさんおはようございます。レスありがとうございます。以前この板で質問をした時に使えるようだったらつかってみたら・・・というご意見だったので試してみましたがあまり良い結果はえられませんでした。でも本番は再来週なのでくろちゃネコさんのおっしゃるとおり挟まず、トリミングの方向で頑張ります!
書込番号:6858980
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X II
Canonのページには初登場です。
娘の運動会でKenkoテレプラスを試して見ました。というか演習無しで実戦投入です。
機材は40D+70-200L IS無し + KenkoデジタルPRO300_2x で挑みました。
結果
1)AFについて、プログラムAE&AIサーボでかけっこを正面からシャッターおしっぱ。 ⇒ 超NG
・10枚中、1枚程度しかピントがあっていない。『甘い』と言うレベルではない!
・毎秒6枚には全く着いてこれない感じ!
2)露出について、2/3段〜1段暗くなります。合成露出がうまくいっていないのでは?
そういえば、どっかのレスで『接点をマスキング』なんての見たきが。。。。
”誰か知ってる人がいたら教えて”
総評:静止状態の物を画質にこだわらないで撮影なら使えそうです。
(運動会で言えば、入場後の整列の時とか・・・)
0点

2倍はAF速度、精度は落ちるわ、描写はアマアマになるわで、特にズームとの相性は最悪だと思います。
ですので、ほのかパパさんのいわれることはまあ納得できます。動態撮影では、緊急避難用でも使えないことが多いです。静止画だったら、結構絞れば使えるかもしれませんが、画質はやっぱり私は全く期待していません。
それから、接点のマスキングという裏技は、純正のテレコンを使った場合、合成F値をごまかして、AFを使えるようにするというものです。AF精度はもちろん期待できませんので、これもあまりお勧めできません。
2倍のテレコンは、サンニッパ、ヨンニッパなどの大口径望遠単焦点レンズで緊急避難用に使える程度という認識をしていた方が、ワタシはまだ納得できます。
書込番号:6846053
1点

ほのかパパさん、はじめまして。
ごでーと70-200F2.8ISと純正2倍で祭りの写真を撮っている、ど素人です。
ボディの違いとマスターレンズの違いがあるかもしれませんが、純正2倍でも
私は満足しています。
AFや連写性能は40Dの方が良いと思われますので、一脚使用とSSを稼ぐ為のISO
設定で対処出来るのでは?と思っています。
Kenkoのテレコンは以前使用していましたが手放して純正にしました。
純正は確かに薄いベールを1枚被せた様な描写になりますが、何かの条件が
揃えば、それなりの描写が期待できると思います。
その何か?・・・は、私は、ど素人なのでわかりませんが。
Kenkoよりは純正の方が良いと思いますが・・・・。
参考にならないと思いますが祭りの写真載せて見ます。AIサーボです。
http://www.imagegateway.net/a?i=2CIgNBSEUJ
書込番号:6846903
0点

ほのかパパさん
ケンコーのテレコンを考えていたので参考になります。
yasu1018さん
一昨日はアドバイスありがとうございました。
gogo7811さん
サンプル見させていただきました。
これなら全然OKな気はします。ただ自分で所有してみると不満も出てくる気がします。
ケンコーOR純正?2倍OR1.4倍?どれにするかが問題です。
書込番号:6849081
0点

このページってすごい反響ですね!
お勧めと言う意味では無いですが、次は純正1.4を心に決めました。
それと、Kenkoの物は胴体部が樹脂(硬質)製です。 ⇒ 経年変化に弱そう?
どちらにしても動きのある物には不向きみたいです。
露出がアンダーになってしまう現象は、まだ解決できていません。
私だけ〜
書込番号:6850048
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II
先日、アドバイスいただきましたつばめとひつじです。本日購入しました!来月、幼稚園のお誕生会、お遊戯会、ピアノ発表会、運動会×2と盛りだくさんのスケジュールなので頑張ります!ありがとうございました。
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X II
みなさん、こんばんわです。
次に買うのは「絶対1D MARKIII!」と心に誓っていたのに、馴染みのカメラ屋さんでカタログを貰うついでに「つい出来心」で値段を聞いたのが運のつき、先週予約し、本日購入してしまった"寄り道"大好きのbob_kと申します。(^^;)
当面は既に所有しているEF300mmF4LISとEF100-400mmLISに付けて、比較的動きの少ない鳥(そんなのいるのか?)をターゲットにして、いつか(?)は購入予定のEF500mmF4LISを一足超えて、600mm・800mmの世界を体験してみたいと思います。(笑)
今週末の天候は微妙ですが、「野鳥撮影」に実践投入できたらまたご報告したいと思います。
0点

>EF100-400mmLISに付けて
念のため。AF効かないのはご存じですよね?
書込番号:6091625
0点

yasu1018さん、こんばんわです。
>念のため。AF効かないのはご存じですよね?
既にx1.4で経験だけは豊富です(^^)
なので「比較的動きの少ない鳥」をターゲットにしようと...(爆)
書込番号:6091645
0点

>「比較的動きの少ない鳥」
カワセミ、カワセミ。
カモも夜行性なので、昼間寝てれば動きは少ないです。(ってか動かないです^^)
300/F4はともかく、100-400に付けて画質がどーなるか、楽しくも不安ですね〜。(^o^
×1.4は私的にオッケーなんですけど、×2は未体験です。
F22まで絞れば....
かえって悪くなるのかな....(^^;
レポートお待ちしてまーす。
書込番号:6092860
0点

タツマキパパさん、こんばんわです。
>レポートお待ちしてまーす。
了解です!
どうやら明日は天気が回復しそうなのでテスト撮影に行けそうです。でも2本も望遠を持ち歩けるほど体力は無いので(笑)、まずはEF300mmF4LISとのマッチングを試してみたいと思います。(^^)
書込番号:6095078
0点

土曜日、EF300mmF4LISに装着し「野鳥撮影」に行ってきました。
結果として、光線・ピント・ブレさえ何とかすれば思っていたより解像度の落ち込みも少なく、自分としては"合格点"かな?と思える内容でした。
但し、テクニックの無さからも歩留まりは極端に悪くなり、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」作戦が必要になりますが...(^^;)
でもさすがは600mm、今迄は諦めていた箇所にいる鳥達をファインダーに納める事ができ、改めて「野鳥撮影には500mmが標準レンズ」というのにも納得です。
小さい写真で見辛いですが、数枚、ブログに載せてます。
あと、容量の関係で1枚だけですがJPEGラージの原版をここにも載せてますのでよろしかったらご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=2DshcKxnTo
残念ながら日曜日は雨、EF100-400とのテストは来週に持ち越しです(^^)
書込番号:6099860
1点

×2でもけっこういけるんですね。やっぱりマスターレンズがよいからでしょうか。
IMG_5242のカワセミくんは特にハンサムですね。こっちは×1.4のようですが、非常にシャープですね。
書込番号:6101671
0点

yasu1018さん、こんばんわです。レス、ありがとうござます。
>×2でもけっこういけるんですね。やっぱりマスターレンズがよいからでしょうか。
天候次第の部分が大きいですが、画質にとっては単焦点の方が絶対有利でしょうね。以前、EF100-400mmにテレコンx1.4を装着していた時も少しでも曇っていると極端にコントラストが落ちるのが判りましたから。なのでEF100-400にこのx2を付けてテストする時も晴天を選んでやってみたいと思ってます。(^^;)
>IMG_5242のカワセミくんは特にハンサムですね。
実は「彼女」なんですよ、この子は.....(^^;)
去年生まれた新人なので魚を捕まえるのがあんまり上手ではないんですが、おかげでホバリングを連続して見せてくれるので常連カメラマンの間では結構"アイドル"だったりします。(笑)
書込番号:6104004
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II
もしエクステンダーの機構のなかにIS機能を付けられれば
長焦点化に加え、従来のIS無レンズにIS機能を持たせることができないかとふと思いました。
EF135mmF2がEF190mmF2.8ISに、EF200mmF2.8がEF280mmF4ISに、EF300mmF4がEF420mmF5.6ISに早変わり。
nFDのレンズでも出来て、EFマウントに変換しつつ、IS化出来るとなおGood。
なんて無理かなあ?
かなり大型化しちゃうかな。それとも画質をキープしつつというのが難しいかな。
0点

まっmackyさんこんばんわ
それって面白い発想ですね。
エクステンダーの機構のなかにISつけるかどうかは別としても、外付けISユニットってのはユニークだと思います。技術的に可能かどうかはわかりませんけどね。
書込番号:5811722
0点

ISレンズが売れなくなるため、
キヤノンがボディ内手ぶれ補正カメラを出さないのと同じ理由で
そのようなエクステンダーを出さないんじゃないでしょうか?
書込番号:5811735
0点


レンズの前にかぶせる手ブレ補正機能があるみたいですけど・・・
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/opt/index.html
業務用ビデオカメラ用で、1倍ですが。
しかし、値段はいくらするんでしょうね?
書込番号:5811913
0点

すご〜い、2キロもします!
200/1.8に付けて使えるでしょうか?
手を滑られて落としたら、絞首刑になりますね。
書込番号:5812070
0点

私も以前、そんなレンズがあったら面白いなと思ったことがありましたが、余分なレンズ群が間に入るということは万能タイプにはなりえないと思います。
テレコンのように1.4倍、2倍になるようなレンズ群を入れないで補正ユニットを組み込むとエクステンションチューブのようになって通常撮影には使えないとか(補正ユニットもレンズなので倍率は変化するかも知れませんが)
可能性があるとしたら1.x倍のテレコンに補正ユニット内蔵で望遠系のISなしタイプに使えるものかと。
でも、そんなテレコンは出してこないでしょうね。
>レンズの前にかぶせる手ブレ補正機能
面白い、こんなレンズ作っていたんですね。
でも業務用で、仕事だから使えますが2キロもあるようなもの個人では使えません。カメラがおじぎしてしまいそう。
やはりボディ内蔵がベストでしょうね。
書込番号:5812279
0点

ISによるレンズ内補正の方がレンズ特性に応じた手ブレ補正が実現できるのでボディ内補正に比べてアドバンテージがあるというキヤノンの見解だったと思うので、キヤノンはボディ内やエクステンダー等汎用性のある手ブレ補正には否定的だと思います。
自分はファインダー像で手ブレ補正が効くのがメリットと考え、レンズ内補正を支持していますので、エクステンダーのようなものが技術的に可能なら魅力を感じます。
ところで、ISにしろVRにしろ撮像素子スライドにしろ光がレンズ中心の「光学的においしいところ」を通っているわけではなく、レンズの「偏芯」を肯定的に利用しているわけですよね。
もし購入したレンズに偏芯があったら烈火のごとく怒ってクレームをつけるであろう自分が、手ブレ補正の恩恵にあずかっている現実に最近強い矛盾を感じています。
「三脚使え!」という師匠の教えを守るべきなんでしょうねぇ。
書込番号:5813394
1点

全てのIS・VRレンズが消えた方が一番望ましいと思います。
書込番号:5817460
0点

全てのレンズでIS付きと無しを出して欲しい。
もちろん「無し」の光学性能をアップして。
IS付きは1万円くらいの差額でおながいします。
書込番号:5823972
0点

>>やせうまさん
>>IS付きは1万円くらいの差額で
レンズの大きさ(F値)も関係するでしょうから、元レンズとの割合で
1割未満にして欲しいです。
書込番号:5824417
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
当方、長旅に出ており、つい今しがた戻ってきました。
返答が遅れまして、申し訳ありませんでした。
またすべてのレスに個々に返信できませんがご容赦ください。
>kuma_san_A1さん
もう同様のスレが立っていたのですね。注意不足でした。
>Nishitachi ☆=さん、レンズ沼貧乏さん
私が思うにCanonがボディ内補正をやらないのは、銀塩一眼を売り続けていることも一因と考えております。
エクステンダーへのIS機能付加については銀塩ユーザーにとっても有効であるため、価格的、性能的にそれなりに満足できれば、出てもおかしくないかなと思っております(価格的、性能的、一番のネック?)。
またこの手のものを付ければ、少なからず画質は低下しますし、IS効果自体もレンズに最適化は出来ないでしょうから、現存のISレンズの売れ行きに影響は少ないと考えます。
kuma_san_A1さんやジュニアユースさんが紹介されたように既に存在していることから、近い将来きっと出ると信じることにします(軽いの)。
Canonさん、FDレンズからEFマウントへのエクステンダーにはISとAF機能もよろしく(それこそ無いか)。
書込番号:5849480
0点

業無用Video Camera を使っているので、IS-20B II の価格が気になって調べて見ました。
$10,536.95
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?A=details&Q=&is=REG&O=productlist&sku=182763
1ドル 120円 として 1,264,434円
業無用レンズオプションとしては安い部類ですね。(買えませんけれど)
takajun
書込番号:5933750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





