コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

α7iii使用時での動作レンズ情報交換

2021/12/17 16:45(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5

クチコミ投稿数:43件
機種不明
別機種

SIGMA 50mm F1.4装着図

SIGMA 50mm F1.4 AF

αRWやα6400以外で正常にAFが機能しないことは
分かった上でスレを立てさせていただきます。

α7Vユーザーが多いと思うので
情報を共有できれば嬉しいです。

私自身、LA-EA2や3でこのレンズ動くんだ!という経験があり今回も人柱のつもりでLA-EA5を購入いたしました。
そのマウントのボディでレンズを使うのが一番だと思いますが
愛機のα900もガタがきてしまいα7V購入と共にLA-EA5
も先日届いたので使えるレンズの情報交換をしたいです。

レンズ名:
AF/MF:
瞳AF/動物AF:
動画AF:

↑テンプレにお使いください。

レンズ名: SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
AF/MF:使用可能
瞳AF/動物AF:使用可能
動画AF:使用不可

レンズ名: TAMRON SP AF Di 90mm F2.8 MACRO
AF/MF:MFのみ
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可

レンズ名: TOKINA AT-X 28-70mm F2.8
AF/MF:MFのみ
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可

レンズ名: SIGMA 70-200mm F2.8 EX
AF/MF:MFのみ
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可

ツァイスや純正レンズはもう処分してしまったので
手元に残ったサードパーティしかありませんが
まさかのSIGMA 50mmが動くとは思いませんでした!
わたしとしてはこれが動いただけでも買った価値があります。
描写もそのままで綺麗に撮れました。
HSMあたりのレンズだと動くかもしれません!
α99iiも持っていましたがAFの食いつきや瞳AFなどが使えるのでα99V?になった気分でとても嬉しいです。
難しいことは自分もわかりませんので
動いた!動かない!だけでも結構ですのでみなさんの情報を共有してください。よろしくお願いします。
まだα7Wは買えないから手持ちで頑張る!

書込番号:24498647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:24件

2022/03/06 20:17(1年以上前)

ボディはα7R2ですが、社外レンズでの動作結果を共有します。

レンズ名: SIGMA 50mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可

ARTは不可です。

レンズ名: SIGMA 35mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:使用可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可

35mはARTでも、静止画AFは可でした。

レンズ名: Tamron 18‐270o B003
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ズームのテレ側は全く合いません、ワイド側でAF可の場合もありますが、高倍率ズームのメリット無いし、MFで使うことは考慮されていないレンズなので、実用的には不可

シグマの2台、ARTでも35oは、静止画だけは可なのは救いですが、共に残念な結果でした。
AEは可なので、ピーキングを使って使用することはできますが、EVFでアニュアルでピント合わせって苦手です。
Aマウント所有機α77iiだけなので、α7Rii+LA-EA5は、α99iiの代わりにはなりそうもないので、今更ですがα99iiを買うべきか、かなり真剣に悩み始めてます。
先が無いAマウントにこれ以上投資するの
ンズでの動作結果を共有します。

レンズ名: SIGMA 50mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可

ARTは不可です。

レンズ名: SIGMA 35mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:使用可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可

35mはARTでも、静止画AFは可でした。

レンズ名: Tamron 18‐270o B003
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ズームのテレ側は全く合いません、ワイド側でAF可の場合もありますが、高倍率ズームのメリット無いし、MFで使うことは考慮されていないレンズなので、実用的には不可

シグマの2台、ARTでも35oは、静止画だけは可なのは救いですが、共に残念な結果でした。
AEは可なので、ピーキングを使って使用することはできますが、EVFでアニュアルでピント合わせって苦手です。
Aマウント所有機α77iiだけでフルサイズ機は持っていないので、α7Rii+LA-EA5は、α99iiの代わりとして期待していたのですが、なりそうもないので、やはりα99iiを買うべきか、真剣に悩み始めてます。先が無いAマウントにこれから投資する金額としては、現状のボディ価格は中古でも高すぎて手が出せない。シグマにはマウント交換サービスがありますので、Eマウント化するのが、現実的な解なのでしょうが。

書込番号:24636046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/12/18 08:49(1年以上前)

今更ですが。
レンズ名:SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
AF/MF:AF不可、MF可
瞳AF/動物AF:いずれも不可
動画AF:不可

ちなみに、α1であれば動画AF以外は可でした。

書込番号:25058189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

発売日決定

2021/12/08 19:10(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

クチコミ投稿数:1852件

Z9の発売日が今月24日に決まりました。

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=113705/

もしやと思って、調べたらFTZUも同じ発売日で決まったようです。

https://s.kakaku.com/item/K0001395723/

Zシリーズのボディ、所有していないのに、思わずポチりそうになりました。

いずれZシリーズを追加したら、FTZUは購入するつもりです。

書込番号:24484164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

話題のZfcに似合う、オールドニッコールMFレンズ(CPUなしのAiレンズ)が快適に操作できる、

ニューFTZB(露出計連動Aiレバー搭載=Aiレンズで露出計が連動)が発売されたら、

懐かしのニッコールレンズがフル活用できますね。

モーター内蔵が難しいのだったら、せめて電子的に連動するAiレバー搭載のアダプターがあったら、超嬉しいんだけど。

今のFTZUじゃ全く何の魅力も感じません。。。

書込番号:24452792

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2021/11/19 10:44(1年以上前)

残念ながら、Z fcのターゲット層として我々のようなカメラ野郎はニコンの眼中にないので無理だと思うし、
そもそもFTZ IIはZ 9で手が干渉させない為、かつ、依然ラインナップが乏しいZの望遠単焦点を現NIKKOR F望遠単ユーザーの救済策でしかないと思うんですよね。
もうDタイプの望遠単焦点なんてとうの昔にラインナップから消えてますから。
はなからDタイプAFレンズユーザーとか見てないと思いますよ。ほんと残念ながら。個人的にAFカプラーは大変欲しいですけどね...

して、Z fcはミラーレスなわけですけども、S/A/Pでは実絞りでも自動露出補正は動くし、自動露出補正が動いてくれればEVFの明るさも蓮毒するし、
ミラーレスで開放測光にこだわる必要はあるんですかね?精々画像ファイルのExifに絞りの情報が出るくらいのメリットしかなさそうに思いますが...
ZレンズもF5.6までは実絞り測光だし、αEマウントなんかCPU付MFレンズでは完全に絞り込み測光ですよ

ミラーレスなんだから我々がそのカテゴリのカメラのスタンダードに合わせていけば良いんじゃないですかね。
なんでもかんでもレフを引きずる必要はないと思います

なんでも既存レフ機ユーザーに合わせろ!という意見を言いたいでしょうが、昨今のニコンの方針はそうではないなと感じます。

書込番号:24452944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/11/19 11:26(1年以上前)

>seaflankerさん

ありがとうございます。

「画像ファイルのExifに絞りの情報が出るくらいのメリット」だけど、それが欲しいんです。こだわりはそれだけです。

Dレンズじゃなく、MFAiレンズを気持ちよく使いたいんです。それだけですねん。

書込番号:24452995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2021/11/19 12:03(1年以上前)

なるほどやはりそこでしたか。
絞り状態で絵が大きく変わるオールドレンズだと、確かに絞りの状態がわかると後から振り返りができるんですよね。

Nikkor-S Auto 50/1.4で実感してます。
まあ開放ばっか使ってるんですがね...

書込番号:24453043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2021/11/19 12:08(1年以上前)

確かDfでオートニッコール使う時はボディ側のコマンドダイヤルでレンズとボディの絞り値を合わせるんでしたっけ?
これZにも応用できそうな気はするなあ。

書込番号:24453044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kotchさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/25 01:14(1年以上前)

こんばんは。
皆さんが仰っていること、とても分かります。
発売したばかりのFTZ IIの改良もさることながらZ fcの改良と両睨みで進める必要がありそうですね。
特にZ fcは当初の予想以上に従前のNikonユーザー層から相当支持を得ているようですし。

皆さんほどのレンズ資産はありませんが、Dレンズ(愛用は50/1.4、銀塩末期のF100と一緒に購入)がフォーカスエイドすら使えないのとなると考えさせられちゃいますね、色々。
これだとフォクトレンダーのパンケーキやZeissを使うのもしんどい。

というのもD500の重さに堪えられなくなり、ぼちぼちミラーレス一眼への乗り換えを検討しているのですが、
・本命Z fc + FTZ II(重さの問題はクリア、SIGMAのContemporaryやArtも含めたレンズをFTZ IIで使えるので助かる)
・対抗馬Z6II + FTZ II(重さの問題は十分解決できないがレンズ関係の問題はZ fc同様、かつXQDを無駄にしなくて済む)
のNikon推しですが、ラインナップが少ないZマウントレンズを補完させる意味でFマウントレンズを利用しつつ、実はしれっとDレンズやMFレンズなど旧規格への冷遇が気になる今日この頃。

20年近く前に某掲示板で流行ったニコ爺ではないけれど、Nikonの本音は言うまでもなくそうした熱心なファン層だけでは商売が成り立たないから、たまにZ fcのような話題をかっさらうモデルを出してカメラ女子やビデオカメラではなく一眼でかつ手軽に動画撮影したい顧客層を新規開拓し、たまに骨董品屋で見つけたオールドレンズがあると「歴史あるメーカーだから往年のレンズもアダプターをかませれば使えるよ」的な展開を目指しているのでしょうかね。

そうなると瞳AFで一日の長があるSONYに流れそうになります。
(αユーザーの友人が夜な夜な夢枕に立ち、手招きしているのです。)

書込番号:24510258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/31 02:16(1年以上前)

>kotchさん
ニコンが大失敗したのはそもそもミラーレスへ商品の主流を移行という意思決定が、恐らく今でも明確にされてないんじゃないでしょうか? ニコンの商品展開がキヤノンに比べて遅いのも、マウントアダプターの種類が他社に比べそもそも少なく、互換性が壊滅的なのもそういう話なら何となく理解できます。

つまりニコンは本気でミラーレスへ行く気があるのかどうか、今だに悩んでるんじゃないですかね?

書込番号:24520106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:88件

2021/12/31 16:09(1年以上前)

機種不明

FTZが高いと文句ある人はK&Fでも買えばいい。笑

>千子村正さん
年の瀬も年の瀬、大晦日によく文句タラタラのレビューを書く気分になりますね。笑

まぁそれは放っておいて、スレ主さんの言う事は解ります。
MFレンズでもExif情報をと同じ事もかつては思いましたが、電子接点に機械連動とか贅沢な願望だと思いますね。
そもそも精度なんて保証出来ない物をNikonが出す訳が無いです。
そこもNikonの“信頼性”だと思いますけどね。
SAMYANGをはじめとした海外メーカーのように、何でもありの売り放しレンズを作るメーカーとは違います。

40年以上前のレンズを使って、Z6で遊べるだけでも私は楽しいし満足ですけどね。(^-^)
約35年前の高校生の時に買ったAis28mmf2.8が一昨年まで現行レンズだったのには驚きましたし、オーバーホールも喜んで格安で(NPSですが)してくれたのもNikonの良心だと思いますね。

最後に、FTZの値段が高いだ何だ文句を言ってる人は、焦点工房の輸入品アダプターでも買えば良いのにと思いますけどね。(笑)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stkb/kf-ngz.html

書込番号:24520888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/31 17:20(1年以上前)

>千子村正さん

なるほどですね。
過去のレビュー見させて貰いました。
ソニーは、モーター駆動のアダプター提供していますからね。
私も、ニコンが提供してくれたらと思っています。
まあ、個人的にはEマウントで耐久性も分からない消耗品程度の安い中華品使いながら様子見してます。

書込番号:24520975

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

標準

α7VでLA-EA5を使った場合のAFについて

2021/11/04 03:30(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5

クチコミ投稿数:9401件

α7Vボディの別スレで、α7VとLA-EA5の組み合わせだとAF-Cが使えないとか書いてる人が居たので、ソニーのサポートに質問して回答があった分について貼って置きます。

『引き続きお問あわせいただいているLA-EA5とソニー製レンズを使用した場合どのAFモードでも使え、更にフォーカスエリアの選択、ロックオンAF、顔優先AFなどAFにおける機能は使えるのかについて、ご案内申し上げます。
基本的にILCE-7M3を用いたLA-EA5を介したAマウントレンズ(弊社純正)においては、SSMSAMとある「レンズ内駆動モーター搭載レンズ」であれば AFモードやフォーカスエリアの選択、ロックオンAF、顔優先AFなどAFにおける機能はご利用いただけます。
ただし、AFモードにおける「DMF」についてはAマウントレンズ(SSMSAMレンズ)で「元々レンズにDMF機能を装備したレンズ」でのみご利用いただくことができます。(多くのAマウントレンズではDMF機能を有していないためDMFができません)』

以上の回答があり、LA-EA5を使用した場合AマウントレンズでもSSM、SAMモーター内蔵レンズだとDMFを除いて全てのAF機能をα7Vで使えるらしいです。(像面位相差AFが働くという事)

シグマ、タムロン(Aマウント)のモーター内蔵レンズで同様にAFが働くのかどうかも知りたかったのですが、水曜日が祝日でサポートが休みのため、後日改めて確認してみたいと思います。(回答が得られるか保証はないですが)

書込番号:24428576

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2021/11/04 09:01(1年以上前)

この「DMF」って「フルタイムDMF」のことじゃないですかね?

ま、それは元々知っていたのでいいんですが、
私としては別スレでも書いたように、アダプター使用時の「レリーズタイムラグ増大」の方が気になりますね。是非そちらも気にかけられたほうがよろしいかと思いますよ。

何しろ「瞬間を切り取る」のがスチルカメラですので。
最近アダプタの価格が急に上がったので、買って試すのは先送りしました。
…スミマセン。

書込番号:24428774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件

2021/11/04 13:28(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

返信どうもです。
今日は営業日なので早速シグマとタムロンのサポートに電話をして訊いてみました^o^/。

シグマのAマウント用レンズ(モーター内蔵)をLA-EA5経由でEマウントボディ(α7V)に付けた場合、『AF動作はしません』との回答でした。ただ、メーカー保証ではないものの、Aマウント用でもArtシリーズなど比較的新しいレンズ例えば「24-105mmF4 DG HSM」だとお客様が装着されてAFが働いたという話は耳にしたという事なので、レンズによってはAFが効く可能性がある(あくまで最近発売されたAマウント用レンズ)という事らしいです。

タムロンのAマウント用レンズ(モーター内蔵)をLA-EA5経由でEマウントボディに付けた場合『AF動作はしません』との回答でした。ソニーがタムロンの株主なんで何か忖度とかあるかと期待しましたが無いようです^o^/。

他社製もそうですが、デジタル化してからのレンズにはMF用のリングは付いていますが、絞りを手動で行える絞りリングはほぼ付いてないと思うので、「AFが働かないイコールAEが働かない」なのか、AF用の情報がやり取り出来ないだけで絞りはEマウントボディから制御出来て「AEは働く」のかどうなのかですね。
AEが使えないとLA-EA4でしかAマウントレンズ(絞りリング無し)をEマウントボディで使えないという事になりそうなんですが、そこは使えましたかね?*_*;。

書込番号:24429130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/07 20:19(1年以上前)

あのさ、AF-C使えないから。
LOW連写のみ。
これが理解できない人って、そんなわけは絶対ないと執着するよね。
普通にいくらでも書いてあるし、LAEA5が発売する時に、いくらでも手に入る情報だった.

9系しか解放されなかった機能。
1はもちろんできるが、そのために9を購入したし、7iiiも持ってる。

あんたはなんのカメラ持ってんだ?

ここみたら?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1402240060628

書込番号:24434842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件

2021/11/07 20:31(1年以上前)

>Jokerhahahaさん

ソニーのサポートが出来ると回答をしているのも嘘だという事ですか?
小生は貴方のように「連写」命でパシャパシャ撮ってないので。「連写」時の挙動と「単写」時の挙動は違いますので。小生は基本単写ですから何ら問題ないと思ってますよ。
何度も自分の撮影条件では使えないと絡んで来ないでくれますか?

書込番号:24434858

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/08 01:02(1年以上前)

こんばんは

単写しかしない使い方だから問題ないというのはスレ主の使い方だから。
なのに、条件(単写onlyしか知らないと)付けずに他人に問題ないと言うのはどうなんですか?

元々、子供のスナップも撮るってスレでしたよね?
質問者は単写という条件を付けて無いですよね。

連写時はLow以外、二枚目以降のAFは追従しないと言わずに AF-C で問題無く対応と私は言えない。

さらにこの固定されているときって、合焦マークのままだから厄介。
AF動かないけど、二枚目以降はマーク消してくれればまだマシなのに。

Jokerhahahaさんが貼った公式のリンク先、EA3とEA5を同じ括りにしていて、ボディで分類して注釈付き。
公式でもちゃんとアナウンスされてますね。
「連続撮影LOのときのみ」と。

ボディに因るが、α7iii なら EA3 = EA5 ということでは。

書込番号:24435307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件

2021/11/08 01:40(1年以上前)

>りょうマーチさん

まだソニーのサポートから別の質問での回答が無いので書いていませんが、α77Uでシグマのフルサイズ用レンズを使っていた方に言わないといけないのはモーター内蔵でもLA-EA5ではMFでしか使えないという事ですね。

ソニーのサポートの言い方ではDMF以外の全てのAFモードがSSM/SAM搭載レンズで使えると言っているだけで、AF-Cを選択した上で連写を使った場合については回答は無いですし、小生自身もその組み合わせで制限があるとかは訊いてませんから。

勿論そのことについて対応して無い事を書かれるのは良いですが、小生が「全ての機能を制限なしで問題なく使える」とまで言い切ったかのように書かれるのはちょっと違うんじゃないですか?そういう風に誤解を与えるような書き方をしていたなら申し訳ないですが。

あとJokerhahaha氏が
『めんどくせ。その対応は、LAEA5に対応しているとは言いません。LAEA3としての機能は使えます。LAEA5のウリは、モーターレスのレンズが使える。AE.AFが連写で追従するなどがありますが、対応していません。AF-Cがhi.midでうごかない。』
とコメントしてますが、LA-EA5でモーター非内蔵のレンズが使えるのはボディ依存で使えないレンズもあるのにモーター非内蔵のレンズが「全て」使えるかのような誤解を与える書き方をしているんじゃないんですか?

揚げ足取りしても非生産的なのでもう放って置きますけど*_*;。

書込番号:24435323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/08 07:47(1年以上前)

>>小生が「全ての機能を制限なしで問題なく使える」とまで言い切ったかのように書かれるのはちょっと違うんじゃないですか?

それに近いこと書いてるだろ。
>>ソニー純正のアダプター(LA-EA5)を使うとα7Vの像面位相差AFで位相差AFで動くAマウントレンズが問題なく使えますからね。

LAEA5を使うと問題なく使える。
他のものは問題があるが、LAEA-5をつ買えば問題がない。と言い切っている。
あなたは使ったことがあるか?

小生は基本単写だから問題ない。
だから、質問者に問題があったら、あなたが払い戻ししてやれよ。と言っています。
問題があるかないかはあなたが決めることで知らないし、自分でわからないから、こんなスレたて質問し本当に動かないの?って、あんた77でミラーレス使ったことないのに知ったかぶりをしてるの?

ソニーのサポートがまちがいをいうのか。
はい。いいます。

サポートのせいにしたり、自分には問題ない。
使ったこともない。
77で単写しかできない、偏ったシチュエーションしか知らない人が、問題なく使えると言う。 
わからない事をなぜわからないと言わず、使ったこともないものを問題ないと言い、指摘されても曲げない。
経験もない。

だれよりも詳しい自分像で、経験も大してないのに毎日大量に書き込む。理解に苦しむ。

書込番号:24435417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/08 09:06(1年以上前)

>salomon2007さん


前スレからの引用です。

---------------

ソニー純正のアダプター(LA-EA5)を使うとα7Vの像面位相差AFで位相差AFで動くAマウントレンズが問題なく使えますからね。

--------------- 以上、書込番号:24412909 より一部抜粋

ここで「制限ありますが」「単写なので連写の経験は無いけど」と書けばいいのに、問題無くと書いてます。

α7iii の板なので、モータ内蔵していないレンズは全て EA3、EA5 ではAFしないと言いきっても問題無いと私は考えてます。

シグマ(他社)レンズは公式には何も回答を得られませんよ。
なので口コミでどうですか?と質問スレがあり、回答する側は自分の手持ちや経験で答えてるんです。

Jokerhahahaさんは何も間違えたことを書いてません。
指摘されたことに逆ギレしているのはsalomon2007さんです。

Jokerhahahaさんが貼った公式のリンクは見ましたか?
まだ仰るので読んでないのですか?

間違えた書き込みはずっと残ります。
誰かが訂正しないとダメなんです。

書込番号:24435497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件

2021/11/08 10:10(1年以上前)

>りょうマーチさん

丁寧なご指摘ありがとうございます。自分ではそこまで誤解を与えるような書き方だったとは思いませんが、、ご指摘のように誤解される方もいる可能性があるようですので反省します。

>Jokerhahahaさん

ほう、サポートは一切信用出来ないという事ですか?困りましたね*_*;。そんないい加減なサポート体制ではEマウントのフルサイズはもう使う気が起きないですね。α7Uを売却する決心が付きました。

まあ貴方も「モーター非内蔵のレンズでAFが使えるのがうり」と思って買ったのにそうじゃなかった事に憤りを持っておられるようですが(あくまで推察です)、それはソニーに対して抗議なりして下さい。

小生の書き方が誤解を与えるような書き方だったことは反省します。今後は公式サイトに書かれている事やサポートの回答は鵜呑みにせず、実際に使っていない機材については書き込みをしないよう注意します。

書込番号:24435571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/08 10:30(1年以上前)

>salomon2007さん


もう一度言います。
Jokerhahahaさんが貼ったリンク先は確認しましたか?

前スレの情報では不足しているので、公式の回答も不適切になってしまっているんです。

問い合わせてもカタログにあることを繰り返すだけです。
質問するほうが解っていないから当てにならない回答が返ってくるんです。

連写 Hi、α7iii、EA5、AマウントSSMレンズ、これでAF-Cで連写二枚目以降の追従、瞳AFで連写二枚目以降の追従しますか?と聞けば良いのに。


書込番号:24424502 を振り返って下さい。

公式からの回答にサポートサイトを参照と言われたんですよね。
あのリンクからJokerhahahaさんが貼ったものに到達するのは難しいけど、公式サイトです。

書込番号:24435607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件

2021/11/08 10:57(1年以上前)

>りょうマーチさん

丁寧なご指摘ありがとうございます。
普通自分の使用する範囲内でしか質問ってしないですよね?全ての機能を網羅した質問とかします?

ジョーカーハハハさんが書かれてるような連写時にAF-Cで常にピントが合うのがLoだけとかはそういう使い方をする人なら質問して回答得られるんでしょうけど。
ジョーカーハハハさんが貼ったのはサイトのQ&Aで検索条件を入れないと出て来ないかと思いますが、小生はそういう使い方はしないのでたぶん辿り付けないと思いますよ*_*;。
あの一覧みた瞬間に思ったのは使える機能が特定機種に限定されているのと(今後のアプデで追加されるかもしれませんが)、アダプターでAマウントレンズを使うのは素直に諦めた方が良いなという事でした。
まあ、小生の使い方なら問題ないとは思いますが^o^/。

EマウントのAPS-Cもα6600でボディ内手振れ補正が付きましたが、それ以前のモデルだとアダプターを付けてAマウントのSSM/SAM付レンズで像面位相差AFが働いたとしても、手振れ補正はOSSが無いので効かないため開放F値の小さい単焦点以外はほぼ使えないなと思いましたから。

ジョーカーハハハさんが書かれてるように、Eマウントのフルサイズ機でAマウントレンズも使えるかもという欲を出してEマウントのフルサイズ機に手を出さず、まだ使えてるAマウントボディでだけ使う事にしますわ。

書込番号:24435648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/08 11:17(1年以上前)

だから、指摘されたときのsalomon2007さんの回答に問題ありなんです。

例として、そうなんですか、私は単写しかやらないので知りませんでした。

で済むんですよ。

α6500にもボディ手振れ補正付いてますよ。
α6600からではなく。

スチール単写のみなんですよね?
それなら問題無いのでEボディでも大丈夫ですよ。
使いたいレンズがモータ内蔵か否か、どこまで絞るのかでボディを選べば。

私は前レスでも申し上げましたが、EA5に興味無くなったので(全てE純正のみ所有)、細かいのとこに抜けている点があるかもです。

と、動画のときについてはまた、別。

書込番号:24435674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件

2021/11/08 12:24(1年以上前)

>りょうマーチさん

現状ソニーストアで販売されいて仕様が読めるのはα6600、α6400、α6100だったので。生産終了品を開くと確かに生産終了したα6500、α6300がありますね。

現状充電池がα7V以上と同じものに共通化されてNP-FZ100に替わったα6600しか手振れ補正が効かないと思っていたので、今までNEX-6等で使っていたNP-FW50の充電池を使うにはα6400しか現行機では選択出来ないと思ってましたが、手振れ補正搭載していてかつNP-FW50が使えるα6500だと良いですね。

まあ流通在庫が無いと中古だけになるので手に入るのか分かりませんが*_*;。

書込番号:24435772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/08 19:14(1年以上前)

間違ったサポートをするのは事実です。と言うより、書いてることしか案内できません。
聞いたことしか答えません。
カメラの専門家でもない。
AF-Cで連写時にAF、AEの追従や、連写枚数など聞くと彼らは答えられません。
開発に確認して後日返答になる。

ただ、発売時に各社から出る商品紹介に何が効くか効かないは書かれています。

LAEA AF-Cとググればあのリンクも出ます。

動かなかったから怒って?
あなたのような知識じゃないし、わからないことを問題なく動くと言って、問題なく動くなんて言ってませんとか。
動かなくて怒ったんだろなんて言いません。
私はわかってて段階的に移行しました。

77I Iから乗り換えるのにー、の質問に。7IIIにlaea5を買えば問題なくAFが使えます。
ありがとうございます!ベストアンサー。

30万かけましたが動かないんですが?

えー、動かないって怒ってんのー?ちっさ。
っていうわけだ。

書込番号:24436424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2021/11/08 20:27(1年以上前)

>ジョーカーハハハさん

ソニーのサポートはカメラの専門家ではないのでまともな回答は得られないんですね、大したサポートですな*_*;。

小生は一般的な公式サイトに書かれている撮影条件以上では撮らないと思いますから、貴方のように自分の撮り方できちんと動かない時に直接「ソニーの開発陣」と連絡を取って質問が出来るようなコネクションなど持っていないごくごく一般人なので無理ですね。

発売時の発表とか全く見てませんよ、先月位に暫く離れていたデジカメに復帰しようとしている爺さんですから。なので、入手できる情報としては公式サイトの内容がまず一番で、常々メーカーの動向を追いながら発表時の情報を隈なく収集されている「ソニー開発陣」ともコネクションがあるような御方とは情報量は雲泥の差なので足元にも及びませんよ。

ソニー開発陣とかなり深いコネクションがおありのようなので、気付かれた機能しない部分をどんどん機能するようにソニーに進言して下さい。

α77Uからα7Vに移行というかミラーレス機のフルサイズを使って行こうかなと書かれていた方にはシグマのレンズがMFでしか使えない事に関しては大変申し訳ないと思っています。

ただ、あのスレッドのスレ主さんがAマウントレンズをどれぐらい所有していてそれをLA-EA5で使うつもりだったのかどうかは全く言及されていないので何とも言えないんじゃないですか?
α7Vを購入されてもAマウントレンズの殆どがAPS-C用だとクロップ撮影になるのでレンズが足りない間はピンチヒッターとして使うとしても、その内にEマウントネイティブのFEマウントレンズを購入されて使って行かれるかと思いますけどね、あくまで小生の推論ですけど。(ジョーカーハハハさんの30万円の推論と同じですね)

訴訟を起こされるかもと心配までしていただき大変恐縮です。勉強になりました、どうもありがとうございます。

書込番号:24436531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/08 22:16(1年以上前)

なんの言い訳してんのかわかりませんが、自分は悪くない。悪いのは、シグマがマニュアルフォーカスになること。
発表会名をんか見ていない。発表会ではなく、価格コムにも新製品情報とか乗るだろ。
ホームページにも一覧表があるのも乗せた。
ら言い訳並べて。
で、動かないといって指摘してんのに、動くって書いてる!文句は言うわ。
ど素人?

書込番号:24436766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

期待していたFTZAがまるでガッカリ仕様(Aiレバー非連動、モーター非内蔵)だったので、少々凹んでいます、、、、

モーター非内蔵でもいいから古〜いニッコール(Ai対応CPU無し)が使えるようにせめてAiレバー連動だけでもいいから、

焦点工房さん、出してください〜

※Z9が凄いのはわかりましたが、買えませんし。

書込番号:24420575

ナイスクチコミ!6


返信する
Alice12さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/31 17:40(1年以上前)

>bigbear1さん

本当にがっかり新製品でしたよねw
大体、元々のFTZがAiレバー非連動と言うのがあり得ないですw
ソニーに負けるのも、必然なのでしょうねぇ・・・

シャッターの二度落ちも全然認めないし、α6500にアダプター付けて使う方が、今は楽ですw
因みに、既に壊れてしまいましたが、どこだか判らない会社のアダプターは、α本体でAiレバー制御できました。
買い換えたCommliteでは制御できませんでした・・・

本体も、ソニーに買い換えようか思案中です〜♪

書込番号:24422850

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/11/01 15:23(1年以上前)

>Alice12さん

賛同者がおられて嬉しいです。ありがとうございます。

が、、、私ゃSONYの技術力には敬服しますが、SONYへは行きませんねぇ。売るほどFマウントレンズがあるんで。。。

Zfcの第二弾、フルサイズでもAPS-Cでもいいですが、気休め程度でもボディ内手ぶれ補正とセンサークリーニングはやはり必須です。

デザインは今のZfcを少し大きく厚くしても高くなってもいいから・・・

書込番号:24424278

ナイスクチコミ!2


Alice12さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/02 11:38(1年以上前)

>bigbear1さん

既にサブはV3からα6500に変えています。
両方とも、マウントアダプターでFレンズを使い続けていますが、特に制約も無かったですね。

私もレンズはFレンズのみで8本ぐらい有りますが、使えなかった物は1本もありません。(むしろF以外のレンズは持っていませんw)
画角が大きくなってしまって、使い辛い105oマイクロは手放しましたが、それはソニーだから、では有りませんし・・・

Fレンズが使えるアダプター出現時点で、本体の選択肢は増えてしましました。
ソニーに限らず、ニコンの本体は、Fレンズしか使えない制約が、結構あだになっていますよ?
その意味では、Dボディには将来性は無い、とも言えますが・・・

Zは旧型レンズに無頓着すぎるのが、FTZUに現れている気がします。

書込番号:24425433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

Z100-400高い!

2021/10/29 11:40(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x

スレ主 むちりさん
クチコミ投稿数:242件 Z TELECONVERTER TC-2.0xのオーナーZ TELECONVERTER TC-2.0xの満足度5

昨夜のZ9オンライン発表会は皆さん盛り上がってましたね。
私も興味深く観ながらも、本命はZ100-400の価格発表だったのですが、その価格はなんと385,000円!実売32万前後だろうけど、使用頻度を考えるととても無理ですね(-_-;)

というわけで既に使っているZ70-200用にこの2.0xを導入して、気長に様子をみることにしました。

このテレコンはしばらくどの店舗も在庫切れでしたが、この数日でまとまった数が入ってきているようですね?今後は対応するマスターレンズにZ100-400も加わることで、再び在庫不足になる可能性を考え早めに注文しておきました。

以前タムロンのA025(70-200 f2.8)に同社の2倍テレコンを導入した時は、画質とAF速度のあまりの低下ぶりに辟易した記憶があります。ですが今回は皆さんのレビューや動画を拝見するに、Zマウントに対してはその先入観は捨て去るべきと思い直しました。
それではしばらく使ってみてから改めてレビューしたいと思います。

書込番号:24419073

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/10/29 19:07(1年以上前)

>むちりさん

一見高価に見えますが、Fマウント80-400も実売28万円ほどで、大幅値上げという訳でもないように思います。
Z 70-200良いですね、確かにそれをお持ちならテレコンも良い選択肢だと思います。

書込番号:24419583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 むちりさん
クチコミ投稿数:242件 Z TELECONVERTER TC-2.0xのオーナーZ TELECONVERTER TC-2.0xの満足度5

2021/10/29 19:55(1年以上前)

>センテピードさん

レスありがとうございます。
確かに100-400GMやRF100-500あたりをみても似たようなものですし、Z100-400の重心変化の少ないズーム機構など拘った技術も盛り込んだ上での金額と考えれば妥当ともいえますね。
今後実売価格と推移をみながら手を出す可能性もゼロではありませんが、もしZ100-400を購入するならば、今回テレコンも1.4xのものを選択したと思います。

書込番号:24419647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/10/29 21:00(1年以上前)

>むちりさん

外観を見た時にZ70-200oF2.8と同じ機能を搭載しているので、相当高価になると思いました。
価格が発表されると、AFボタンの付いていないFマウントの80-400oより3万円アップだったので、
この価格は企業努力されたのだと思います。
ただ、簡単には購入できない価格ですよね。

Fマウントの2倍テレコンを使ってますが、悪評はAF位置がズレていることによるものだと思います。
AFも画質も結構良い感じです。
動画とかを見ると、Zのテレコンはこれよりもグッと性能が上がっているみたいなので70-200との組み合わせも良いと思いますよ。
コンパクトなので持ち運びも楽だと思います。
レンズ2本よりも持ち運びが便利なのがメリットです。

書込番号:24419746

ナイスクチコミ!2


スレ主 むちりさん
クチコミ投稿数:242件 Z TELECONVERTER TC-2.0xのオーナーZ TELECONVERTER TC-2.0xの満足度5

2021/10/29 21:55(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

純正テレコンでもレフ機ではピントずれが深刻だったのですね。そういえば以前シグマの60-600で完璧にAF調整を済ませても、1.4テレコンを挟むとピントが大きくずれてしまうことには本当にがっかりしたことを思い出しました。

こういったピント問題が気にならないミラーレス、なおかつ画質やAF速度の低下も少ないZマウントのテレコン、届くのが楽しみです!

書込番号:24419841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/10/29 23:48(1年以上前)

>むちりさん

70-200oFLと2倍テレコンでも良かったので、更に性能が良いZ用だと十分満足できると思いますよ。
像面位相差も微細なズレがあるそうなので、もし写りに違和感を感じたら納得いくまで調整した方が良いと思います。

晴天時に10メートルくらい先の電柱の文字とかで確認すると良く分かります。
最短撮影距離で合わせると遠景時にピントが合わなくなるので、AFがズレている人は多分これだと思います。
400oの被写界深度はF8でもとても浅いので、微妙な違いでも結果が変わるほどシビアです。
一度ちゃんと合うと快適ですよ。
Zはそんなことしなくても良いのかも知れませんが(^^♪

書込番号:24420018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/08 17:53(1年以上前)

>むちりさん
Zのテレコンはデカいですよ。ハッセルのムターやマミヤRZ67用の1.4倍テレコンみたい。

書込番号:24436291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/12 16:35(1年以上前)

Yカメラでは来年二月の入荷となっており、いくら何でもその前にZ9が来るだろうと考え探したところBカメラで在庫があり今日発注しました。

書込番号:24442431

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る