
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2023年12月17日 14:13 |
![]() |
3 | 0 | 2023年11月1日 12:46 |
![]() |
1 | 2 | 2023年9月11日 17:53 |
![]() |
0 | 0 | 2023年6月1日 18:59 |
![]() |
2 | 0 | 2023年6月1日 18:52 |
![]() |
2 | 1 | 2023年3月27日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > エクステンダー RF1.4x
・ R7+RF100-400mm F5.6-8
・ R10+RF100-400mm F5.6-8+RF1.4x
の比較をしていて、マップカメラで価格を調べたら、本日時点で全く一緒だった。
R7+RF100-400mm F5.6-8
=> \183,150+\84,150=\267,300
R10+RF100-400mm F5.6-8+RF1.4x
=> \118,800+\84,150+\64,350=\267,300
偶然の一致だと思うが、100円単位まで一緒なのにビックリ。
ただ、それだけです。それ以上の話題ではありません。
失礼いたしました。
3点

>2ndartさん
>R10+RF100-400mm F5.6-8+RF1.4x
最近はメーカーの超望遠系レンズのHPにはテレコン推しばっかですよね。純正テレコンって5-7万するのに。
書込番号:25549433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
こんにちは。
>偶然の一致だと思うが、100円単位まで一緒なのにビックリ。
テレコン付きの方がお得に思えますが、
F11と考えると少し冷静になってしまいます。
書込番号:25549459
0点

どうも。こんにちは。
以前、以下のクチコミで、焦点距離以外に画素数を考慮して、「EOS R7」でトリミングという選択肢もあると教えてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567159/SortID=25509276/#tab
そこで、今回改めて比較してみようと思いました。価格は全く同じ。合計重量もほぼ同じ。
以下の違いで、何を優先するかですね。
■ R7+RF100-400mm F5.6-8
・画素数:3250万
・35mm判換算焦点距離:640mm
・望遠端:F8
・選択可能測距点が多い。(最大5915ポジション > 最大4503ポジション)
・測距輝度範囲が広い。(EV-5.0〜20 > EV-4.0〜20)
・ファインダー倍率が高い。(倍率1.15倍 > 倍率0.95倍)
・本体手ブレ補正あり
■ R10+RF100-400mm F5.6-8+RF1.4x
・画素数:2420万
・35mm判換算焦点距離:'896mm
・(不利な点)望遠端でF11になる。
・画素数+35mm判換算焦点距離で、トリミング耐性は勝る。
・デジタルテレコンがある。
書込番号:25549518
1点

返信を増やして申し訳ありません。
他にも、R7には、
・ダスト除去機能
・サブ電子ダイヤル
・マルチコントローラー
・本体防塵防滴仕様
・カードスロットがダブル
などがありましたね。
書込番号:25549522
0点

すみません。
・ダスト除去機能
・サブ電子ダイヤル
・マルチコントローラー
は、R10にもありました。操作性は少し違いますが。
書込番号:25549549
0点

スレッド増やして申し訳ありません。
同じ価格。ほぼ同じ重量。
野鳥撮影では、どちらが幸せなのか?
難しい選択肢(?)
書込番号:25549578
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > ETZ21
本家Megadapにて、ETZ21 Pro共通化ファームウェア1.23が8/8にリリースされていますね。
※更新される場合は、自己責任でお願いします。
※サポートを受けたい場合は、焦点工房からファームウェア更新案内ができるまでお待ちください。
ETZ21がETZ21Proと同じファームウェアになり、今後はZカメラボディでF/Wの更新ができるようになります。
→Micro USB ケーブル クリップは不要になるのでいいですね。毎回ケーブルを引っ張りだすので面倒だし。
https://megadap.net/etz21-firmware/
◆1.23更新内容(Google日本語訳)
1.絞り開放では連続撮影が遅くなります。
2.タムロンのレンズによっては画面がちらつく場合があります。
3.シグマ DGDN レンズの焦点合わせが遅すぎます。(Sigma DGDN lens focuses too slowly.)
4.タムロン28-200などの大型ズームや長焦点端のフォーカス性能を備えたレンズ。
5.高速連写時の画像間の露出差。
6.Sony FE50 1.2GM などの超大口径レンズのフル絞りでの集束性能。
7.Zeiss LoxiaレンズおよびVoigtlander VEレンズの絞り表示が正しくありません。
8.レンズ絞りがF5.6より小さい場合、高速連写時に1枚目の画像がフリーズします。
9.レンズトラベルボタンの最適化と使用。
10.レンズカスタムボタンの最適化と使用。
※なんだか悪いことばかり書いてあるな
※個人的には3.が非常に気になりますしたが、updateしました。室内確認では違いがよく分かりませんでした。
◆自分が実施した更新手順(詳細な更新手順はMegadapのHPを参照)
1) ETZ21+Micro USB ケーブル クリップをPCに接続する
2) 1)のドライブを開き、version firmware.htm をダブルクリックしてF/W Version確認しておく(例:ver3.2.0)
2) 上記サイトよりリンクファームウェアをダウンロードし解凍する(ETZ21 Z Lens Mode Ver3.55.BIN)
3) ETZ21 Z Lens Mode Ver3.55.BINを1)のドライブのトップフォルダにコピー
4) Micro USB ケーブル クリップをPCから外す
5) 再度ETZ21+Micro USB ケーブル クリップをPCに接続する
6) 5)のドライブを開き、version firmware.htm をダブルクリックしてF/W Version確認しておく(ver3.5.5)
7) 上記サイトよりETZ21Pro/ETZ21の最新ファームウェアをダウンロードし解凍する(MLZ_ETZ21Pro0123.BIN)
8) メモリカード(CFExpressCARDまたはSDカード等)の最上位フォルダにMLZ_ETZ21Pro0123.BINをコピーする。
9) 電源をOFFにしたZボディにAFレンズ(ソニーマウント)+ETZ21を装着します。
10) 8)のメモリカードをZボディに入れて電源ON
11) 「セットアップメニュー」→「ファームウェアバージョン」でレンズのバージョンを確認(Ver3.5.5)
12) 続いて→「アップデート」→「レンズ」で F/Wを更新する(3.5.5 → 1.23)
13) updateが完了したら、カメラボディの電源をOFF/ONし、 「セットアップメニュー」→「ファームウェアバージョン」でVersion確認する(1.23)
※参考にされる場合は、自己責任でお願いします。
1点

純正レンズみたいにコンバーターをアップデートできるわけですか...
ソニーと違って接点付きのコンバーターの製造に対してライセンスというか仕様開示はしてないでしょうから、今後塞がれちゃうかも...?イタチごっこかなー
でもZ 6なんかにLoxiaとかは本家以上に似合って見えるのでちょっと使ってみたいですね
書込番号:25389978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は此の3.55のアップデートをしたらF値表示せず、AF不動になり壊れたのかと思い、以前の3.2.0に戻したら正常になりほっとしました。今までのアップデートではこんな事起きなかったので、びっくりです。やっぱりPRO と少々仕様が違うのかな?
書込番号:25418667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-EFTG1
2023/5/31 新ファームウェア v1.51がリリースされています。
https://www.fringeradapter.com/canon-ef-to-fujifilm-gfx
FringerEF -Fujifilm GFXsmartadapter
firmware release notes
Applies to:FR-EFTG1(Fringer EF-GFXPro)
2023/5/31
Version1.51
1.A minor bug was fixed.
2023/5/22
Version1.50
1.Added in-body vignetting and distortion correction profile for the following lenses.
2.Fixed AF-not-working issue for the following lens and TC combinations:
1)EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM + 1.4X
2)EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM + 2X
3)EF400mm f/5.6L USM + 1.4X
3.Added following lenses to the tested and optimized lens list:
1)SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM
2)SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM+ 1.4X
3)SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM+ 2X
4)EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM + 1.4X
5)EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM + 2X
6)EF400mm f/5.6L USM + 1.4X
7)EF500mm f/4L IS II USM
8)EF500mm f/4L IS II USM+ 1.4X
9)EF500mm f/4L IS II USM+ 2X
10)EF600mm f/4L IS II USM
11)EF600mm f/4L IS II USM+ 1.4X
12)EF600mm f/4L IS II USM+ 2X
13)EF800mm f/5.6L IS USM
14)EF800mm f/5.6L IS USM+ 1.4X
15)EF800mm f/5.6L IS USM+ 2X
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-NFTG1
2023/5/29に新ファームウェア v1.10がリリースされています。
https://www.fringeradapter.com/nikon-f-to-fujifilm-gfx
FringerNF -Fujifilm GFXsmartadapter
firmware release notes
Applies to:FR-NFTG1(Fringer NF-GFX)
2023/5/29
Version 1.10
1.Added following lenses to the tested and optimized lens list:
1)SIGMA 105mm F2.8 EX DG OS HSM MACRO
2)SIGMA 105mm F1.4 DG HSM A018
3)SIGMA 105mm F1.4 DG HSM A018+ 1.4X
4)TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD A012
5)AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
6)AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR+1.25X
7)AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR+ 1.4X
8)AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR+ 1.7X
9)AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR+ 2X
2.ImprovedAF speed in some circumstances for the following lenses:
1)AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
2)AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
3)AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 深セン魔環光電テクノロジー > MonsterAdapter LA-KE1
しかしながら、リストにOKとある、
《SMC F85soft》は、動作せず。
※ボディはA7R4とA9IIでテスト。A7ivは未テスト
それでも、limitedレンズなどは、動作が一段、機敏になったと感じます。
うーん。
アートテックアダプターと使い分けですね。
書込番号:25184582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

《SMC 85mmソフト》ですが、
・A7ivにて動作!
しました。
ポイントは「絞り値」です。
・絞り値=F4.0以上ならばオートフォーカスします。
逆にF2.8など4.0以下では動作しません。
取り急ぎの報告です。
書込番号:25197559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





