
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 21 | 2023年2月9日 00:28 |
![]() |
8 | 3 | 2023年2月6日 00:12 |
![]() |
3 | 2 | 2023年1月14日 19:48 |
![]() |
3 | 12 | 2022年12月29日 16:50 |
![]() |
8 | 2 | 2022年12月18日 08:49 |
![]() |
2 | 0 | 2022年12月13日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
FTZは持っていますが
Fマウントレンズも結構使うので
買ってみました。
でっぱりが無いのは良いですね。
ちょっと気になるのが
内部の表面処理が少し反射がある、事です。
画像に影響はないと思いますが、
エントリー機とミドルクラスの一眼レフでも見られた違いなので
コストダウンなのでしょうか・・
5点

Z 9を買ったので、癪で癪で仕方なかったんですが、やむなくFTZをFTZ IIに買い換えました
新品で買う時はFTZ IIの方が一回り安いですが、売る時は逆ですね笑
特に内面の反射防止処理で上がりが変わったような印象は今のところ受けてません(ド逆光でも
書込番号:25047740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
>seaflankerさん
問題なしということで変更していると思います(^^)
今のところ併用予定です(でっぱりがあるほうが使いやすいレンズもあるかも)
書込番号:25047754
1点

プラでしょうか。型が変わったんですね。塗装とかはしていないと思うので、処理の違いでしょうね。逆にピッタリ合わせるのはなかなか難しいかもしれません。
書込番号:25047828
3点

Z 50/1.2 SとZ 28/2.8 SEでZレンズはお腹いっぱいだし、壊れて修理受付不可にでもならない限りはニッコールFをこれからも使うつもりだったので、Z 9追加でZ 6続投じゃやはりFTZ IIひとつだとちょっと辛いかな、、
Z MC 105/2.8 Sとかタムキューあたりに置き換えたい、、
>ろ〜れんす2さん
三脚座があるレンズは三脚座を使うので、そうだなあ... 24-70VRとか?笑
標準ズームだけど長いのが、FTZだと余計長くなるからここでちょっと活躍はあり...?
>とびしゃこさん
メカや基盤配置はFTZとFTZ IIでは違うみたいですね。FTZは三脚座部分までメカが出っ張ってきてます
しかしこんなん後から出さんといてほしい...
書込番号:25047908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
>問題なしということで変更していると思います(^^)
>seaflankerさん
>特に内面の反射防止処理で上がりが変わったような印象は今のところ受けてません(ド逆光でも
撮影結果に影響しないなら、問題なさそうですね。
>しかしこんなん後から出さんといてほしい...
ソニーの場合、
・モーター内蔵レンズ
LA-EA1(APS-C) 三脚座あり(着脱式)
↓
LA-EA3(フルサイズ化) 三脚座あり(固定式)
↓
LA-EA5(ようやく統合、完成形) 三脚座なくすっきり
・AFカプラー駆動レンズ
LA-EA2(APS-C) やや合体ロボ風(三脚座あり)
↓
LA-EA4(フルサイズ化)やや合体ロボ風(三脚座あり)
↓
LA-EA5(ようやく統合、完成形) 以下同文
と、いきなり分かれ道で3代目まで行ってますので、
少なくとも共用可能な1本道という点で
まだ幾分マシかもしれません。
書込番号:25047920
3点

>holorinさん
形状は変わって無い様ですが、
材質は分かりません。
艶消し塗装もアルコールとかに
弱いので…考慮したかも知れませんが。
書込番号:25048266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
Z28/2.8は
歪曲が無理やり無補正だと結構あるのが
気に入りません(笑)
FTZの三脚座って
一眼レフだとボディーの底面の位置なので、
レンズによってはある方が安定しそうな
気がします。
と言うか、三脚座、必要だから
付いてると思ったので
併売して欲しかったです。
生産完了という事は
元々要らないけど、
小型化が難しいから
とりあえず三脚座にして出した、
みたいで(汗
書込番号:25048430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
まあレフ用レンズでも、補正しにくい収差の代わりに、補正しやすい形状の歪曲は残すようなこともありますしZ 28/2.8は超小型なので笑
補正というと、ニコンZはどっちかといえばRAWにプロファイルとして埋め込んで勝手に補正するのをやめて欲しいですね。余計なお世話って感じ笑
FTZの分解の様を見ましたが、メカや基板が三脚座部分まで届いてます。ので小型化できなかったからかもしれませんね。当時あったZボディ+FTZ程度の重量で、わざわざFTZの三脚座を使うようなレンズもないだろうし...
>とびしゃこさん
いや懐かしいな。LA-EA3とLA-EA4昔使ってましたよ
Sonnar 135/1.8 ZAとかAF 17-35/3.5GとかAF 85/1.4G(D)とか、α7IIIで動かしてました
LA-EA3は、当時フルフレーム用Eマウントレンズがなかったので、Aマウントレンズを使用するためにNEX-VG900と一緒に出たんじゃなかったかな
カプラー連結でAFできるEA4はα7初代、α7Rと同時発売くらいでしたか。
LA-EA4に三脚座があるのはα55同等のAFセンサーが入ってるからですね。あれはなるべくしてなった形状
α7初代の頃ではまだ像面位相差も信用ならないこと、カプラーAFのレンズにSonnar 135/1.8 ZAとかPlanar 85/1.4 ZAみたいなピントが薄い大口径レンズがあったこと、この辺りの事情でLA-EA4とEA3は分けてラインナップしてたんじゃないでしょうかね
ただ、α55 APS-Cの位相差AFをライカ判で使うとほんとに真ん中しか使えないのできつかったですが。
ニコンに移行した今、LA-EA4ですら羨ましいですよ。AFできるだけマシです笑
書込番号:25049013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
sony(α)にできてNikonに出来ない、のは
技術屋のプライドが許さないでしょうから
AFカプラ入りのFTZ3が開発中、と思いたいです(汗
4万円くらいになりそうですけど(苦笑
書込番号:25049046
1点

>seaflankerさん
ニコンのフルサイズ用レンズで
入手可能なのはAFできないレンズのほうが圧倒的に
多いです(泣
困ったことにMFで使うとZでも十分使えるという・・
(ニッコールですから)
確かに
AF化で新設計したαと 互換性を持たせたFとでは
違うのかも知れませんが・・・。
書込番号:25049053
2点

>ろ〜れんす2さん
dpreviewにFTZのdisassemblyの写真があります
https://www.dpreview.com/galleries/1550761280/albums/nikon-ftz-disassembly
思ったよりもみっちりなんですね笑
外装はプラだけど重量級のレンズも支えないといけないので、中は金属製のフレームにプラ外装を被せてるという感じですね
MFで使うと、Dタイプならフォーカスエイドも使えちゃいますからね。割とすんなり測距はできちゃう。
AI 45mm F2.8Pなんかも使ってるんですが、CPUレンズでも距離エンコーダがないPタイプだとフォーカスエイドが使えなくてちょっとつらい....
書込番号:25049698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
絞り制御?でしょうか モーターが場所を取っていますね。
いろいろ付け替えていたら
やはり三脚座の無いほうが使いやすそうなので
FTZ1は手放すかも知れません(^^;)
書込番号:25049804
1点

>ろ〜れんす2さん
>AF化で新設計したαと 互換性を持たせたFとでは
>違うのかも知れませんが・・・。
αAマウントも機械絞りですので、
ニコンFマウント(E除く)と事情は
同じです。LA-EA5には電源と
AFカプラーモーターだけでなく、
絞り作動メカも入っています。
ニコンも出たら、Dレンズが
人気になりそうですね。
>seaflankerさん
>ニコンに移行した今、LA-EA4ですら羨ましいですよ。AFできるだけマシです笑
TLMはだいぶたたかれました
ので、ニコン版合体ロボ風が
出ても歓迎されないかもです。
でも露出はともかく、EVFなら
暗さは気にならないから、
意外に需要がありますかね。
いや、でもFTZ→FTZIIの流れを
みると、でっぱりがあるとあまり
人気はでなさそうです。
書込番号:25050848
1点

>とびしゃこさん
一眼レフだと微妙に前ピン、後ピンになるDタイプでも
Zのフォーカスエイドだとかなり良好です。
描写もNikkorの写りの良さを再確認できるので、
なんとか出てほしいです(^^)
書込番号:25050859
1点

>ろ〜れんす2さん
ちょうどタイムリー笑
AI AF-S 17-35/2.8Dのピント問題に悩まされてたんですよ。
D850のAF微調整の自動設定これがまた便利で、サンニッパなんかはこれでバチピン量産できるようになったんだけど、AI AF-S 17-35/2.8Dはワイ端とテレ端のズレの量の差がかなり気になってて、ワイドとテレを個別でAF微調整できないD850ではどうにもならなかったんですよ。(なぜかF5だとピントほぼ精度問題ない)
ただ、不思議なことにZ 6でも全然ピンと精度出なかったんですよね笑
Z 9で試すと中々良さげです。まさかZ 9でこいつが復活しようとは笑
書込番号:25050865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
メーカーで基準に合わせてもらった
D700とD500でも合う合わないがありますし
レンズ自体のピントの幅、も違う気がします
Z9はそういう違いも含めて精度が上がっていそうですね(^^)
書込番号:25054965
0点

わたしもFTZからFTZ IIに買い換えました。AF-S 105mm 1.4とPC-E 85mm用です。
今回のNikon Creators応援キャンペーンは多いに釣られてしまいまして、Z 24mm1.8SとZ 50mm1.2Sをお迎えしてしまいました。。
書込番号:25132208
1点

>すとろぼらいとさん
Z 50/1.2 S、買われましたか。今知る限りで最高の標準レンズだと思いますこれ
してPC-E 85/2.8Dユーザーと。
私年明けにPC-E 45/2.8D新品で買ってしまいました。マップカメラでおそらく長期在庫売れ残りだったのか、3万円引で、このレンズが安くなることは二度とないだろうと踏んで買いました。
(片ボケで交換になっちゃいましたが...)
Z 9+FTZ II+PCニッコール、結構扱いやすくて良いです
VRもあるので手持ちがしやすいですね~
すとろぼらいとさん、大変僭越ながらレンズへの認識が自分に近いかもと思いました笑
書込番号:25132288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
PC-E 45mmを新品でのご購入羨ましいです。ずっと欲しいと考えていましたが、Z 50mm1.2等、高価なレンズの登場・購入により中々手が届きません。
>レンズへの認識が自分に近いかもと思いました笑
AF-S 24mm 1.4G、58mm 1.4GからAF-S 24-70mm Eや105mm Eには、奥行き感の中に当時のニコンの独自の風味と技術が込められていると感じています。この辺りの感触は長らくNIkonをお使いの方にしてみたら、まだまだあると言ったところでしょうか。
Z マウントのS単焦点シリーズはf/1.8から発売になり、高解像が優先といった印象でしたが、f/1.2レンズにはNikon風味を継承して欲しいですね。
Z 85mm 1.2欲しいです。でも高いなぁ。
書込番号:25132810
2点

>すとろぼらいとさん
PC-E Micro 45/2.8Dは、寄れる標準レンズかつ、スイングもライズできるので前々から狙ってたところ、
まさかの3万円引きでもう行くしかないと意を決しました
実際使ってみると、ここもっと引きたいなとか、もうちょっとワーキングディスタンス取りたいなという
ないものねだりになってしまってます。
PC 19/4EとPC-E 85/2.8Dも欲しくなってしまう
AF-S 24-70/2.8Eは、周りでの評判もとても良く買ってみたところ、絶妙な奥行き、立体感に感動して、
勢いでソニーA、ソニーEとも掛け持ちだったのが完全にニコンに移行するきっかけになったレンズでした
これでZ 50/1.2 Sはきっと写真趣味をやめるまで持ってると思います
あとすとろぼらいとさんのレビューにもありましたが、取り回しの良さ。あれも本当に良いんですよね
流石設計を始めるときに外径から決めたというだけのことはある持ちやすさ
自分は24/1.4Gは持っていませんが、AF-S 28/1.4Eは去年買いました。
広角なのに絵が3Dみたいになるし、D850との組み合わせでの階調もとても良かったです。
Z 85/1.2 S、今日から予約開始ですが。今回は完全にパスの予定です。
というのもZ 85/1.8 S自分に合わなくて、AI AF 85/1.4Dに買い替えちゃったんですよね。
奥行きのでやすさではZ 85/1.8 SよりAF 85/1.4Dの方がうまく出しやすかったです
Z 85/1.2 Sは、今の所何枚か公式非公式の写真を見るとちょっとZ 85/1.8 Sに近い傾向を感じたので、
自分はとりあえず当面古い85/1.4Dで行こうと思います笑
書込番号:25134000
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-1.4x
どこの店も在庫なしが秋から続いていましたが、そろそろ出回りはじめそうです。
既に1個持っていますが、春までにもう一つほしいと思い、1月24日にマップカメラに注文しました。
3月頃までに手に入ればいいやと思っていたところ、何と昨日発送通知があり本日(2月5日)到着しました。
注文順に出荷していると思いますので、直近の注文分まではけてきたのではいかと推測しています。
そろそろ各店にも出回りはじめそうな気がします。
とりあえずご報告まで。
6点

>草っぱらさん
こんにちは。
>既に1個持っていますが、春までにもう一つほしいと思い、
同じ倍率のテレコンを2個持たれるのは、
ズーム用、単焦点用などでどちらのレンズも
つけっぱなしが多い、ということなのでしょうか。
書込番号:25128820
1点

>とびしゃこさん
今は一個で十分なのですが、春にレンズを増やす計画があるのでそれ用にと思いまして。
両方同時使用の場面も考えられるので。
書込番号:25129069
0点

>草っぱらさん
>春にレンズを増やす計画があるのでそれ用にと思いまして。
そういうことでしたか。
テレコンを駆使して春の撮影
上手くいくとよいですね。
書込番号:25129118
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 深セン魔環光電テクノロジー > MonsterAdapter LA-KE1
工場出荷時のバージョンは02ですが、最新のバージョンは03です。公式サイトからダウンロードできます。
愛用のHD DFA100mm Macro F2.8で使いました。オートフォーカスはかなり合うようになりました。お勧めします。これでかなり安心して使えるようになりました。完成度が高くなりました。まだの方はぜひやりましょう。ただバージョンアップはWindows環境でないとできません。Macの人はダウンロードはできますが、実行にはWindows環境が必須です。注意しましょう。
1点

バージョン03良いですね。
私も、手持ちのソフトレンズがリストに入ったので01からUPしました。
リスト外のF85SOFTも動いたので、満足しています。
後は、着けているだけでバッテリーが消耗するのをどうにかして欲しいですね。
書込番号:25095786
1点

わたしもつけているだけでバッテリーを消耗する事は、後で知りました(笑)たいしたことないかもしれませんが、使わないときは外すのが基本のようですね。気をつけたいと思います。
書込番号:25097304
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 深セン魔環光電テクノロジー > MonsterAdapter LA-FE1
現在、α7R IVで使用して大変重宝しています。
α7R Vが発表になりましたが、このカメラでも使えるのかが早く知りたいです。
もし使えるのであれば、他の機材を売って、買い換え出来ればなと夢を描いております。
α1でも使えるので、α7R Vでも使えるのではないかと勝手に推測していますが、情報等入りましたら、是非お教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>ojiyamaさん
このアダプター 新型αRXで使用できるかということですが、集点工房のHPを
見ても、アップデートの記載はありません。
試しに集点工房に問い合わせをしてみれば、何かしらの情報が得られるかもしれません。
まだ、発売前の商品ですから、時間が掛かるかも
この手のアップデートは純正品では無いので石橋を何度も何度もたたいて渡った方が良いですよ。
情報を注意深く精査した方が良いです。
書込番号:25009508
1点

>ktosiさん
書き込みありがとうございます。
焦点工房さんには直接問い合わせしましたが、まだ未知数とのことでしたことでした。
一番早いのは、両方の商品を扱っている、ヨドバシカメラさんかなと思いますので、発売になったら、ヨドバシさんにまずは問い合わせてみようと思っております。
書込番号:25009606
0点

α7R Vでは全く使えないようです、、(´-`)
どなたか新しい情報ありましたら、どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:25029818
0点

>ojiyamaさん
結論から言うと、現行機種で対応できるバージョンで使われた方が良いです。
現行バージョン0.3ではα7RV α7Uは対応しておらず、
(多分、自分の駄目だった。改めて、集点工房にバージョン0.2と交換してもらった)
多分、すべてに対応できる バージョンアップは不可能では?
その機種の最新機種に対応したバージョンアップ、
おそらく、過去の機種はそれぞれのバージョンのみしか対応可ではないでしょうか
カメラメーカーサイドの立場からだと、基盤の書き換えでα7Uが最新版のα7RXになってしまいますからね(^.^)
そんなことしたら、最新機種が売れなくなる。これは極端ですが
この手の電子アダプターで公で成功しているのは、シグマだけですから
中華製は狭間でぎりぎりの技術開発していると思います。
たいしたもんです。
すべたの機種に対応できる電子アダプターを開発するのは難しいと思います。
だからこそ、購入、バージョンアップは石橋をたたいて渡った方が良いですよ。
私は、今、逆のシグマ製ソニー対応レンズをZ6付けられる電子アダプターを調べていますが
情報が少なく難儀しています(T_T)
書込番号:25032611
2点

皆さん、お世話になっております。
焦点工房さんから、問い合わせしてかなり経ちますが、返事が来ました。
いつになるかとか詳細はわかりませんが、ファームアップデートで使えるように対応を進められているようです。
***********
お問い合わせありがとうございます。焦点工房です。
メーカーからの返答がございましたのでご連絡いたします。
次回のファームアップで対応予定とのことでした。
ご確認よろしくお願いいたします。
***********
書込番号:25061932
0点

>ojiyamaさん
最新の情報ありがとうございます。
私の所有しているカメラでは、対応される範囲であるかは、わかりませんが、
どんな感じのファームウェアアップになるか、興味深々です。
書込番号:25061980
0点

>ktosiさん
こちらこそ、ありがとうございます。
いつ頃になるかも、興味深いところですね。
楽しみに待たせていただこうと思います。
α7RV以外の方はアップデートしないでくださいとか、そういう風になるかも知れないですね。
書込番号:25061992
0点

>ojiyamaさん
今日は、
新しいファームウェアアップVer4が発表されましたね、
私が所有している、α7RVは対象になっていますが、
α7Uは対象外です。
とりあえずは、今回はしばらくは様子見です。
書込番号:25065688
0点

>ktosiさん
ありがとうございます。
拝見が遅れました。
出ておりますですね、こんなに早いとは意外でした。
仕事がお休みになったら、アップデートしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25072905
0点

>ktosiさん
今晩は、ver4.0にアップデートしてみました。
結論から申しあげますと、素晴らしいの一言です。
夜ですので、まだ室内の人や鳥の写真でテストですが、ソニー純正 100-400mm f5.6と差を感じないほど速く正確のようです。
屋外でテストして問題無ければ、α7R4は手放しても良いくらいです。
α7RVにも対応になりましたですね。
しかし、凄いメーカーの凄いアダプタですね。
まさにモンスターと言えそうです。
アップデーターですが、前回もそうでしたが、何度やってもWindows10では、接続してもカメラを認識しません。
Windows7でやるとあっという間に接続できます。
Windows10に何か設定で障害になる物があるのか??です。
書込番号:25073212
0点

>ojiyamaさん
今日は、
私は、もうしばらく、様子を見てアップデートします。
前回、苦い経験していますので、
2点質問があります。
Win10でカメラが認識しなかったというのは、ソニーのカメラが認識しなかったのですか?
そのカメラはα7RXですか、α7RWですか?
アップデートしてフォーカスポイントは、すべて使えるのですか?(ワイド ゾーン シングル ピンポイント )
書込番号:25073762
0点

>ktosiさん
今日は
http://stkb.co.jp/file/firmware_la-ke1/
この画面で、次へのボタンをクリックしても、カメラと連携できません。
R4.R5のいずれでもダメでした。
Windows10は2台で試しましたが、ダメです。
Windows7ならすんなりいきます。
フォーカスポイントはすべて使えるようです。
書込番号:25073937
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
αRWやα6400以外で正常にAFが機能しないことは
分かった上でスレを立てさせていただきます。
α7Vユーザーが多いと思うので
情報を共有できれば嬉しいです。
私自身、LA-EA2や3でこのレンズ動くんだ!という経験があり今回も人柱のつもりでLA-EA5を購入いたしました。
そのマウントのボディでレンズを使うのが一番だと思いますが
愛機のα900もガタがきてしまいα7V購入と共にLA-EA5
も先日届いたので使えるレンズの情報交換をしたいです。
レンズ名:
AF/MF:
瞳AF/動物AF:
動画AF:
↑テンプレにお使いください。
レンズ名: SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
AF/MF:使用可能
瞳AF/動物AF:使用可能
動画AF:使用不可
レンズ名: TAMRON SP AF Di 90mm F2.8 MACRO
AF/MF:MFのみ
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
レンズ名: TOKINA AT-X 28-70mm F2.8
AF/MF:MFのみ
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
レンズ名: SIGMA 70-200mm F2.8 EX
AF/MF:MFのみ
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ツァイスや純正レンズはもう処分してしまったので
手元に残ったサードパーティしかありませんが
まさかのSIGMA 50mmが動くとは思いませんでした!
わたしとしてはこれが動いただけでも買った価値があります。
描写もそのままで綺麗に撮れました。
HSMあたりのレンズだと動くかもしれません!
α99iiも持っていましたがAFの食いつきや瞳AFなどが使えるのでα99V?になった気分でとても嬉しいです。
難しいことは自分もわかりませんので
動いた!動かない!だけでも結構ですのでみなさんの情報を共有してください。よろしくお願いします。
まだα7Wは買えないから手持ちで頑張る!
書込番号:24498647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディはα7R2ですが、社外レンズでの動作結果を共有します。
レンズ名: SIGMA 50mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ARTは不可です。
レンズ名: SIGMA 35mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:使用可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
35mはARTでも、静止画AFは可でした。
レンズ名: Tamron 18‐270o B003
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ズームのテレ側は全く合いません、ワイド側でAF可の場合もありますが、高倍率ズームのメリット無いし、MFで使うことは考慮されていないレンズなので、実用的には不可
シグマの2台、ARTでも35oは、静止画だけは可なのは救いですが、共に残念な結果でした。
AEは可なので、ピーキングを使って使用することはできますが、EVFでアニュアルでピント合わせって苦手です。
Aマウント所有機α77iiだけなので、α7Rii+LA-EA5は、α99iiの代わりにはなりそうもないので、今更ですがα99iiを買うべきか、かなり真剣に悩み始めてます。
先が無いAマウントにこれ以上投資するの
ンズでの動作結果を共有します。
レンズ名: SIGMA 50mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ARTは不可です。
レンズ名: SIGMA 35mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:使用可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
35mはARTでも、静止画AFは可でした。
レンズ名: Tamron 18‐270o B003
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ズームのテレ側は全く合いません、ワイド側でAF可の場合もありますが、高倍率ズームのメリット無いし、MFで使うことは考慮されていないレンズなので、実用的には不可
シグマの2台、ARTでも35oは、静止画だけは可なのは救いですが、共に残念な結果でした。
AEは可なので、ピーキングを使って使用することはできますが、EVFでアニュアルでピント合わせって苦手です。
Aマウント所有機α77iiだけでフルサイズ機は持っていないので、α7Rii+LA-EA5は、α99iiの代わりとして期待していたのですが、なりそうもないので、やはりα99iiを買うべきか、真剣に悩み始めてます。先が無いAマウントにこれから投資する金額としては、現状のボディ価格は中古でも高すぎて手が出せない。シグマにはマウント交換サービスがありますので、Eマウント化するのが、現実的な解なのでしょうが。
書込番号:24636046
0点

今更ですが。
レンズ名:SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
AF/MF:AF不可、MF可
瞳AF/動物AF:いずれも不可
動画AF:不可
ちなみに、α1であれば動画AF以外は可でした。
書込番号:25058189
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Lensbaby > マウントアダプター ニコンF to Z
デザイン的にK&FのOEMっぽい。
こんなの作らせるよりどうせ電子接点のないMFレンズなのだから一眼レフ機用レンズ以外のミラーレス用レンズは各種マウント別に作るのやめてライカMに統一したらいいのに。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





