
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2021年6月26日 09:42 |
![]() |
6 | 2 | 2021年6月19日 01:58 |
![]() |
3 | 8 | 2021年6月15日 01:22 |
![]() |
191 | 21 | 2021年6月14日 19:28 |
![]() |
3 | 1 | 2021年5月8日 15:32 |
![]() |
7 | 3 | 2021年4月24日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZM-01
ニコンFマウントセットで購入。
つくりは結構しっかりしています。ガタもなくちゃんと嵌合します。この点では安心です。
ただ、日本で販売するのに取説があまりにも粗末で日本語がないのがマイナス1点。
合焦はギューインギューインといってかわいいおもちゃ感覚です。結構迷って悩ましいです。
できればニコンマウントで純正のFTZに代わるアダプターとしてai連動レバーがつけば最高ですね。
ニコンがいつまでも出してくれないので・・・
それでも、MFニッコールやMマウントがAF出来るだけで驚き感謝です。ありがとうございます。
※あと、焦点距離85mmはF1.2と記載がありますが(この表示一覧は本体と共に添付すべきですね)、カメラの設定ではF1.3表示しかありません(Exif情報はちゃんと85mmです)
参考You Tube:写真家の伴さんYou Tube→https://www.youtube.com/watch?v=ogvPOSADM3w
2点

75mm(カラーヘリアー75mmF2.5MC(L))をつけて試写:
気づいたこと:
U1(ユーザーセッティング)に
絞り優先、AFエリアモードをシングルポイントに、AEロックをOFFに設定するときに、
レンズ情報をEx.75mm=F1.4に設定してユーザーセッティングしないと電源ON時にU1登録時のレンズ情報のままとなることが判明。
昨日の50mmF1.8のままになっていた。。。
その都度再設定することを忘れないように。
書込番号:24186178
0点




コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
こちらの製品はα7rW、6600にて動作対応とのことですが、laea4 よりもコンパクトになり、対応機種以外でも動作するものがあると有益な情報を聞いて、私も購入して色々と試して遊んでます。
さて、当方α7rBですが、旧ミノルタレンズ(20mm、28mm、50mm、50mmマクロ、100-400apo)は、ピクリとも動きませんでした(笑)前提としてssm搭載レンズなので当然といえば当然なのでしょうが。。。
そこで、TAMRONやSIGMAのレンズも試したのですが、私の所持している
○SIGMA12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
○TAMRON15-30mm F2.8(旧型)
○タムロン TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 VC PZD Di
これらは若干AFが迷うこともありますが、問題なく使えております。
特にSIGMA12-24は2011年と古いレンズなので、驚きもありました。
そこで、α7rBに限らず『これも動作する』などありましたら、是非教えて頂きたく思います。
私も試しながら、新たに情報があれば記載できればと思いますので、お付き合い頂けるとありがたいです。
勿論、eマウントレンズを買うのが最善ですし、laea4も所持してるのですが、できればlaea5で遊べればと考えております。
書込番号:24084316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SSM/SAMレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cです。
と説明にはあります。
α7RWとα6600とα1以外では
α7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α6100、α6400、α9、α9 II、α7S III
ではLA-EA3同等の動作みたいですね
その他の古い機種ではコントラストAF対応のようです。
モーターにも色々あるのでタムロンもシグマも近年のAマウントレンズはそこそこ早く動き、古いモノはマッタリ
Aマウントカメラと同じようですね
書込番号:24136618
0点

投稿、失礼します。
私も最近購入した7RVでLA-EA5を使用しています。
AFが作動したAマウントレンズは・・・
・シグマ 24-105 F4通し
・シグマ 18-200 F3.5-6.3(APS-C用)
AFが効くと予想していたがダメだったレンズは・・・
・Sony 70300G F4.5-5.6 SSM → これについては現在Sonyに問い合わせ中です。
その他に、Minolta 28-70/f2.8G、17-35/f3.5G、100/f2.8マクロ、シグマ70-200/f2.8通し、
Sony 50mmf1.4、などのAマウントがありますがAFは全滅です。(笑)
ボディが7RV、α99、α77U、とE&Aマウント混在なので、レンズ選択に悩まされています。
書込番号:24195607
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX-E キヤノンEOS用
α7RIIにCA11をつけてキャノンレンズを使っています。400mmを得るためにはいくつか方法があります。
◎一番はヨンニッパ。SONYのは、開放30本のMTFが四隅でほぼ100%とかなり高性能(四隅ミリ50本でも90%こえるかも!)。でももったいなくて。
◎ズーム
それでもやっぱり高い。300で15万、400で30万、なのにスゴク暗くて画質はそれなり。(300は所持しているけど、出来が悪いと評判でねえ)
これ以外の手法は間に合わせです。得が損を上回る範囲で使いましょう。ボンビーの私としてはEF200L(3.5万)+CA11(1万)+telePlus(2.5千)で何とかならないかと考えているわけです。
◎マスターレンズの焦点距離をテレコンで2倍に伸ばす。
1)マスターレンズの結像のバラツキ(収差)が2倍になる。MTF20本のラインが10本の位置に来る。
2)テレコン自体の収差が付け加わる。F値が2段下がる。
◎マスターレンズの中心部分だけをトリミングする。解像度が不足するなら超解像処理で補う。
1)上記1)と同じ
2)超解像を使う場合、原画に存在しない追加部分は推測補間で付け加える。(補間で追加された部分に実際の情報との偏差が発生する、特に連続しない情報は推測できず偏差が大きくなる。)
これらの評価です。ヨンニッパをつかえるなら簡単、他の手段では到底張り合えません。使えない場合、ズームとテレコンと超解像のどれを使うべきかは、ズームやテレコンが画面全体に付け加えたレンズ収差と、超解像が補間部分に付け加えた実際の情報との偏差をどう評価するか、となるでしょう。
さて超解像です。各種提案されていますがGANモデルを使用した画像処理で評判のtecoGAN。動画を処理しX4程度なら好ましい結果が出るといわれています。
https://wells12.com/tecogan-super-resolution/
ここにあるのは静止画を処理したケース。原画を1/4に縮小、それを単純にX4に拡大したものと、tecoGANでX4拡大したものを、縮小前の原画と比較している。tecoGANの結果は一見極めて好ましいですが、原画の細部が塗りつぶされているのが判ります。
超解像処理を使う場合、偏差の大きな非現実的な推測補間を行わない、細部の崩れが目立たない範囲というのがラインになるでしょう。だからスチルカメラではX2までしか使いません。
さて積層センサやピクセルシフト撮影は別として、一般のベイヤ―センサは一画素ピッチ幅の情報はかなりぼやけていますが、2画素ピッチ幅の情報はかなりくっきり写ります(*)。スチルカメラでX2までという制限は、推測補間の基礎となる画像情報について、画素2ピッチ幅の情報までは必ず保持するという意味と解釈していいと思います。
*)私の理解では4200万画素機はセンサ上で1画素ピッチ幅はミリ解像度110本くらい。1画素ピッチ幅のMTFは25%、2画素ピッチ幅は87%となる。つまりベイヤセンサ機は限界解像度ではかなりぼやけるが、少し太くなると急激に改善する特性を持つ。
サンプルは文字を重視しました。文字はフォント情報をもたないかぎり推測補間できないから、超解像の欠点をあからさまに示します。逆に言って文字の撮影に障害がない限り超解像が創った画像はテレコンやズームを上回る可能性があると思います。一番下の字が3ポ(高さ1.05o)
SSは1/13でWBは調整していま同じ画像の部分を等倍で拡大しています。文字は中央、顔は長辺の端、ピントは文字と顔の位置に出ています。テレコンは+1/3EVに調整しています。
文字のほうを見れば超解像x2.0はそろそろ限界。0.9倍でもすればほとんどわからなくなりますが、等倍以上に拡大すれば画像処理したのが明瞭にわかります。他方で、人形の画像のほうをみればテレコンはぼんやりした感じがあります。ホコリや筆書きの部分など、特にそう感じます。
1点

参考になりましたm(__)m
(個人的にはコンバージョンで元のレンズを活かせるのは1.3倍という先入観を持っています。)
書込番号:24005880
0点

ありがとうございます。x1.4のサンプルも撮影したので、いずれ出します。ズームレンズとも比較しなければと思っています。
書込番号:24005945
0点

200L+teleplusx2 vs SEL70300G 300mm (接近)文字 |
200L+teleplusx2 vs SEL70300G 300mm (接近)絵 |
telecon vs トリミング+Waifu2x |
テレプラスとズームを比較してみました。
ズームのほうは300oですが、撮影距離を縮めています。解像度はほぼ同じながら、テレコンのほうがちょっとぼやっとするか、という感じです。
もう一つ、世の中にある超解像ソフトのWaifu2xも試してみました。200oの絵から中央だけ抜き出し超解像を当てるわけです。こちらは筆書きの部分も改造しなくなって、使い物になりません。(マユの部分、トリミングされた原画にはくっきりと描写されています)
tecoGANは、組み込みでなく、それ単独で使えばそもそもCUIですし、関連ソフトが入り混じっているとか、バージョンで相性があるとか。本格的に使おうとしたらひょっとしたら自分で学習モデルを用意する必要があるらしいとか、敷居が高く、今回は飛ばし。AI開発用ですから。
全体の評価なのですが、これは4200万画素から取り出した等倍画像。ディスプレイ解像度なら原画は2.1mx1.4mになるはずで、ここにあるわずかなボケや文字の崩れなど、全体から見れば問題にもならないのではないか、こんなわずかな瑕疵を気にするのはビョーキじゃないのか。そう思います。だから原画を壊したWaifu2Xを除き全部合格。(3ポイントの文字なんて、アリバイ作り以外では使いませんよ。)
なかで、SONYの超解像は、重さも価格も手間も0、露出段数はかかりませんし、?2.0だってほとんど画質の瑕疵なし。カメラがJPEG専になるという重大な機能制限はあるのですが、もっと積極的に使いたいと思います。JPEG取って出しは、スライドフィルムと同じ、写真の基本です。
PaintShopにもAIに開発させた超解像がついたみたいですし、Bicubicなどよりかなり高質に拡大できるらしいですし、そのうち上げて試したいと思っています。
書込番号:24010565
0点

一説に、テレコンは近接域で使うべきで、遠距離域で使うと問題が発生しやすいという。そこで、遠距離のサンプルを作ってみた。距離は200o。ピン位置はピルの角に当ててある。等倍で中心部分を切り出したものである。
カメラはSony α7RII レンズはEF135mmLF2.0開放(SSは1/100 ISO200くらい)
200o相当 テレプラスx1.4 vs トリミング & Waifu2x x1.5
270mm相当 テレプラスx1.4 vs トリミング & Waifu2x x2.1
両方の倍率で、テレコンと超解像に圧倒的な差がついたというのが私の印象なのだが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、ソフトウェア的に画像を拡大し解像度を増す方法についてである。
ランショス法に代表される従来のリサイズ&補間は、すでに画面にある情報にウェイトづけした値を用いて補間していた。仮に画像が完全に規則的に作られていれば、この方法で完全な補間ができるはずである。がもちろんそうではない。最初に出したサンプルにあるように、16倍程度の拡大であっても、ランショス法とtecoGANに恐ろしいほどの差がついている。
Gan(敵対的精製ネットワーク)モデルに基づくWaifu2xやtecoGANの超解像は全く別のものである。それは事前にソフトウェアに「人間とはこういう見せる」「髪の毛はこう見せる」と学習させておき、ソフトウェアはその学習モデルにしたがって、元画像に存在しなかったピクセルを追加する。
この方法だと、例えばサイズを1/256に縮小しさらにそれを256倍にした場合でも、立派なポートレートに復元することができる。が、元の絵の消えてしまった255/256は、ソフトウェアが自分の学習モデルにもとづいて勝手にねつ造し追加することになる。それゆえ、確かに人間の顏でいかにも実在しそうには見えるが、元の画像とは別人になってしまう。
これをどう評価するかである。犯罪捜査や科学実験には使えない。しかし芸術なら問題ないと思われる。例えば森の写真で一枚一枚の木の葉の形が少々おかしくても、誰もそんなものはみない。それに写真で使われるのは、精々が4倍までである。
超解像ソフトウェアは、使いこなすのに少々スキルが必要なのは事実である。(それらはオープンソースで、本格的につかうにはたぶんPaythonが必用で、パーソナルスーパコンピュータもいるかもしれない。つまり情報工学研究室のもの。)だけれども、これだけ効果的なら使わないと損だと思う。カメラ用に作られたのでないWaifu2x.exe でもこの程度にできるのだから、写真専用のソフトはそれに応じた補正も加えられるだろうし、より優れたものになるだろう。
全体にボヤっとして、色がかぶり、暗くなるテレコンなんか使っている場合ではない。
書込番号:24073280
0点

超解像がどれくらい使えるか、どの程度劣化するか、を調べるため、世の中に存在するフリー画像を使用しサンプルを作ってみました。
1)原画をGIMPで1/2とし、さらにバイキュービック法で2倍にして、原画と比較しています。(情報量は1/4)
…ぼんやりしますが、原画が高級レンズとしたら低級レンズの感じだと思います。ピンボケというか、我慢したらつかえるというか。
2)原画をWaifu2Xで1/2とし、さらに超解像2倍にして、原画と比較しています。
…細かい字が崩れている点、複眼に強いモアレが出ている点以外、原画との違いは殆んど感じられません。
(実験しても拡大する工程ではモアレは出ないので、カメラ用途で使用する場合は心配ないはずです)
3)上の1)と2)、GIMPのバイキュービック法と、Waifu2x の超解像で、1/2にしてからの2倍を比較しています。
…超解像のほうがかなりしゃきっとした絵に見えます。
4)上の1)と2)、GIMPのバイキュービック法と、Waifu2x の超解像で、1/4にしてからの4倍を比較しています。(情報量は1/16)
…バイキュービックはぼやけて使い物になりません。超解像のほうは画像処理臭い感じがします。
〇総評として2倍までなら十分に使い物になると思います。超解像ソフトだろうとテレコンだろうと、原画を2倍に伸ばす以上元レンズの収差は2倍になります。が、テレコンがかなり付け加えているように見えるそれ自身の収差は超解像ソフトにはありません。
Waifu2Xは標準添付のupアニメフォトモデルでノイズ除去レベル0(最低)で超解像処理を実行しています。しばしば輪郭強調・トーン無視で、アニメ調になると評価されたりもしますが、そんなこともないと思います。なお、ユーザが自分でソフトウェアを鍛えるための学習モデルが提供されているかは、不明です。(NVIDIAのGPUコンピューティングに対応しており、同社GPUとCUDAを導入すれば高速処理が可能です。CPU処理だとオソロシク遅い。)
SONYのカメラについている超解像は、RAWが選べない、AFの機能が極めて制約される、という重大な機能制限があり、外部ソフトを探していました。Waifu2X-Cafeはこの手のソフトの中で極めて気楽に使えと思います。(使うためには、GPUの並列計算のプログラムを書けなんて言われたらお手上げ。)
書込番号:24086145
0点

テレプラスx1.4(SHQ)X2.0(Pro300 DGX)をズームや超解像と比較しました
原画、7900X5200から4000X1500(右端が真ん中)を切り出しています。
1.4倍
ズーム(Sony SEL70300G 280mm開放)
EF200f2.8L開放のWaifu2X.Cafe.exe x1.4
同 Sonyカメラ超解像x1.4
同 テレプラス x1.4
2倍
ズーム(Sony SEL70300G 280mm開放)
EF135f2.0L開放のWaifu2X.Cafe.exe x2.0
同 Sonyカメラ超解像x2.0
同 テレプラス x2.0
露出が1段近く違うようで、ズームと超解像+テレプラスに印象が変わっていますが、シャープネスや質感を見れば次のようにいえるでしょう。
ズームレンズは優秀(望遠端は甘いといわれているのですが、ここではそうは思いません。280oだからかもしれません)
Waifu2Xのx1.4もSonyカメラのx1.4も差はわかりませんが、x2.0となるとわずかにWaifu2xが優秀なようです。が、わずかに画像処理感が出ています。
テレプラスx1.4は十分使えると思いますが、x2.0はかなり苦しいでしょう。
書込番号:24189102
0点

画像がうまく上がらなかったので、再度上げます。
書込番号:24189115
0点

長い…
( ω-、)
書込番号:24189161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
やっと非モーター搭載レンズでAFが可能なアダプターが販売されましたが
今のところ対応カメラはα7RWと6600のみとなっております
SONYに問い合わせたところ下記の回答がありました
今回α7R4とα6600のみオートフォーカスが
使用できるようになっている点に関しては
カメラの商品性を総合的に考慮したうえでのものであるため
現在のところ、そのほかの機種での対応の予定はございません。
これってやれることはやれるけど取捨選択の結果2機種のみとなっていると
取れますよね
自分の場合は依然使用していたゾナーをα9でAFで使いたいのですが
このような方がほかにも居られると思います。
是非、声を上げてSONYに要望を上げていただけませんか
よろしくお願いします。
32点

ファームアップで対応しろとは各所で言っては見たけどお座なりな対応っす〜(´∀`〜)
まあ素人が騒いだだけなのでアタリ前田のクラッカーですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:23669246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>初のデジ1さん
同感です。
これは、他の機種でも対応してこそ!の製品では!?と思います。
沢山のAマウントレンズを所有してる身としては、複数台のカメラに付けて使いまわしたいと思ってます。
※特にA9系はAF性能からも、ぜひ対応してもらいたいトコです。
書込番号:23672163 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>初のデジ1さん
読ませていただいて、ソニーはあくまでLA-EA5のフル機能は現在もAマウントボディを使い続けてくれているユーザーを対象としていて、α99M2後継代わりにα7RM4、α77M2後継代わりにα6600を設定したように感じました。
いずれも後継機として見ても、AFは進化し、バッテリーの持ちも改善、高感度性能はup、7RM4は画素数もupします。
逆に既にAマウントに見切りをつけて、Eマウントに移ったユーザーは対象外であるということかと。
LA-EA5はあくまでAマウントユーザーへ今までの感謝を形にしたものです、というメッセージに見えてしまいました。
確かにEマウントボディで無制限にAマウントレンズを使えては、Aマウントレンズ(しかも中古)が売れ、主に85mm、135mmGMの売り上げが落ちるなんてことになりかねません。
でも、ユーザーの希望はそうではないです。
私もα9を対応させてほしいなぁ。
α9のAFでプラナー85mmを使いたいです。
いずれは叶うと信じて待ちます。
書込番号:23673913 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

そうか、Aマウント廃止へのメッセージか。そういうふうに取れるな。とするなら7R3も対象にすべき。7R3所持者。
書込番号:23677843
10点

>初のデジ1さん、みなさん
こんにちは。
私は、まんまとSONYの作戦にやられました。
ずーっと、Aマウント使ってきましたが、135GMGA出た時にα9に絞ったんです。
しかし、OVFに引き戻されてα900も復活しました。これは85ZAと135ZAが使いたいに他なりませんが、
α7R3も併用していたんです。でもα9とのAFの違いは明らかでした。
なのでやはり、α9を買い戻そうかとも考えていたところ、このアダプタの発売でした。
画素数は十分なのでα7R4は不要と思っていましたが、LA-EA5でのファームの拡大はなさそうだと思い、乗り
換えました。キャッシュバックキャンペーンや購入店の下取りのキャンペーンなどもあった上での決断ですが、
我ながら、うーーんと思いました。
LA-EA3もLA-EA4も使ってますが、瞳AFに慣れるとSSM系はいいですが、使いたいレンズがあるので
仕方ないですね。
本当は、α9も使えるようにしてくれれば、嬉しいので、お願いしたいですね。
次期のα9系では、確実に使えるようにして欲しいですね。それが楽しみです。
戦略に乗った?報告でした。
書込番号:23690420
4点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279493.html?fbclid=IwAR11RH04DfswPaxh7U9Dsomv2uOLVRirGmLn-Zk9jZSJtorVHJEu9Rg1MKM
によると、新しく出るα7Cでも対応しないそうです。残念。
書込番号:23693083
3点

口コミを頂いた皆様、ありがとうございました。
α99Uはαマウントユーザーへの最後の贈り物と言われていましたが
>さくらファンタさん の言われる最後の贈り物なんですかね
自分もα99Uからα9に移行した口なんですが
α9でゾナーで瞳Afしたかった。。。。
諦めてシグマに行こうかと以前から検討しているのですが、
E-MOUNT専用の小型版は出ないのですかね?
でもシグマを購入してもゾナーは手元にのこして待っています
SONY様。
書込番号:23693138
4点

わたしもレンズへの執着心に囚われていますが、Eマウントなりなんなりなんでもいいのですが、執着心は捨てた方がラクにしねるかも、、。わたしはRマウントに逝きます。
書込番号:23716782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり他の機種で使えないのは納得できる事では無いですね
理不尽な所作ですね。
今更他のレンズが売れなくなるなんて心配も無いほど市場にはAマウント中古は少ないです
永年メーカーが放置していた影響です
むしろ全機種に対応した方が、αマウントの盟主である事を印象づける結果になるでしょう
このままではEマウントが軒先を借りて母屋を〜の印象が残るのはマイナスではないかと 老婆心かな
メーカーにはよい選択をして欲しいと思います。
書込番号:23766807
16点

LA-EA5が発表されて これで Aマウントレンズが Eマウントで使えると喜びましたが
対応機種が 少なすぎます。
これでは LA-EA5の本来の機能が発揮されません。
LA-EA3 LA-EA4の後継とは言えません。
これほど良い マウントアダプターを開発しておいて 従来の機種ばかりでなく
α7cでも使えないのは ソニーのポリシーを疑います。
書込番号:23774572
24点

>mastermさん
>ぴょん吉3さん
お二人方ともおっしゃる通りです。
しかしソニーとしては明らかに
α77IIの後継がα6600
α99IIの後継がα7RIV
という論理ですね。
後継機を作る代わりであって、
Eマウントへの本質的な対応とは思想が違うのでしょう。
オリンパス、ニコン、キヤノンのアダプターの思想に対して、ソニーだけは思想が異なります。
ソニーの考え方を代弁しましたが、擁護してる訳ではありません。
私は今回の件でEマウントボディを購入する機会が永久に失われました。
故にEマウントレンズの投資も行いませんから、ソニーは顧客を一人失ったことになりますね。
なお、LA-EA5は確かに素晴らしいアダプターですが、Aマウントボディの開発費に比べたら激安でしょう。
Aマウントユーザーは安く見られたもんですね(笑)
書込番号:23777536 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

TLM無しでフルサイズ対応アダプターがやっと出ましたね・・・・・・・・・
しかしα7RIVとα6600のみ対応とは、これを使うには更に15万円か33万円追加しないと、SONYも商売ですから
意図は良く分かります。
これで選択肢はすっぱりやめる、中古のAボディを買う、LA-EA4を買う、のどれかで私はやめるに決めました。
minoltaはフィルム時代のものでAFや解像度等今のEマウントレンズが上で重さ、大きさも含めて苦行になりますので
Eマウントシステムに統一してαレンズを売った金でEマウントレンズを買う事にしました。
いやぁ、それにしても長かった。
書込番号:23792191
3点

SONY離れを加速させるやり方。2機種限定なんて最低。いっそ出さなきゃいいのに。
書込番号:23798590
9点

世界最高のマウントアダプターを開発してユーザー離れを起こすとは中々の所業です(笑)他メーカーにないマーケティング思想(笑)
書込番号:23800140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

αAマウントが使えないからEマウントから離れる人どれだけ居るんだろ…
今Aマウントメインで使い続けてる人どれだけ居るんだろ…
書込番号:23800984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〇〇の後継だからとか、技術的にとか、一切関係ないですよ
「ソニー的に今一番売れて欲しいのはα7r4とα6600でした。」
ただそれだけの理由です。
最新のα7cが対応してないのは、開発時に間に合わなかったか、最新機よりα7r4の方が売れて欲しいか、社内政治の問題。
〇〇開発部のアイツが気に食わないからα7cの対応外すように根回ししておこうとか。
そんなつまんない理由で互換性が外れたりするのは大企業あるあるだと思います。
個人的にも思い当たるような例があります。
ソニーがどう思ってるかは別として、プロ用と銘打って売られたα9が最初から互換を外されているのは非常に遺憾です。
最低限、40万超でスタートしたような高いカメラだけはサポートするべき。
α9シリーズだけしか対応してません。だったらまだ納得できた。(それでもイヤはイヤだけど)
自称プロのインスタ蝿ばかりがソニーに移行していて本当のプロが全然移行しない理由がよくわかります。
今回だけの話じゃなく、SONY様の胸先三寸をイチイチ伺わないといけないようなカメラは仕事では使いません。
せいぜい趣味カメラを一生作っててください
書込番号:23811289
9点

この製品はただのアダプタではなくAマウントユーザーへのサポートあるいは
7R4、α6600を売るための販促製品であると考えられますね。
最近のソニーはファームでの機能アップもろくにやってくれず、、さらにこの仕打ち。。
しかし大事なのは利益ですよ。これだけ縮小した市場で、ユーザーにばかり寄り添ってもいいことはありません。
要するについてくる人だけついてきたらいい、そういうことです :)
気づいてみればどこのメーカーもそんな商売じゃないですか?市場が狭くなっている というわりには
マウントも統一されず、いつまで経っても各メーカーが24-70や70-200を繰り返し出し続けています。
そんなものが本当に求められているのかなと毎回思っていますが、そういう視点から見るとこの製品など さらに必要ないもの に思えてきます。
他機種のマウントコンバータの掲示板をみると、レンズが揃うのにあと何年もかかるだろうからつなぎで買います とか ネイティブレンズは1本も持ってません そんな書き込みが多いです。それに比べるとEマウントは逆です。多数のレンズが揃っていて、Aマウントのレンズが必要なことなど普通はもう無いはずです。
それでも今 開発 製品化したことがわたしはすごいことだと思うのですよ。
そこに賛同できる人は例の2機種を新たに買ってでも使ってみるべきじゃないでしょうか :)
Aのレンズをひとつも持ってませんが買いました。。 61MPには全くついてこないレンズばかりでしょうが、20年以上前のレンズもギコギコと動かせるのが面白いなと :)
α9に対応してほしい、、わたしもそれは思うのですが
youtubeにEA5で多数のレンズのAF動作をテストしている動画があったのですが、
https://youtu.be/-V9_-PYvCHs AF速度は見ての通りなのでα9だから何かが良くなる、、ってのは期待できない気はしますね。。笑
書込番号:23813399
1点

LA-EA4の在庫が大量にあるからじゃないのかな。
ソニーは自社の売り上げしか考えていないのでしょう。ユーザーの要望など聞く耳持ちませんよ。
ちょっと考えれば解る。主力機種で対応したらLA-EA4はただの不良在庫になること間違いなし。
書込番号:23814469
2点

α900を買い占めよう!連写しなければ寿命までつかえるよ!
書込番号:23815090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sakura sakuさん
σ(゚∀゚ )オレもそう思う!
LA-EA4在庫処分したいんだな。
SONYからしたら、これでAFできるから使えよ!ってかんじか。。
メーカの気持ちはわからないでもないが・・・
8K撮れない高画素機要らんし、6600じゃ6500と変わらんし。
キャノンみたいに新機種買い換え作戦はないけど、微妙なカメラ買い換え作戦するSONY。
またカメラから遠ざかルな・・・
書込番号:23904794
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-2001 キヤノン用
アマの場合、一度ある事は二度有る。
以前納期が長めの特価品を購入したら直後に品切れ。
「ラッキー」と思ってたら再入荷で価格は更に安くなり納期も
早くなった事が有る。
速攻で先に購入した分はキャンセルして再注文した。
書込番号:24125417
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRND

少し前までノーマルのアダプタでも3ヶ月以上待ちでしたので…
2月中旬ではゴールデンウィークは諦めた方が良いかもです。夏までに来ればと割り切るか他の取り扱い店舗を渡り歩くか
コロナ云々ではなくキヤノンの生産管理の甘さゆえの長引く納期という事です
レンズもカメラもアダプタもフードもアクセサリーも何もかも遅れが出ています。良い製品作ったって手元に渡らなきゃ無いも同然
書込番号:24044229
3点

>上田テツヤさん
ありがとうございます。
3ヶ月ですか…気長に待つしかないですね😓
書込番号:24045336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日入荷案内が来て、本日到着しました。
丸々2ヶ月でした
書込番号:24099038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





