
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2021年1月26日 16:54 |
![]() |
14 | 8 | 2021年1月23日 12:09 |
![]() |
4 | 0 | 2021年1月22日 18:42 |
![]() |
2 | 2 | 2020年12月31日 20:18 |
![]() |
10 | 1 | 2020年12月21日 09:21 |
![]() |
4 | 0 | 2020年12月17日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
彼の国の誰かが魔改造をしているようです
http://upload.a-system.net/photo/54415.html
ツイッター
https://twitter.com/gigo2010/status/1322926377981550595
Dpreview
https://www.dpreview.com/forums/thread/4541614
怪しげさ満載ですが、テレコンも使えるとか
ただ対応レンズは増えてはいますが、今の所限られるようですね
ソニーがやりたがらないはずwww
3点

LA-EA4の板に既に上がってますね( ̄▽ ̄;)
https://s.kakaku.com/bbs/K0000587195/SortID=23926336/
書込番号:23928880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
本日初めて知りました。
何と!SONYではAマウントレンズ→Eマウント変換モーター内蔵絞り連動アダプターを11/6に2万円ちょっとの価格で発売したそうです。
しかも重さ88gで出っ張りなしの円筒形。凄いな!モーターなしの古いAマウントAFレンズが復活します。ユーザー目線ですね。
価格com→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287564/#tab
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274410.html
やはり電子機器では太刀打ちできへんのか?ニコンも研究してよ。
5点

>bigbear1さん
機種限定だし、動画ではAF効かないと思うけど良いのですか?
FTZに何の不満があるのでしょうか?
元Aマウントユーザー、現Eマウントユーザーです。
連写AF制限とか動画AF制限とかでレンズ全て移行が必要でした。
ニコキヤノが羨ましいんですけど。
書込番号:23812878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これって、α7RWとα6600以外のボディで使う場合は出っ張りがないだけのLA-EA3ってことですよね?
LA-EA3で快適なAFが使えるAマウントレンズは極一部だけですよ。
SAMレンズになると純正モーター内蔵レンズなのにAFレスポンスいまいちかAFが使い物にならないレンズもあったりします。
LA-EA3にAマウントレンズ付けて使ってた時よりもFTZにFマウントレンズ付けて使ってる現在の方が、明らかに快適なAFが使えてます。
書込番号:23812996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り付きDレンズもAFできるようにモーター&Aiレバー内蔵アダプターが欲しいです。
書込番号:23813007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFモータは内蔵していませんが、AE絞り駆動レバーは付いてますよ。モータ駆動でしょうね。
フォーカスエイドなどありますから、MFしましょ。
書込番号:23813096
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
非CPUのAiMFレンズの場合、絞り値が表示されないのが残念なんです。
Fマウント側にAi連動レバーをつけて、Zマウント側に電気接点さえつければ済むと思うんですが・・・
さらにソニーのようにAFカップリングでモーター内蔵すれば、非Ai以外のレンズ(ほとんどのニッコール)がすべて快適に使える。
1億本以上のニッコールをもっと大事にしてほしい。。。
書込番号:23813674
1点


不謹慎とは思いますが。。。
SONYがFマウント用にこのアダプター作ってくれたら・・・Z6からαへ乗り換えます。そうすれば
SONYでなくてもこの特許?をサードパーティへ公開してどこでもいいから確かな技術のとこでやってくれないかなぁ、コシナとか。
一番いいのはPanasonicへ売却してS5あたりでLマウント使いたいです。
そうすれば手持ちのオールドニッコールが使えて、DfやD7200、FinePix S5 Proもそのまま使えます。
書込番号:23818347
1点

AマウントやFマウントのマウントアダプターを見ると、改めてEFマウントの先進性に感心します。
AFはレンズ内モーターのレンズだけで良いので、Eマウント用のFTEやRFマウント用のやFTRが
純正で出ると、Fマウントユーザーは嬉しいですね。
書込番号:23922401
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > VILTROX > VILTROX DG-M43
実験装置。定規を前後させて、ピントの合う距離を調べました。 |
45mmレンズ+16mmリングの最短距離。撮影倍率=0.47でした。 |
同じく最長距離。撮影倍率=0.33となります。 |
17mmレンズ+10mmリングでは、大きな歪みが発生しました。 |
本品を購入したので、レンズとリングの組合せを変えて、撮影倍率(35mm換算でなく、実撮影倍率)を調べてみました。
1)45mmレンズ
リングなし →撮影倍率0.12〜0
10mmリング→撮影倍率0.35〜0.21
16mmリング→撮影倍率0.47〜0.33
10mm+16mmリング→撮影倍率0.69〜0.54
2)17mmレンズ
リングなし →撮影倍率0.08〜0
10mmリング→撮影倍率0.69〜0.58 ※ゆがみ顕著
以下のことが分かりました。
・接写リングを装着すると、無限遠ではピントが合わなくなる。
・同じ焦点距離のレンズでは、接写リングが厚いほど、撮影倍率が増す。また、合焦距離は近くなり、合焦範囲(最近〜最遠)は狭くなる。
・焦点距離が小さいレンズほど、接写リングによる撮影倍率の変化が顕著になる。
なお、理論的には、以下のようになります。
・最小撮影倍率:K1=S/f
・最大撮影倍率:K2=K1+K0
・最小合焦距離:L1=f×(1+K1)^2/K1
・最大合焦距離:L2=f×(1+K0+K1)^2/(K0+K1)
ここで、
・f:元のレンズの焦点距離[mm]
・S:接写リングの厚さ[mm]
・K0:元のレンズの最大撮影倍率
S/fが大きいほど、撮影倍率が大きくなります。焦点距離fが短いと、撮影倍率は稼げますが、歪みがひどくなりやすいようです。焦点距離はほどほどに、リング厚さSを増すのが、撮影倍率を高めるのには適していると思います。また、元の最大撮影倍率が高いレンズを選んだほうが、ピントの合う距離範囲を広くできて、使いやすくなります。
より詳細な実験方法と結果は、以下を参照ください。ご参考になれば幸いです。
★お手軽・安価なマクロ撮影! 接写リング撮影実験〜VILTROX DG-M43(マイクロフォーサーズ用)
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-2297.html
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR
依頼撮影が増えてきたこともあって、遅まきながら中古Rでフルサイズデビュー。
手持ちEFレンズを生かすために、ここ数日マップ中古やヤフオク等をチェックしておりました。
今日ふと思い立って、価格情報の出てる地元の三星カメラさんの販売サイトに飛んでみると、
在庫数「1」の表示が・・・まじか〜 昨日神社の年末清掃手伝った御利益に違いない。(笑)
速攻オーダー入れて、先ほど店頭で受け取ってきました!
一旦在庫数「0」になったけど、先ほど見たら「2」になってる〜 難民たちよ急ぐのじゃ!
2点

>ましゃベアさん
先月別のアダプターが注文から3ヶ月経って
ようやく届きましたが、肝心のカメラが笑
書込番号:23881676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ましゃベアさん
情報ありがとうございます。
このお店、比較的入荷あるようで、
頻度よく見に行くと在庫入ったりしていました。
・R6、予備バッテリもここで見つけて、予約なしで確保できました
書込番号:23881765
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x

おめでとうございます!
開放F/5.6でのAF、画質劣化はどうですか?
書込番号:23861270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





