
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 9 | 2020年12月9日 03:35 |
![]() |
30 | 22 | 2020年11月19日 08:19 |
![]() |
4 | 2 | 2020年11月8日 20:56 |
![]() |
97 | 33 | 2020年10月24日 08:19 |
![]() |
11 | 10 | 2020年10月20日 10:31 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2020年9月16日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR
マウントアダプターEF-EOSRの品薄レベルが常軌を逸してますね🙄
R5やR6の本体やレンズキットは、ちらほら入荷したりしてるみたいですが、マウントが市場に出回らなさ過ぎです。
これはEFマウント(主にLレンズ)ユーザーには死活問題な気が…
RFレンズを買わせるための戦略なのでしょうか?
書込番号:23817404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
最近はアダプター出回っっていると思いますよ、でも買う人多いですからね。
私はEOSRでRFマウントを使い始めましたが、それまでのEFレンズも使っています。
最近はやめましたが当初は、EFレンズごとにマウントアダプターを付けておき、アダプターごとレンズ交換するようにしていました。
出目金広角用にスロットインのアダプター、標準ズーム用にコントロールリングアダプター、
軽くしたい望遠用にスタンダードなアダプター、そんな感じで使っています。
それぞれが使いやすいですし、そんな理由で複数買う方は多いと思いますから、品薄感が出るんでしょうね。
書込番号:23817508
3点

戦略かどうかは?ですが、コロナ禍の中、一生懸命RFレンズを最優先で作っているのではないでしょうか。
僕がキヤノンならそうします。
R5が市場に出回ったら購入!と決めているのですが、ここまで出回らないとは・・・
さすがに年末までには落ち着くだろうと甘く考えてました。
まぁ〜無いものは無いので、EOSRで遊びながら予約もせずにおとなしく?待ちます。
書込番号:23817523
3点

R5/R6の登場がそうさせているのでしょう。
マウントアダプターだけでなく、RFレンズの価値(市場価格)も高値に戻っていますね。
コロナの影響もあるだろうし。
書込番号:23817566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
なるほど本体ではなくレンズ側に常時装着する人もいるんですね。
もう少し待って所有者が増えて需要率が落ち着けば普通に買えそうですね。
>無学の趣味人さん
周辺の家電量販店だと結構在庫あるように見えますが、実際は品薄なんですね(汗)
>らいじんふうじんさん
確かにRFレンズへの製造注力の可能性は納得です(^^)
R5/R6本体も中々供給が安定してませんよね。
先日ヨドバシで本体入荷のタイミング?的なものを聞いたら
タイミングは分からないけど、入荷してもネット販売には出さず店舗販売に限定するケースが多いようです(意図は不明ですが)。
書込番号:23817570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズフードすら一ヶ月単位での待ちですからね、コロナ関係なく資材調達そのものが下手過ぎるし、何につけても対応が後手にまわってる
マジで一旦受注止めたら?ってくらい…金があっても買えないモノを売るな、時間は買えないんだから
R6.R5で巻き返しを図る!とか言ってたが、いくら性能良くても手に入らない使えないんじゃ意味ないよ
RFレンズも無駄に明るい重い高いLばかり出してっから手のつけようがない…そりゃアダプタ買うわなぁ アダプタも品切れしてるけど笑笑
書込番号:23817709
5点

最近出た暗くて軽いF11望遠シリーズも品薄。
書込番号:23818185
1点

既存のEFマウントボディ使いながらゆっくり待ったら?
どうせでてくる画はそんなに変わんないじゃね
書込番号:23823194
0点

キヤノンってーのは、ホント作るだけで売る技術がまるっきり駄目
それでも長年フィルム時代からのキヤノン信者が支えてきたけど、
これじゃプロもアマもソニーに移動するだろな
書込番号:23838339
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
独り言・・・なんだけど、どなたかコメント/アドバイスいただけるとありがたいです
半年ほど前に、Panasonicの1/2.3インチ1200mmデジカメLUMIX DC-FZ85を購入しました。
センサーの小ささ故に、撮った写真を拡大するとボケボケで美しくない画像なのですが
割と簡単にピントが合うし、今までにない拡大される画像に大喜びなのですが
やはり光学ファインダーの美しさに惹かれ、このアダプターを購入してしまいました。
KP+FAF1.7X+DA300 で試してみたのですが・・・・
片や765mm。そして1200mm。
撮れる写真はやはり1200mmの方が大きく撮れる。
ファインダーを覗いた感じは、ファインダーを若干拡大するルーペをつけている事もあり
さほど大差ない
KPでは、RAWで撮って、シャープネスをあげると素のDA300ほどは無理そうですが、
キレキレになる。
LUMIX DC-FZ85 はRAW現像ソフトがあまりにも使い勝手が悪いので、RAWで撮る気にならない
でも、止まっている鳥なのに、ピントが合う確率が、KPではかなり低い。
やはり、ライブビューで拡大表示にする方が、ピントが合うんでしょうかねぇ
ちなみに、ピントはある程度、焦点距離を合わせて合掌させると、ペンタ独特のギャーギャー音がして
・・・・・合わないことも多いです(笑)
リサイズはしていません
2点

>けいごん!さん
いい道具を揃えてますね〜 アダプター×1.7をお使いならば BORG等の望遠レンズは如何ですか?
BORG自体はMFレンズですが PENTAXのこのアダプターならばAFが使えますので ピント合わせの問題はないですよね。
BORGは 自分も使った事がありますが とても抜けの良い スッキリとした絵が撮れます。 とっても高画質で身震いする程です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23041444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1200ミリって、215oレンズのトリミングですよ。
DA300+1.7Xだとちょっと暗いと迷うはずです。1.4Xでトリミングしたほうが良さそうです。
書込番号:23041500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1200ミリって、215oレンズのトリミングですよ。
そのまんまであれば、コンデジ全滅ですね(^^;
そのまんまと言えない要素は「レンズ解像度が違う」ことで、ミラーレスやデジイチなどの交換レンズの倍ぐらいは高解像のようです。
しかし、フルサイズは1/2.3型より(寸法比で)5倍以上も大きいわけですから、倍ぐらい高解像でも全然足りませんから、等倍表示させると全然ダメですね(^^;
書込番号:23041527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスは開放F5.6光束の位相差AFでF8光束非対応なので、
開放F5.6より暗いレンズの場合、AFが合いにくくなったり、AFが動かなくなったりします。
このあたりはレンズ設計との兼ね合いもある感じで、
設計が新しいHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの望遠端はAFが効くけれども、
設計が古いsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの望遠端はAFが動かなくなる。という具合。
このためF AFadapter1.7Xの説明では
「使用できるレンズは原則としてF2.8より明るいレンズ」と書かれています。
DA★300mmF4にF AFadapter1.7Xだと、開放F6.8となります。
自分が使った感じだと、位相差AFは動いたり動かなかったり。
ライブビューだとなんとかAFが動くという具合。
DA★300mmでのこの問題を解消するために、
リコーになってからHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを出しています。
書込番号:23041634
5点

けいごん!さん こんにちは
DC-FZ85の写真を見ると 最初の方は シャープネスがかかっているため 分かり難いのですが ブレが見えますし 2番目の写真は ピントが来ていないように見えますが ブレを無くした場合 他の写真もピントが来ていないのでしょうか?
別の写真の方がピントが来ているのでしたら 拡大によるマニュアルフォーカスで 改善する可能性はあると思います。
書込番号:23041969
1点

みなさん おはようございます 返信が遅くて申し訳ございません
アドバイス、コメント ありがとうございます。
>御殿のヤンさん
BORGですか! 同じ公園で、はじめてカワセミさんを見て、鳥撮りに興味をもち始めたころに
BORGの作例を見て、”すげぇ”と感心しきりでしたが、どうも複雑なイメージが大きかったのと
まずはDA300かなぁと、DA300購入にいたりました。
最近は使われていない様なコメントですが、もし、使っていないのであれば、何が原因なのでしょうか?
>‡雪乃‡さん
>1200ミリって、215oレンズのトリミング
と記載いただいていますが、センサーのサイズの違いからくる換算値という理解で宜しいでしょうか
>ありがとう、世界さん
>等倍表示させると全然ダメですね
そうなんですよねぇ、このLUMIX DC-FZ85。21インチiMacのiPhotoで、ハガキサイズくらいで見る分には奇麗に撮れて
いるんですが。少しでも拡大ンするとダメダメなんですよねぇ。当然、背面液晶で確認する分には、奇麗なわけで。
書込番号:23042069
0点

>koothさん
暗いレンズでのAFについては、みなさんの書き込みがK5IIくらいまでだったので、KPではもう少し改善の余地があるのかも
と思い、購入に至った次第です。
>位相差AFは動いたり動かなかったり。ライブビューだとなんとかAFが動くという具合
AF動作法に関しては考えていなかったのですが、そのあたりを設定せず、AFCでファインダーでAFを作動させた時と
ライブビューでAFを作動させた場合ではライブビューの方がフォーカスが合う可能性が高いということでしょうか?
それなりに動作するときもありましたが(ギャーギャーと(笑))、あきらめてMFで撮ることも多々ありました
REAR CONVERTER 1.4X AWに関しては、みなさんそちらを選ばれているのですが、約600mmと、DC-FZ85の半分なので、
思い切ってFAF1.7Xを購入しました(へそ曲がりともいう)
koothさんは、いろいろなマウントで素敵な作品を撮られていますが、約100m先のスズメサイズの小鳥を撮る場合
どんなセットで臨みますか?
>もとラボマン 2さん
>ピントが来ていない・・・ブレを無くした場合 他の写真もピントが来ていないのでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。写真の選択ミスもありますが、ブレも多いと思います。
LUMIX DC-FZ85の拡大については、どうもサイレントモード(合焦音とシャッター音が嫌いなもので)で使うと
拡大するときとしない時があって、使いこなせていないのが現状です。またマニュアルフォーカスはどうも使えない様な
そういう意味では、KPのライブビューで拡大表示(多分できますよね?)を試してみようかなぁと。
AFも効くかもしれないし。
ブレに関しては、手持ちで撮る以上、ある程度は仕方ないかと。それでもきちんとピントが合って、ぶれてない写真が
撮れた時に、すごく嬉しいので、まずはピントを合わせる上手い方法を画策中です
みなさん、ありがとうございます
書込番号:23042096
0点

>けいごん!さん
> そうなんですよねぇ、このLUMIX DC-FZ85。
ED系レンズ枚数の都合もありそうですが、
望遠端においては殆どの機種は有効(口)径による分解能の制約を受けて、広角側(レンズ解像度が支配的)よりも不利になるようです(^^;
書込番号:23042467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいごん!さん
> koothさんは、いろいろなマウントで素敵な作品を撮られていますが、約100m先のスズメサイズの小鳥を撮る場合
> どんなセットで臨みますか?
自分は高級機材は持っていないのと、鳥は枝どまり程度で飛びものはやっていないので
参考になるかはわかりませんが。
散歩中にお気軽撮りするなら、ニコンP900(P1000は持っていないので)です。
もともと川の中州の営巣観察用に買ったものですので、100m先の小鳥サイズはこれ。
キヤノンSX50HSでは飛びものはいけたけれども中洲まで寄れなかったのです。
あと、MF前提でKPにケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DXは良く使います。
これの後ろのフィルター付けるところにクローズアップレンズを入れると、
F AFアダプタが使えるとは聞いていますが、そこまではやっていません。
ケンコーミラーレンズ 800mm F8DXも最近入手したのですが、
こちらはさすがに画質が緩いし、手持ちだとピントを合わせにくい。
こういったことをやると、中、近接距離に弱くなるので、
そこはK-3IIにHD DA55-300mmPLMとかDA★300mmの併用で対応しています(森とかに入るならDA★300mm)。
あとは、これらのレンズをアダプタを介して適宜PentaxQ10に付けて遊ぶ感じ。
画質は良くないし、ぶれるし構図は安定しないけれど、手持ちMFで撮れると面白いので。
F AFアダプタやx1.4テレコンは、飛行機撮ろうかなというときに使ったり、
ど晴天の時に持ち出す感じです。
鳥でこの距離サイズだと、EOS 90DだとF8光束対応で高画素機なので向いていそうです。
ニコンD500でも良いわけだけれども、画素数抑え目な分トリミングには不向きなので、
100m先の小鳥だと高いレンズをはりこまないときついかも。
書込番号:23043307
1点

>ありがとう、世界さん
やはり、KPでピントを合わせる方がきれいな写真になると思い始めています
>koothさん
コメントありがとうございます。
私も飛びものは、考えていません。なんせ、ファインダーで置きかけれないのが現状です。
ほかのスレッドでドットサイトも提案いただきましたが、これまたBORG並みに難しそうで。
でも、DA300でAFCモードで追いかけると、横に飛んでいく鳥であれば、割とピントを維持してくれる様なので
今後の課題として残してあります(ず〜っとAPSで撮ってたので)
ニコンP900とかキヤノンSX50HSだと、LUMIX DC-FZ85と大きな差は無い(腕の差が大きいと)と思うので
そちらには、今のところ行かないと。
ケンコーのミラーレンズは、かなりピントが合わせにくいという書き込みを見たことがあり、これも
今のところ買わないかと
HD DA55-300mmPLMは、良いレンズと評判も高いので、動物園用に欲しいとは思っているのですが、
DA300ほどの解像感は無いというコメントも多く、悩みまくっています。
150−450は、小遣いを貯めるのに1年以上かかりそうなのと、なんせ重いそうなので躊躇しています。
で、いっそのこと、ニコンマウントを増やそうかとも思うのですが、(もちろんD500は無理なのでD7000番台)
踏み切れずにいます
>・・・・PentaxQ10に付けて遊ぶ感じ。画質は良くないし、ぶれるし構図は安定しないけれど、手持ちMFで撮れると面白いので。
実は初代Qが出たときに、トライしたのですが、ほんと、ピントは合わないし、画面でぶれるし、やっと撮れても画質悪いしで
そうそうにあきらめたのでした。
続けてたら、楽しめたかなぁ。(まだQ7は手元においてますが、アダプターは手放しました)
100mはお金がかかりそうですねぇ。もっと近づく練習とフィールド探しに注力します。
でも、まずはライブビューでトライしてみます。
>御殿のヤンさん
久しぶりにBORGのHP見に行きました。
たしかセット販売があったなぁ・・・・・と思ったのに、今はやってないみたいですね。残念。
書込番号:23044121
1点

>けいごん!さん
お久しぶりです。楽しまれていますか。
私もペンタで鳥撮りですが、最近はK1改が気に入らず、
もっぱらニコンを使っています。
参考になるのか判りませんが、私のフィールドと撮り方について
記します。
参考にならなければスッとばしてくださいね。
私も☆300にK5llsで鳥撮りでした。
その頃のフィールドでは、そこそこ近くで撮れたので、満足していました。
この地に転勤してきてしばらくはK5llsにボーグ71FLで鳥撮りしてました。
ここのフィールドは、ほぼ森林で、狙うのはカラ、ヒタキ、各種ゲラ、
草原はノゴマ、猛禽、海浜もほぼ同じです。
FL71は対物レンズとしてコスパ高く、APS-Cで使うぶんには最高でした。
AFA1.7と組み合わせれば1000mm超えです。
ですが、対象との距離が離れれば、結局半AFでは満足な絵が撮れず、
焦点距離が伸びようともなるべく近接で撮ることにしました。
きっと森林では感じなくても、ひらけた場所では30mも離れれば
空気が映ると思います。
それに、1000mmを超えると、私は一脚必須でした。
その後1545に手を出し結構楽しめましたが、例のK1のアップデート以降、
どうしても満足いかないので、来年のAPS-Cフラッグシップ待ちの状態です。
今の撮り方は、相手の動きを先読みしてそこで待っている、に落ち着きました。
結局、対象との距離が短いほど鮮明に撮れる、って当たり前のことに気がつきました。
成功率は50~60%ですが、同じフィールドに五年も通えば、こんなものかと。
現状の500mmPFは最短が3mなので、近すぎてピンボケになることがあります。
ただ、日本画の様に鳥のいる風景、となるときっとお高いレンズが撮りやすいのでは、
と思います。
書込番号:23044810
4点

>FLmomoさん
こちらこそ ご無沙汰してます
鳥撮り楽しんでます ありがとうございます
ニコンでAPS 500mmクラスを持つかPENTAXで
150-450にするかとなると 価格的には同じくらいになるので
まだまだお小遣いを貯め無ければなりません
鳥は逃げませんが やっと花の次に面白い対象を
見つけたのと 良い季節になったので
頑張って撮りたいなぁと
鳥まで100mで撮れるのが私には理想ですが
池の水を抜いて掃除した時には 普段見かけない
鳥を近くで見れたりしたので
フィールドにマメに通わないとダメですよね
写真添付 ありがとうございます!
書込番号:23044936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2-3mのところにいた猫 もうちょっと右に行ってくれ〜 |
ピントは合ってないですが。こういうのが撮れると嬉しい |
こういう大きな鳥は問題ないかな |
FX85 珍しく出合頭的に5mくらいだったか でも微妙にブレてる |
やっぱり出会いかな
もっとマメに訪れて、鳥さんと仲良くなろう(笑)
イソヒヨドリは初夏の池の水を抜いたときに偶然出会って、たまたまFZ85を構えれたという
半分以上奇跡でした
書込番号:23045603
2点

>けいごん!さん
> でも、DA300でAFCモードで追いかけると、横に飛んでいく鳥であれば、割とピントを維持してくれる様なので
DA★300に比べると、ピント合わせは55-300PLMの方が速いので、より鳥向けだと思っています。
> ニコンP900とかキヤノンSX50HSだと、LUMIX DC-FZ85と大きな差は無い(腕の差が大きいと)と思うので
P900とFZ85だと、テレコン1つ分違うので、
撮影者が被写体に近寄れるのなら大きな違いはないし、
相手が川の中州や沖の磯にいたりすると、大きな差が出てくる感じ。
例えば大磯のアオバトで、鳥の表情撮ろうと思うと、
P900(換算2000mm)でも奥の磯ではデジタルズームを使いたくなる。
真ん中の磯ならP900は余裕、SX50HS(換算1200mm)ならなんとか。
手前の磯ならSX50HSは余裕、DA★300mm+テレコンならなんとか。
波を含めた群れの動きなんかを撮ろうとすると、
P900はRAWなしで逆光で白トビ黒潰れ、ピントが合いにくいけれど、
KPにDA★300にx1.7や55-300PLMにx1.4だと、ここはうまく撮れることが多い(他社機に比べると歩留まり悪いですが)。
> ケンコーのミラーレンズは、かなりピントが合わせにくいという書き込みを見たことがあり、
ピント面がやたらと薄くて解像感はなく、ピントリングを少し動かしただけでもピント位置が大きく変わる。
なので、ピント合わせは難しいのですが、鳥や生き物を追うにはリングがクイックでないと間に合わないんです。
あとは軽量なので1日中首からぶら下げられる、ので、自分には合っている感じです。
> HD DA55-300mmPLMは、良いレンズと評判も高いので、動物園用に欲しいとは思っているのですが、
> DA300ほどの解像感は無いというコメントも多く、悩みまくっています。
解像感の違いはそんなに大きくない印象を自分は持っています。
ボケ味とAF速度、修理頻度の方が違いが大きいです。
書込番号:23045968
2点

>koothさん おはようございます
P900は換算2000mmでしたか。
キャノンは操作法がしっくりこなくて手放したことがあるので、ニコンを実際に触ってみたいのですが
なぜか梅田のヨドバシカメラには、この手のカメラを置いていなくて
(というか、だんだん売り場も狭くなってきたように感じます)
2000mmかぁちょっと憧れますねぇ・・・いやいやもっと1.7Xで練習しないと
ケンコーのミラーレンズって、1日中首からぶら下げられるんですね。
これは非常にありがたいですねぇ。
KP+DA300は、右手に持ってウロウロしているので、2-3時間で肘が痛くなりますから。
なのでFZ85の軽さはすごくありがたいのです。
少し頑張れば買える値段だったので、手を伸ばしかけたのですが、結構なベテランさんが
他の方のミラーレンズの作例を見て、「このレンズで撮れるってすごいですねぇ」 と書かれていた
ので、自分の腕では無理かなぁと感じて断念しました。
DA55-300 やっぱり買おうかなぁ・・・でもDA300の出番が無くなると勿体無いしなぁ
ボケ味・合焦速度は想像つきますけど、DA55-300は修理頻度が高いんですか?
私のDA300は、この間、AFが効かなくなったんですが、皆さんの書き込みを見てSDMの接点を
拭いたら復活したので、今のところ、故障知らずです。
書込番号:23046126
0点

まだまだ修行中です
でも・・・鳥さんが近くに来てくれると、少し以前よりはましに撮れるようになった気がします
書込番号:23083735
0点

>なぜか梅田のヨドバシカメラには、この手のカメラを置いていなくて
え? P900もP1000も置いていたかと?
数週間以上前でしたが。
店員さんに尋ねましたか?
売り切れ以外のカメラの品揃えにおいて、阪神地方の基本は梅田ヨドバシになってしまいますから・・・(^^;
書込番号:23083796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
おはようございます
う〜ん・・・5月くらいだったかに、FZを見に行った時には置いてなかったと。
他社の新製品がてんこ盛りで、外していたのかもしれませんね
私も、職場から割と近いので、商品を見たいときはヨドバシカメラ梅田店に行きます。
おっしゃる通り、関西では一番の品ぞろえだと思います。
(事務所から家に帰る方向と真逆なので、あまり行かないですけど)
書込番号:23084377
0点

久しぶりに撮りに行って来ました。
紫陽花と野鳥を期待して行ったんですが、(私にとって)珍し目の鳥さんはいませんでした
たまたま近くを飛んだので・・・フレームから出ちゃいました
あと、家の窓から4?5mかなぁ・・に。今年もツバメが。
止まっていてもピントが難しい
書込番号:23462602
0点

30mくらい先の木の上のモズやん |
約10m先に憧れのカワセミが! シャープネスアップ+トリミング |
1枚目とほぼ同じ場所から GX7II+100-400 |
動物園にてGX7II+100-400 でもこれは奇跡的な近さ ジョウビタキかわいい |
やはり 鳥さんの近くによる、鳥さんが近くに来てくれる・・・・しかないか・・・
ライブビューにして拡大表示しても、やはり背面液晶で確認しながらピントを合わせるのは
至難の技ですねぇ
で、たまたま見かけた Panasonic100-400 のスレッドで enjyu-k さんの作例を見て
パナソニックのショールームでレンズを借りて、動物園で試してみました
結構良いかも・・・
でも、動き物は全然ピントがついてこない・・・でも、LVF内で大きく拡大してピントあわせできる
悩ましい
書込番号:23795925
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
17g LA-EA3との重量差です。
さらに無粋な出っ張りが無い
この二つの差は実機を使ってみると、割と大きい 実感です。
レンズの重量がこの程度の差で使い心地が変わるなんて意外でした。
対象のカメラは持っていないので、動作はLA-EA3と同様ですが、付けてみると
ほんの少しの軽量化、出箱の無い持ち方でレンズが違った感じです。かなり軽快
重さはレンズバランスに影響大ですね
LA-EA4と比べるとほぼ半分の軽量化、是非スクリューAF対応機種は増やして欲しいですね
2点

レポート有難うございます。
割安なマクロレンズと広角ズームの選択肢を増やしたくて、このアダプターからも秋波が(笑)。
ちなみに私は、三脚乗せた時のバランスの問題で、
“無粋な出っ張り”が欲しい派です。
書込番号:23776197
2点

>勉強中中さん
私は逆にクイックリリースプレートブラケットを付けたので
出っ張りがジャマでブラケットが固定できません
使い方は人それぞれですねw
書込番号:23776527
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > K&F Concept > EF-E AF II
Metabonesはお値段高すぎ、SIGMA MC-11もちとお高い、と感じていた人に、実売価格1万円台半ばのこの電子マウントアダプターの登場は朗報であったと思います。
実際検討されている人は価格のことだけでなく、プレスリリースにもあるように、「α6000やα7、α7R、α7Sll、α7Sなどの像面位相差AFセンサーを搭載していないボディでも高速AFが可能」なハイスピードコントラストAF駆動システム搭載という文言が魅力でしょう。
シグマのMC-11は動作するキヤノン純正レンズが多くありましたが、あくまでシグマ製EFマウントレンズのためのアダプターであり、シグマがソニーとEマウントライセンス契約を締結する前の製品でもあるので、開発年代がちと古いキヤノン製レンズはAF動作に問題がありました。
タムロン製EFマウントレンズは動作する製品が少なく、レンズとして認識されないケースもあったり、MC-11のファームアップで改善されつつありますが、当然ながらタムロン製レンズが快適になるためのファームアップではなく、おまけで改善されているような印象です。
なので古めのキヤノン製レンズやタムロン製レンズも、組み合わせ推奨レンズとしてメーカーが明示しているこのアダプターは、MC-11ではうまく動作できなかったレンズが使えるようになるのでは、という期待が膨らみます。
そんなわけで、古めのキヤノンEFレンズ、古めのタムロン製EFマウントレンズ、古めのシグマ製EFマウントレンズ、ボディにソニーNEX-6を所有する我が家に打ってつけじゃない?!と思い、購入してみました。
次のレスから、
@タムロンSP AF 17-50mm F2.8 Di ll VC(Model B005)
AタムロンSP AF 90mm F2.8 Di MACRO(Model 272E)
Bキヤノン EF 50mm F1.8 ll
Cシグマ 100-300mm F4.5-6.7 DL
Dキヤノン EF 24-70mm F4L IS USM
Eキヤノン EF 16-35mm F4L IS USM
の6本のレンズでの使用感をレポートしてみようと思います。
テストにはうちの子どもの協力が不可欠なので、しかも昨今の新型コロナウィルス肺炎のために外出しにくく、ちと日数をかけてのレポートになりますが、検討されている方の参考になればと思っております。
13点

ひとつ目のレンズは、タムロンSP AF 17-50mm F2.8 Di ll VC(Model B005)です。
このレンズは2009年10月29日発売(価格ドットコム情報による)です。ということは発売後10年を経過しています。
タムロンには同焦点距離、同F値のModel A16という製品もあり、両者の違いは手ぶれ補正を搭載したB005、手ぶれ補正なしのA16ということです。
現在B005 は製造終了、A16はまだ現役製品とのこと。
私はキヤノンの初代Kiss DIGITALを長年愛用してきて、このレンズはお友だちから譲っていただき入手したのですが、Kiss DIGITALとの相性はとても良く、AF、合焦精度、画質いずれも不満のないものでした。
Kiss DIGITALがグリップラバーの加水分解、USBコネクタの不調などの理由で我が家のラインナップから引退、同時にこのレンズも休眠状態に入りました。
色味が良い上に開放F2.8通しと照度の高くない室内撮りに重宝なレンズでしたので、これがNEX-6で復活させられるといいなぁ〜、と大きな期待をかけていました。
そう、このレンズのためにEF-E AF ll を購入したといっても言い過ぎではなかったのです。
レンズはきちんと認識され、絞りもNEX-6のボディから設定値を変えられました。電磁絞りのレンズなので、ボディで絞りを操作できなければ開放専用になってしまいますから、まずは第一関門クリアです。
さてAF。
実はB005は、キヤノンKiss MにEF-EOS Mマウントアダプターを介して使用すると、無限遠が出ないという不具合仕様があった前科持ち。
そもそもタムロンレンズ全般が、電子マウントアダプターと相性が良くないというネガな情報もあり、期待以上に心配でもありました。
結果は……心配は現実のものとなりました。
AFはほぼ使い物になりません。
まったくピントが合ってないのにAF枠は合焦したときの緑色になり、合焦音まで鳴ります。
ピントが少しずれているくらいのところで合焦したことにされたので、もう一回合わせ直すとちゃんと合うかな?と思いシャッターボタンを半押ししなおすと、むしろまったくピントが合わなくなります。
何回もAFしなおすと、10回に1回くらいは狙ったところにピントが合います……と思ったら、やっぱりちょっとずれてて、フォーカスロックしたままカメラを数センチ後ろにさげると、やっとちゃんとピントが合った、という始末です。
つまり正しく合焦するときも、合焦精度が良くありません。
Kiss DIGITALで使っていた時は、こんなことはありませんでした。
特に近距離ではまったくピントが合わず、被写体から3メートルくらい離れると若干マシになりますが、やはりほとんどピントが合いませんので、実用レベルには程遠く。
EF-E AF ll の「高速コントラストAF」とか、まったく恩恵有りません。
第二関門で脱落となりました。
AFの挙動もアヤしいです。
レンズが行って戻って合焦、というのは他でもあることですが、このアダプターを介すると、行ってから戻る途中、まだレンズが動いているのにAF枠が緑色に変わり合焦音が鳴り、それからレンズが止まります。当然ピントは合ってません。
たまにレンズが止まってからのこともありますが、結果は同じです。
たまに、100回に1回くらい、ホントにちゃんと合焦することもあるのですが、なんか、たまたま偶然合いましたって感じで、なかなか再現させられません。
AF-Sでこれですから、AF-Cなどお話にもならずです。
測距のモードはどれでも挙動が同じで、測距点が中央でも端でもAF所感は変わりません。
このレンズの売り物、手ぶれ補正ですが、これはVCの動作音がちゃんとしており、VCを切ると動作音がないので、実効不明ながら少なくとも手ぶれ補正は動作していると思います。
そしてこれが予想したこととはいえ予想よりひどかったのですが、B005のレンズ解像度が悪いです。
どのくらい悪いかは次のレスに添付する画像をご覧いただきたいのですが、これでピントはちゃんと合ったであろうと思われる画像でも、解像度がかなり悪く感じます。
考えてみれば、今まで画質として不満がなかったのは、Kiss DIGITALのセンサー画素数が630万画素と低画素であったためでしょう。
1600万画素のNEX-6ではボヤーンとした感じの写真しか撮れません。
これはEF-E AF ll のせいではありませんが、ちとショックな事実でした。
それでは、次レスでうちの子どもと一緒になんとか頑張って撮りましたマシな写真をご覧ください。
書込番号:23341720
6点

1・2・3は中学2年生のうちの子の撮影、4は私の撮影です。
私の撮影写真のみ、現像時に彩度をがっつり落としてあります。一応、表現上の理由です(^▽^;)
うちの子のはストレートな現像です。
2人とも作例というにはかなり稚拙ですが、とにかくもう合わないAFのせいで絵作りどころではありませんでしたので、そこはご容赦くださいませ。
EXif情報ではレンズ名が、17-50mm F2.7 G OSS と出ていますが、もちろんこれがソニーGレンズなんて良いレンズなわけないですし、そもそもソニーにこの名のレンズは存在しておりません(^^;)
単なるEXif誤認識です。
「意外にピント合ってるじゃない?」とお感じの向きもあるかと思いますが、ひとこと言わせてください。
「これ、ホントに大変だったんですからっ」。
1や2の写真を見ると捨てがたい色味ではあるのですが、うちの子は3の1枚を撮るために100回以上AFしましたし、私も4を撮るのに相当な負担でした。
1と2だって、うちの子が30回以上AFしてました。
しかも、MFしにくいんですよね、このレンズは。
EF-E AF ll とB005の組み合わせは、二度と使うことはありません。
書込番号:23341781
7点

二本目のレンズは、タムロンSP AF 90mm F2.8 Di MACRO(Model 272E)です。
「タムキュー」の愛称を確固たるものにした、タムロンを代表する銘品の一本。
私のEOS 6Dでのメインレンズであり、キヤノン純正のEF 100mm F2.8L マクロ IS USMを凌ぐボケの深さと柔らかさを持つ逸品です。
強い光源が当たる部分での盛大なフリンジも許せちゃう、唯一無二の表現力。
ですが、フルサイズの画角では、もちっと大きく撮りたいのよねぇ…、ともどかしくなることも。そんな時は、APS-CのKiss DIGITALで換算144mmとして使ってドーンと撮ってきましたが、Kiss DIGITALの引退により本来のフルサイズ画角のみで今も活躍中。
今回、EF-E AF ll で再びAPS-C(画角は換算で135mmに変わります)でも使えるようになれば嬉しいなぁ。
認識も問題なく、絞り値調節はNEX-6ボディでOK。
AFはどうかなぁ〜?
B005では全然ピントが合っていなくても、AF枠が合焦サインの緑色に変わり、ピッという合焦音も鳴りましたが、272Eはレンズは動くもののAF枠も緑色にならず、合焦音も鳴りません(^▽^;)
もちろんピントも合いません。
うちの子が20回ほどAFをしなおして試しましたが、一度も期待できそうな挙動にならなかったので、AFについては早々に諦めました。
そもそもキヤノンのボディで使っていた時も、AFはちゃんと動き精度も良いものの、希望のピント位置に合わせるためにMFばかりの使用になっていましたので、AFがだめでもこのレンズに限っては問題ありません。
MFでの拡大ピントの機能もちゃんと使えました。
EF-E AF ll とタムロンSP AF 90mm F2.8 Di MACRO(Model 272E)の組み合わせは、MFならばアリです。
このレンズならば、絞り値の調節ができるだけで電子マウントアダプターの価値があります。
ということで、うちの子と私の撮影画像を1枚ずつ貼っておきます。
どちらもMFでの撮影になりますのでご承知おきくださいませ♪
書込番号:23343560
5点

えっと、書き忘れてましたが、うちの子も私も、すべてのレンズで露出はオートの類は使わず、マニュアル露出で撮影しております。
6本すべてのレンズで、プログラムオート、絞り優先オート、シャッタースピード優先オート、いずれもきちんと動作することを確認しております。
また撮影対象がお花ばかりですが、このアダプターの評価はAFの可否、可の場合の精度と速度がキモなので、ピント精度を確認しやすいお花でテストしていることをお伝えしておきます。
書込番号:23343569
5点

ちちさすさん
お久しぶりです。アダプタ購入おめでとうございます^^
マニュアル派のちちさすさんがオートフォーカスの性能を重要なチェックポイントにしていたのがちょっと意外な印象だったのですが、
>しかも、MFしにくいんですよね、このレンズは。
という事情があったんですね。オートフォーカスが効かなくてもMFで何とかする、ができればまだいいですが、それができないのはちとつらいですね。
このアダプタのことは存在自体も知らなかったので、α6000持ちの自分としては大変参考になっています^^ありがとうございます。
4年前にシグマの18−300を使うためにMC−11を買いましたが、AFがもっさりで、あとで買い足したキヤノンの85mmF1.8もAFで撮るのはつらいので、今はMC−11はお店で実験する以外使っていません(ボデイをアップグレートすればEFレンズも快適に使えるようになるので、まだ手放さず残しています)
EF-E AF IIはEF−Sレンズも装着できるのがいいですね(MC−11はできない)。コロナが落ち着いたらキヤノンレンズとα6000を持って、お店で試せたら試してみたいと思います(ただいつの日になることやら…)。
書込番号:23346226
3点

準特急さん、ありがとうございます。
後ほど返信を差し上げますので、ちょっとお待ちくださいね♪
では。
三本目のレンズは、キヤノン EF 50mm F1.8 ll です。
発売は1990年12月。今年で発売30年を迎えていますね。私が入手したのがKiss DIGITALを購入した翌年ですから2004年。定価で12,000円でした。当時から安価なのに写りが良いという意で「撒き餌レンズ」とあだ名されていました。
このレンズ、Kiss DIGITALとは相性が良くなく、AFは迷いまくり合焦しないこともしばしばでした。Kiss DIGITALに限らず、APS-C一眼デジカメとは動作上の問題があったようです。
一方、フルサイズ機EOS 6Dとはとっても仲良し♪
1990年という開発年代からもサクサクとはいきませんけど、フツーにAFは合いますし、精度も良いです。
そんなEF 50mm F1.8 ll 、NEX-6とEF-E AF ll とでどんな挙動を見せてくれるでしょうか。
我が家にはNEX-6用の50mmレンズとして、艶めかしい発色が魅力のMFレンズ、Minolta MD ROKKOR 50mm F1.4がありまして、正直EF 50mm F1.8 ll は動作が良かったとしても出番はありません。
それもあり、「キヤノンAPS-Cとは純正なのに相性悪いし、多分ダメだろうなぁ〜」「ダメならダメで別にいいし〜」と長男と話しながら気楽にテストしてみたのですが、いやこれが使えるんですヨ!
まあ、すべてのAFでぴったり合焦するとまではいきませんで。
色々試してみまして、最短撮影距離から10センチくらいの間にAFする被写体があると外しやすいようで(10回AFすると2回くらい外す)、それ以上の距離であれば時には外しますが、まずピントは合いました。
@Aのタムロンレンズとは雲泥の差、それに合焦精度が普通に良いです。
画像の1を見ていただくとお分かりのように、NEX-6でフレキシブルスポットを選択して桜の蕊にスポットを移動しても、なんら問題がありません。
これだったらAF-Cでもいけるかも?と、動くもので追従を試してみましたが、さすがに高望みでした。申し訳程度には追おうとしますが、まったくダメでした(^^;)
もちろんレンズの認識と絞り値の可変動作は問題なし。
あと、EXif情報でレンズ名が「50mm F1.8 ll 」とキヤノンのレンズ名で出ます。些細なことですが、これは良いですねぇ(^^)
惜しむらくは、NEX-6でこのレンズを使う意味がないということ(笑)。
今回はホントにアダプターのテストのための撮影です。
今回ご紹介の画像は、1と2が私、3と4は長男の撮影です。
2人ともマニュアル露出で撮影しています。
2や4を見ると、キヤノンレンズらしく、ちと硬いボケですね。
書込番号:23351267
5点

準特急さん、お久しぶりです。
今年は元旦から体に変調がいくつか起きまして、そんなこんなしているうちに新型コロナウィルスなる肺炎症状が流行したりで困ってます。
基礎疾患いっぱいの私など、感染したら90%死にますので罹らないでください、と病院から脅迫(?)されてますよ(笑)。
EF-E AF ll を買ったのはけっこう前なんですが、そのうち長男にテストさせようと思っているうちに、新型コロナウィルス対策で長男も外出禁止の学校からのお達しとなりお蔵入り、禁止が自粛に変わったタイミングで人1人いない場所(と時間)を探してやっとテストです。
>マニュアル派のちちさすさんがオートフォーカスの性能を重要なチェックポイントにしていたのがちょっと意外な印象
私は車椅子でしかも片手での撮影ですので、今は手持ちではAFしかできません。
手持ちもできてたのが、何かしら身体が悪化して手持ちができなくなって、それから再びできるようになって、が何回か繰り返されてるんですが、手持ちできない時は車椅子の横に三脚を立ててマニュアルフォーカスをやってました。
タムキューを使うときは、手持ちできても三脚出動でマニュアルフォーカスでしたけどね。
最近はまったくやってませんが、Canon Camera Conectというアプリでリモート撮影もしてみたり。このアプリはMFできるんですよ。
子どもの頃からマニュアルフォーカスが染みついているので、マニュアルフォーカス大好きであるんですけど、体の都合で今はオートフォーカス。
右腕の回復は絶望のようなので、車椅子を卒業できてもAF派に転向となりそうです…。
でも今回AFでテストしているのは、私がマニュアルフォーカスできないとか、レンズがMFしにくいから、という理由ではなく、このアダプターを検討している人はAFの動作と精度を重視しているでしょうし、そのための情報が欲しいであろう、と思ったからです。
今のところ、看板に偽りあり、みたいな結果しか出ていませんけど、あと残り3本のレンズでどう評価を変えていけるのか、それともズッコケたままで終わるのか、半分楽しみ、半分怖々と母子でテストしていきますので(^^)
「1万5千円の価値は見せてちょうだいよ〜」というのが本音でありますけど(笑)。
そうそう、今回私のEF 50mm F1.8 ll が実用範囲だったので、準特急さんのEF 85mm F1.8もこのアダプターだとけっこう使えるかもしれませんよ?
書込番号:23351335
4点

ちちさすさん
色々な制約がある中、更なる検証並びに詳細なレポートをありがとうございます。
改めて深く感謝したします<m(__)m>
Eマウントが登場してもうだいぶ経ち、ユーザーも多いですから参考に読む人も多いのではないでしょうか。
この感じだとひとまずキヤノン純正は行けそうですね^^
シグマはちょっと何とも言えませんが、残りのキヤノン2本はそれなりに行けるのではという気がします。
ちなみにEF85mmは今は富士機に寄生しています(笑)
長らく富士フィルムを使ってみたいという思いがあったのですが、2年ぐらい前にEFマウントレンズをつないでAFできるアダプタが登場(fringerのFX10)。
富士フィルムのサービスステーションでアダプタとボデイを貸してくれて自分のレンズでチェックができたので、動作確認後(サービスステーションの方も結構真剣にメモしていました)ちょっとお高かったけど富士機とともに購入。
問題なくスムーズに動いています(ボデイはT20)。
ただ古いサードパーティー製のレンズは結構苦戦しているようで、そんな報告もいくつかありました。
なのでEF-E AF IIも、古いサードパーティー製のレンズに関してはまだ克服できてないのかもしれません。まあ出たばかりなのでファームウエアで改善を期待ですね。
>「1万5千円の価値は見せてちょうだいよ〜」というのが本音でありますけど(笑)。
ですよね〜。え〜だって像面位相差AFセンサーを搭載していないボディでも高速AFが可能って言ってたじゃ〜んって言いたくなりますね(笑)
書込番号:23352004
3点

準特急さん、お返事は後日になりますがごめんなさいね(^^;)
四本目のレンズは、シグマ 100-300mm F4.5-6.7 DLです。
このレンズ、いつの発売なんだろう〜(^▽^;)
2003年秋に、私がKiss DIGITALを購入したとき、カメラ屋さんが「発売したてで値引きできないから、そのかわりこの望遠ズームをおまけに付けてあげます」とのご厚意でやってきたレンズです。
おまけの品になるくらいですから、当時から古いレンズだったんでしょう。
最短撮影距離が2メートル!
それだけで使いにくいイメージですが、このレンズ、うちの子の幼稚園や小学校の運動会ではKiss DIGITALでけっこう活躍してくれまして、フルサイズ換算480mmは重宝しました。
これがEOS 6Dだと最長でも300mm、当たり前ですが(^^;)
ちと足りない気がします。
なのでNEX-6で、フルサイズ換算450mmとして使えればかなり嬉しい!
希望とは儚いものです。
タムロン17-50mm(B005)よりもダメだとは思いませんでした。
一応AFでは駆動され、枠は合焦色の緑色に変わり、合焦音もします。
ですが、まったくピントが合ってません。
まぐれで合う率も、B005よりかなり悪いです。
このレンズはタムロンと違って、MFはしやすいほうです。トルクもスカスカではありませんし。
でも、この焦点距離のレンズの用途を考えたら、MFできれば良し、というものではないでしょう。
キヤノンKISS MでEF-EOS Mアダプターを介しての試用で、B005は無限遠が出ませんでしたが、このレンズはそういうこともなく、近距離から無限遠までスムーズにAFが合っていました。
なので、EF-E AF ll でもそこそこ動いてくれるんでは、という期待があったのです。
お話にならないとはまさにこのこと。残念ながら、EFマウント直でないと使い物にならないようです。
では、シグマ 100-300mm F4.5-6.7 DLで撮った写真をご覧いただきますが、ひとつお断りしておきます。
3つの画像とも、シャープネスとノイズリダクション、補正バリバリ全開であります(^▽^;)
だって一番マシなAFでも一目でわかるピン甘状態、開放でさえ4.5、ちょっと望遠側にシフトすると開放値が一気に暗くなるF値なんですもの!
望遠だからシャッタースピードを下げられないし、シャッタースピードを保とうとすればISO感度が上がりすぎてノイズの大群…。
撮影ですが、私はこのAFにすっかりやる気を失くしたので、3枚ともうちの子撮影です。
しかし、このレンズにもまともな画像を得ようとするヤツの根気は、我が子ながらたいしたものです。見習わなくては…(^▽^;)
書込番号:23357109
3点

ちちさすさん、こんばんは☆
毎度の登場すみません、やっぱアダプタには結構興味あるので・・・
シグマのテストお疲れさまでした。息子さんもとても健闘されましたね。お写真を見てて、奮闘ぶりが伝わってきます^^
タムロンよりも動かなかったのは僕も予想外でした。換算450mmは便利ですから、動いてほしかったところですね。
やはり違うメーカーの電気信号をそれぞれ折り合いをつけて(?)スムーズに動くようにする、というのはかなりハードルが高いことを改めて感じました。
MC−11をが出た時、「お、画期的!」みたいなムードが流れましたが、電気信号を変換するのは大変なようなことが、シグマのホームページにも書かれていた気がします。
フジ用のFX10は今のところスムーズに動いていますが、お値段はEF−EUの倍以上(35000円ぐらい)しました。今はだいぶお安くなっていますが(もうU形のアダプタも出たようで(^^;)
あとアダプタはボデイ側の力量に相当依存するところもありますね。
MC−11の場合ですが、α6000ではかなり厳しかったのに、6500にしたとたんすんなり使えてしまうなど、改善したというよりは使える、使えないレベルの違いで表れてしまうこともあるので。
FX10も、使うボデイがX−A2とかだったらメタメタだったかもしれません。
コロナが落ち着いたらベイヤーセンサー機でどれぐらい動くか試してみようかな・・・遊びで(^^;
書込番号:23358382
2点

準特急さんからさらなる返信をいただきましたが、お返事もうちょっとお待ちくださいませ(^^;)
五本目のレンズはキヤノン純正EF 24-70mm F4L IS USMです。
キヤノンを代表するお手頃標準ズームレンズだったEF 24-105mm F4L IS USMの課題点だった、ワイド端での強い歪曲収差を改善し、周辺画質の流れ方を抑制した新規開発品です。
テレ端を105mmから70mmに変更し、ズーム倍率を3倍程度に抑えて画質の確保を狙い、注目トピックとして最短撮影距離20cmの0.7倍簡易マクロを実現。
手ぶれ補正も、従来本格マクロレンズにしか搭載していなかった、シフトブレにも対応できるハイブリッドISを奢りました。2012年12月発売です。
私には24-70mmの焦点距離で開放F4というのはビミョーすぎるんですが、今や小三元ズームの一角とも言われ、このスペックレンズはどこのメーカーもそろえるようになりました。
F4での簡易マクロは被写界深度として、ボケすぎないで欲しいブツ撮りにはちょうど良いです。
もしタムロンのB005がNEX-6で問題なく使えるのであれば、焦点距離が1.5倍になり開放も暗いこのレンズは使う意味がなくなるのですが、B005の散々なありさまの後では、使えてくれた方がやはり良いです。
EF 50mm F1.8 ll が及第でしたので、キヤノン製でありUSM搭載のこのレンズは多分使えるであろうという私の予想でした。
とにかくですね、私の予想などまったくあてにしてはいけません。
まさかこれほど使えないとは(>_<)
AFをほとんど外します。まるっきり合っていないというのは少ないのですが、ちょっとずれてる感じよりは大きいずれ方です。
AFそのものはこれまでで一番高速で、合焦の緑色になるのも合焦音もAFを開始してから早くに出るんですが、合焦表示してもピントが合ってなかったらお話になりません。
AF速度自体は速いので、AF-Cも試してみました。EF 50mm F1.8 ll とはまったく違い、動き物を一所懸命追いかけます。ちょこまかとピントリングが細かく動く動く♪
で、追いかけたものにピントが一瞬でも合ったことは一度もありません…(^^;)
きちんとピントが合う確率は、まぐれに近いものがありますが、それでもB005よりはいくぶんマシかと思います。
うちの子と私とで、交代交代で試しているうちに気づいたのですが、1mくらいまでの近距離はまるでAFが合わず、距離が離れるほど改善していきます。
しかし改善といっても、実用には程遠いレベルで、これでEF-E AF ll の私の評価はさらに大きく下がってしまいました(^▽^;)
近距離がまるでダメなので、このレンズのウリ機能である簡易マクロは使い物になりません。
写真1のように一応まずまずの合焦を得たこともありましたが、ストレスの大きさの方がはるかに勝ります…。
手ぶれ補正はしっかり効くようで、オンとオフ両方を試しましたが、やはりキヤノンのISは優秀だと思います。
私とうちの子の撮影をご覧いただきますが、RAW現像の際にいじったパラメーターはありません。
しかしですね、キヤノンのこの世代以降のLレンズは確かに優秀だとは思うのですが、デジタルレンズオプティマイザ有りきの開発のような印象です。
他社のマウントでマウントアダプターを介して使うと、なんだか本来の解像感が出ません。
ソニーのα7系のボディを持つユーザーさんが、キヤノンレンズをMC-11などを使って評価するとき、「素晴らしい」か「たいしたことない」の二極分化しているんですが、デジタルレンズオプティマイザ使用前提の設計が評価に影響しているのでは、と思ったりしました。
書込番号:23365653
3点

今気づいたのですが、EF 24-70mm F4L IS USMのレンズ名が「24-70mm F4 G SSM OSS」と出ています。
LをGと置き換え、ISをOSSに置き換え、USMをSSMに置き換えれば、このレンズのグレードを示すのにイメージ的には合ってますね。まあどうでも良いことですが(笑)。
それとですね、EF-E AF ll とは関係はないのですが、このレスで貼りました画像の背景のほうの桜が露出オーバーにぶっ飛んでいるのがわかると思います。
キヤノンのレンズって、こういうぶっ飛びが良くあります。背景をわざと白飛びさせるのが好きな私ですが、この写真は飛ばすつもりではなかったです。
タムロンやシグマではそこまで飛ばないのに、キヤノンだと「逝っちゃう」レベルまでに飛ぶのはなんでだろう〜?(^▽^;)
書込番号:23365688
3点

1 私の撮影。空が入るといくぶん精度は落ちます。 |
2 うちの子の撮影。左側の赤いお花でAF精度を見てください。 |
3 うちの子の撮影。樹の幹の造形と皮模様で精度を見てください。 |
4 私の撮影。AFは蕊に合わせてありますが、ちょっと(笑)。 |
さてさて、手持ちのEFマウントレンズでのテストも最終を迎えました。
今回はキヤノンEF 16-35mm F4L IS USMです。
前回のキヤノン24-70mm F4L IS USMの結果に意気消沈した私は、やる気が半分以上失せてしまいました。
せっかくテストを始めたんだから最後までやり通そうとは思うものの、腰を上げるに至らず、10日以上過ぎてしまい…。
長男にせっつかれて、いつもの場所に車椅子で向かいました。
相変わらず人っ子一人いません。ホントにみなさん、不要な外出してないんですね。うちらくらいです、カメラ遊びにフラフラしているのは(^▽^;)
満開だった桜も、葉桜に姿を変えており、サボっていたことを痛感(笑)。
はじめに私がカメラを構えてAFしてみましたが、ん???
んん???
んんんっ!!!
なんですか、これは。普通に合焦するじゃありませんか!
それもEF 24-70mmのような、なんちゃって合焦ではなく、ホントに合ってます。
背景の占有割合が大きかったり、被写体が小さかったり、コントラストが弱い被写体だと外しやすいですが、そういう状況でも何回かAFしなおすとなんとかなります。
これまでテストしたレンズたちは、最短撮影距離や近距離の撮影ではAFがほとんどダメで、これまで一番良かったEF 50mm F1,8 ll でも近距離は今一つの結果でした。
ところがこのEF16-35mmは近距離でもけっこういけます。と言いましても一番外しやすいのはやはり近距離なのですが、それでも歩留まりは50%を超えるでしょう。
このアダプターを買いました時、AFの精度を重点的にテストしたいと思ってましたが、いざ試すと精度を云々する以前の結果ばかりでした。
今回初めて、電子マウントアダプターの制御の意味で、AF精度を検証できます。
うちの子とも話して、今回は作例としての絵作りは意識せず、AF精度が分かるような写真を撮ろうと決めました。
では、写真をご覧いただきます。
1は枯れ気味の花弁にAFを合わせていますが、精度は及第ではあるもののもうひと頑張り欲しいです。しかし今までのテストを体験していれば感激モノです(笑)。
EF-E AF ll は背景に空が入るとAFが合っても精度が落ちる傾向があると思います。他のレンズでも同様の傾向はありましたから。
2はうちの子が精度を見るための被写体を探してみつけたもの。左側の赤いお花にAF枠をもっていったそうで、NEX-6の撮像センサーでこの精度であれば合格と思います。葉っぱのエッジをみても、1600万画素としては解像度も良いほうで、EF16-35mmが優秀なレンズであると分かります。
3はうちの子の発案で、レンズの解像も分かるような写真ということで、幹を選んだそう。AF精度も解像感も十分じゃないですか(^^)
4は黄色い花弁の中の蕊にAF枠をあてましたが、AF枠が大きめなので、蕊よりも少し前の黄色い花弁の縁にピントが合ってしまったようです。これはカメラの都合でもあるので仕方ありません。これ以上のピント位置を求めるなら、MFにするか、手持ちレンズだとEマウント純正のE30mm F3.5 Macroを使うことになります。
割り引いて、精度は合格と思います。
続きは次のレスで。
書込番号:23368070
3点

考えてみればAFをはずした写真というのをお見せしていませんでした。
1の写真はEF 16-35mm F4L IS USMでのAFはずし写真ですが、これは枝の隙間から空が見える部分が多いのではずしやすいシチュエーションではあります。
しかし、こういう状況でなく、普通ならAFが合うような場面でも、EF-E AF ll ではこんな感じでAFがはずれるのが多いのです。これの前にテストしたEF 24-70mm F4L IS USMもそうでした。タムロンやシグマはもっと大きくはずしていました。
それにしても、キヤノン純正のLレンズで、EF 24-70mm F4Lがだめで、EF 16-35mm F4Lがまずまず行けたというのは、どういう違いがあるのでしょうか。
モーター駆動は両者ともUSMで機構の違いはありません。手ぶれ補正のIS付きというのも同じです。
インナーフォーカスで近接から無限遠まで鏡胴が伸びないタイプというのも同じ。
ズーム操作では、24-70mmはワイド端からテレ端まで動かすと鏡胴が伸びるタイプです。一方16-35mmはどの焦点距離にズームを動かしても鏡胴は伸びません。でも、これってAF動作や精度に関係なさそうな…。
AFに関係していそうな違いだと、最短撮影距離から無限遠までのフォーカスリングの回転角が、16-35mmは24-70mmの3分の2くらいの狭い角度です。
フォーカスリングの動かす量の違いが結果に出ているんでしょうかねぇ?
それとも理屈では表しにくい「相性」なんでしょうか?
多分答えは、私には導けないと思います(^▽^;)
やっとAFが使えるレンズがあられたので、今回試せなかったAF-Cでの挙動や、NEX-6に備わっている追尾優先AF(やったことない ^^;)を、次回試してみようと思います。
では、このレス最後に、テストをさぼっていた証を(笑)。
写真2と3です。
EF 50mmで撮った満開の桜が、EF 16-35mmテストの日には、立派な葉桜に育って(?)おりました。
書込番号:23374735
3点

準特急さん、まだお返事できずすみません。
レポート終えてからということで…(^^ゞ
NEX-6のAF-S(シングルAF)におけるEF 16-35mm F4L IS USMでのAFがけっこういけるとわかり、コンティニュアスAFでのAF追従性能、追尾フォーカス機能でのAF追尾機能がどの程度実用になるのか、テストをしてみました。
実は私、追尾フォーカス機能なるものを一度も使ったことがなく、NEX-6をいじり倒している長男も「追尾フォーカス? そんなのあった?」という有り様。
ということで親子のお勉強も兼ねて、両者の違いを書き留めておきます。
AF-C → ファインダー上で測距点を固定させ、測距点が捉えた被写体にAF。被写体が連続的に動いても、動きに合わせて測距が刻変化し、被写体にAFし続ける。なので被写体が測距点から外れてしまわないよう、カメラを動かして被写体を追い続ける必要あり。AF-Cが便利なシチュエーションとしては、向こう側からこっちに走ってくる子どもとか、カメラから被写体までの距離は連続変化するけど測距点は大きな移動がない場面でしょうか。
私はE 30mm F3.5 Macro で風に煽られ揺れるお花をAF-Cで花弁に合わせて撮ったことがありますが、こういう移動の少ない被写体だとAF-CはわりかしAFも速く追ってくれると感じていました。
追尾フォーカス → 機能をオンにするとまずファインダー中央に追尾フォーカス用の枠が現れ、追尾したい被写体が真ん中になるようにフレーミングしたのち、決定ボタンを押す。すると被写体がファインダー内のどこに移動しようが、測距点がその被写体を追っかけて移動する。ただし被写体がファインダーから外れてしまうとロストとなりやり直し(すぐファンダー内に復帰すれば継続してくれることあり)。AF-SでもAF-Cでも追尾フォーカスが可能。
追尾フォーカスが便利なシチュエーションは、トンボや蝶々とかの飛んでる昆虫。鳥さんはフレームアウトしない腕さえあれば可能かも?
サーキットでの車を追う、サッカーやラグビーなどスポーツ撮影にも使えると思います。
と書きましたが、これはAFの精度と速度が備わっている、という前提条件があるわけです。
長男と私とでひと通り試してみまして、AF-Cも追尾フォーカスも、使える機能にさせるにはAFの速さが生命線で、EF-E AF II を使用して使うようなモンじゃない、と分かりました。
考えてみれば、つい2,3年ほど前までは、ボディとレンズが純正の組み合わせでもAF-CでのAF追従速度は、大きな課題として技術者の前にそびえていたんです。NEX-6の開発年代ではレンズに何を使おうが克服できるものではないですね。
テスト結果をご報告いたしましょう。
NEX-6のAF-Cでは、被写体を測距点から外すことなく捉えられてもAF追従速度が遅すぎます。しかもAF合焦にならないとシャッターを切れない仕様なので、AF-Cでは合焦になるタイミングがないためシャッターが切れず、つまり撮影できませんでした。
NEX-6ではEマウント純正レンズでも、AF-Cでシャッターが切れるほどにAFが追いつくのは相当難しいと思われるのに、EF-E AF II を加えてはほぼ不可能。
しかも、コントラストAFでのAF-Cは、静止物にフォーカスしてもAFは微駆動を続けて(これは撮影者の体が揺れるせいもあるのでしょう)、合焦状態になかなかならず、仕様上シャッターが切れません。微駆動が止まると合焦サインが出て撮影できますが、これではほぼ実用になりません。
追従フォーカスです。
AF-Sは被写体を追尾するだけでAFを合わせて続けてくれるわけでないので、ピントを合わせるためにはシャッターボタンの半押しをしなければなりません。
AF-Cでは追尾しつつAFも追従するので、使うなら絶対AF-Cでしょう。理屈で言いますれば(^▽^;)
しかし先ほども書きましたように、AF-CはAF追従が遅すぎ合焦することがなく、シャッターが切れません。従ってAF-Sで使うほかありません。
追尾そのものはけっこう優秀です。だいたい正確に被写体を追いかけて、測距点が移動してくれます。
フレームアウトさえしなければ測距点は大丈夫なので、あとは「ここ!」というタイミングで、シャッターボタン半押しでAFさせてそのまま押し込んで撮影、という流れになります。
しかしです。
AF速度も悪くなかったEF 16-35mm F4L IS USM であっても、瞬間を狙ってAFさせるには合焦に必要な時間が長すぎて、レリーズできるタイミングが遅れます。
シャッターを切れるようになるのに必要な時間を先読みで計算して、逆算でタイミングを計れれば使えないこともないですが、それに慣れるには相当修行が必要みたい(^▽^;)
ま、結論としては、AF-Cとかストレスの小さい追従とかが欲しいなら、ここ2年以内に開発発売されたボディを入手しましょう、ということになります。
新しい世代のボディなら、EF-E AF II を介しても、AF-Cも追従フォーカスも実用域かもしれません。
EF-E AF II について肝心なことをまだ書いていませんでした。
続きは次回のレスにてです(^^;)
書込番号:23382604
1点

最後に、思ったことをツラツラ書いてみます(^^ゞ
今回6本のレンズをテストいたしまして、電子マウントアダプターを使うならボディは出来るだけ新しい開発年のものを、と思った次第です。
K&F Concept EF-E AF II は像面位相差AFを搭載していないコントラストAFのみのボディでも、高速コントラストAFが可能ということでしたが、これはレンズに組み込まれているモーターの性能次第、レンズから送られる電子信号の変換速度と変換精度(つまり同じEFマウントでも、キヤノン、タムロン、シグマと開発メーカーが違えば信号変換もどこか異なる)、フォーカスの回転角、他にもあるのかもしれませんが、いろんな前提条件が備わっている場合、という注釈が必要なんだと思います。
NEX-6はコントラストAFと像面位相差AFを組み合わせたハイブリッドAFが可能ですが、これはソニー製Eマウントレンズの一部(一部といってもできるレンズの方が多いですが)に限られるので、マウントアダプターを介した他社製レンズではできません。なのでEF-E AF II 使用では無理。
余談になりますが、ハイブリッドの方式が、多くのカメラでは「AF検出速度の速い像面位相差AFで大まかに合わせて、AF合焦精度の高いコントラストAFで合焦させる」のですが、NEX-6は「コントラストAFで合わせてから像面位相差AFで最終合焦」という逆手順です。
これ、どういう意味があるのかと思いましたが、ハイブリッドAFに対応していないソニー製EマウントレンズとAマウントレンズを動作させるには、当時はこの方法しかなかったようです。
今回のテストでキヤノンのEFレンズを3本試しました。このうち2本はLレンズです。
Lレンズを試して感じたのは、キヤノンのレンズは確かに優秀ですけど、デジタルレンズオプティマイザを組み合わせてこそ生きるレンズと思います。
EF 24-70mm F4L IS USMを試した時にも書きましたが、デジタルレンズオプティマイザ有りきの設計になっているのではと感じます。
他社マウントでは描写力を発揮し切れないような…。
今回良い描写はしていたEF 16-35mm F4L IS USMでも、そういう思いは付き纏っていました。
やっぱりキヤノン製EFレンズは、キヤノンのボディで使いたい、と強く思います。我が家のEOS 6Dは、何を買い足そうがずっと残しておきたいものです。
そして肝心なこと。
電子マウントアダプターはカメラのバッテリーをかなり早く消費させるものですが、EF-E AF II のバッテリー消費は半端なくひどいです。
電源が入っていれば、純正Eマウントレンズ使用時と比べて、黙って5倍以上の、もしかすると7倍くらいの消費です。
つまり、バッテリーの持ち時間が、1/5から1/7くらいに激減します。
しかもボディに付けっぱなしにしておくと、100%満タンのバッテリーが、電源をまったくいれてなくても3,4日で空になります。
電子マウントアダプターがカメラの電源を入れてなくても、カメラのバッテリーをかなり消費させるというお話は以前もあり、私が覚えているのはキヤノンEOS M3が純正電子マウントアダプターEF-EOS M を装着させるだけで、電源を入れてないのにM3のバッテリーがどんどん減っていく、というものでしたが、同じことがEF-E AF II で、かなりガックリな消費の仕方で起こっています。
電力消費量は、ボディがどのEマウントボディでも変わらないでしょう。
これではさすがに良い評価を与えることはできません。
EF-E AF II はコントラストAFしかないカメラでも高速AFが可能という触れ込みではありますが、古いボディ用のアダプターというわけではありません。
α7 II やα7R II、新しい世代となるα7 IIIやα7R IIIといったボディでの挙動も含めた(というより重視するのはそっち)結果で評価するものだと思いますので、この製品では私は評価が点数化される製品レビューは書かないことにいたします。
我が家ではこのアダプターはお蔵入りということになりますが、いずれ長男のためにEマウントのフルサイズミラーレスを導入しましたら、再びテストしてみようと思います。
書込番号:23391797
3点

準特急さん、こんにちは。
アダプターのテストも終わり、レポートもこれで区切りを付けました。
>この感じだとひとまずキヤノン純正は行けそうですね^^
純正ならダイジョブってわけにはいかないようで、そこそこ動作するための物理条件がいくつかあるようですが、それを総じて私は「相性」と呼んじゃいます(笑)。
準特急さんのEF 85mmはフジのXマウントでまともにお勤めしてくれているようですが、やっぱり電子マウントアダプターを使うなら、ボディの世代が新しいことは大切だと思います。
>EF-E AF IIも、古いサードパーティー製のレンズに関してはまだ克服できてないのかもしれません。まあ出たばかりなのでファームウエアで改善を期待ですね。
K&F Concept の製品にファームアップてあるのかしら?(^^;)
MC-11もそうですし、準特急さんがお使いのもそうかもしれませんが、ファームアップで一番怖いのは、今まで使えていたものが使えなくなってしまうことです(^▽^;)
私は今回のテストで、「電子マウントアダプターはあともう買わなくていいかな」て思ってます。
実は今回のテストで、他社のマウントで使う意味、というのがそんなに無いことを体験した気がします。
特にキヤノンの電影接点付きLレンズは、他社マウントでは力量を発揮し切れない、と私は判断しました。
どのメーカーもそうなんでしょうけど、動作も描写もやっぱり純正マウントの組み合わせには敵わないものなんでしょうね。
素通しのアダプターでも、EF-E AF II みたいに電子接点を持つとカメラが自動でしてくれてる補正とか影響出ますよね。
MC-11も厳密には影響無しってわけにはいかないのかも?
今回、私も病み上がりだったので撮影自体は楽しかったですよ。
久しぶりに長男と良い時間を過ごせましたし、ヤツもまた一段と成長してたのを見ることができました。
ヤツも撮ることが少なくなった割に、カメラについてはうるさくなりまして(笑)、機種選定すら振り出しに戻った感じですが、新しいカメラをお迎えする日をのんびり楽しんで行こうと思います。
書込番号:23391917
4点

NEX-6でのテストを終えて4ヶ月ほど経ちました。
その間、我が家にはα7R II がやってきました。これはうちの長男がマニュアルフォーカスレンズの母艦として使うためにお迎えしたカメラですが、フルサイズ第2世代のボディでEF-E AF II が普通に動作してくれるのか、とっても気になっていました。
これからNEX-6で試したレンズを、α7R II でも順にテストしていきます。
フルサイズ第2世代のボディで、果たしてまともに動いてくれるのか、それともおばかちゃんアダプターのままに終わるのか、まさかの大逆転おりこうさんアダプターに変身するのか──。
最初のレンズは、NEX-6でも結果がまずまずだったEF 16-35mm F4L IS USM です。
書込番号:23657216
2点

はじめにお断りしておきますが、今回のテストはEF-E AF II の動作テストの他に、α7R II の4200万画素の解像度とはどんなものかの確認および我が家のEFマウントレンズたちが4200万画素を解像できるのかどうかの検証、高画素由来の微ブレがどの程度起きるのかの実験も兼ねましたので、建物や遠景を撮影しております。
画像から私の居住地域が判ってしまう可能性がありますので、一切画像をあげずに文章のみでのレポートとなります。
さてEF 16-35mm F4L IS USM ですが、最短撮影距離から近距離、中距離、無限遠までストレスなくAF合焦します。合焦にかかる時間は概ね1秒以内、測距の移動が多いと1秒ちょうどくらい、少ない場合は0.5秒くらい。これは体感であり実測ではありませんが、このレンズの用途が風景や広角スナップであることを考慮すれば十分過ぎるAF速度を確保していると思います。この速度実現には、フォーカスリングの回転角が小さいことも寄与しているでしょう。
AF-Cは測距枠から外さなければかなりピントも追従します。α7R II はAF-C時のフォーカス優先とレリーズ優先が設定で選べるのですが、私はフォーカス優先を選択。被写体までの距離が大きく変わればピント駆動が追いつかずロスト状態になりますが、4,5歳くらいの子供であれば動きに十分追いつけるであろうと思われます。
ピント駆動が追いついていれば精度も合格レベルに達しています。
ピントが合っていないのに合焦したことになる、いわゆる「なんちゃって合焦」の挙動はまったくありません。
コントラストが低いとAFも迷いますが、マウントアダプター経由としてはまず優秀と思います。
AFはワイドと中央、フレキシブルスポットに対応し、ゾーンはグレーアウトして選べません。他のレンズもそうでしたので、これはEF-E AF II の仕様と考えられます。
フレキシブルスポットはL,M,Sの3種のスポット枠の大きさが選べるのですが、Sはピント精度が甘くなる模様。Lは大きすぎるので、常時Mを選択することになるでしょう。これがEF-E AF II を介したためか、ソニー純正のレンズでもそうなのかは、ソニー製フルサイズレンズを所持しておりませんので、検証できておりません。
AF精度もほぼ良いです。ほぼ、というのは等倍鑑賞では画像にモヤつきがわずかに見られること。これが微ブレなのか、レンズ解像度がセンサー画素数を解像し切れていないためなのかまだ判断がつきません。他のレンズでも試した結果との総合判断となりますので、結論は次回以降に委ねます。
EF 16-35mm F4L IS USM は手持ちのレンズではもっとも解像度が良いと思うのですが、それでも4200万画素にはわずかに不足な印象です。
もっともそれは等倍で見た場合の印象であり、50%縮小ではモヤつきはまったく分かりませんでした。
総評として、EF 16-35mm F4L IS USM との組み合わせは快適に近い使用感を持ち、これだけでもEF-E AF II を購入した意味があると思わせられました。
書込番号:23657665
2点

今回のα7R II でのテストは、長男が学校関係の都合で忙しく、私が行なっております。
私は体の都合で車椅子使用、右腕も不自由で、カメラの保持も通常とはかなり異なる特殊な持ち方なので、しっかりした構えが難しく手ぶれしやすいのです。なのでレンズはできるだけ軽いものが望ましく、その意味で今回試すEF 50mm F1.8 II のAF合焦結果には、私がα7R II を楽に扱えるかがかかっているわけです。
EF 50mm F1.8 II の概要はこのスレッドのNEX-6でのテストのところを見ていただくとしまして、結果としては及第ギリギリの動作を得ることができていました。
α7R II との組み合わせでは、近距離から無限遠までAF測距に問題はなく、NEX-6では合焦をはずすことが多かった最短撮影距離でもAFができました。
ピントの精度も良く、AF速度も平均でだいたい1.5秒程度と遅めではありますが、はずすことがないというだけで素晴らしいことです♪
等倍鑑賞時の画像のモヤつきを確認するために、シャッタースピードはすべて1/400秒で撮ってみました。私の保持でも1/400秒ならまず微ブレは起こらないとみたからです。
撮影した画像は建物が小さくたくさん写る遠景、細かい木の葉が多い風景スナップですが、等倍ではモヤつきがありました。念のために、できうる限りしっかりした保持と、いつもの保持との比較も行ってみますと、1/400秒であっても、しっかりした保持の方がモヤつきが軽減され少なかったです。このシャッタースピードでもわずかに微ブレが生じるとは、4200万画素恐るべし…(^^;)
しっかり保持でも残ったモヤつきが、レンズ解像度の不足によるモヤつきと判断して良さそうです。
EF 16-35mm F4L IS USM で見られたのは、ラフな構えによる微ブレとレンズ解像度不足の両方が現れていたのでしょう。
EF 50mm F1.8 II は光線状況によってはフレアが生じる場面があり、また、順光逆光を問わず曇り空が広く入ると、空以外の輝度の明るい部分も露出オーバー気味に写ります。これはキヤノンレンズの従来からの特徴でもありますが、ソニー製ボディとの組み合わせではちと顕著に現れる特徴があるようです。
また画像全体の輝度が高いと、AF精度が若干落ちる気もします。オーバー露出気味のゆるフワ写真は苦手分野になるレンズのようです。
解像度はEF 16-35mm F4L IS USM と同じくらいか、こちらの方が若干良いです。私はLレンズの方が良いと思っていましたが、実際に比べてみますと、Lズームと非L単焦点は解像度は同じくらいで、そういえば以前にもそのお話を縁側で伺っていたことを思いだしました。Lレンズのメリットは色乗りと、フレアやゴーストへの耐性にあるのだと思います。
総評として、EF 50mm F1.8 II はスナップ使いには実用範囲で、悪くないと思います。
ただ、EF-E AF II を用意してまで使うレンズではありませんし、高輝度に弱いことを考慮しますと、気軽なスナップ写真であればソニー純正のFE 50mm F1.8 を購入した方がはるかに良いですね。
書込番号:23659456
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN NAF-m43
こんなアダプターをニコン爺でマイクロフォーサーズ併用ユーザーの私は待っていました。(レンズ資産は多いものの、最近重さが辛いです。)
早速人柱になり購入しました。
初めてのSHOTENブランドのマウントアダプターです。
先ずレンズのアダプターへの装着で、電気接点がやたらと当たって音がします。(ニコンボディでは、そんなに音はしません。)
そしてAF動作 私は2本の社外レンズ タムロン(SP70-300 F4-5.6 A005)とシグマ(180mm 2.8 アポマクロDG OS HSM)でいずれもメーカーの推奨レンズリスト外の物です。
したがって AFはチョコチョコ焦点が定まらない状態ですが 手振れ補正はなぜか効いているようです。
また、カメラはパナソニックのG9pro にバッテリーグリップを装着していますが、マウントアダプターを付けるには、一旦バッテリーグリップを外さないと邪魔になって装着できません。
ですから、マイクロフォーサーズレンズと本アダプターを併用する際には、バッテリーグリップを外しっぱなしが良いかもしれません。
あと、AF/MF切換えツマミが、試したレンズ2本と逆向きのボディ側(後ろ側)がAFになっているのはご愛嬌??
純正でニコンF→ニコン1のマウントアダプターFT1を持っていますが、やはりニコン純正と比べるとこのアダプターは操作感や出来が劣ります。
先ずは、一報まで
10点

貴重なレビューをありがとうございます!
大変、参考になります!
続報をお待ちします!
書込番号:23717507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mスクエアさん
この手のAFアダプターはタムロンは動かないのが多いので貴重な情報です、さらなる検証おねがいします
書込番号:23717594
0点

松永弾正様、しま89様
ご返信ありがとうございます。
先に挙げた2本のレンズは、いずれもメーカー(焦点工房)推奨レンズではありませんでしたが、AFも手振れ補正も何とか動きました。
但し、AF-Cにしているとほとんど合焦せずにピント合わせを一生懸命しているようでしたが、モードをAF-C→AF-S/AFFに切り替えたところ、何とかピントが合うようになりました。ただし、少しピントが甘く、合焦後に少しマニュアルで再度ピント合わせをする必要があるようです。
また、ニコン純正の推奨レンズにあるAF-S 80-200 FLのレンズも、上記と同じでAF-CよりAF-Sでないとダメみたいでした。
他にもレンズを持っていますが、推奨レンズ以外は先に試した2本だけなので、おいおい試してみたいと思います。
今回のカメラはG9でしたが、同じパナソニックのGH-3もレンズの手振れ補正が効いたようです。(GH-3にはカメラに手振れ補正はありません。) こちらも基本AF-Sでないといけませんでした。
写真はまだまだ撮れていませんが、取扱説明書にある通り、今回のパナの2台と先に試したレンズは、AF-Cでは使えないと思いました。
書込番号:23718857
0点

>Mスクエアさん
私も購入しましたので簡単な報告です。
手持ちのレンズはシグマの4.5mmフィッシュアイだけです。
まずバッテリーグリップのお話が有りましたので、追加情報として、E-M1XとE-M1MarkUですが、Xは問題なく取り付けられました。MarkUはバッテリーグリッブありだと若干干渉しますが、無理すれば取り付け可能です。頻繁に着脱をしているとバッテリーグリップを痛めてしまうものと思われます。MarkVは基本的にMarkUと同じと考えて良いでしょう。
レンズですが、シグマの4,5mmフィッシュアイでもAFは動作しました。ただ、推奨レンズではないということもあるのでしょう、動作が少々おかしいです。最初はレンズもアダプタもMFの状態で取り付け、アダプタ、レンズの順にAFに切り替えて問題ないことを確認しました。
再度確認しようと電源を入れると真っ暗なままで、レンズのAF-MFやアダプタのAF-MFの切り替えをいろいろ試した結果、正常に動作する順番が一つだということが分かりました。最初に行った手順しかないです。つまり、レンズ、アダプタともMF状態で電源を入れ、アダプタをAFに切り替えた後、レンズをAFに切り替えるということです。
書込番号:23719536
0点

ニセろ7様
ご連絡ありがとうございます。 AF動作に関して そのような手順(儀式)が必要とは。
でも、念のため試してみます。 情報ありがとうございました。
書込番号:23719694
0点

その後の確認です。
シグマART 50mm F1.4 DG HSM
シグマART 50mm F1.4 DG HSM
シグマSPORT 120-300 2.8 DG OS HSM
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (推奨レンズ外)は いずれも問題なく作動。パナG9proにて
また、本日焦点工房さんに確認したところ、現時点ではAF-Cの対応にはなっていないようです。 もし、うまく動作したら儲けものの様ですが可能性は少ないか?
今後のファームアップに期待です。
書込番号:23721405
0点

貴重なレビューありがとうございます。これを付けると焦点距離は2倍になるのでしょうか?
書込番号:23723037
0点

マイクロフォーサーズなので、焦点距離は変わりませんが2倍相当になると思います。
鳥や飛行機撮りの方には、朗報になると思います。
但し、AF-Cが使えないので、少し難儀されるかも。
書込番号:23730422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!購入検討します!
書込番号:23737037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ好きのシグマリオンさん
メーカーサイトでも「現時点では、AF-Cに対応していません。」となっておりますので、その辺りをご了承の上 ご購入願います。
書込番号:23737291
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
EF600F4L USMを野鳥設営で使用しています。
Sonyのα7で買いたいと思っているのですが、
そのままアダプターを使用して使えるでしょうか。
よろしく御願いします。
0点

そーだ
キヤノンに電話して聞けば良いんだ
キヤノンに電話
⇒当社の600mmF4 EFレンズをご愛顧有り難うございます
さてお尋ねの件のMC-11との適合ですが
当社には社内データがございません
MC-11の製造元であるシグマ様に
お問い合わせ下さる様にお願い申し上げます
そーか
やっぽりなシグマなら社内データ有るかもしれない
電話してみよ
⇒お尋ねのの件のEF600mmF4とMC-11の適合ですが
お使いなるボディがソニーα7系と言うのは当社にはテスト用ソニーボディがございません
当社シグマのボディならご案内出来ますが
ソニー様にお問い合わせ下さるが
確実に思い
当社からはご案内は致しかねます。
全くもうっ!!
どいつもこいつも人任せだ
電話代勿体ない気もしてきたけど
ソニーに電話してみるか
⇒お問い合わせ有り難うございます
当社のボディは当社のEマウントレンズ前提に設計されております
キャノンレンズに関してましては
キャノン様にお問い合わせ頂く様
お願い申し上げます
死亡(T_T)
書込番号:23510168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Okacanさん
こんにちは。
こちらの初代(1988年発売、現行の2倍の6kg!)の方でしょうか。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef278.html
II型ですと、使用レポートがいくつか見つかるのですが。
http://zo5ur53kle.hatenablog.com/entry/2018/02/19/%CE%B17%E2%85%A1%2BMC-11%2BEF600mm_F4L_IS_II_USM%E3%82%92%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%89%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%9F
α7(初代、他にα7R、7S、7SII))は像面位相差AF非搭載で
純粋なコントラストAFのみのため、マニュアルフォーカスでの使用は
ともかく、AFは静物でも実用的ではないように思います。
価格を抑えたい場合でも少なくとも像面位相差の載ったα7II、
出来ればα7IIIなどが良いように思います。(α9系列はさらに
よいようですが、お値段も高くなります。)
書込番号:23510500
1点

EFレンズ全般に言えることですが、AFにおいて一発でスッとピントが合うことを期待してはいけません。場合によってはMFで使うことも視野に入れる必要があります。
書込番号:23510607
2点

>Okacanさん
私も今は、CANON純正レンズは1本だけで、あとはSIGMAの
EFマウントのレンズが数本ですが、基本MFです。
MC11のファームウェアがバージョンアップするたびに
AFの精度が上がってきていますが静物や景色でも
ピントが迷うこともあります。
基本SIGMAの製品ですので、SIGMAのレンズをEマウントで
使うための物なので、AFが出来たら儲けもの程度にお考え下さい。
書込番号:23510634
0点

α9でMC11を使って、EF600F4L USMを使ったことがらいますが、150mぐらい先の池の対岸のコンクリにピンが合わず迷ったり、ミサゴの飛翔もピンが迷ってつかいもんにならなかったです。
使い方はひとそれぞれですが、いろんな意見があります。
書込番号:23523697
1点

どこまで動作に期待しているのかな?
EOSボディではダメなのでしょうか?
AFで動作が遅く、精度が悪くても、MFでサポートできれば良いと考えているのか?
AFがかなり正常に動作したとして、フリーズが頻発する場合には、レンズのはめ直し、電池の抜き差し程度はかまはないのでしょうか?
書込番号:23589584
1点

>Okacanさん
今日は
>EF600F4L USMを野鳥設営で使用しています。
>Sonyのα7で買いたいと思っているのですが、
>そのままアダプターを使用して使えるでしょうか。
撮影は可能だと思いますが、AFについては?
MFで撮影ならば可能ですね。
α9にEF600mm F4L IS II USMでミサゴ等を撮りました。10枚/秒のため撮りたい画がぬけることがあるため、FE200-600mmを購入しました。
α9 テレコン1.4 FE200-600mmの組み合わせですとピントのぬけも少ないですよ。
出rてくる画は、1DX2 テレコン1.4 EF600mm F4L IS II USMの画の方が私は好きですね。
書込番号:23667246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





