
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2020年3月28日 20:06 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2020年3月15日 13:28 |
![]() |
22 | 7 | 2020年1月11日 08:45 |
![]() |
0 | 0 | 2019年11月29日 16:12 |
![]() |
1 | 0 | 2019年11月25日 10:47 |
![]() ![]() |
127 | 9 | 2019年11月24日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
純正のSHMやSAM付きだと動くのは保証されていますが、サードパーティは判りにくいですね。
手持ちのAマウントレンズで、確認出来たのは
タムロンSP60mm F2.0 MACRO 無音で普通に使える。APSC用なんですけど、フルでも四隅に
ちょっとケラレが出る程度 5%〜10%程、軽くトリミングすれば使えそうです。
シグマ50-500APO HSM DG OS付 普通にサクッと動きます。α77Uより動きは良い。
元々迷いがちなレンズだけど、α7RUの超高感度でAFが助けられているようです。
シグマ70-300F4-5.6 OS DG 動くけど、ステッピングモーターのせいかピント位置をステップされてw
使い物にならない。古いレンズなので仕方ない。
後は手持ちに使えるサードパーティはありません。
6点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
ソニーミノルタAマウントレンズをたくさん所有してる者です。
Eマウントボディでフルサイズ化しました。
最初にこのマウントアダプターLA-EA4を使ったのは、ソニーα7初代でした。
動体を連写すると合焦率は50%程度
使い物にならないので
Aマウントボディα37を残して置きました。
マウントアダプターでのAF動体追従性は、そんな良くないモノだなぁ。と思い込んでました。
そしてソニーα7Sボディを追加したら
あれ?結構AF動体追従性が良いじゃないか?
動体追従性はモーターもAFセンサーも
マウントアダプターLA-EA4側に有るので
LA-EA4の性能で決まる。
と思い込んでいたのに
ボディとのマッチングが有るのに気が付きました。
例えばAF微調整でも
α7では−3
α7Sでは+5とか
同じレンズでもボディによって
別々に記憶してるのです。
よってマウントアダプターでの
AF動体追従性は
レンズ + マウントアダプター + ボディと三つのマッチングで決まるモノだと初めて知りました。
LA-EA3とLA-EA4ではどっちが
AF追従性が良いのですか?と言う質問に対して
ソニーの回答では
横の動きならLA-EA3
前後の動きならLA-EA4
と言う記事を見た事は有ります。
画像は自転車に乗って向かって来る人を2.5コマ/秒で連写しました。
α7でダメだったのが
α7Sでは良好でした。
5コマではモードが違うのか全くダメ、ピントが動かないピントが固定されてしまう。
MFみたいな状態に
でもジャンプとかなら問題無い
撮影データは210mm F4.0
ISOオート
コレはフルサイズ機では背景はかなりボケるぞ
廻りの状況が伝わらないゾ!の結構浅い深度でテストしてみました。
驚くなかれテストレンズは
AF第1号 35年前の1985年に
ソニーα7000と同時発売された
ミノルタAF70-210mmF4.0
通称 茶筒
中古相場は2000〜5000円
これぞαの結晶力
書込番号:23285965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
|
自分的には平均的な写り |
同左 |
飛び出しを意識してSSを速くするとF8なのでちょっと暗くなることが残念 |
ゴミが写ったところにテレコンなしの大きさのチョウゲンボウ貼り付け |
タカの渡りを始め、猛禽類を見かける季節になってきましたが、こちら撮影場所が開けていて身を隠せる場所が少ないので、300mm F4 PRO単体ではさすがに厳しいことが多いため、当該製品の使用を考えています。
テレコン併用での画質低下はどんなレンズでも避けられないと思いますが、実際に使ってみてどんなものか、購入時のチェック時は天気もあまり良くなかったので、ただ今再度試運転中です。
ハヤブサの写真は夕方の撮影だったので、F8による暗さを回避するためにAモードで撮影しましたが、SSが1/50前後だったので、被写体ブレは避けることができず、飛び出し前後の写真が残念なものとなり、チョウゲンボウの写真は大きなゴミがしっかり写り込んでいますが、毎度の実録ということで、連写したものをカットなしでつなげてみました。
3点

いやいや、素晴らしいです!
書込番号:22898796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
ゴミの見えないようにトリミングしてリサイズ(横2000ピクセル) |
ゴミ付きのオリジナル画像を横2000ピクセルにリサイズすると(^^) |
フォトムービーの1枚 SS1/50はつらいですが野鳥は時を選ばずです(^^) |
5m以内のオオスカシバ・・・ファインダーで捉えきれず300mm F4で(^^) |
☆松永弾正さん
毎度ありがとうございます。40-150mm F2.8 との併用の作例は皆さんアップされていらっしゃいますが、300mm F4 Proの場合、やはりスタートがF8なので、朝夕の散歩でのハヤブサの場合、こちらでは距離もあるのでなかなか大変です。それでも記録写真でもいいから野鳥の姿をという自分は必要なアイテムです(^^)。
やはり距離は写りに大きな影響を与えると思いますが、こちらではオオワシはじめそのほかの猛禽類は、あちらから丸見えのだだっ広い畑や田んぼで写さねばならない場合も多いので、緊急避難的に2倍テレコンがあると、自分の場合横2000ピクセルくらいにリサイズすることが多いので、条件次第ではそこそこいけるかなという思いがあります。近い距離であれば300mm F4 などで間に合うのですが、とりわけこちらのオオワシはちょっと遠いので、せめて少しでも大きく撮りたいという小学生的発送です(^^)。
4枚目、オオスカシバの動きにテレコン使用ではついて行けずテレコン外しました。ISO200、SS1600、露出補正+0.3ではできあがりが暗めでしたのでトーンカーブ適当に持ち上げていますが、この接近戦での35mm換算1200mmは自分の場合訓練痛感しました。
ただ手持ちでお気軽に1200mmが確保でき、連写性能がM1markUやG9だと併用しているP1000より優れているので、写りの点では元レンズの写りには及ばないと知りつつも、自分には何かと便利です。
書込番号:22899394
5点

RX10M4 1200mm相当の写り |
パナ 200mm F2.8+1.4倍テレコン+EXテレコン2倍で換算1160mm |
300mm F4 +MC-14では散歩コースのハヤブサはこの大きさです |
自分には換算1200mmは厳しいケース |
番外編です。撮影条件は全く違いますので、ネタということで(^^)。
4枚目、見かけよりは遙かに移動が速く、なかなかAFが定まらず焦りましたが、さすがに動線が予想できないオオスカシバよりはちょっと楽でした。多分手塚治虫さんがお好きだったオサムシの一種かと。なにもテレコン使用するケースではないと思いますが。
F8スタートの組み合わせですが、せっかく購入したので、コンパクトなシステムを生かして手持ちであれこれ愉しんでみたいと思っています。
書込番号:22899417
2点

使い回しご容赦 JPEG撮って出しです |
同左 デジタルテレコンをいれると自分の腕ではファインダー内キープだまず無理です |
同左・・・・目測30mくらい |
デジタルテレコンの入れて2400mmはいろいろな意味で厳しいです |
MC-20を使用しているみなさんこんばんは。最近50mを超える距離での猛禽類撮影が多くなったので、ちょっとレポートします。他スレでアップの写真もありますが、やはり近い距離での写りとは近い距離とはちょっと異なるので、自分が撮ったら被写体が遠い時はこんな風でしたというものです。
換算1200mmでもちょっと距離があれば被写体をファインダーにキープするのは比較的簡単ですが、やはり元レンズとの差は明瞭です。それでもこちらの撮影現場では、広すぎる撮影状況が短いレンズでの撮影を許さないのでテレコンなりデジタルテレコンを使わないではいられないので、しばらく300mmF4+MC-20にもお世話になりそうです。
書込番号:23071634
2点

なかなかMC-20併用での撮影の実態をうまく伝えられませんが、2枚ほどjpeg撮って出しと横2000ピクセルにリサイズ(トーンカーブちょっと下げ)も一応参考で。なんといっても野鳥撮影は条件が複雑すぎますので、関心ある方はぜひご自分でお試し下さい。
書込番号:23071673
3点

>アナログおじさん2009さん
作例沢山有難うございます。結局、一番しっかりとれたのはソニーのコンデジ高倍率望遠カメラってことですね。
チョット複雑!
評判は良いけど、ほとんどのユーザーは高価な300mmf4PROレンズを買う代わりにコストパフォーマンスの良い選択肢としての評価に過ぎなかったってこと。いくら高性能なPROレンズでも、カリカリの写りは望遠接写だけで、飛んでる野鳥など、背景が明るい場合はレンズの収差なのかAFの精度不足なのか、輪郭が滲んだような甘い描写が気になります。
こんな写りならわざわざ買うまでもない製品だと判りました。
よく見れば、メーカーの製品紹介に使われているプロ写真家の作品も望遠接写と、背景に高輝度部分がない藪でのライオンなど、破綻の目立ちにくい画面ばかりですね。換算1200mmの描写に期待していただけに残念です。
書込番号:23159899
3点

☆デコボウさん
お早うございます。当該製品の評価、オリンパスの板で作例をアップされている名手には評価が高いようなので、お気楽撮影の自分にはなんとも言い様がないのですが、300mmF4との組み合わせでF8スタートは購入前から覚悟していたのすが、曇天など光量が少ない状況ではSSが稼げずなかなか辛い経験をしています。
価格コムの作例は、少数の方を除いて、40−150mmF2.8との併用で、比較的近い距離での撮影が多いように思います。自分の場合、主に50〜100m位離れた猛禽類の撮影などでテレコンを使うので、近くでの解像感はあまり評価の対象になりません。
自分の脳裏に浮かぶ印象を確認するために、できればオリンパスで活躍されている名手たちに50〜100m位離れた飛び物の作例をアップしていただきたいと思っています。
自分の場合、現在のところ、当方がオリンパスの機材の評価で一番信頼しているのはFC2で作例を公開されているpanoramaheadさんというドクターで、マニアの間では有名な方ですからご存知かもしれませんが、10年以上前から自分と重なる機器の評価がほぼ一致するので、新しい機器を購入した時に自分の評価を確認するのにこっそり参考にさせていただいております。
画質のように主観的な部分もかなり物を言う項目は自分には全く出る幕なしですし、それぞれの機器との写りの比較となると、機器の被写界深度の違いや撮影条件など自分には複雑すぎです(^^)。ただ言えることは、オオワシ撮影地でいろいろな方の作例を見せていただくと、やはり大砲レンズの描写力は圧倒的です。とりわけ距離があると、ある程度の距離までは頑張る300mmF4も、残念ながらその差は歴然です。それでも長年オリンパスファンである自分は、他機との併用で、状況に合わせて使い分けてゆこうかと思います。
MC-20に関してのストレートな評価は使用頻度の問題もあってできませんが、百聞は一見に如かずのスタンスの自分は、300mmF4+MC-20で、野鳥撮影ではあるあるな状況・・・光量が少なかったり遠かったり高速だったり・・・での作例を期待するばかりです。
的を得たコメントができず申し訳ありませんが、デコボウさんのコメントに対して、ほかの方が300mmF4+MC-20de反証になるような作例のアップに期待しつつ、こんなところで失礼します。
書込番号:23160635
3点







コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
Canon EFレンズの資産をもつCanonユーザーが
手軽にSONY ミラーレスが使える
シグマ マウントアダプターMC-11ですが
全てのSONY ミラーレス機で軽快にAFで使えるとは限りません。
自分 SONY α7Sを使ってて
SNSのCanonユーザーのフォロワーさんが
ライヴ観戦のその映写力に驚いて
SONY α7S +MC11を購入したのです。
ですがAFが凄いトロい。
MFのほうが速い!
こんなんαじゃない!!
そのカギは
○像面位相差AF
○コントラストAF
との違いです
高速AFが効く機種は
α7U
α7RU
α7V
α7RV
α7RW
α6100
α6300
α6400
α6500
こんなんαじゃない!トロい機種は
α7
α7R
α7S
α7SU
α6000
α5100
自分も こんなんαじゃない!の
SONY α7Sですが
所有のレンズが全てSONY Aマウントレンズですので
位相差AFのSONY純正 マウントアダプター
LA-EA4により
ボディ側のコントラストAFは完全に死んでしまい
高速位相差AFで
暗いライヴステージでも
動体予測フォーカス制御 が効いています。
Canon ユーザーさん
落とし穴ですね。
書込番号:23063766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なにを今更、ご自身が発見したような言い方。
シグマのHPを確認して言っているの?
毎回いい加減だな。
書込番号:23063791 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

付け加えるけど
シグマのHP より
SIGMAマウントコンバーターMC-11は、シグマSAマウント用交換レンズ、およびシグマ製キヤノン用交換レンズをソニーEマウントボディで使用するためのコンバーターです。
つまり、この意味することをこのスレ主は、
まったく理解していないということ。
書込番号:23063983 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ハハハ(≡^∇^≡)
書込番号:23064020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなことより、ソニーのオレンジGレンズの1本でも買える甲斐性のあるお父さんになって下さいな
あと、写真の子にガチな恋愛感情抱くのやめましょう
書込番号:23064063 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>そのカギは
>○像面位相差AF
>○コントラストAF
>との違いです
(中略)
>こんなんαじゃない!トロい機種は
>α7
>α7R
>α7S
>α7SU
>α6000
>α5100
α7R、α7S、α7SU以外は像面位相差AFを含んだファストハイブリッドAFを搭載した機種ですが、最初に述べられた”カギ”と一致しません。なにかほかにもポイントがありますか?
書込番号:23064199
6点

そろそろ車例えの横ボンがやってくる(o・ω・o)b
書込番号:23064284
8点

スレ主の写真は。TAMRON A001で撮ったやつじゃないの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001128684/SortID=23044357/#23044428
シグマのマウントアダプタでタムロンレンズを
ソニーボディで使ったキヤノンユーザーって設定?
カオスだな・・・
書込番号:23064495
13点

α9ならMC-11とタムロンレンズでもAFはなんとかなります。
キヤノンから移行される方はα7V以降の機種がお勧めです
書込番号:23067550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





