
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2024年11月26日 18:54 |
![]() |
6 | 4 | 2024年11月25日 01:46 |
![]() |
1 | 7 | 2024年11月11日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2024年10月27日 00:16 |
![]() |
4 | 0 | 2024年10月15日 12:59 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月5日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
レフ機の時代はレンズF値(テレコンバータ使った場合でも)がF8以下でなければAFが機能しないカメラが殆どだったと思います。(ペンプリズム部に位相差AFセンサーを持っていたからだと認識)
しかしミラーレスの時代になって、像面位相差センサーによる測距方式に変わって、レンズF値に対する要求が下がり(EV値がマイナス側に拡大して)、ミラーレス向けレンズではF11と暗いAFレンズも存在するようになりました。
テレコンバータは対応するレンズが指定された純正品(レフ機用、ミラーレス機用それぞれ)が出ていますが、ケンコーのテレコンバータはレンズを指定する事なく使え、汎用性が有って使う側は有り難いです。
ただし多少の解像度性能の劣化はあるでしょうが。
テレコンバータはメインレンズの中央部をコンバータのレンズで拡大して、見かけの焦点距離を伸ばす替わりに1.4倍ではF値が1段暗くなり、2倍ではF値が2段暗くなる訳ですが、ミラーレス時代の今はテレコンバーターが見直されて良いのでは?......
低分散レンズを使った高品質テレコンバーターが出ればな と思います。
書込番号:25974919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアテレコンは【有効(口)径は、元のまま】
ですので、(光学限界としての)分解能も元のままなので、
リアテレコンの倍率を上げるほど影響が出るのは当然ながら、
撮影者等の【許容範囲】次第とも言えるでしょう。
なお、リアテレコンによる F値などの悪化については、言わずもがな(^^;
書込番号:25974937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のスレでも述べている様にプリントしてどう見えるかを重視しているので、等倍拡大して画面隅の収差とかのあら探しはしないですから。
許容できるかどうかはその人次第。
テレコンバーターで気軽に望遠撮影するのもアリじゃないか?って思ったまでです。
それにしてもクチコミのパトロールがすごいですね。平日の昼間なのにもうコメントされてこられて、なんか尾行されているような気さえします。時間をもて余されているようで....
書込番号:25975074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高品質テレコンバーター
それ以前の問題があるわけで、
スレ主が誰だから、という主旨のレスに非ず(^^;
なお、冒頭スレには「印刷」の文字列自体が含まれていない(^^;
書込番号:25975088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリント=印刷では? 一貫してプリントした物がどう見えるかの観点で述べております。
もちろんベースになるレンズの良し悪しは影響するので、ズームレンズより単焦点レンズにテレコンバーターを使う方が良いかもしれない。
それにトリミングとテレコンバーターのどっちが良いのかって議論もあるでしょうが....
トリミングで画素が減った分はLightroom のスーパー解像度っていうアップコンバート機能で画素を増やす方法も有ると教えて頂いたし、まあいろいろ有るかもです。
書込番号:25975186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN XTZ
これからXマウントのボディやレンズを自分としては増やすことはなさそうだしこのアダプター使って動作確認されている手持ちの純正XF50mmF1.0 R WRやタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD使えるのは面白い。
でもツァイスのTouitが動作確認済みレンズのリストに無いのは開発部門の動作確認用レンズの中で優先順位が低くて購入予算が潤沢ではないので試せていないということなのかな。
それとも試したけど初期ファームウェアでは動かなくてファームウェアのアップデート次第で今後使えるようになるのか。
3点

ツァイスのTouit持ってますかー。
書込番号:25807722
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
持ってますがZマウント機追加してからほぼ使っていないです。
Zfcで使えるようなら多少は出番増えるかも。
書込番号:25807789
0点

でも本当に開発チームが持っていなかったならいじらしいというか少ない予算で良く作ったって言葉をかけたくなるかも。
書込番号:25807798
3点

XF 200mm F2 は、望み薄ですかねぇ・・・
そうなると‥
書込番号:25973127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > ETZ21
ファームウェア V1.33
https://megadap.net/etz21-firmware/
1. 特定のレンズで使用した場合のバッテリー消耗の問題を改善します。
2. 望遠レンズ (Sony FE 300mm f/2.8 および 70-200mm FE II など) の望遠端でのフォーカシング性能を改善します。
3. 全体的なアダプターの安定性を改善します。
1点

>Photographer:ZINさん
こんにちは。
>2. 望遠レンズ (Sony FE 300mm f/2.8 および 70-200mm FE II など)
発売前の300/2.8をどこかのテスターが
こっそり貸してくれたのでしょうかね。
(ソニーの公式貸与は考えにくいような・・)
いろいろあるのでしょうが、ユーザーには
嬉しいことですね。
書込番号:25578498
0点

>とびしゃこさん
いつも楽しく拝見させていただいてます。
ETZ21 はファームウェアアップデートで長く使えそうですね。
嬉しい限りです。
書込番号:25579223
0点

ファームウェア V1.33はETZ21 Pro用のファームウェアとして記載されていますが、ETZ21にも適用できるのでしょうか?
正常に動作しなくなって、しかも元に戻せなくなったら困りますので、気軽に試してみる訳にもいきません。
誰か試してみた方はおられるのでしょうか?
書込番号:25579636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>混ぜるな危険!さん
私は新旧共にファームアップしましたが問題なく動作してます。
まぁ、でもコレばかりは自己責任ですね(^-^;
書込番号:25580108
0点

スレ主様、
返答頂き、どうもありがとうございます。
後、1ヶ月くらい様子を見て、ユーザからの不具合の報告が何も上がってこない様であれば私も試してみたいと思います。
書込番号:25580771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
バージョン1.33UPしました。
シグマのArtシリーズ 40mmF1.4 14-24mmF2.8 24-70mmF2.8
作動しています。
また、バージョン1.34を試された方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25733924
0点

今日は、本日、Ver1.37にアップしました。問題なく作動しています。
書込番号:25957262
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > フォーサーズアダプター MMF-3
さすがにもう中古市場でもフォーサーズレンズは少ないし、すでに持ってる人はMMF1.2.3のいずれか持ってるでしょうしね。
MMF3はOM-Dシリーズとともに出てきた感じですかね。防塵防滴対応が売りですね。
私の場合、ボディはE-M1>同MarkIII>OM-1MarkIIと変わってきましたが、時折使いたくなるフォーサーズレンズの利用に重宝しますね。
OM-1MarkIIではAF機能の一部に制限があるようですが、おおむね静止画では使えるようです。
フォーサーズボディのE-1もまだ持ってるのでフォーサーズレンズも手放せませんね。
今のOM-1ユーザーがフォーサーズレンズに興味を持つかは微妙ですが、E-M1系全てとE-M5MarkIII以降のシリーズ及びOMシリーズをお持ちの方ならぜひ使っていただきたいですね。MMF1や2でも基本構造は同じなのでそちらでもいいかもしれませんね。
かつては神レンズともてはやされた50F2.0マクロも今なら2万円台です。
https://kakaku.com/used/camera/ca=1050/shop/19002/p2149830286982/?lid=used_camera_useditemview_shopname
私は昔は高嶺の花だった、こいつを狙いますかね(笑)
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2184110312760
0点

単純にOMDSにブランド名が変わるためでは。
バッテリーとかストロボもいつの間にかOMDSに変わってますし、ED 75mm F1.8もめでたくOMDSブランドで再販しましたし
書込番号:25939367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
リネームなんでしょうかね?
もう需要がないかと思ったのですが、、、まぁ、全く無いわけにもいかないから残すのでしょうかね。
私は無料でもらった口ですが、オリンパスで定価2万円なら、OMDSとか3万円とか言いそうですね。
書込番号:25939827
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > MTZ11
他のメーカーのAFアダプターばかり使っていて久しぶりにこれをつけてみるとZ5,Zfc,Zfどれも動作しない。
アダプターのファームが2.0だったので3.0にしてみるとZ5だけは動作した。
動作距離が長く重量級レンズも動かすようAFスピードよりトルク重視のギアセッティングになっている製品なので出番が少ないです。
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > LM-EA9 MarkII
参考情報です。
MK2の改良点として焦点工房のサイトでは「新型カメラボディに対応するため、電子接点部分の形状が変更され、追加で ソニーα7RV、α7CII、α7CR、α9III に使用可能になりました」とありますが初期型の不具合を当掲示板内で検索してみるとhttps://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042248/SortID=25677653/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LM-EA9#tab
こんなことがあった様です。これへの対応なのかは分かりませんがMK2の接点部分を見たらたらこんな感じのガイドのようなものが追加された感じです。これが改良されたところなのか初期型を持ってないのでわかりませんが。
本体にMarkII などの表示はなく「MarkII バージョンは、パッケージのJANコードのシールに「MKII」と表記されています」とありますが箱に貼ってありました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





