
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 14 | 2017年3月5日 15:32 |
![]() |
31 | 8 | 2017年2月14日 19:40 |
![]() |
3 | 0 | 2017年2月4日 09:53 |
![]() |
8 | 5 | 2017年1月31日 09:56 |
![]() |
7 | 2 | 2016年12月28日 02:01 |
![]() |
6 | 0 | 2016年12月21日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これこそ
いつもご自身が書かれてるように、
メーカーに電話! じゃないの?
書込番号:20710117 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

nightbearさん
電話してみたんかな?
書込番号:20710286
13点

人にはすぐにメーカー電話といいながら、
ご自身はどう行動するか判断できないのですか?
書込番号:20710318
12点

メーカに電話したら、
「本日は休業日に付、またの-----」ってんで、地団駄踏んでいる図式でしょう。
書込番号:20710437
5点

x10aゼノンさん
買って無いし。
書込番号:20710524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
要らんから。
書込番号:20710530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うさらネットさん
そのうち誰かするゃろ。
書込番号:20710535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
>そのうち誰かするゃろ。
今度使わせてもらいます(笑)
書込番号:20711132
7点

9464649さん
おう。。。
書込番号:20712343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
TLMの透過率についていろいろなデータがあるようですが、自分でもちょっと確認してみようかなと思い、自分なりに実験してみました。基本的には個人的な備忘録ですが、そうはいってもクチコミの場でもあるので、興味のある方はご一読ください。
【結果】
透過率 70.4% (−0.51Ev)
【実験】
装置全景は写真1、構造は図1です。光源と照度計の距離を離し、ほぼ中央にサンプルを挿入します。迷光の影響をできるだけ少なくするためです。
装置はホームセンターで工作用の木製パーツを集め、接着材で組み合わせたのち、子供から墨汁を借りて黒く塗りました。
LED光源の安定性が良くないので、測定は@リファレンス、Aサンプル、Bリファレンス、Cサンプル、Dリファレンスの順に測定し、リファレンスは3回の平均値、サンプルは2回の平均値を採用。
【測定の検証】
・ケンコーND4フィルター 透過率26.0% (−1.94Ev)
・富士フイルムND0.1フィルター(およそ−1/3Evに相当) 透過率79.8% (−0.33Ev)
・富士フイルムND0.2フィルター(およそ−2/3Evに相当) 透過率62.4% (−0.68Ev)
【結果】
生データ
@リファレンス 2350lx
Aサンプル 1650lx
Bリファレンス 2340lx
Cサンプル 1650lx
Dリファレンス 2340lx
リファレンス平均 2343lx
サンプル平均 1650lx
透過率 70.4%
log(0.704)/log(2)≒−0.51Ev
19点

ミノルタ AF50mmF1.7New |
ミノルタ AF50mmF1.7New |
ミノルタ ハイスピードAFアポテレズーム80−200mmF2.8G |
ミノルタ ハイスピードAFアポテレズーム80−200mmF2.8G |
次は作例です。
α55と30mmF2.8マクロ(SAL30M28)を下取りに出してしまったので、今はミノルタのレンズしかありません。とりあえず好きな2本から。
次はSonnar35mmF2.8(SEL35F28Z)がほしいな、と思っています。
書込番号:18945487
5点

マウントアダプターのスレには拡大表示機能がないようなので、改めてカメラのほうにスレを立てます。
興味のある方は、こちらをご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18945640/
書込番号:18945668
1点

TLMへの入射角度と透過率の関係を調べてみました。
LA-EA4のTLMは下側に36°ほど傾いて配置されているようです。直進光でも36°傾いてTLMへ入射します。
前回の装置を使い、LA-EA4が±20°の範囲で傾くようにして、角度毎に測定しました。
(−)とはLA-EA4をカメラにセットしてカメラを水平に構えたときに下側から入射する光、(+)とは上側から入射する光を示します。つまり下側のほうが、TLMに対してより垂直に近い角度で入射することになります。
余談ですが、TLMを使用したカメラについては上下が反対になります。
前回と同様にして3回測定を繰り返し、平均しました。
結果は+20°のときの透過率が最低で、角度が下がると−10°ぐらいでサチり、その差は3%ほどになっています。ΔEvでは0.04Evあまりなので、実際には微々たる差です。
TLMに対する角度が大きくなるにつれて、透過率が下がるということですが、このことはフレネルの式で証明できるかも知れません。
0°のときは前回の測定よりわずかに透過率が高めになっていて71.1%ほどです。
ちなみに、±20度というのは、いわゆるパンケーキレンズのような、バックフォーカスが短くて後玉径が小さいレンズの持っている値です。私の知る限り、レフレックスタイプ用のレンズでは、これらよりも入射角度が大きくなるようなレンズはありません。
書込番号:19342693
5点

ほぼメーカーの発表とおりのデーターがでているようですね。
書込番号:19372322
0点

ソニーの正式な発表ではありませんでしたが、サービス部門に問い合わせをした時
技術的な説明を開発の方にしていただいた時に世間話の中で質問しました。
正確な数値は教えてはくれませんでしたが割合は実験に近いものでした。
書込番号:19374120
1点

そうなんですね。
EOS-1NRS等のペリクルミラーは透過率65%、反射率35%ほどと言っていましたが、まあまあそれに近い数字です。
書込番号:19376012
0点

α99Uでは画質もAFも大きく改善されているようなので
何かしらチューニングがあったんでしょうね
書込番号:20658306
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-ECU2 [ブラック]
対応レンズは取り付け部分が特殊でメーカー純正だけ
さらに機種まで限定されてますね
その代わり取り付け取り外しはフィルターネジを使わないのでワンタッチですね
取り付けは1/4回転でカチッ!
外しはレンズのボタンだけ
超楽です
レンズは
SEL16F2.8を12mmに
SEL20F2.8を16mmに
装着してもF値の変わらないフロントコンバーターなのでいいですね
さらにメーカー未公認ですが
SEL30M35を22.5mmに
汎用ワイコンと違ってラッパ型にならないで装着してます感が無いのと
SEL16では画質の甘い4隅端が使われないので画質が上がりますw
筒いっぱいの前玉レンズの巨大さはインパクトありますよ
フィルターを付けられないのでレンズキャップは大事にしてね
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Metabones > Speed Booster ULTRA MB_SPEF-E-BT2 [ブラック]
この画像のマウントアダプターはどうやってカメラに着けるのでしょうか。
KIPON HB-EOS キヤノンEOS/EFマウントアダプター (ハッセルブラッドVマウントレンズ) HB-EOS
キポン
固定リンク: http://amzn.asia/ac7L9ve
2点

これも不思議です。
KIPON T(T2)マウントレンズ-ペンタックスKマウントアダプター T-P/K(T2-P/K)
キポン
固定リンク: http://amzn.asia/i0tKjq1
書込番号:20617504
1点

60万円ならレンズを買う方が良いかな。
Metabones Canon EF Lens to Micro Four Thirds Speed Booster [並行輸入品]
METABONES
固定リンク: http://amzn.asia/a7Aa9bd
書込番号:20617512
3点

この画像の商品が来るんだろうか・・・(^_^;)
書込番号:20617558
1点

>who999さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20617625
1点

両脇に吸着盤が付いてるのでこれで付けるのでは?
ふざけた商品だ!
書込番号:20617899
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ファームアップが出ていたぞ
http://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/firmware/
こういうマメな対応は嬉しいぞ
誇らしいぞ made in Japan
シグマ様、これからもよろしく!!
新型のゴーヨンも海外レビューは好評のよう、楽しみだぞ
4点

ファームアップ Ver. 1.02 firmwareさん
ファームアップ、出ましたね。手持ちのCanon 24-105 F4Lで試してみました。
前バージョンよりもかなりパワーアップしてます。
1.スタビライザーがレンズ本体のものが自動で作動するようになった。焦点距離オートのままで可能。
2.コンティニュアスAFも作動する。
特に、1は良いです。
個人的には、すばらしいファームアップです。
なお、私の機体はα7IIMです。
書込番号:20349907
2点

前回が10月だったので、12月にファームアップ Ver. 1.02 になっているとは知りませんでした。
ありがとうございました。
11月にキヤノン24-105 Lでスペインに行きましたが、もう1か月早いファームアップ Ver. 1.02 だったら嬉しかったのに、次回の旅行に期待します。
書込番号:20519534
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
EF300mmF4L ISなしを持っているのですが、HPの対応表に無く、びくびくしながら入手しましたが
同梱の取り説にはしっかり記載がありました。特に制限もなくほっと一安心です。
HPは現行品しか載せてないのでしょうか?
正確な情報を載せて欲しいものですね。
他にも
328,428,545,640のISなしもAF調整が必要になる場合がある制限付ながら使えるようです。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





