
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2012年10月9日 06:20 |
![]() |
8 | 3 | 2012年10月7日 01:46 |
![]() |
8 | 4 | 2012年9月14日 22:54 |
![]() |
3 | 8 | 2012年8月24日 12:17 |
![]() |
2 | 8 | 2012年8月20日 01:08 |
![]() |
2 | 1 | 2012年8月9日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SAL20TC
ソニーストアでテレコンのレンタルが始まりました。
70200Gを買ってからずっとテレコンバーターがほしかったのですが、トリミングやスマートテレコンで我慢していました。
書き込みではSAL14TCは画像劣化が少なく、SAL20TCは甘くなるという評価ですが、自分でも試したくなりました。
昨日100mくらい離れたところから70300G×2倍スマートテレコンで野球のバッティングをとりました。
まずまずだったので、70200GにSAL20TC×2倍スマートテレコンで800mm、f5.6だとどうなるのだろうと楽しみになりました。
70400gでも400mmは5.6ですからね。
レンタルよりも買ってしまった方が、レンタル代金が無駄にならないような気もするのですが・・・。
スマートテレコンなら明るさは2.8のまま400mmまで行けるし・・・。結局堂々巡りです。
2点

自己レスです。
Pickunさんの『2倍テレコンは使えるか』に書き込めば良かったかも知れませんね。
先ほどソニーストアを見ていたら、クーポンが出ていて(α550を引き取ってもらった物です。)
α99?への貯金のつもりだったのが、結局使って購入しました。
20日到着予定。自宅は郵便事情が悪いのでおそらく21日になると思いますが、月末の陸上大会に持ち出してみます。
楽しみになってきました。
陸上大会はいつもは70300Gで撮っていて、曇ったときのために70200Gも持ち歩いていました。
これで70200GとSAL20TCで荷物が少なくなり、三脚座も使えるので一脚が使え便利になります。
ずっと悩んでいて、思い切ってスッキリしました。
70-140mmの間は取り外しの手間はありますが・・・。
撮り比べてレポートしたいと思います。
書込番号:14578349
0点

ぴっかりおやじさん
お元気でしょうか?
SAL20TC購入されたんですねおめでとうございます。
実は私も所有しているんですが、ぴっかりおやじさんのレポート楽しみにしていますね。
私もカワセミ撮影に持ち出してみます。
書込番号:14578838
0点

あかぶーさん。
ご無沙汰しております。α77で相変わらず太陽と陸上競技を撮っています。
α900の板など時々のぞいて、おりました。
あかぶーさんがSAL20TCをお持ちのことは存じ上げており、質問をしようと思ったのですが、自分で確かめたいという気持ちがふつふつとわいてきました。
スマートテレコンがなかなか使えると感じたので、SAL20TCも使ってみたいと思ってしまいました。
α57の全画素超解像ズーム、レンタル開始なども含めて、もしかしてソニーの戦略なのかもと思ってしまいました。
まんまとはまっています。
70300Gの写りや携帯性はものすごく魅力なのですが、陸上競技場で撮影する時、縦位置で狙うことが多いので、やっぱり三脚座がほしくなります。
遠いところから撮ろうと思うと70400Gも視野に入ってきます。
そこまで財力が無いので、今回のSAL20TCということになりました。
名古屋のソニーストアで撮り比べたときもスマートテレコンとあまり変わらないかもという感想だったのですが、今回それなら組み合わせたら楽しそうと思ってしまいました。
昨日の夕方5時に発送されたようです。
楽しみです。
なんだか次は328にいってしまいそうな気がしてたまりません。
でもやっぱり先立つものがないので無理ですね。
書込番号:14582387
0点

昨晩遅く帰宅したら届いていました。
部屋の中でチェック。
レンズとの接点は少しキツメでしたが、70200Gとデザインがマッチしていい感じ。
思ったよりもスッキリしていました。
スマートテレコンはF値が変わらないので、部屋の中でもSSが稼げます。
SAL20TCをはめるとF値が5.6になるので暗いところでは不利です。
ちょっとぶれていると思います。
トリミングとスマートテレコンはあまり変わらない感じ。
テレコンをはめたものは暗くなっているだけで、私には許容範囲内です。
明るい屋外等でとれば、ほとんど変わらないと思います。
400mmF5.6の実現です。
70400Gと同じくらいだとうれしいです。
AFはさすがに部屋の中ではテレコンをはめると迷います。
晴れた日であれば迷いはなくなると思います。
α77の解像度とAFの性能アップがテレコンにも好影響している感じですね。
2年ほど悩んでついに購入。来週は陸上競技場で撮り比べてみましょう。
楽しみです。
書込番号:14586655
1点


天気が良かったので、外で試してみました。
自分では充分使えそうに思います。
A4くらいまでなら問題ないように思います。
スマートテレコンはF値が変わらないのが良いですね。
SAL20TCは少し暗くなるけれど、さすが光学、画質は良いかも。
週末が楽しみ。
カワセミも鳥に行きたいのですが、近くの生息地が分かりません。
鳥の得意な方がいるのですが、教えてもらえないので、自分で探すしかありませんね。
書込番号:14598487
1点

SAL20TC+スマートテレコンで800mmを楽しみました。
少し解像は甘くなりますが、2Lくらいならokでしょう。
1段2段絞ることで少し画像が締まる感じ。
ソニーは600mmや800mmの大砲がないので、これで我慢ですね。
328や500F4などは、宝くじが当たるか、退職金が出たときの褒美くらいしか考えられません。
SAL20TCを買ってから70200Gで遊ぶことが増えました。
またズームの世界に戻ってきました。
書込番号:14602096
2点

ファイル形式の設定を忘れましたが、スマートテレコンの方がきれいに撮れています。
α77のAF-Cは少し迷う感じ。AF-Sだとすばらしい写りをすると思います。
結局明るさの関係でしょうか。午前と午後の違いもあるのでしょうか。
シチュエーションによってはSAL20TCもスマートテレコンも変わらない幹事ですね。
でもこれがあることで、明るい状況であれば、併用して800mmが楽しめます。
陸上競技場で撮っていると、近いところで100mmくらいの画角が必要になるので、スマートテレコンの方が便利ですね。
じっくり撮るときはSAL20TCと使い分けできそうです。
新しい物を買うと撮影意欲が上がります。
書込番号:14613834
1点


天気が良かったからか思っていたよりいい感じ。
α77の液晶で見るといまいちかと思いましたが、印刷してみるとまずまずでした。
サーファーの方に喜んで頂けました。
今回は大会があったので、上手な人が多かったです。
南の風が強く、波もけっこうありました。
すべて70200G+SAL20TCです。
書込番号:15043246
1点

すっかりサーフィン撮影にはまっています。
70200G+SAL20TCです。
明るいところならAFも効きます。少し解像は甘くなるかなあ。
私には充分です。
サーファーの方に印刷して渡すととても喜んでくれました。
書込番号:15180293
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > フジフイルム Mマウントアダプター
Fujifilmの装着確認リストでは C Biogon 2.8/35 ZMは装着不可になっていますが、添付写真のように装着する事が出来ました。
ただし、メーカーでは装着不可の組み合わせですので、装着して使用する事はおやめ下さい。
どうしても付けて写真を撮りたいと言う方は、全て自己責任でお願いします。
装着確認リスト
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/compatibility_chart/index.html
4点

よくわかりませんが、無限遠付近なら問題ないけど近距離にするとカメラが壊れる可能性がある?ということかな?
書込番号:14670659
1点

Frank.Flankerさん
近距離にするとレンズは繰り出す方向ですから、それで壊れる事はまず無いと思います。
これは私の想像ですが、後玉部分の直径がチェックゲージが入らないぐらい大きいので、レンズをマウントアダプターに装着する際に、後玉部分をマウントアダプタに接触させ、破損してしまうと言う事を回避する為の、メーカーとしての判断ではないかと思っています。
書込番号:14670699
1点

540iaさんと同様に、私も不可となっているレンズであるULTRON28mmF2を純正マウント
アダプターにてレンズを装着することができました。
実際は、そこら辺の情報を仕入れないまま呑気にレンズとアダプタを購入してつけたら付い
てしまったのが真相ですが、あとからメーカ対応表で不可となっていることを確認をしました。
確かにチェックゲージでは入らないのですが、実際装着してみるとアダプタの穴直径のほうが
若干大きく、ピントリングを回しても、干渉してガリガリいくこともなくスムースにピント調整
ができるので個人的に問題はないと考えます。
メーカーが不可としているのは若干小さいゲージに入らないからだろうと考えます。
自分は自己責任で使用しますが、あくまでもメーカーは対応不可としていることを皆様にはご認識
頂けるようお願いします。
書込番号:15170856
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > Kマウントレンズ用アダプターQ
メカニカルシャッターもそうですし、上位機種同様に
焦点距離入力で手ぶれ補正がkマウントレンズや
M42マウントレンズでさえも効果が得られることも
すごいですね。
しかし、待ちました、このアダプターの発売を。
書込番号:15052739
4点

げろげろ
M42砲が!!!
なんたる南無三
いざ鎌倉
書込番号:15054072
0点

ポチりました。
今までサードパーティのアダプターでボーグや300ミリで鳥撮りに使っていました。
やはり電子シャッターのコンニャクには参りました。三脚、レリーズと気をつけても、鳥が少しでも動けばゆがみがでました。
また200ミリズームで散歩用にと思いましたが実用的ではありませんでした。このアダプターを待ちかねていました。これでやっと実用的になるでしょう。
書込番号:15063027
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > レイノックス > DCR-2025PRO
見捨てられたクチコミ掲示板を元気にしよう!
DCR-2025PROをFinePix HS30EXRへ装着
新しい発見があるかも・・・
安定性を高めるため、雲台にツインプレートDX E−6045を使っています。
アマゾンで \1.863−です。中古ならもっと安い。
これは以下のサイトで教えて頂きました。
http://gossan.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-d305.html?cid=72497714#comment-72497714
2点

こんばんは、通りすがりですけど..
脚が弱そうに見えております..
(余計なお世話でした..)
書込番号:14972718
0点

long journey home さん こんばんはー
さすがー、観察力が鋭い。
おっしゃる通り、安物の三脚でして、そこへこんなもの載せたらグラグラすつのは当たり前。
ま、なんとか、だましだまし使う方法をあれこれ考えたのですが、いわゆる、鉄ちゃんプレートが
一番安定するようです。
頑丈な三脚を購入すればなんてことはなかったんですがね(^^)
書込番号:14972957
0点

これで合成何ミリになるのでしょう?
ブレ防止にレリーズがあると良さそうですね。良い写真をお撮りください
書込番号:14973002
1点

友達もHS30です、35ミリ換算で720mmですね、テレコン2.2倍で1584ミリ相当。
2倍デジタルズームで3168ミリ、デジイチに比べれば軽いので光学ズームだけでも行けそう。
土星や木星にもチャレンジしてみてください。
機種は違いますが、P510愛用者の間ではスカイサーファーを取り付けて狙いを定めています。
夜用ですがサングラスを掛けて昼間でも使っています。
画角が狭すぎて微動雲台が必需品となります。
P510にはフィルターネジが有りません(不便)市販のレンズアダプター利用とかしています。
書込番号:14973215
0点


クリームパンマン さん こんにちはー
倍率はコララテさんの投稿で解説されておられる通りだと思います。
>ブレ防止にレリーズがあると良さそうですね。
わたしもそう思います。シャッターをかなり慎重に押しても、画面がゆれて心配になります。
でも、HS30EXRのシャッターボタンにはレリーズ用のネジが刻んでないから、取り付け不可です。
このことから、メーカーとしては、手ぶれ補正にかなりの自信を持っていて、
最初からレリーズは想定していないのではないかと思われます。
たしかに、手ぶれ補正は効いていて、いままで、ブレた写真はないように思います。
よほどこまったなら、タイマーか高速シャッターで対応しようかな、なんて考えています。
これから、イイ写真撮るように頑張りますね(^^)
コララテ さん こんにちはー
HS30EXRを購入前、P510にしようか、かなり迷った経緯から、あちらのコミはしょっちゅう
閲覧させて頂いております。月の写真に刺激され、自分でも撮ってみたりしました。
しかし、土星や金星、木星、宇宙ステーションなど、かなり難しそうなので、
それはやめときます。せいぜい、月までがイイところです。
これからもよろしく、お願い致します。
ニコイッチ さん こんにちはー
デジ一の迫力にはかないませんが、望遠してるぞぉって感じはありますね。
家から持ち出すにはこのままじゃ、チョット気恥ずかしいですよ。
「これで、お前いったい何を撮るつもりだ?」って聞かれれば、返答に迷ってしまいます。
そのうち慣れてきて、ひょいひょい持ち出すかも知れませんが・・・
当分は現場で組み立てることにします。
それではまた。
書込番号:14974817
0点

じじかめ さん こんにちはー
リモートレリーズ RR−80 こんな便利なものがあるとは知りませんでした。
早速買って試してみたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:14974856
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LWA52
本格的な実戦投入前に、ミニ遠征を行ってきました。
今回は。DMC-LX5はDMW-LWA52を付けっぱなしにし、換算18mm専用として使ってみました。
超広角〜魚眼は、なんでもかんでも気軽にスナップという用途には向きませんが
室内を撮ったり、ひけが取れない場所でとにかく画面に収めておきたいときなど便利ですね。
今回は全てF4まで絞って撮影しましたが、やはりこのあたりがバランス的に一番よさげですね。
1点

超広角レンズと言えば、「きっちり水平・垂直を出す」のほかに「グっと寄る」「あおる」が
基本的な使い方でしょうし、「あおって」撮る用には DMW-LVF1があると便利でしょうね
書込番号:14948811
1点

コンデジは概ね開放側がレンズ性能が良いですから、
F4辺りがおいしいかと思います。
音のしない風景を感じます。
書込番号:14950684
0点

うさらネット さん、こん**は。
DMW-LWA52を開放で使うと結構流れたりしますし、やはりF4あたりが美味しいようですね。
> 音のしない風景を感じます。
山間の秘境駅は、実際には水音(せさらぎ)、野鳥・セミ・カエルの鳴き声でそこそこ賑やかです。
でも「文明の音」は殆どありませんね。 空気も美味しいし、結構リラックスできますよ。
----------------------------------
藤原和憲
http://www.aniki69.com
書込番号:14950727
0点

股太郎侍さん
いろんな機材で、
鉄してんねんな。
書込番号:14953617
0点

nightbear さん
基本的に機械いじりは好きなので、カメラも最近は増速中です。
・・・さすがにフィルムは予定外でしたけど。
今回は「旅スナップ」的な試し撮りになってますけど、鉄だけではなく一通りのジャンルの写真の撮り方を身につけておけば、いろいろと応用が利きますし、風景、ポートレート(主にネコ)、グルメなども結構撮りますから、とりあえず3台ぐらいは持ち歩いてますね。
画角や構図の工夫をすれば、防水コンデジだけで撮っても、2年ぐらい前にネオイチ1台で撮ってたときより、随分使える画が得られるようになってきたので、雨の日や都市部でのスナップは防水コンデジ1台だけで済ませる事もありますけど
書込番号:14954488
0点

股太郎侍さん
そうなんや。
ブログ、創る?!
書込番号:14955588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbear さん
HPは14年目(ドメイン維持13年目)してたり、余所の会員制のところで中の人やってたりしてますので、さすがにそこまで手が回らないですね(^^)
(一度話の種に作ったことはありますが、すぐ止めちゃったし。昔流行ってたICQとかも手を出さなかったし。)
書込番号:14957314
0点

股太郎侍さん
そうなんや。
書込番号:14957874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LWA52
猛暑なので、外に撮りに行くまでが大変でしたが、やっと「DMW-LWA52」をテスト運用して来ました。
なお、今回は「換算18mm相当」となる「DMC-LX5 + DMW-LWA52 」と、
35mm(135) 14mmとなる「PENTAX MZ-M + サムヤン14mm/F2.8」の2つの環境の比較テストも兼ねていた為
いつもと異なり「アスペクト比 3:2」で撮っています。
なお、35mm(135) 14mmの方は、現像〜デジタル化まで日数が掛かりますので、今回こちらのスレでは扱いません。
【1】広大な風景(風景モード:ピント範囲 5m〜∞)
・三脚立てて、(14mm、)換算18mm、換算24mmで撮り比べ
・1枚目は換算18mm、2枚目は換算24mm
【2】スナップ(風景モード:ピント範囲 5m〜∞)
3枚目は、早雲の里荏原駅でのスナップ。
画面左の樹木は前ぼけになる位置にあります。バス停、北条家の「のぼり」や、北条早雲の石像あたりからカリッとした描写になっています。
画面中央付近の鉄塔や跨線橋は湾曲もしていないようですが、画面左端の街灯はさすがに湾曲しています。
【4】鉄道写真(コンバーション設定:OFF/DMW-LWA52:装着済み)
慌てて撮ったため、コンバーション設定をONにする時間がありませんでした。
ただ、線路が画面中央の水平線上を通っているためか、さほど酷い印象はありません。
参考までに、画面左上側からスミアが入ってる状態で撮影しています。
1点

いろいろ撮ってみましたが、あおって撮ると魚眼っぽくもなり
画面中央付近の水平線を配置すると歪まないとか、超広角〜魚眼の
セオリー通りの撮り方をすれば至極普通に使えそうです。
なお、コンバーション設定をONにして、風景モードにすると、
光量が十分なシーンであれば、できるだけF4まで絞るようプログラムされているように感じます。
回折の影響と、周辺の流れ、パンフォーカス効果などを考慮すると、
F4まで絞るのが落としどころといえるのかも。
書込番号:14915478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





