コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ベローズも買いました

2010/09/02 15:14(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタル接写リングセット ニコン用

スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件 デジタル接写リングセット ニコン用の満足度5

接写リングセットでは、微調整が効かないので、中国製の安物のベローズを購入しました。
結構、使えます。

書込番号:11850050

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/02 16:35(1年以上前)

どっから買ったの?
いくらだったの?

安ければ ワ タ シ モ

書込番号:11850274

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件 デジタル接写リングセット ニコン用の満足度5

2010/09/02 16:48(1年以上前)

アマゾンで8,000円ぐらいで販売しています
ベローズがいいか接写リングセットがいいかは好みの問題だと思います。
35o判のメーカー製ベローズ最近ペンタックスぐらいしか無いと思いますが、Nikonはまだ販売しているのでしょうか?

書込番号:11850305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/02 17:25(1年以上前)

ありがとうございます

接写リングはフィルム時代からのを含めると何種類か持ってます
あとはネットで探してみます

書込番号:11850392

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/02 17:48(1年以上前)

機種不明

ViewCamera + 35mm Camera

Nikon PB-6は残念ながらディスコンですね。
フローティングを無視する装置は今時流行らないでしょう。
近代インターのあおり付ベローズもWebサイトに載っていない…。

デジタル時代のベローズ
http://www.komamura.co.jp/digital/LD.html
http://www.wista.co.jp/new/new_tech.html

大判/中判ビューカメラはベローズとして考えれば、まだまだ使えます。
http://www.kpsnet.co.jp/contents/colavolex/COLAVOLEX.html
http://a-stage.jp/sinar/product_view.html
http://www.linhofstudio.com/products/cameras/linhof/m679.html
http://www.toyoview.co.jp/sub13.html

書込番号:11850457

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件 デジタル接写リングセット ニコン用の満足度5

2010/09/02 22:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

接写リングセット

ベローズ

50mm F1.8+ベローズで撮影

接写リングセットも12mm.20mm.36mmを組み合わせれば、いろいろな写真が撮影できますが、ベローズは三脚が必要ですが、接近して、拡大した写真が撮れるので、安かったので、あって損はないアイテムだと思います

書込番号:11851739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

新型出るようです

2010/08/26 21:18(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II

クチコミ投稿数:71件

エクステンダー EF1.4×V 価格(税別)5万5,000円 (発売日:2010年12月)との情報

下記キャノン公式サイト


http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/index.html

書込番号:11817368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2010/08/26 21:54(1年以上前)

1.4はそこそこの画質維持できていたので、絞り半段分がよかったなぁ…

書込番号:11817630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2010/08/26 22:34(1年以上前)

こんばんは。

もともと画質低下が少なめのx1.4エクステンダーIIでしたから、
III型でどうなるのか興味津々です。

ところで、もう新型の板できているようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141300/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141301/

書込番号:11817967

ナイスクチコミ!0


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2010/08/27 10:06(1年以上前)

フッ素コートしてるみたいですね〜
画質はアップしてるのでしょうか?
先月買ったばかりなのでショックです。
結構モデルチェンジ早いですね〜 (泣)

書込番号:11820097

ナイスクチコミ!0


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件 EXTENDER EF1.4X IIのオーナーEXTENDER EF1.4X IIの満足度5

2010/08/27 10:17(1年以上前)

ま〜でも1.4XUは私的には現行で必要十分ですので2Xの方が気になります^^

書込番号:11820160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20

クチコミ投稿数:235件

出来るだけ素早く簡単に
ボディー+テレコン+レンズ←→ボディー+レンズ
を行いたいと思っています。

私が実践しているのは、
外したテレコンにはキャップは付けずに袋や箱に放り込む
ということですが、袋や箱の形状などに工夫している方はいらっしゃいますか?

テレコンの外し方は二通りあります。
テレコンにある2箇所の接続部のどちらを先に外すかです。
(1)
ボディー+テレコン+レンズ

ボディー、テレコン+レンズ

ボディー、テレコン、レンズ

ボディー+レンズ、テレコン
(2)
ボディー+テレコン+レンズ

ボディー+テレコン、レンズ

ボディー、テレコン、レンズ

ボディー+レンズ、テレコン

同様にテレコンの取り付け方も二種類あります。
(1)
ボディー+レンズ

ボディー、レンズ

ボディー、テレコン+レンズ

ボディー+テレコン+レンズ
(2)
ボディー+レンズ

ボディー、レンズ

ボディー+テレコン、レンズ

ボディー+テレコン+レンズ

どの部分を右手で持って、どの部分を左手で持つとスムーズだとか、工夫していることはありますか?

書込番号:11523211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:235件

2010/06/21 18:29(1年以上前)

これしか無いような気がしてきました。

テレコンの外し方
左手でボディーを持ちつつボディーの取り外しボタンを押し、右手でレンズを取り外す。
左手でテレコンを持ちつつ左手でテレコンの取り外しボタンを押しながら、分離させる。
左手のテレコンを箱に放り込む。
左手でボディーを持って、レンズを嵌める。

テレコンの付け方
左手でボディーを持ちつつボディーの取り外しボタンを押し、右手でレンズを取り外す。
左手でテレコンを箱から取り出す。
テレコンとレンズを嵌める。
左手でボディーを持って、テレコンとボディーを嵌める。

書込番号:11525795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/28 07:19(1年以上前)

まっ子りんさん
外す時は、レンズ+テレコン
ーテレコン
付ける時は、ボディ+テレコン+レンズ
ですね、次にどう使うかによりますけどね。

書込番号:11554895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/06 03:51(1年以上前)

わたしの場合は最初から速くできないとあきらめちゃってますね
先ず、腰かけれるところを探してそこで交換

速さよりレンズを落下させないこと優先でしょうか

書込番号:11589880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/07/06 17:31(1年以上前)

私はいつか落とすでしょう。

書込番号:11591601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/07/07 05:03(1年以上前)

まっ子りんさん
わしもそうですわ!

書込番号:11594271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/07/07 17:48(1年以上前)

nightbearさん
お互い、落とさないように気をつけましょう!

書込番号:11595987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/07/08 04:50(1年以上前)

まっ子りんさん
お互いにね。

書込番号:11598284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2010/06/14 01:56(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > トダ精光 > MRW-05M

クチコミ投稿数:683件
機種不明
機種不明

シグマに付けるステップダウンリング

キットレンズ18mmの大きなケラレ

ペンタックスのK-xを購入しましたが、
キットレンズの18-55mmは、ほとんど使用していません。
他のメーカーの一眼レフ入門機を買った方でも、
キットレンズは冬眠中、という方も多いのではないでしょうか?

フィッシュアイを探している最中に、こんな記事を見つけました。
http://www.digital-dime.net/archives/1792219.html
トダ精光のHPでは広角レンズになってますが、
なかなかの湾曲ぶり、キットレンズに活躍の場が出来るかも(笑)

キタムラネットショップで「デジタルキング」の名前にて、
ビデオアクセサリーの所に載っています、会員価格¥8,550
ワイコンで評判の良い物は聞いた事がありませんが、試したくなりました。

ついでにステップダウンリング「¥650」も買って
シグマ30mmF1.4につけてみました。

第一印象は「ああ、失敗」です。
周辺部はひどい色収差と、流れ、解像度の低さです。
心配したケラレはほぼありませんが(シグマ30mm装着時)
まともに写るのは、日の丸の赤い所あたりの部分だけです。

だいたいX0.5ほどワイドになっていない。
シグマ30mmに付けた画角とほぼ同じように写る焦点距離を
キットレンズで探ってみたら、22〜23mmあたりです。
22÷30=0.73、、、23÷30=0.77、、、
レンズが違うので多少の誤差があったとしても変、、、

これはX0.75のワイコンでは、、、間違えて買ったのかな?
と思ったが、レンズにX0.5と書いてある、、、
X0.5は何を意味するのか、、、
焦点距離の計算は30mmX0.5=22.5mmになるのか???
とにかく、これならシグマ30mmに付ける意味はなく、
キットレンズの22〜23mm辺りで撮った方が画質が良い。

気を取り直してキットレンズに付けてみたが、
18mmにするとケラレがかなりある。
フィルターが装着出来る様に、縁がレンズ面から出ている為だ。。。
クローゼットの奥にしまいたい衝動にかられるが、
工夫してみたいと思います。


続きます。。。


書込番号:11493415

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:683件

2010/06/15 00:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

家にあるハンドピースエンジン

写真A

写真B

写真C、部屋の壁紙を撮影

さて、ペンタのキットレンズ18-55mmに装着して、
18mmで撮影すると大きくケラレます。
少しズームすれば、ケラレはなくなりますが、
それではワイコンの意味が薄れます。

そこで、フィルターを取り付ける為の部分を削るという
暴挙にでました(笑)

アルミ製なので、かなり大変です。
ファインダーを覗き、ケラレている部分にマジックで印をつけて
ワイコンを外して削る、という作業をくり返します(写真A)
この写真では見えませんが、すぐ下に凹レンズがあります。

レンズを固定してある厚み2〜3mm程のリングも削りました。
強度を残す為に、なるべくレンズから外側に向け斜めに角度をつけます。
このリングを削り過ぎたり、レンズに回転するバーが触れると
「はい、それま〜でョ」(古っ・笑)

ギリギリまで削ったら、マジックで塗ります(写真B)
広角レンズの短い花形フードの様です(笑)

ちょっとケラレがありますが、だいぶマシになりました(写真C)

続きます(笑)

書込番号:11497536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件

2010/06/20 00:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

キットレンズ18mm

キットレンズ18mm+ワイコン

色収差補正

雲を撮るならマシ

無駄なあがきを続けます(笑)

市販のどのレンズも開放時より、少し絞った方が画質が良くなるのが常、
試した結果、周辺部はかなり絞り込んでF13〜16になると
そこそこ、、、というよりこれが限界。

キットレンズ18-55mmの18mmと、ワイコン装着時の18mmの比較です。
同じ位置から撮影です。
画角は結構広がっており、私の推定で90度をわずかに切る位。
湾曲もいい感じです(笑)

K-xに付いている色収差補正を、ダメもとでONにしてみました。
すると色収差の濃さがマシになりました。

さて、実際の撮影です。
レンズの先から5cm位までよれるので、鼻デカ写真がとれます。
我が家は犬がおらず、家内の写真なら撮りましたが、
貼った事がバレると怖いので、やめます(笑)

風景では、建物や草木が周辺部に入ると流れが気になるので
海や空(雲)なら、まだ見れます。

キットレンズ自体、望遠側はまだマシですが、
広角側は解像度が低く、暗所の諧調が悪いレンズです。
それに装着している訳ですから、この(キットレンズ+ワイコン)
の組み合わせは、湾曲と画角の広さやパースペクティブ
を味わうものであり、画質を期待してはいけません(笑)

書込番号:11518844

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました

2010/06/17 11:38(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > リコー > GH-2

リコーGRデジタルVにC-PLフィルターをつけるために買いました。
ワイコンも買おうかと考えましたが、まずはお試しで手軽に購入できるこちらを買いました。
装着はとてもしやすいです。
フィルター装着用と割り切って使うつもりです。

書込番号:11507252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2010/06/17 21:20(1年以上前)

機種不明

左がGRD3+GH-2+C-PL

こんばんは。

フード&レンズアダプター GH-2は、外観のカスタマイズの一つとして購入しましたが、
GRD3本体の電源オフでレンズが沈胴している時は、なんか間が抜けた外観になってしまうので、
それで実用も兼ね、C-PL(マルミの43mm)も付けました。

GH-2の角型フードは最初、なんであんなに大きいのだろうと思っていましたが、
C-PLを付けた時に納得しました。C-PLの枠を回すための指が入りやすく、操作がし易い!
フィルターワークも考えてのことなんだなぁ、と。。。

…ということで、今ではGH-2とC-PLフィルターは、GRD3本体に付けっぱなしです。

書込番号:11509174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/06/18 08:54(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
私はこれから使う予定ですが、つけっぱなしの際のおすすめケースなどはありますか?

書込番号:11511045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2010/06/18 20:12(1年以上前)

さんねんねたろうさん、こんばんは。
仕事から帰宅してのレスで遅くなりましたこと、お許しください。

GH-2付けっぱなしでオススメのケースですが、
私は、先のレスに添付した写真にあります、純正のGC-4という本革速写ケースを使っています。

GH-2が付いた状態だと、トップカバーの方とは両立しませんが、
アンダーカバーがカメラの保護にもなって良いですよ。
グリップ部分が厚くなるので、ホールド性も増し、見た目だけでなく、実用的なのもいいです。
ケース底部にある、アンダーカバーをカメラに取り付ける大型ネジの部分には、
三脚取り付け穴も備わっています。
それと、細かな所では、アンダカバー側面に、GRD3のフラッシュ開閉スイッチが操作できる窓が開いており、
この辺りも純正らしい仕上がりですね。

お値段は、実売で8,500円程度と結構しますが、実用性と風合いの良さで一押しです。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/option.html

書込番号:11512968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/06/18 22:06(1年以上前)

Digic信者になりそうさんこんばんわ。
純正ケースの写真をもう一度確認してみました。
ホールド感も増しそうでよさそうですね。

私としては、アダプター・フードカバーまですっぽり入るケースはないものかと考えています。
C-PLフィルター部分がむき出しだとどうも汚れそうな気がするので。
すっぽり入ってピタッとフィットするケースでお勧めがあれば教えてください。

書込番号:11513491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Mマウントアダプターでまさかの失敗

2010/05/26 19:03(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-MA2M

クチコミ投稿数:5件
機種不明

これは装着できたのだけど。

GF1にDMWーMA2Mをつければ手持ちのライカレンズを使用できると知り、あまり使用していないレンズを利用できると思い購入したのですが90mmのエルマリットはつけることができたのに、50mmのズミクロンがつきません。これは予想外の事態。何故だろうと両方のレンズのマウント部分を比較して見ると、50mmのマウント部分が微妙に変形していることに気がつきました。ライカのボデイに付けるときは、問題なく着いていたので今まで気がつかなかったのですが、まさかこんなことがおきるとは。どう考えても中古レンズを購入したときからこの変形があったとしか思えないのですが今となってはどうにもならない。変な欲をだすと失敗という事例です。それから90mmの方は使えるのですが180mm相当となるとライブビューで撮るのはきついです。見た目的に悪くないのですが

書込番号:11411417

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る