
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月17日 18:31 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月24日 05:08 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月8日 20:18 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月20日 22:43 |
![]() |
1 | 2 | 2004年11月23日 18:19 |
![]() |
2 | 1 | 2004年7月14日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II
皆さんこんばんは。
注文してたEX1.4×Uが入荷し、本日手にしました。
製造年記号は、UU0701=宇都宮工場2006年7月製造でした。
EX2×Uと迷いましたが、先ずは画質にびっくり?しないと思われる1.4×にしました。
まだ撮影はしていませんが、他の板でちょっとだけ書いていた「EF70-200F2.8L Vs EF70-200F2.8L+EX1.4×U」を今週の土日に天気が良ければやってみようと思っています。
テスト・公開方法は、こんな
http://www.asahi-net.or.jp/~ai7i-nkns/test/No.005/index.htm
感じにして、皆さんの購入の参考にしていただければと思っています。
具体的なテスト内容は次のように考えています。もしリクエストがありましたら、可能な限りやってみたいと思いますので、ご意見をお待ちしています。
-焦点-絞り-----中央部----------周辺部------
------------単体--単体+EX---単体--単体+EX
-70mm-F2.8---○-----------------○---------
------F4-----○-----------------○---------
------F5.6---○-----------------○---------
------F8-----○-----------------○---------
------F11----○-----------------○---------
100mm-F2.8---○-----------------○---------
------F4-----○-------○--------○-------○
------F5.6---○-------○--------○-------○
------F8-----○-------○--------○-------○
------F11----○-------○--------○-------○
135mm-F2.8---○-----------------○---------
------F4-----○-------○--------○-------○
------F5.6---○-------○--------○-------○
------F8-----○-------○--------○-------○
------F11----○-------○--------○-------○
200mm-F2.8---○-----------------○---------
------F4-----○-------○--------○-------○
------F5.6---○-------○--------○-------○
------F8-----○-------○--------○-------○
------F11----○-------○--------○-------○
280mm-F4--------------○-----------------○
------F5.6------------○-----------------○
------F8--------------○-----------------○
------F11-------------○-----------------○
<共通テスト条件>
ボディー:EOS Kiss DN (AF精度がちょっと心配!)
撮影距離:約50m
被写体:森の木
0点

いままでの画像みましたが、ピントがあってません。
ピントのあってない画像では、比較しようがありません。
書込番号:5435126
0点

α7大好きさんレスありがとうございました。
私の行っていますテストは、光学性能だけをチェックする意味ではなく、ボディーやAF性能を含めたトータル性能を公開いたしております。
AFカメラ、AFレンズですから、通常AFで使用される方が殆どだと思います。ボディーやレンズの出荷時の調整不良等により合焦が得られていないものも含めて公表しておりますが、それはこれから購入される方にも発生する可能性があることを示していると思います。
ピントが正確に合わないタムロンSP AF 17-50mm/2.8、CanonEF85/1.8、同EF28-105mm/3.5-4.5 は、現在メーカーへ旅しています。それでも直らない場合は、ボディーと私の持っているレンズ全てを同時に送る予定です。
書込番号:5435636
0点

テストを実施してみました。
よろしければ購入の参考にしてください。
テスト結果はこちら
http://www.asahi-net.or.jp/~ai7i-nkns/test/No.007/index.htm
にアップしています。
台風の影響で天候が不安定だったため、完全に同一条件となりませんでした。
また、使用ボディーをEosKissDNからF2.8AFセンサを備えるKissDXに変更しましたが、絞り開放でのピント精度は”ジャスピン”にはなっていないかもしれません。
書込番号:5450301
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
年金の中から貰うお小遣いを貯めてやっと念願のこのテレコンを購入しました。新品税込み35,000円という格安値段です。
従来はF6に200oZ F4.5+TC−201SというMF用レンズとテレコンで対応してきましたが、400oで使うと僕の今の視力と反射神経ではとても風に揺れる被写体ゆれに対応出来なかったりPLフィルターを装着すると合焦できなかったりしました(ボディFM3Aのときは問題ありません)。先日なんかは息を止め「写ってくれ!」と念じながらシャッターを切ったものです(フィルムを見ると奇麗なボケの中に見事な絵が現れていました)。
そんな訳でAF用テレコンを渇望してきたのです。昔からのMFカメラ使いが一デジかF6かと迷った挙句のF6選択ですっかりF6にはまってしまいました。
当初はTC−20EUを狙っていたのですが、デジ使いの皆さんの評判が今一で悩んだ挙句にTC−17EUを選択しました。VR 70-200mmZ F2.8にTC−17EU、F6ボディを付けるとレンズフード先端から接眼目当てまで39.5cmになります。これで340o相当になるわけです。屋内でまたは庭へ出て操作してみますと装着した違和感が全くありません。VRが効きますので手持ち撮影でも充分いけそうです。主夫の身としては年末の忙しい中、家を空けられませんので撮影に行けませんが、早く使ってみたくてうずうずしています。
そしてこんなにスムーズなものならTC−20EUでも良かったかな? と今になって思い始めてもいるのです。花撮影の僕としては400oは欲しいところなんですから。
洗濯が終わったようです、今日は天気が良いから布団も干します。次に実写感も書かせてもらいます。
0点

銀塩話の続きをやります。
今日、洗濯物と布団干しを終えた後にご近所で試し撮りをしてきました。
F6にASA400ネガ装填。VR 70-200Z F2.8+TC-17EU装着です。
素早い合焦能力があるためにVRでの手持ち撮影には全く問題がありません。ある程度の風ゆれにはシャッタースピードが稼げるために一般レンズと同じように扱えます。
ただ一つ、僕の場合はAFで合焦後にピントリングで微調整する癖が付いているのですが、このリング位置が正に天狗の鼻先にあるため腕をズーと伸ばさなければならなくなったことです。これは馴れが解決することかも知れません。
手持ち撮影と同じ駒を後で比較するためにVRをオフにして三脚を立てて撮りました。こちらは全く問題ありません。強風が吹いたときには便利しました。
340o一杯伸ばして、屋内では低速シャッターで撮ったり、SB−30を装着してフラッシュ撮影をしましたが、これは現像が楽しみです。
まだ試し撮りで実写とは程遠いのですが、TC-201Sを愛用してきた僕としては、格段の能力アップでF6を手にしたときと同じぐらいの驚きを覚えています。
昼飯ですよ、と家内が呼んでいます。銀塩の使用例があまりに少ないため、また書かせていただきます。
書込番号:4662839
0点

新年 明けましておめでとうございます。
F6+VR 70-200o F2.8に装着した感じは、違和感が全くありません。
テレコンも小型軽量なため特別に重くなった感じはしません。扱い易く素晴らしい組合せだと思います。
しかし僕の撮影行はザックを背負った二足歩行ですので、これ以上の重量を増やしたくありません。花撮り人として唯一の欠点は340oでは足りないのです。最低2倍の400oが欲しい!!
撮影ネガが仕上がってきてライトボックス上で確認したのですが隅の光量落ちは全く見られません。今スキャナが不調なためネガを確認出来るのはこのぐらいですが、写りの程度は装着前と変らないようです。早くPCモニターで確認したいものです。
非常に良い買物をしたと思っています。VR 70-200o F2.8を携行するときは必ずTC-17E II とセットにしたいと思っています。
書込番号:4699196
0点

こんばんは!
遅レス失礼します。
わたしもヤングQ太郎さんと同じく、カメラはデジタルですけど
VR-70-200で使用しています。
テレコンを付けても目に見えて画質が劣化することなく、VRも効き、
重宝しています♪
純正テレコンということで付けられるレンズが限られますけど、
VR70-200との相性は抜群かなと思います
書込番号:4699764
0点

今日フイルムを強引にスキャンしてPCモニターで見てみました。手持ち、三脚立て、フラッシュ焚き、一切関係ありません。
VR 70-200o F2.8を単体で装着使用した場合と同じ絵が得られました。
以上、F6ボデイの場合ですが報告させていただきます。
書込番号:4701394
0点

ヤングQ太郎さん、はじめまして。
遅レスですみませんが、ご同慶と云う事で…m(_ _;)m
Dr.Headさんと同じく、私もデジタル(D70)ですが、使ってみてVR70-200との相性は抜群だなぁと云う感想です。
もっと望遠寄りの画角が欲しくて、TC-20EIIと云うお気持ちもわかりますが、Web上での評判を見るとちょっと躊躇してしまいますね。それよりは300mmF4などの望遠レンズにTC-17EIIをつけるのがいいのかなぁ、とか考えています。
書込番号:4915958
0点

Intermezzo d'acierさん初めまして、おはようございます。
昨日、VR70-200mmを使って庭の梅を撮りました。それが、何時もの距離なのに更に引いても合焦しないで迷うのです。テレコンを着けても当然のように往ったり来たりです。斜め上方に構えたレンズは重く左手1本で支えながらピン合わせするのに腕が痺れました。「AFも経年劣化するのかな? 先日電池は交換したのに!」と呟きながら居間でレンズを拭いてチェックしてましたら、何とレンズのフォーカスモードが“∞〜2.5m”にセットされたままでした。
オールフォーカスモードに切り替えて再度の撮影再開です。全く同じ被写体を腕に疲れを感じることなくピンの微調整を行いながら、快適に撮影を終了です。
もうVR70-200mmにTC-17E IIの組合せにはご機嫌ですね。しかし「ものは使いよう!」とよく言いますが、全くその通りであると実感した次第です。
>300mmF4などの望遠レンズにTC-17EII
この組合せがベターと判断してこのレンズ購入に傾きましたが、その後気が変わりTC-20EIIの購入を考えています。この経緯については次回書かせて貰います。
朝食の支度をしなければなりません。遅くなりました。みなさん、朝飯をお腹に確りおさめて、良い1日でありますように。
書込番号:4916476
0点

みなさんおはようございます。
TC-17E II 購入後、以下のレンズ
VR 24-120mm F3.5-5.6G
VR Micro 105mm F2.8G
VR Zoom 70-200mm F2.8G
と共にF6に付けて楽しんでいます。ただ、VR 24-120mm に装着すると70mm以上の使い方になり暗いときにはMF操作になることもありますが、その写りには満足しています。このテレコンには大変便利にしています。
今後は、評判が今一なTC-20E II を購入して装着使用してみたいと考えています。
最近の使い方について記してみました。今日は1日雨のようですが、みなさん良い1日でありますように。
書込番号:5088449
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
またもや遅レスですみません。
VR 24-120mm F3.5-5.6Gにはこの TC-17EIIってつくんでしょうか?
私はVR24-120を所持していないのでよくわからないのですが、後玉がぶつかるように理解していたので、疑問に思った次第ですm(_ _)m
私の最近の使い方ですが、所持するレンズでつけられるのはVR70-200のみなのですが、やはりあるとないとではいざという時の対応力に大差があります。
D70の200mmは35mm版300mm相当の画角と云うこともあって、持っていって一度も使用しない事もよくありますが^^;、持って行かなかった時に限って使いたくなるシチュエーションにあう事もまたよくあるので、最近では基本的に持って出かけるようにしています。
最初、目印に気づかず、フロント側の蓋が閉めにくいと思ったこともありましたが(プラスチックをかなり削ってしまいました;;;)使い勝手や写りは文句なしですね。
書込番号:5105580
0点

Intermezzo d'acierさん おはようございます。
>VR 24-120mm F3.5-5.6Gにはこの TC-17EIIってつくんでしょうか?
僕の場合はF6ですが、↓ の「[3192133] レンズの相性」をご覧下さい。120mm端ではかなり暗くなりAFが効かなくなるときが有りますが、MFでは完全に使用可能です。
必要な時は直ぐにVR 70−200mmを使うため、VR 24-120mm に着けるときは家族旅行で1本しかレンズを持っていない時とか散歩のときぐらいになりますので使用頻度は高くないですが、便利にはしています。
先日これにクローズアップレンズ3を付けて遊んでみました。まだ、実写はしていませんがなかなか面白そうです。
今日、久し振りに時間が取れそうですので昭和記念公園へ行ってきます。
VR Micro 105mmとVR 70-200mm とこのテレコンを持参してきます。VR 24-120mm のほうは留守番です。
それと、Ai TC-201S を多用していたのですがVRレンズを使うようになりMFレンズ共々全く使うことがなくなりました。便利さに負けて横着になってきたもんだと思っています。長年培ってきたピント合わせの勘が薄れていくことを感じています。
それではみなさん良い1日でありますように。
書込番号:5105898
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 1.4x EX
最近望遠レンズを物色中ですが
シグマから「アポテレコンバーターOS」なんてのが
出たらいいなぁ〜と妄想してます。
どの望遠レンズにも、手ぶれ補正が効いたら良いと思いませんか
もちろん純正「VRテレコン」でもいいのですが
まずカメラメーカーからは出さないだろうし
ここは一つシグマさん作ってください!(笑)
ちなみに1.4×なら定価で幾ら位なら、皆さん欲しいですか?
0点

テレコンのレンズの直径ってかなり大きいですよね。
あれを瞬間的に補正駆動させようとすると、ずいぶん大きなモーターが必要になるだろうし、
加速度センサーも入るのだから、テレコンの外径が大きくなりすぎて、ボデーと干渉するんじゃないかな?
それとも、前後方向に延ばせば、なんとかなるのかなぁ?
技術的なことは置いておいて、6万円で手を打とう。
手振れ補正の付いた高倍率ズーム機、FZ30並みの値段だよ。
書込番号:5061339
0点

こんにちは。
こういうのがあればいいですねぇ。
でも1.4Xテレコンくらいの大きさでは済まないだろうなぁ。
絞り値3段低下くらいを覚悟せねばならないなら小生は夢の中で買うことにします。(^。^;)
書込番号:5061343
0点

シャンプーハットAさん、こんにちは。
同じような発想でしたね。(^。^;)ゞ
6万円ですか、ビミョーな値段ですね。技術的なことが解決するなら6万円で小生も予約します。
書込番号:5061395
0点

シャンプーハットAさん
まつきんサンバさん
こんばんは
技術的にも価格的にも「夢のまた夢」って感じですねぇ^^
きっとテレコンだけで標準ズーム位になったりして(笑)
でも一つあったら望遠レンズ全てに効いたら
すごく幸せな気分ですね!
そう考えると、
コニミノのボディ内臓式は夢を現実にしてくれたんですね
あぁぁ〜VR高い・・・高すぎるぅ〜(現実)
書込番号:5061743
0点

ひろさんとかいつも眠いさんが専門なのだけれど、登場なさらないのかしら?
フジノンかどこかで放送用であるので、技術的には可能ですよね?
お値段はわかりませんが(^^;;
書込番号:5061769
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X II
皆さんこんにちは。
本日購入しました。EF2xUについては皆さん様々な意見をお持ちだと思います。私も実際に試写した上で判断し購入に至りました。
70-200ISで使用する考えです。400mm域までのレンズが欲しく100-400ISと最後まで悩みました。ただ100-400ISと70-200ISを同時に持ち出すことは今の私には無理だとの結論に達しました。
画質には難があるとは分かっていますが将来456のモデルチェンジを待って購入するつもりです。
手にして気がついたのですが後玉が奥に引っ込んでいるためカバンに収納するときEX1.4xUと連結できます。少しでもスペースを節約したいので得した気分です。
撮影したらアルバムにサンプルをアップします。
0点

これも買われたのですね〜。
凄いなぁ…。
>将来456のモデルチェンジを待って購入するつもりです。
328行く予定と聞いていますから、456はいらないんじゃないかと思います。
この勢いで一気に328まで逝っちゃってください。(^^;)
書込番号:4928803
0点

くろちゃネコさん こんにちは。
>これも買われたのですね〜。
思いのほか安くしていただけたので行っちゃいました。
>328行く予定と聞いていますから、456はいらないんじゃないかと思います。
328は競馬で使いたいと思っていますがスナップには少々重たいかなと思っています。300F4Lもいいのですが同じ焦点距離を購入するのも能(脳?)がないですよね。
くろちゃネコさん同様456か100-400ISのモデルチェンジを待つことにしそれまでは禁欲生活することにします。
書込番号:4929724
0点

456とか34とか100-400とかって328を買わない人たちの選択肢なのかなぁと思っていたのですが、使い分けるおつもりなんですね。
このクラスは年に数回使うかどうかというものなので、2種類持つのは私には厳しいです。
ただ、300F4ISは最短距離が短いので別の使い方もできるかもしれなく、34もいいかなぁと思い始めている所です。
まぁどっちにしても私は三種のレンズのうちどれか買ったら超望遠は終わりです。
書込番号:4930766
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI TC-14BS


フイルム用レンズをデジカメにて使用すると
ニコンの場合は、プラス1.5倍になって
嬉しい事や悲しい事もあります。
そこで、逆にマイナス1.4倍テレコンがあれば、
デジカメなのに、フイルムと同等の画角が得られると思います。
手持ちのフイルム用レンズがにわかDXフォーマットクラスになるので、
もっと絵がシャープになるかも?
0点

この手のリアコンバーターを作ろうとすると理論的に
チューブ長がマイナスになるんですよ。
書込番号:3537284
1点



2004/11/23 18:19(1年以上前)
初心者ですのでチューブ長って分かりまので、
よろしかったら教えて頂けませんでしょうか?
初心者的には光の屈折をコントロールするのが
各レンズの役割と考えると何とか成るかと思いますが、
この考えがやっぱり何も知らない初心者なんですね。
書込番号:3537493
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
夏の高校野球を撮るためにと、昨日購入しました。
この掲示板への書き込みが全くなく、人気がないのかなっておもっていました。
ヨ○バシカメラの店員さんに聞いてみると、そこそこ売れているとのこと。
店員さんの話だとこのテレコンは「デジタル対応」なので…ということでした。
???デジタル対応なのかな???
コーティングなど1.4や2.0と変わっているのでしょうか?
また、数枚しか撮影していませんので、使用レポートはのちほど。
1点

1.7倍でありながらTC14EUと変わらない写りです。
F2.8のレンズであればAF-S(オートフォーカス)が使えて便利かな?
書込番号:3029178
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





