コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

クチコミ投稿数:4件
別機種
別機種
別機種

FTZII+AFS NIKKOR 50mm f1.8

FTZII+ NIKKOR 45mm f2.8

RAYQUAL NF-NZ+NIKKOR 50mm f1.2

FTZの下の出っ張りが気に入らないのでメルカリって、FTZII に替えました。
見た目の問題のみで、あくまで自己満足の世界ですが買い替えて良かったです。
しかしオールドレンズにはRAYQUAL NF-NZの方がマッチしているように思えます。
こちらも、写真の写りには関係のない見た目のみの自己満足ですが無駄使いも趣味の醍醐味です!かね・・・??
貯まったポイントで買ったので「無駄づかいじゃないよ!」と自分に言い聞かせてます。
写真・カメラは沼の多い趣味ですね。

書込番号:24523688

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

話題のZfcに似合う、オールドニッコールMFレンズ(CPUなしのAiレンズ)が快適に操作できる、

ニューFTZB(露出計連動Aiレバー搭載=Aiレンズで露出計が連動)が発売されたら、

懐かしのニッコールレンズがフル活用できますね。

モーター内蔵が難しいのだったら、せめて電子的に連動するAiレバー搭載のアダプターがあったら、超嬉しいんだけど。

今のFTZUじゃ全く何の魅力も感じません。。。

書込番号:24452792

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2021/11/19 10:44(1年以上前)

残念ながら、Z fcのターゲット層として我々のようなカメラ野郎はニコンの眼中にないので無理だと思うし、
そもそもFTZ IIはZ 9で手が干渉させない為、かつ、依然ラインナップが乏しいZの望遠単焦点を現NIKKOR F望遠単ユーザーの救済策でしかないと思うんですよね。
もうDタイプの望遠単焦点なんてとうの昔にラインナップから消えてますから。
はなからDタイプAFレンズユーザーとか見てないと思いますよ。ほんと残念ながら。個人的にAFカプラーは大変欲しいですけどね...

して、Z fcはミラーレスなわけですけども、S/A/Pでは実絞りでも自動露出補正は動くし、自動露出補正が動いてくれればEVFの明るさも蓮毒するし、
ミラーレスで開放測光にこだわる必要はあるんですかね?精々画像ファイルのExifに絞りの情報が出るくらいのメリットしかなさそうに思いますが...
ZレンズもF5.6までは実絞り測光だし、αEマウントなんかCPU付MFレンズでは完全に絞り込み測光ですよ

ミラーレスなんだから我々がそのカテゴリのカメラのスタンダードに合わせていけば良いんじゃないですかね。
なんでもかんでもレフを引きずる必要はないと思います

なんでも既存レフ機ユーザーに合わせろ!という意見を言いたいでしょうが、昨今のニコンの方針はそうではないなと感じます。

書込番号:24452944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/11/19 11:26(1年以上前)

>seaflankerさん

ありがとうございます。

「画像ファイルのExifに絞りの情報が出るくらいのメリット」だけど、それが欲しいんです。こだわりはそれだけです。

Dレンズじゃなく、MFAiレンズを気持ちよく使いたいんです。それだけですねん。

書込番号:24452995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2021/11/19 12:03(1年以上前)

なるほどやはりそこでしたか。
絞り状態で絵が大きく変わるオールドレンズだと、確かに絞りの状態がわかると後から振り返りができるんですよね。

Nikkor-S Auto 50/1.4で実感してます。
まあ開放ばっか使ってるんですがね...

書込番号:24453043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2021/11/19 12:08(1年以上前)

確かDfでオートニッコール使う時はボディ側のコマンドダイヤルでレンズとボディの絞り値を合わせるんでしたっけ?
これZにも応用できそうな気はするなあ。

書込番号:24453044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kotchさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/25 01:14(1年以上前)

こんばんは。
皆さんが仰っていること、とても分かります。
発売したばかりのFTZ IIの改良もさることながらZ fcの改良と両睨みで進める必要がありそうですね。
特にZ fcは当初の予想以上に従前のNikonユーザー層から相当支持を得ているようですし。

皆さんほどのレンズ資産はありませんが、Dレンズ(愛用は50/1.4、銀塩末期のF100と一緒に購入)がフォーカスエイドすら使えないのとなると考えさせられちゃいますね、色々。
これだとフォクトレンダーのパンケーキやZeissを使うのもしんどい。

というのもD500の重さに堪えられなくなり、ぼちぼちミラーレス一眼への乗り換えを検討しているのですが、
・本命Z fc + FTZ II(重さの問題はクリア、SIGMAのContemporaryやArtも含めたレンズをFTZ IIで使えるので助かる)
・対抗馬Z6II + FTZ II(重さの問題は十分解決できないがレンズ関係の問題はZ fc同様、かつXQDを無駄にしなくて済む)
のNikon推しですが、ラインナップが少ないZマウントレンズを補完させる意味でFマウントレンズを利用しつつ、実はしれっとDレンズやMFレンズなど旧規格への冷遇が気になる今日この頃。

20年近く前に某掲示板で流行ったニコ爺ではないけれど、Nikonの本音は言うまでもなくそうした熱心なファン層だけでは商売が成り立たないから、たまにZ fcのような話題をかっさらうモデルを出してカメラ女子やビデオカメラではなく一眼でかつ手軽に動画撮影したい顧客層を新規開拓し、たまに骨董品屋で見つけたオールドレンズがあると「歴史あるメーカーだから往年のレンズもアダプターをかませれば使えるよ」的な展開を目指しているのでしょうかね。

そうなると瞳AFで一日の長があるSONYに流れそうになります。
(αユーザーの友人が夜な夜な夢枕に立ち、手招きしているのです。)

書込番号:24510258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/31 02:16(1年以上前)

>kotchさん
ニコンが大失敗したのはそもそもミラーレスへ商品の主流を移行という意思決定が、恐らく今でも明確にされてないんじゃないでしょうか? ニコンの商品展開がキヤノンに比べて遅いのも、マウントアダプターの種類が他社に比べそもそも少なく、互換性が壊滅的なのもそういう話なら何となく理解できます。

つまりニコンは本気でミラーレスへ行く気があるのかどうか、今だに悩んでるんじゃないですかね?

書込番号:24520106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:88件

2021/12/31 16:09(1年以上前)

機種不明

FTZが高いと文句ある人はK&Fでも買えばいい。笑

>千子村正さん
年の瀬も年の瀬、大晦日によく文句タラタラのレビューを書く気分になりますね。笑

まぁそれは放っておいて、スレ主さんの言う事は解ります。
MFレンズでもExif情報をと同じ事もかつては思いましたが、電子接点に機械連動とか贅沢な願望だと思いますね。
そもそも精度なんて保証出来ない物をNikonが出す訳が無いです。
そこもNikonの“信頼性”だと思いますけどね。
SAMYANGをはじめとした海外メーカーのように、何でもありの売り放しレンズを作るメーカーとは違います。

40年以上前のレンズを使って、Z6で遊べるだけでも私は楽しいし満足ですけどね。(^-^)
約35年前の高校生の時に買ったAis28mmf2.8が一昨年まで現行レンズだったのには驚きましたし、オーバーホールも喜んで格安で(NPSですが)してくれたのもNikonの良心だと思いますね。

最後に、FTZの値段が高いだ何だ文句を言ってる人は、焦点工房の輸入品アダプターでも買えば良いのにと思いますけどね。(笑)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stkb/kf-ngz.html

書込番号:24520888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/31 17:20(1年以上前)

>千子村正さん

なるほどですね。
過去のレビュー見させて貰いました。
ソニーは、モーター駆動のアダプター提供していますからね。
私も、ニコンが提供してくれたらと思っています。
まあ、個人的にはEマウントで耐久性も分からない消耗品程度の安い中華品使いながら様子見してます。

書込番号:24520975

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

マップカメラさんにて在庫有り

2021/12/20 11:00(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-1.4x

スレ主 LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件

お世話になります。

品薄が続いてるテレコンバーター1.4ですが、昨日夜頃?よりマップカメラさんにて在庫復活しています。
先日もアマゾンキタムラネットショップで少量ですが在庫復活してましたし、その前も量販店で在庫有りになってました。
私はアマゾンキタムラで購入できましたが、その時は通常のキタムラネットショップでは納期未定でした。
たまに在庫復活するようですので、欲しい方はマメにチェックしてみてください。

書込番号:24503208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2021/12/24 17:17(1年以上前)

>LECCEEさん
こんばんは。
11月5日にキタムラ・ネットショップにて注文。
その時は納期が約3ヶ月だったけど今日、受渡し準備完了メールがありました。
ちょうど、出荷があってキャンセルとかで在庫復活したのでは?
違ってたらゴメンなさい。

書込番号:24509551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

発売日決定

2021/12/08 19:10(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

クチコミ投稿数:1852件

Z9の発売日が今月24日に決まりました。

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=113705/

もしやと思って、調べたらFTZUも同じ発売日で決まったようです。

https://s.kakaku.com/item/K0001395723/

Zシリーズのボディ、所有していないのに、思わずポチりそうになりました。

いずれZシリーズを追加したら、FTZUは購入するつもりです。

書込番号:24484164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ59

返信21

お気に入りに追加

標準

FTZAの噂

2021/09/10 08:20(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2021/0910_01.html

Nikon Rumorsが、ニコンがマウントアダプター「FTZ2」を開発している可能性があると噂しています。

モータ内蔵とAi連動レバー対応だったら多少高くても買います!!!

書込番号:24333736

ナイスクチコミ!7


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/10 09:35(1年以上前)

ニコンも今や風前の灯火状態です。
愛しているなら買ってあげてくださいな。

書込番号:24333818

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 マウントアダプター FTZのオーナーマウントアダプター FTZの満足度5 休止中 

2021/09/10 10:25(1年以上前)

AFモータ搭載なら買います。3-4万ならね。

書込番号:24333895

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/10 12:13(1年以上前)

>bigbear1さん
個人的にはMFレンズとEタイプが使える、出っ張りの無い円柱のアダプターが良いのですが、

>Zレンズラインアップ的にレンズが欠けているところがあり、ニコンは全てのFマウントレンズがZカメラで可能な限り良好に動作するものとしたいと考えているだろう

って事は、やはりモーター内蔵型でAF-S Dタイプも使えるアダプターなんでしょうね。

書込番号:24334003

ナイスクチコミ!1


eqdzjhrgさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/10 13:13(1年以上前)

機種不明

AI AF Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D

>bigbear1さん
II型と言うから,G/Eタイプがもっと速くボディと通信する改良型かと期待した。

それ以前のAFニッコールってNikon F4の時代のだよね?もう先方互換はいいんじゃないかな?

ニッコールの呪縛?

こういうのは焦点工房が得意でしょ,モーター内蔵マウントアダプターは。

書込番号:24334086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/11 09:21(1年以上前)

私的にはZTFアダプターが欲しいです。

未だ暫くはレフ機主体に使うと思うのですが、

将来的にはミラーレス機に移行せざるを得なくなると思います。

全システムを一気に移行は厳しいと思うし、Fマウントレンズは

新たに発表されるのか疑わしい、または非常にスローペースだと思うので、

少しづつZマウントレンズに移行したいです。

光学的に難しいですかね?。 テレコン的に倍率がかかってしまっても良いので是非とも

お願いしたいです。

書込番号:24335441

ナイスクチコミ!1


eqdzjhrgさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/11 10:25(1年以上前)

>うっとり八兵衛さん
申し訳ないのですが,幾らフリートークの場とはいえ,多少なりとも現実的なご意見をお聞かせください。

書込番号:24335576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/09/11 10:37(1年以上前)

>光学的に難しいですかね?。

残念ながら(^^;

Z系は「フランジバック」が短いので、その段階で「論外」と思うほうが無難なぐらいです。

仮にF系のカメラ本体を「えぐろう」としても、
・マウント径が大きいので、そもそもカメラからハミ出る機種もある。
・当然ながら、レフ板が使えないどころか「除去」することに(^^;


もし、仲介用のレンズを入れたマウントコンバーターが登場しても、特に画面周辺部の劣化が論外になりそうですし、それでも特定のレンズにしか使えないような?
(超広角は論外とか)

書込番号:24335605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/11 14:58(1年以上前)

>eqdzjhrgさん

すみません。


>ありがとう、世界さん

書き込み有難うございます。

やっぱりそうですよね。Fマウント資産が多く、Zマウントへの移行が大変なもので。

失礼いたしました。

書込番号:24336050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/09/11 17:04(1年以上前)

>うっとり八兵衛さん

どうも(^^)

既存のFTZで延命できるFレンズが多いといいのですが。

Zの発売時は見てませんが、CanonのR発売からしばらくして、別件でAmazon USを見ていたら、
やたらとRとマウントアダプターのセット販売が多くて、米国では「既存レンズの再利用が前提のユーザー」が非常に多いのでは?と思いました。

書込番号:24336258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


eqdzjhrgさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/11 17:22(1年以上前)

>うっとり八兵衛さん
歩み寄りいただき感謝。

書込番号:24336295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/11 20:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

当方 戦闘機や鳥中心の為にミラーレスは未だEVFやAFに不安を感じますし、

超望遠が無いです。

かと言ってFマウントは先細り確実で、Fマウントに今これ以上の投資はしたくありません。

現状は非常に息苦しいです。

Z9に期待していますが高価になると思うし、現在のシステムを売却しても二束三文でしょうから散財です。

なので少しずつZ系に移行したいのです。


ありがとう、世界さん スレ主さん 色々愚痴りましてすみません。

書込番号:24336644

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/09/13 07:23(1年以上前)

続報:Nikon Rumors
信頼できる情報源から複数のヒントを得て、ニコンが実際に新しいニコンFTZ2アダプターの開発に取り組んでいることが確認した。
この新しいアダプターは、筐体が再設計され(おそらく底部のバンプがない)、Zカメラを三脚に取り付けたり、水中ハウジングを使用する際の問題を回避できるはずだ。この新しいアダプターが、Z 9と一緒に発表されるかどうかは不明だ。

https://asobinet.com/info-rumor-ftz2-very-likely/

書込番号:24339420

ナイスクチコミ!0


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2021/09/17 20:07(1年以上前)

出てみないとわからないですね。
Fマウントは複雑みたいですし…
SONYのアダプターみたいに作れるかどうかですね。
そこまでの技術力があるのか微妙です。

書込番号:24347620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/10/26 08:27(1年以上前)

どうやらZ9発表時にマウントアダプター FTZ IIの発表もあるようです。嬉し〜。

どういう新機能が搭載されるのか、興味津々。円筒型は間違いないようですが。

https://asobinet.com/info-rumor-nikon-z9-ftz2-z100400/

書込番号:24413966

ナイスクチコミ!0


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2021/10/28 17:26(1年以上前)

AFモーターは搭載してないと思います。
ただ普通に下部の出っ張りが無いだけだと思います。
キヤノンやSONYみたいに旧式のレンズは使えないでしょう…

書込番号:24417949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/10/28 18:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

当然の防塵防滴シール

軒下に新しい画像がUPされました。

ほぼ円筒型。

書込番号:24417989

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/10/28 21:18(1年以上前)

機能は旧FTZと同じ、出っ張りがなくなっただけ。。。少し安くなったけど。。。

https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/

コレジャナイ! Ai連動もしないし、モーターも非内蔵!って???

書込番号:24418303

ナイスクチコミ!5


Alice12さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/29 03:44(1年以上前)

がっかりw
値段が下がっただけで、機能的には何の進展も無し・・・
Z9の為だけに作ったっぽいね?
しかもまだ、ソニーより高いときたもんだwww

書込番号:24418722

ナイスクチコミ!5


ktosiさん
クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/30 17:32(1年以上前)

FTZU

100%期待していなかったが、少しは期待していました。

DタイプのレンズがAF対応することが、

技術的に難しいとは思わないが、ソニーに出来て、ニコンは出来ない
では無く。
ソニーはユーザーを大切にして
ニコンはユーザーを見捨ててる。

たかが、Dタイプユーザーいじめても、Zマウントレンズが飛躍的に増えるわけでもないし

これ、私のいじけ心?

マ〜 MFで撮ります。

ニコンさん

【Zマウントレンズはキットレンズと40mmF2しか所有していない男より】

書込番号:24421133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2021/11/16 20:25(1年以上前)

>100%期待していなかったが、少しは期待していました。

100%期待してなかったら、少しも期待してはダメ!!!

書込番号:24449076

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

Pixco CY-PK レデューサー付きアダプター

2021/10/27 12:13(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ

スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件

レンズ自体はf1.2にしてはコンパクト、でもミラーレスにはアダプターが長くて。

このレンズロック部を回避したシムを作る。

レフ機のレンズはレフ機に似合う。

コンタックス/ヤシカマウントのレンズをペンタックスKマウント機に取り付けられる知る限りでは唯一のアダプター。

カメラ本体への装着、KISTAR 55mm f1.2の装着も問題なし。

ただフォーカスや絞りの指標線が真上からやや右にずれているのが気持ち悪い。

ヘリコイドを無限遠方向に操作するとこのアダプターの致命的欠陥がすぐにわかる。

アダプターの補正レンズから撮影レンズまでの距離、フランジバックが足りていない。

そのため指標10mのあたりでヘリコイドが止まる、撮影レンズの後ろ玉が補正レンズと当たっているからです。

このまま使っても使えなくはないけど最短撮影距離が設計より長くなり、ヘリコイドに力がかかれはレンズが破損します。

ちよっとヘリコイドを戻すと無限遠が出ているので適切な厚さのシムを作成すれば解決します。

作成するシムの厚さは目測だと0.3〜0.5mmくらい、後ろ玉の保護もかねてまずは0.5mmで作成。

試作1号で実用誤差なかったみたい。

ただバヨネット部を固定しているビスの長さが短く強度的不安があるので少し長めのビスを手配予定。



アダプターの評価としては補正レンズで55mmだと約71.5mmになり絞り開放だと中央はまずまず、4隅も少し絞れば使えそう。

このアダプターに限らずですが補正レンズが付いたものはオリジナルレンズとは別物、パキパキレンズよりは大口径の開放を楽しみたい滲み系やソフトなレンズならいいかと思います。

設計、仕上げは悪くないのですが工作精度、検品がなっていない。個体差大きそう。

自分で問題解決できる人向けです。

書込番号:24415857

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/27 12:32(1年以上前)

kuranonakaさん、

久しぶりに面白い話を読ませていただきました。

書込番号:24415884

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件

2021/10/27 13:11(1年以上前)

ボケの輪郭線が強くなります。

>南米猫又さん

PENTAX k-1に調整したマウントアダプターとKISTAR 55mm f1.2で試しに開放撮影してみました。

補正レンズなしでNIKON Z5で撮影した時よりボケの輪郭線が強くなりバブルレンズ化しました。

補正レンズの径が小さいためだと思います。

これはこれで面白い。

書込番号:24415946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/28 11:32(1年以上前)

kuranonakaさん

> このアダプターに限らずですが補正レンズが付いたものはオリジナルレンズとは別物、パキパキレンズよりは大口径の開放を楽しみたい滲み系やソフトなレンズならいいかと思います。

ダメ効果?を楽しむわけですね。
自分もカビレンズや曇りレンズをわざと使う時があります、なるほどです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24415857/ImageID=3612454/
ユニークな絵で楽しめますね。
わかりやすい作例をありがとうございます。 

書込番号:24417446

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件

2021/10/28 13:28(1年以上前)

>南米猫又さん

理想はフルフレームヤシカコンタックスマウンドデジタルレフ機なのですがミラーレスの他にペンタックスも選択肢に有ればどちらも使えますね。

長めのネジも手配できたしKstar55mmはヘリコイドの指標の無限遠からさらに回せる構造なので余裕をもって0.7mmシムに変更しようと思います。

KISTAR85mmf1.4も使ってみましたがこちらは補正レンズの小口径の影響は少なく開放の滲み、ちょっと絞った時の感じもオリジナルに近いようなのでつかえそうです。

書込番号:24417642

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件

2021/11/16 16:03(1年以上前)

その後の顛末。

KISTAR35mmと85mmも追加。

それに伴いもう一つこのアダプターを追加。55mmと比較して新規の2本は後ろ玉が当たらないのでアダプターを使い分ける必要があったためです。

新しく届いたシム無状態のアダプターで追加したレンズ2本を付けて遠景を見るとやはり10〜15mの指標のあたりで無限遠が出る。

このアダプターの個体差ではなくアダプターとコンタックスヤシカ純正レンズとの相性はわからないけど少なくとも木下光学の3本との相性は悪いようだ。

0.3〜0.5mmくらいのシムかませればいいようでした。

書込番号:24448695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る