コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(5602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
710

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ステップアップリング(?)の購入の相談

2023/09/04 21:27(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ

スレ主 uzak2626さん
クチコミ投稿数:15件

フィルター径が異なる二つの単焦点レンズがあって、片方に合うソフトフィルターを買い、もう片方でも使用するためにステップアップリング(ステップダウンリング)を買おうかと思っています。この場合、どの組み合わせで買うのが良いとかありますでしょうか?

レンズ1:焦点距離50mm フィルター径49mm
レンズ2:焦点距離85mm フィルター径67mm

購入パターン1
 49mm径のソフトフィルターとステップアップリング(?)
購入パターン2
 67mm径のソフトフィルターとステップダウンリング(?)

各レンズの画角が違うのでどうすればいいのか混乱してまして、こちらで聞いてみたほうが早いかもしれないと思い質問しました。
両ソフトフィルター買えばいいだけですが、安く済むのであればこの方法で購入したいなと思っています。
ご存知の方居ましたら、よろしくお願いします。

書込番号:25409372

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/09/04 21:32(1年以上前)

67mm径のソフトフィルターと

ステップアップリング 49-67
https://kakaku.com/item/K0000516348/

を使ってください。

書込番号:25409382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2023/09/04 21:42(1年以上前)

uzak2626さん
67mmのソフトフィルターと49→67リングですね。

マルミ光機
ステップアップリング 49-67mm
https://kakaku.com/item/K0000139366/

書込番号:25409399

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uzak2626さん
クチコミ投稿数:15件

2023/09/04 21:54(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>holorinさん

迅速な回答ありがとうございます。
67mmのソフトフィルター + ステップアップリングの49-67 の物を購入します。
ありがとうございました!!

書込番号:25409425

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

新型?

2023/08/28 18:54(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC

70200GM2 に使用したいと思っています。
ぐぐったら、丁度一年ほど前、昨年(2022)の8月くらいのブログで
「新型が9月に出る」
という記事を何件か見つけました。
「2022/09/05に出る」と具体的なものまでありました。

結局、出たのでしょうか?
今のものが新型なのでしょうか???

書込番号:25400216

ナイスクチコミ!2


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2023/08/28 19:30(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
>結局、出たのでしょうか?
昨年ウワサがありましたが、新しいタイプは出でいません。
>今のものが新型なのでしょうか???
今販売されているSEL20TCが最新です。

書込番号:25400246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/08/28 19:43(1年以上前)

北の暴れん坊将軍さまさん こんばんは

この製品 2016年発売ですが ホームページ見ても 旧製品ではなく現行品ですので 今の所モデルチェンジは行われていないと思います。

書込番号:25400259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 SEL20TCのオーナーSEL20TCの満足度4

2023/08/28 21:06(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

こんにちは。

>結局、出たのでしょうか?

結局、出ていません。

個人的にはソニーには
Eマウント初期の通信速度
レンズのリニューアルとか、
(70-300、24-240など)
他にもっと先にやることが
あるように感じています。

テレコンはそのあとで十分で、
リニューアルしたレンズ群に
最適化してほしいと感じてます。

中核機α7IVがAF-CのF22対応
したため、70-300などもどんどん
テレコン対応にしたらよさそうに
思います。

書込番号:25400358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2023/08/29 08:25(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
写真付きで照会しているものまであったので、「ん?」てなってました。
いま出ているのを買います。ありがとうございました。

書込番号:25400748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SIGMA Sports 70-200 NIKONで使えますか?

2023/08/23 23:14(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ニコン用)

スレ主 missdoさん
クチコミ投稿数:27件

TC-2001よりもこちらの方が安いので、使えるならばこちらでも良いかなと思い、もし使ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:25394698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/08/24 00:51(1年以上前)

Nikonの【具体的に、何】かを明記されては?

個々のレンズではなくても、シリーズとか型番の一部に共通する部分など。

例えば、Nikonのレンズはマウントの形状は変わっていなくても、実際にはレンズに関わる機械的なところや電子的なところが結構変わっていますので。

結果的に無駄な補足になりそうですが。

書込番号:25394778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/24 01:26(1年以上前)

>missdoさん

残念ながら、古いレンズ(より正確に言うならば、同世代のレンズ)しか対応していません。
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/apo-tele-converter/?tab=support&local=table&table_id=11671

「SIGMA 『Sports』 70-200 NIKON」と書かれているので、下記の比較的新しい製品ですよね?
https://kakaku.com/item/K0001128684/

上記レンズですと、こちらのテレコンは対応していませんので、無難にTC-2001がお勧めです。
あるいは、単に400mmが欲しいのであれば、テレコンでどうにかすることは諦めてシグマ100-400を購入するのも良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000945854/

画質低下が目立つことを承知で汎用テレコン(ケンコーのテレプラスなど)という手もありますが。
残念ながらケンコーのテレプラスとて、ニコン純正レンズとケンコー(トキナー)製レンズ以外は、動作保証外です。
「シグマ製レンズ+ケンコー製テレプラス+ニコン製ボディ」、リバースエンジニアリングのサードパーティ2枚重ねというカオスな状況になってしまいます。
もしも動いたらラッキー、でも、いつどんなトラブルが起きても絶対に自己責任、という境地です。

書込番号:25394792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/08/24 02:55(1年以上前)

>missdoさん

装着するレンズにもよります。

テレコンの相性については、シグマ社に直接確認する方がいいです。
シグマ社が動作保証していない組み合わせの場合には、使わない方がいいです。

特にニコンFマウントのレンズはAF化以降マイナーチェンジが多いので注意です。

書込番号:25394818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/24 07:57(1年以上前)

>missdoさん

>> TC-2001よりもこちらの方が安いので、使えるならばこちらでも良いかなと思い

自社製のレンズIDで該当チェックしているので、
対応は難しいかと思います。

まあ、ニコンの純正レンズ(70-200/2.8 & 105マクロ)では誤動作するので、使えないです。

書込番号:25394931

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/08/24 16:37(1年以上前)

missdoさん こんにちは

https://www.sigma-global.com/jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/03163240/apo_tele_converter_1-4x_ex_dg_2x_ex_dg.pdf

https://www.sigma-global.com/jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/03155402/tele-converter_tc-1401_tc-2001.pdf

上に  APO TELE CONVERTER 2x EX DGとTC-2001の対応表が有りますが SIGMA Sports 70-200o TC-2001にしかないので 難しいかも

書込番号:25395403

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/08/24 22:57(1年以上前)

シグマ製レンズ用のアダプターです。
そのときは万が一使えたとしても、以降ニコンもシグマも保証してくれません。

書込番号:25395782

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/08/25 08:39(1年以上前)

シグマレンズの話でしたね、失礼しました。

書込番号:25395996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x

クチコミ投稿数:10件

カメラ→Nikon Z8 
レンズ→ニコンZ 100-400mmf/4.5-5.6 VR
悩み→Z TELECONVERTER TC-1.4XかTC-2.0xか。

夜のコンサートを撮影予定なのですが、スタジアム規模のため、テレコンの使用を検討しています。
ダンスシーンもあるので、シャッタースピードはそこまで落とせず、1/500は欲しいです。
最も重視したいのはとくかく画質です(言うまでもないですが💦)

このシーンの場合、テレコン1.4かテレコン2.0かクロップ撮影か、どのパターンが最適でしょうか?
皆様のご意見お聞かせください💦

テレコン2.0は、画質が落ちる、AFが遅い、isoを上げる場合はおすすめしない等、色々なコメントを見て迷っています。
ただ、アーティストまでの距離が結構あるので、可能性を捨てきれず、、、

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR購入したのですが、間に合いませんでした。。。


よろしくお願いいたします。

書込番号:25391749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/08/21 16:06(1年以上前)

これまでの類似条件の撮影データなど確認できますか?

テレコンと合わせて 望遠端で F8ぐらいになるので、1/500秒では ISO感度が「万」超えするかと(^^;

書込番号:25391832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/08/21 16:14(1年以上前)

検討中のファンさん こんにちは

400oの時 1.4倍だとF8 2倍だとF11と暗いレンズになりますが F11でもブレずに撮影できるのでしたら 2倍でも良いと思いますが きついのでしたら 1.4倍で押さえておいた方が良いと思います。

書込番号:25391847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/21 16:39(1年以上前)

>検討中のファンさん

>Nikon Z8、Z100-400mmf/4.5-5.6 VR
Z TELECONVERTER TC-1.4XかTC-2.0xか。
夜のコンサートを撮影予定、1/500は欲しい、最も重視したいのはとくかく画質


・私はZ8、Z100-400mmf/4.5-5.6、Z TC-1.4X、TC-2.0を全部所有しています。
同時にCanon R3、RF100-500/7.1、エクステx1.4、x2.0も所有しています。

・「最も重視したいのはとくかく画質」でしたら、出来て TC-1.4Xまでです。Z 8/9は暗所AFが迷うし、高ISOでの耐性が悪くノイズの乗った写真になります。

・Z100-400mmf/4.5-5.6Sは、晴れた屋外で飛行機や電車を撮るのに向いたレンズです。

・夜のコンサートを遠方から撮る場合はZ 8/9ならZ400/2.8TCといった前玉口径のデカいレンズ(分解能が高い)でないと、ステージ上の演者の顔が解像しません。レンタルも視野に入れては如何。

書込番号:25391873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2023/08/21 17:20(1年以上前)

ありがとうございます!
そうですよね、、、

同じ状況がなく、お送りできるデータがなくてすみません。
Z8を試し撮り意外でちゃんと使うのも初めてで、スタジアム規模も初めてでして、、、

もう少し規模の小さいコンサートで、以前はd850に200-500をつけて撮影してまして、その時にそこそこ納得のいった写真の設定が以下でした。
会場が暗め→f10 1/800 iso8000
会場が明るめ→f11 1/800 iso4000
(ダンス等動きが激しい時です。)
会場が比較的明るく動きがない時は1/400〜500くらいにしてました。

ただ、この時は規模もやや小さめ(横アリくらいでしょうか)、ステージに比較的近めの席でしたので、全く状況異なりますよね。

テレコンありで1/800にすると、iso万超え確実だと思うのでやっぱり厳しいですね、、、(._.)

書込番号:25391903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/08/21 17:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


ありがとうございます!
そうですよね、、、

同じ状況がなく、お送りできるデータがなくてすみません。
Z8を試し撮り意外でちゃんと使うのも初めてで、スタジアム規模も初めてでして、、、

もう少し規模の小さいコンサートで、以前はd850に200-500をつけて撮影してまして、その時にそこそこ納得のいった写真の設定が以下でした。
会場が暗め→f10 1/800 iso8000
会場が明るめ→f11 1/800 iso4000
(ダンス等動きが激しい時です。)
会場が比較的明るく動きがない時は1/400〜500くらいにしてました。

ただ、この時は規模もやや小さめ(横アリくらいでしょうか)、ステージに比較的近めの席でしたので、全く状況異なりますよね。

テレコンありで1/800にすると、iso万超え確実だと思うのでやっぱり厳しいですね、、、(._.)

書込番号:25391907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/08/21 17:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます!
私にはやっぱり2.0のハードルが高いように感じてきました。。。
他の方のご意見も見て悩みたいと思います!

書込番号:25391909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/08/21 17:29(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ありがとうございます!
すべてお持ちとのことで、大変勉強になります!

そもそもレンズの問題もありますね。
近くも遠くも撮りたいという欲は捨てて、レンズ変更も視野に入れたいと思います!

書込番号:25391916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件 Z TELECONVERTER TC-2.0xのオーナーZ TELECONVERTER TC-2.0xの満足度5

2023/08/21 18:55(1年以上前)

>検討中のファンさん

お書きになっている状況からして、1.4倍のテレコンが良いかと思います。

私自身は2倍テレコン使用していて、テレコンと割り切っているので個人的には満足していますが、
やはり手元でテレコンあり・無しがいくらでも比較できてしまうため、どうしても過小評価されやすいのかなと思っております。

スレ主さんの場合、F値(AF速度含む)を優先するか、焦点距離を優先するか、悩ましいところですが、
さすがにF11とかF13とかでSS1/500を確保するとなると、会場の照明にもよりますが相当厳しいのではないかと思います。

1.4倍テレコンであれば、100-400は「140-600mm F6.3-8」で、ご予約中の180-600は「252-840mm F8-9」で使用できますので
それぞれ2倍テレコンの場合の「200-800mm F9-11」、「360-1200mm F11-13」より良い結果になるのではと思います。

100-400にテレコンの組み合わせと、180-600とで、一見焦点距離が被るように見えますが、
前者は600mm F8でかつ軽量なため、180-600とも使い分けは可能かと思います。

ちなみに私も180-600を予約中でこれと2倍テレコンを組み合わせることも視野に入れておりますが、
用途が、野鳥(屋外なので明るい)と、月(MFなのでF値やAF性能は不要)なので、問題ないと思っております。

ただスレ主さんの用途ではF値・AF性能を優先し、100-400や180-600を基本テレコンなしで使って、
焦点距離が足りない場合の保険に1.4倍テレコン、というスタイルが合っていると思います。

ちなみに、テレコンも品薄傾向ですので即納かどうかよく見てから注文することをお勧めします。
一例ですがキタムラのオンラインでは納期3か月となっています。
(キタムラの場合、各店舗の在庫はまた別です。店舗ごとに電話もしくは来店で問い合わせる必要があります。)
ヨドバシ・Amazon等は在庫僅かながらWEBでも即納OKですね。

書込番号:25392015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2023/08/21 19:42(1年以上前)

>検討中のファンさん
少し邪道かもしれませんが、APS-Cクロップで1.4倍のテレコンで撮るはどうですか

書込番号:25392075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/08/21 20:46(1年以上前)

機種不明

距離40~130m、換算f=200~800mm

>検討中のファンさん

どうも(^^)

帰宅後に補足しますが、
その前に撮影距離は どのくらいになるか わかりますか?

大雑把に 10m単位でも構いません。


距離によっては、一定以上のシャッター速度が必要な場合に高感度劣化を伴うテレコンを使わずに
撮影後のトリミングか、
撮影段階のクロップ(※カメラ内トリミング)のほうが、
総合的にマシになるかもしれませんので。

書込番号:25392137 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/08/21 23:15(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん

ありがとうございます!!!

180-600まで視野に入れていただきとてもありがたいです!
やはり暗さが結構気になってしまうのですよね。
距離重視してましたが、1.4が今後の使い勝手的にも、長く使えそうな気がします。

在庫状況まで詳細にいただき助かりました(TT)
ありがとうございます!

書込番号:25392308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/08/21 23:18(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます(^^)

テレコンなかなか使いなれていないので、クロップも視野に入れています。
1番なれているという点で写真は安定しそうですし、テレコン1.4も持ちつつ、色々ベストを探っていこうかなと思います!

書込番号:25392309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/08/21 23:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます!
画像までありがとうございますTT

撮影距離は、近いところで10〜20m、遠いと50〜70m?くらいかなと思います。(遠い方は、想像ですが、、、)
ステージが分かれているので、近くのステージに集中したくもあるのですが、できれば遠くも撮りたいなと思ってます(._.)

クロップの方がきれいなのでは?というご意見他の方からもいただきましたので、1.4持ちつつ、納得いかなければクロップ撮影というのが1番よい気がしております。

書込番号:25392313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/08/21 23:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>しま89さん
>ニックネーム・マイネームさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
(順不同)

皆様

貴重なご意見ありがとうございますTT

テレコン初めての身のため、色々と教えていただき大変勉強になりました!
まだ追加でご意見いただける方いらっしゃいましたら、引き続きお送りいただけるとありがたいです!
まとめてで申し訳ございませんが、一旦お礼とさせていただきます。

まずは1.4にしてみて、クロップ撮影もしつつ、将来的には2.0(完全に興味本位ですが)も視野に入れていこうかなと、今のところは考えております。
お忙しい中本当にありがとうございます(^^)

書込番号:25392316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2023/08/22 00:58(1年以上前)

>検討中のファンさん
Z8でDXクロップ使用して約19万弱、Z50、Zfcの約20万画素相当でレンズの真ん中使ってf値変わらず1.5倍の焦点距離ですしね。

参考でDXクロップ使ったレビューです
https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/z-8-3-20230628/

書込番号:25392375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/08/22 22:43(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます!
レビューものせていただいて、
参考にさせていただきますね!

ご丁寧にありがとうございます(^^)

書込番号:25393393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/08/23 00:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

撮影距離10~80m、換算f=100~800mm

被写界深度例【換算f=400mm】※左グラフは後方深度

2560 lx(ルクス、Lv(Ev)10) ※スレ主さんの撮影条件から

1280 lx(ルクス、Lv(Ev)9) ※ナイターの平均的な撮影条件から

>検討中のファンさん

どうも(^^)

クロップは良法ではなくて、リアテレコンで暗くなって、高感度ノイズによる劣化のほうが問題になれば「マシかも?」という苦肉の策ですので、
くれぐれも大きな期待をしないでください(^^;


なお、先の画像で 40mと70mを含んでいるので、10m~20mを含む画像をアップします。
(添付画像1)

法則性があって、下記は 撮影距離の 1/100の焦点距離で同じ大きさで写ります。
「なぞなぞ」のような考え方の一例では下記のような感じに(^^;
【A1】10mに「0m」割り込み⇒ 換算f=100mm
【B2】20mに「0m」割り込み⇒ 換算f=200mm
【C3】40mに「0m」割り込み⇒ 換算f=400mm
【D4】80mに「0m」割り込み⇒ 換算f=800mm


(添付画像2)
【被写界深度】を比較できるグラフです。
(換算f=400mmの例)

グラフが上(Y軸)方向は 被写界深度の深さで、正比例的ではなく、距離が2倍になれば、被写界深度は4倍ぐらいになり、もっと離れると無限遠に近づいていきます。

換算f=400mmの F8で 後方(被写界)深度は、
撮影距離   8m   16m  32m
後方深度 11cm 1.8m 7.6m

撮影距離が遠くなれば、F8とか 開放F6.3してみては?


(添付画像3)
水色のところは、スレさんの撮影条件で、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)で撮った場合、撮影(被写体)照度は、2560 lx(ルクス)が目安になります。
(一般家庭の平均的夜間室内の 16倍ぐらい)

どちらも計算値のままで、数値丸めなし

(添付画像4)
上記の撮影条件は明る過ぎると思われるので、ナイター撮影などの平均的と思われる明るさの設定です。
撮影(被写体)照度は、1280 lx(ルクス)が目安になります。

こちらも水色のところは「ISO感度以外」は スレさんの撮影条件で、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)で撮った場合、
感度は【万超え】の ISO 16000ぐらいになります(^^;

書込番号:25393481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/08/23 08:52(1年以上前)

【修正】
(フルサイズ)f=400mmの F8で 後方(被写界)深度は、
撮影距離   8m   16m   32m  64mm
後方深度 11cm 44cm 1.8m 7.6m

※許容錯乱円径 1/30mm≒33.3μmとしての計算値

書込番号:25393684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MTZ-11 動作しない

2023/07/29 10:26(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > MTZ11

スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

【困っているポイント】 7月29日購入し取り付け、

【使用期間】       7/29 AM 09:49今購入してカメラに装着しシャッターを押す。

【利用環境や状況】  自宅で行っている。 

【質問内容、その他コメント】 Nikon-Z5 に装着、NIK-L/M のアダプター付きで、下記レンズを装着。 
                  1) Nikon レンズシリーズ E 100o f2.8
                  2) AF Nikkor 28-105 3.5-4.5D
                   上記2本これ等のレンズは動作不可なのでしょうか?

                  レンズの焦点距離設定で f6.3〜f36の設定の方法が分からない、教えて下さい
                  M及びAモードで前ダイヤル等を操作しても絞り値は表示出来ない、宜しくお願いします。

書込番号:25363204

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2023/07/29 12:34(1年以上前)

レンズ焦点距離の設定はアダプターの接点を拭いたら、設定出来ました、Nikon レンズシリーズ E 100o f2.8を
装着、全く動かない、ウン、でも スン でもない、
  此れって、不良品?
全くの素人です、多少でも、動いてくれれば、音も全く出ない、状態です

ファームウエアーは 3.0 です、宜しくお願いします。

書込番号:25363340

ナイスクチコミ!0


SlowNavyさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/29 18:56(1年以上前)

別機種

>V-OLDさん
こんにちは

書かれてるアダプターが違う気もするのですが、FマウントのレンズをZ5で使用するということでよろしいでしょうか?
Dタイプなどのレンズは、根本にある絞りリングを画像のように最小絞り(最も大きい値)にすることで、ボディ側でF値の変更が可能になるはずです。

AF Nikkor 28-105 3.5-4.5D はZ5ではAFは使用できず、MFのみとなります。

書込番号:25363707

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2023/07/30 10:45(1年以上前)

機種不明

>SlowNavy さん初めまして

価格コムのMTZ-11や他のZマウント用の欄を見て購入、大失敗、

机上でー1m位の距離で距離環をピントの合う近く迄持って行って置けば、遅いながらも、AFが出来る、

此れではマニアルで合わせた方が早い、外に持ち出してみたが、全くピントは合わない状況です、

AI AF 28〜105 f3.5/4.5 D 此れは 105oでハーフマクロが出来る為散歩用レンズとして私が

フィルム末期位に購入した愛用の一本です、何か情報が御座いましたら教えて下さい、宜しく。

書込番号:25364511

ナイスクチコミ!0


SlowNavyさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/30 11:22(1年以上前)

>V-OLDさん

なるほど、AFを使用するため2つを組み合わせていたのですね。
サードパーティー製なので、AFの動作はあまり期待してはいけないのかもしれませんね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B8BQYKHW/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B0B8BQYKHW&pd_rd_w=a1hel&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=PZ91N4E46ZJ9N9TR834F&pd_rd_wg=im1H1&pd_rd_r=3c786c34-c1d0-4589-9466-67c92bd22285&s=electronics&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
VILTROXからFマウントからZマウントのアダプターでAFに対応しているものが販売されているようです。
商品説明には高速で高精度なAFとありますが、まだレビューがほとんどないので、実際どの程度なのかはわかりません。

私はDタイプのレンズをFTZ経由で使用していますが、拡大すればMFもしやすいので、MFで楽しんでいます。

書込番号:25364538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2023/07/31 09:30(1年以上前)

>SlowNavy さんどうも
私も同じように、FTZでマニアルで使用しています、たまたまAFが出来る事を知り
手を出して」しまいました、(中間のアダプターを交換する事でPK,M42,FD,CY,等々)
AFが出来る、とまあ良いことずくめ、に舞い上がってしまいました。

VILTROXの件有難う御座います、しかし此れはFTZと同じ(アダプター内モーたー無し))では
ないのでは、(良く調べてないので)間違ったらごめんなさい

Megadap、TECHART,Fotodiox,等々アダプター内モーター付き、で中間アダプターを付け替えて
色々なメーカーのオールドレンズをAFで使用する、夢物語に手を出した次第です。

此れも勉強代と思っています、いろいろ有難う御座いました。

書込番号:25365771

ナイスクチコミ!0


SlowNavyさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/31 22:32(1年以上前)

>V-OLDさん
他のマウントのものも全てAFで使用できるとなると確かに使って見たくなりますね。

VILTROXはAF用のモーター内蔵ですので、結局はMegadapと同じような挙動かもしれません。
ニコンがモーター内蔵のFTZを出してくれると一番いいんですけど、そんなこともなさそうですしね。

書込番号:25366596

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2023/08/01 10:25(1年以上前)

>SlowNavy さんどうも

 今朝購入店に返送しました、購入店でいろいろ試したいそうです、引き取って
頂けると嬉しいですが、多分正常品でまた戻って終わりでしょうね、

 VILTROXの件ホームページを拝見しても、詳細は出ていませんね、
しばらく、様子見でしょうか、

 いろいろ有難う御座いました、購入店からの返事待ちです結果は後程報告したい
と思います。

書込番号:25366939

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2023/08/04 10:10(1年以上前)

> SlowNavy さんおはようございます。

 今朝販売店より戻ってきました、さっそく AF 28〜105o f 3.5〜4.5 Dと シリーズ E 100o f 2.8で

実行してみました、AFでピントが合います、OK です、やはり私の使用方法が悪かった、としか言い様が

ないです、

 此れで使用が可能に成ると、オールドレンズの沼にどっぷり、ちょっと怖いです、

以上状況報告ですいろいろお騒がせして申し訳ございませんでした、此れで此の件は終わりにしたいと思います

有難う御座いました。

書込番号:25370493

ナイスクチコミ!0


SlowNavyさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/04 12:28(1年以上前)

>V-OLDさん
こんにちは。それは良かったですね。
原因は接触不良でしょうか?

最近オールドレンズにも興味が湧いてきてたので、そのアダプターも候補に入れようと思います。
オールドレンズでの撮影楽しんで下さい。

書込番号:25370635

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2023/08/05 09:29(1年以上前)

>SlowNavy さん今日は

 AFが出来ると言っても、迷いながら、どっこいしょ、こらしょ、で何とか合う程度、合わない事もある。

アダプター導入には慎重に、マニアルホーカスの方が断然早い、ピント精度も眉唾です、

 結論:−買わなきゃ良かった、です、慎重にも慎重に考えるべきです、今アダプターを経験したから

言える事だと思いますが高い勉強代でした。

いろいろ有難う御座いました、また、いつの日かお会いしましょう。

書込番号:25371537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

FDレンズを使ってみたい。

2023/07/04 20:15(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR

クチコミ投稿数:62件

R6にEF-EOSRを使ってEFレンズを使っています。
古いFDレンズを使ってみたいと思ってますが、EF-EOSRにEFマウント⇔ FDレンズ 変換アダプターを付けて使用出来るのでしょうか?
それともRF⇔FDレンズ のアダプター使った方が良いのでしょうか?
7DUでもFDレンズを活用したいのでマウントアダプターを1つ追加で済むなら それが良いのですが。
マウントアダプターで、レンズが長くなる バランスが悪くなる等は気にしません。
ピントが合って使えれば良いです。
RFでFDレンズをお使い方宜しくお願いします。

書込番号:25330201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2023/07/04 20:41(1年以上前)

>まちゃまちゃ0111さん
EF-FDのアダプター有ることは有りますが、無限遠補正レンズ付きアダプタはさすがに出回って無いと思います。
FD-EOS RはAF使え無いから特に制約も無く中華性でも結構精度がでてますから、アダプターメーカー各社から出てますよ。K&F ConceptかSHOTENの定番品もいいですが、Urthも最近人気みたいですね。アマゾンで探してください

書込番号:25330255

ナイスクチコミ!5


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/07/04 20:45(1年以上前)

EFマウントとFDマウントではFDマウントの方がフランジバックが短いので、補正レンズなしだと無限遠が出ません。
FD-RFのマウントアダプターを使用した方がいいでしょう。
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001233

書込番号:25330263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/04 21:17(1年以上前)

>まちゃまちゃ0111さん

こんにちは。

>それともRF⇔FDレンズ のアダプター使った方が良いのでしょうか?

RF−FD直接のアダプタがよいです。

FDレンズはフランジバックが42mm
EFレンズは同44mmですので、
RF-EFの時点ですでにピントが
近くしか合わない計算です。

無理して使うにもEF-FDアダプタの
ところで補正レンズ(テレコン)が
必要になり、画質が落ちますし、
そのままの画角で使えなくなります。

書込番号:25330323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/04 21:39(1年以上前)

FDのまともな玉がありますかね・・・
中々無理をして環境を整えるほどのメリットは
薄いと愚考します。

書込番号:25330362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2023/07/05 22:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G5 + FD100mmF2.8、F2.8で撮影

G5 + FD100mmF2.8、F2.8で撮影

E-M10ii + FD100mmF2.8、F2.8で撮影

E-M10ii + FD100mmF2.8、F2.8で撮影

まちゃまちゃ0111さん

「一眼レフ用MFレンズ → ミラーレスボディ」のマウントアダプターなら、「K&F Concept」は、価格は(以前より値上がりしたものの)まずまずで、品質も特に問題ありません。レビューをご確認頂ければ、と思います。

・K&F Concept KF-FDRF(キヤノンFDマウントレンズ → キヤノンRFマウント変換) マウントアダプター
日本代理店(焦点工房)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001233/
Amazon (注:レビューには様々なマウントが混在しています)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S223B6F/
ヨドバシカメラ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004231979/


【ご参考】
FDレンズには、大きく分けて2種類あります。便宜上、旧FDレンズ/ニューFDレンズ等にて、呼び分けています。詳しくは、以下をご参照下さい。

・レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩 (豊田堅二さん、デジカメWatch、2012/05/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html

・キヤノンカメラミュージアム・レンズ館 ‥‥ 光学系等のご確認にご利用下さい
旧FDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=fd
ニューFDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=nfd

旧FDレンズを、マウントアダプターでミラーレスボディに取り付ける場合、絞りリングを廻せば絞り込まれるよう、レンズ側で設定する必要があります。詳しくは、以下をご参照下さい。ニューFDレンズの場合は、以下の記事は無視し、マウントアダプターの取り扱い説明書を良くご覧になって取り付けて下さい。イメージとしては、一旦、取り付け方向と逆側に若干廻し、カチッと嵌ったら、通常の取り付け方向に廻して固定する感じです。ニューFDレンズは、これで絞り込み可能となります。

・キヤノンFDレンズの絞りロック (個人ブログ:Blues Walkさん、2019/08/21)
https://bw631.blogspot.com/2019/08/fd_21.html

また、以下の動画の、恐らく、親子のシーンで旧FDレンズ(型番は特定出来ていません)が使用されています。本編でこのシーンを(先に)観た時、オールドレンズが使用されていると感じたので「やっぱり!」と思いました。

・your EOS.「無限」篇 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本篇 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c


【おまけ】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3ボディに旧FD100mmF2.8を装着した撮影例を付けておきますね。

書込番号:25331831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2023/07/05 23:51(1年以上前)

まちゃまちゃ0111さん

ニューFDレンズの取り付け方に誤りがあったので、訂正します。↑の「イメージとしては、一旦、取り付け方向と逆側に若干廻し、‥‥」は、「RAYQUAL」のマウントアダプターの場合でした。「K&F Concept」のマウントアダプターの場合は、一番下に付けた「焦点工房」による説明通りです。手許にある「K&F Concept」(と「RAYQUAL」)でも確認しました。

「K&F Concept」も「RAYQUAL」も、ニューFDレンズの(本来なら、FDマウントボディが行う)絞り込みレバー操作を、マウントアダプターに固定されたピンで行う機構となっています。

絞りリングを廻せば絞り込まれるかどうかを、旧FDレンズならレンズ単体で確認出来ますが、ニューFDレンズの場合はマウントアダプターに取り付けないと確認出来ません。旧FDレンズ/ニューFDレンズのどちらにおいても、絞りリングを廻せば絞り込まれる事の確認は、必ず(余裕を持って)行って下さい。

・「K&F Concept」マウントアダプターへのFDレンズの取り付け方 (焦点工房)
https://www.stkb.jp/html/page3.html

書込番号:25331911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/07/06 09:26(1年以上前)

まちゃまちゃ0111さん こんにちは

FDからEFレンズに変わった時 EFに使えるようにマウントアダプターが出たことはありましたが フランジバックが合わないため アダプター内に補正用のレンズが付いたアダプターになり レンズが入ったため 焦点距離が伸びてしまうテレコンのようなアダプターで 普通に使うのには使い難くすぐになくなりました。

その為 ミラーレスのマウントをEFに変えてしまうと 同じことになりますので 社外品のRF⁻FD変換アダプター購入したほうが良いと思います。

書込番号:25332279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2023/07/06 09:42(1年以上前)

まちゃまちゃ0111さん

まだ舌足らずの箇所があったので、改めて書き直しますね。

「K&F Concept」も「RAYQUAL」も、マウントアダプターに固定されたピンが、絞り込み操作を担っている点では同じです。旧FDレンズ/ニューFDレンズは、ボディへの装着方法が外から見るだけだと、前者がスピゴットマウントそのままにシルバーの締め付けリングを回転させボディに固定、後者が(バヨネットマウントのように)レンズ筐体全体を回転させ固定、のように大きく異なったように見えますが、実際には、後者はレンズ筐体全体がスピゴットマウントの締め付けリングの役割を担うようになっただけです。つまり、旧FDレンズ/ニューFDレンズにおいて、

絞り込み操作自体にも変更はない → マウントアダプターに固定されたピンの機能にも変化はない

と言う事になりますし、実際、この前提でマウントアダプターを使用する事は可能です(=旧FDレンズ/ニューFDレンズを区別せず使用可能です)。しかし、旧FDレンズでは、レンズ単体で絞り込みレバーをロック出来ますので、この機能を用いた方が確実!! 以下で、もう少し詳しくご説明します。

【ニューFDレンズ】
「K&F Concept」でも「RAYQUAL」でも、取扱説明書通りにレンズを装着して下さい。特に「K&F Concept」の場合は、マウントアダプター側のリングを「必ず!!」LOCK方向に廻して下さい。使用中に誤って、OPEN方向に廻ってしまうと、絞りリングを廻しても絞り込めなくなるので、十分にご留意下さい。その点、(高価なのでオススメしませんが)「RAYQUAL」は、マウントアダプターにレンズを(やや複雑な手順にて)装着した時点で、「K&F Concept」のLOCKと同じ状態になるので、OPEN方向に廻るような心配をする必要がありません。

【旧FDレンズ】
どのブランドのマウントアダプターを使用する場合でも、レンズ側で絞り込みレバーをロックしてご使用下さい。例えば、「K&F Concept」の場合、マウントアダプター側のリング位置(OPEN〜LOCK)に拘わらず、絞りリングを廻せば絞り込めます(リング位置への心配が不要となります)。なお、絞りリングを廻せば絞り込まれるかどうかの確認を、レンズ単体で行う場合には、FDマウントレンズ用リアキャップを装着しておく(シルバーの締め付けリングを回転させておく)必要があります。

書込番号:25332290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2023/07/06 11:32(1年以上前)

【おまけ】
レンズマウントは、マウント毎に規格が規定されており、特に電子接点に関しては、特許等で、IP(Intellectual Property / 知的財産)が守られるのが当然です。RFマウントは、サードパーティー製レンズを基本的に認めてないのは、サードパーティー製ソフトウェアへのレンズプロファイル提供していない事と軌を一にしていると、個人的には考えています。

一方、RFマウント用マウントアダプターに関しては、「とある事情」から、比較的寛容で、特にマニュアルレンズ用は、「とある事情」とも合致するので、RFマウントボディに、様々なマウントのマニュアルレンズを、それぞれのマウントアダプターを介して装着出来ます。その際、

レンズマウントのフランジバック >> ボディマウントのフランジバック ‥‥ (1)

である事が必須です。キヤノンの各マウントのフランジバックは、以下の通りです。

・EF: 44.00mm
・FD: 42.00mm
・RF: 20.00mm
・EF-M: 18.00mm

↑の内、(1)を満たす組み合わせは、不等号が「>」でなく「>>」である事に留意すると、

レンズ:EF or FD + ボディ:EF-M or RF

のみです。一眼レフ・マウントのEF/FDを、レンズとボディとで混在させる事は出来ませんし、ミラーレス・マウントのRF/EF-Mを、レンズとボディとで混在させる事は出来ません。

以下に、様々なマウントの(非公式を含む)規格(外径、内径、フランジバック)が一覧表として纏められていますので、もしRFマウントボディで様々なマウントのマニュアルレンズを楽しまれたいのであれば、ご参考になさってみて下さい。

・レンズマウント外径・内径とフランジバックの一覧 (個人ブログ:a-graphさん/Amazing Graph、2018/08/12)
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773


[補足]
ほぼ同時期に発表されたRFマウントとZマウントのフランジバックは、

・RF: 20.00mm
・Z: 16.00mm

とRFマウントの方が長くなっています。レンズの焦点距離が短くなる程、フランジバックは短い方が光学設計的に有利だと言われているのに、そんな事を百も承知のキヤノンが、(蓋を開けたら)Zマウントより長くなったのは、ボディのメカ強度/剛性とレンズの光学設計のバランスを考慮した為だとされています。この辺りの考え方は、各社各様なので、単純に良し悪しを論じる事は出来ませんが、Zマウントが実質的に「ショートフランジバック」を謳い文句にしていたのに対し、RFマウントは「ショートバックフォーカス」を謳い文句にしていました。実際、RFレンズには、バックフォーカスがフランジバックより明らかに短いレンズが何本も投入されていますよね。

書込番号:25332421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/07/06 19:57(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
EFでは無限遠でないんですね。

書込番号:25332982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/07/06 19:58(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。
無限遠が出ないとは、知りませんでした。

書込番号:25332983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/07/06 20:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
丁寧な説明ありがとうございますます。
レンズ活用するなら、RF用が必須ですね。

書込番号:25332985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/07/06 20:02(1年以上前)

>猫カフェ大好きさん
フィルム機で使っているレンズがあるので、ミラーレスでオールドレンズとして使ってみたくて。

書込番号:25332990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2023/07/06 20:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
7D2も所有しているので、EFでもつかえたらなと思いましたが、厳しそうですね。
RF用で検討してみます。

書込番号:25332994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2023/07/06 20:07(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
沢山の情報ありがとうございます。
色々と参考にさせて頂きます。

書込番号:25332996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る