
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2023年6月22日 17:22 |
![]() |
48 | 31 | 2023年7月20日 16:30 |
![]() |
26 | 11 | 2023年5月18日 00:27 |
![]() |
16 | 15 | 2023年5月16日 09:43 |
![]() |
5 | 11 | 2023年5月17日 15:49 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2023年5月5日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > エクステンダー RF2x
最近のレンズカタログでは、当該望遠レンズの特長の一つとして、エクステンダーの装着で焦点距離が2倍(1.4倍)になる事をわざわざ挙げています。
私のエクステンダーに対する認識は、超望遠レンズを2本は持っていけない場合で、現地で必要に迫られた際の懐刀、です。つまり、解像度、F値、AF速度は期待出来なくなるが、とにかく焦点距離を稼ぎたい時に渋々使う、です。
何故最近のレンズカタログではエクステンダーの使用が当該望遠レンズの特長に挙がっているのでしょうか。
例1【RF100-400mm F5.6-8 IS USM】
エクステンダー使用でさらなる望遠域を拡大
焦点距離を1.4x/2x に望遠化する、EXTENDER RF1.4x/2x に対応。最大800mmの超望遠レンズ撮影を手軽に楽しむことができます。
例2【EOS R8】
F22 光束対応AF※
超望遠レンズにエクステンダーをつけての撮影など、開放F値が22になるような組み合わせでもAFが可能です。
※ レンズや状況によって対応できない場合があります。
例3【NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S】
さらに、テレコンバーター(Z TELECONVERTER TC-1.4x、Z TELECONVERTER TC-2.0x。いずれも別売)を装着することで、それぞれ、焦点距離を1120mm、1600mmまで拡大可能※2。テレコンバーターを装着した場合でも、高い光学性能を安定して維持できます。
※2被写体や周囲の明るさ、フォーカスポイントの位置によっては、オートフォーカスでピントが合いにくい場合や、フォーカスエイドがちらついて表示される場合があります。
書込番号:25311026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たとえば×2のエクステンダーを使うと、分解能が1/2になるように思われる方もいらっしゃるようですが、そんなことはありません。例えば2倍クロップやトリミングであれば、確実に分解能は半分になる可能性がありますが。
とはいっても横収差は2倍以上になるので、写真に影響するかどうかはマスターレンズの性能にも因ります。マスターレンズの性能が十分に高ければ、エクステンダーの価値も十分にあるわけです。
>私のエクステンダーに対する認識は、超望遠レンズを2本は持っていけない場合で、現地で必要に迫られた際の懐刀、です。つまり、解像度、F値、AF速度は期待出来なくなるが、とにかく焦点距離を稼ぎたい時に渋々使う、です。
そうであったとしても、価値はあったということではないでしょうか。
価値があると思う方に響けばいいのです。
書込番号:25311127
12点

>佐伯・ゼッターランド・博子さん
R8も、Z800の例も、いずれも800mmの望遠レンズ+x2Extender=1,600mmでも「実用になりますよ」という主張であると理解した
スレ主さんの理解は、「超望遠レンズを2本は持っていけない場合で、<中略>とにかく焦点距離を稼ぎたい時に渋々使う」となっているが、そもそも焦点距離1,600mmの望遠レンズなど、現実的に販売・運用可能な金額と大きさで製造できるとは思えない。
だが、そのような望遠撮影のニーズは存在するからメーカーはこぞってExtender装着時でも実用出来るようなシステムの開発をしているのであろう。
C社もN社も民生品企業であるから、顧客および潜在顧客のニーズを把握し、それを満たす製品を販売することで自社の企業業績の向上につなげようと考えている。
それに従った行動であると自分は理解する。
なお、スレ主さんが最初に上げられたRF100-400mmのケースでも、実質的には同様である。
確かに焦点距離800mmの望遠レンズは存在するが、100-400mmとは用途が異なるケースが多い。金額も開放F値も、そして何より重量が異なる。
RF800mmは1,260g,RF100-400mm+x2Extenderは975gと、約300gの重量差がある。
「軽量」というニーズは重要であると考える。
全ては「ニーズがあり、ビジネスチャンスがあれば、企業は実現を試みる」に従った行動であると理解している。
だから「x2 Extenderがビジネスとして成立出来るめどがあるから、それを成立させるために、開発し、消費者に訴求している」と理解する。
書込番号:25311171
3点

最終的な問題として、2本持っていけないので、テレコンを使うので利便性がある。
純正の長玉を数本持っていますが、撮影地によって1本持っていく。
闇雲に大きく撮らない。
多少はトリミングを使う。
自分はF8以上は使いません。
暗いし、AFの速さと正確さが失われる。(二桁の絞りは論外)
撮れない焦点距離域は諦める。
書込番号:25311220
0点

>佐伯・ゼッターランド・博子さん
こんにちは。
>エクステンダーの使用を推すメーカーの本心がわかりません。
レフ機時代は位相差AF専用素子の都合で、
AFはF6.7(機種によりエリア限定F8)縛りで、
特にx2.0テレコンはAF対応が課題でした。
ミラーレスになり、最近はF22まで
AFが可能になりましたので、
合成F値の撮影上の実用性はともかく、
F値制限が(ほぼ)なくなりました!
テレコン使ってもAFできますよ!
と、メーカーとしては技術宣伝を
したくなるものではないでしょうか。
(テレコンでAFができない(組み合わせがある)!
の声が多かったとか)
書込番号:25311384
3点

佐伯・ゼッターランド・博子さん こんにちは
F5.6規制が有り F8に対応するようになっても フォーカスポイントの規制が残ったりしていましたが ミラーレスになりこの規制が無くなったこともありますが
ミラーレスになり ミラーボックスが無くなったため レンズ設計しやすくなり シャープ感も強くなりましたので 一眼レフの時よりも マスターレンズの性能が上がったため 画質の落ち気にならなくなったので メーカーも 押す力増えたように思います。
書込番号:25311545
1点

全てのレンズに装着できるわけではないので、セールス的な表示なのかも。
またエクステンダーの存在を知らない人もいると思うし。
書込番号:25311626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

holorinさん
パンじゃんdrumさん
MiEVさん
とびしゃこさん
もとラボマン 2さん
DAWGBEARさん
皆さん、ご回答誠にありがとうございました。
>マスターレンズの性能が十分に高ければ、エクステンダーの価値も十分にある
>x2 Extenderがビジネスとして成立出来るめどがあるから、それを成立させるために、開発し、消費者に訴求している
>F8以上は使いません。 暗いし、AFの速さと正確さが失われる。(二桁の絞りは論外)
>ミラーレスになり、最近はF22まで AFが可能になりましたので、 メーカーとしては技術宣伝を したくなるもの
> ミラーレスになり一眼レフの時よりもマスターレンズの性能が上がったためメーカーも (エクステンダーを)推す力が増えた
> セールス的なカタログ表示。エクステンダーの存在を知らない人もいると思う
ですね。
ミラーレス黎明期はカタログにこのような当該望遠レンズのW特長の一つW扱いではなく、レンズカタログの最後列にひっそりありました。
それが、AFが次ステージ(R3やZ 9)の高みになるや、以下同文です。
拡大光学系採用の超望遠レンズにエクステンダーの組合わせって、想像しただけでも心がイタいです。二重テレコン、フィルター2枚重ねを連想してしまうからです。
ありがとうございました。
書込番号:25311972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FTX1
Fringer FR-FTX1ですが
NIKON D500用のレンズをFUJI Xマウントで使用しています。
FUJIのボディーはX-S10、X-H2Sです。
AF-S 80-400mm 4.5-5.6 VRを使用していますが
D500でAモードで撮影する時
例えば望遠端で
1/1000 f5.6 ISO200 だったとすると
同条件で(同じ被写体、位置、時刻)
X-S10、X-H2S
Fringer FR-FTX1を装着しAF-S 80-400mm 4.5-5.6 VRで撮影すると
1/500 f5.6 ISO200
くらいにシャッター速度が落ちています。
結局、同じシャッター速度を求める場合は
ISO感度が上がり=解像感が落ちるという事で
これはやはりレンズの光学性能が落ちるというか
マウントアダプターの影響でそうなってしまうという事でしょうか?
特にスポーツ撮影はSSが必要ですので
D500で撮影するより解像感が無い感じがしていましたので
気になっています。
一般的な単焦点や標準ズームくらいではそこまで気にならないのですが・・・。
4点

>コーヒーパパさん
確かに、D500の方が1段分アンダーに写っている感じに見えます。
まあ、ここはメーカー毎の思想があるので、
露出値を統一することは出来ないかと思います。
書込番号:25310561
2点

晴れた時に撮った写真です。
確かに露出の差はメーカー毎で違うとは思います。
スポーツ撮影(野球)では
その他にも、手ブレ、被写体ブレ、AF追従精度などいろいろ関わってくるので
あくまでマウントアダプター経由という事で
いろんな要素が関わってくるのかもしれませんね。
書込番号:25310628
1点

>もとラボマン 2さん
>後 マニュアル露出で どちらも同じシャッタースピード・絞り・ISO感度で撮影したらどうでしょうか?
なるほど!
三脚固定 M マニュアルモードで
同じ時刻(18時前)に
F5.6 1/80秒 ISO200
にどちらも設定しての撮影で
Fringerの方が暗くなりましたのはやはりそういう事になりますかね。
書込番号:25310686
1点

コーヒーパパさん テストありがとうございます
今回のテストの方が 明るさの差が大きいですね?
これだと 絞りの動きなどが 正常に動いていない可能性もありますね。
書込番号:25310701
1点

>コーヒーパパさん
「グレーカード」(18%)を使って、
WBも両方のカメラを固定にした場合、
露出値はどうなるのでしょうか?
書込番号:25310740
1点

>コーヒーパパさん
ご参考)
中央部重点測光範囲
・D200 --- 6mm/★8mm/10mm/13mm/画面全体の平均
・D810 --- 8mm/★12mm/15mm/20mm/画面全体の平均
・Z6 --- ★12mm/画面全体の平均
D500ですと、8mmが規定値
フルサイズ機ですと、12mmが規定値
設定値のサークルが
小さいと「SSは遅く」、大きいと「SSは速く」なる傾向のようです。
書込番号:25310958
1点

>もとラボマン 2さん
おそらく、露出補正で1段プラスしたくらいで
同等の明るさになるのではないかと思いますので
そのため、全体的にFringer装着のFUJI機の方が
シャッター速度が低下しているように思えます・・・。
実際、屋外のスポーツ撮影、望遠では
絞り開放、ISO400くらいを基準にセットしますが
D500の画像より悪い場合が多くてなんで?と気になってしまったのです。
光学性能が落ちるとしたら
絞りが開放になってない?くらいしか原因が思いつきませんが、
どうなんでしょうね・・・。
>おかめ@桓武平氏さん
いろいろアドバイス有難うございます。
ぱっと見は測光での露出補正差はそこまで無い感じで
D500の方が色味が黄色っぽいのはありますけど。
露出値の調べ方はよく分かりません。
Mモードの同条件撮影で画像が暗かったので
やはり何か原因があるかと思いますが
シャッター速度が1段違うのはたまたまではない気がして。
スミマセン。
書込番号:25311007
1点

>コーヒーパパさん
>> 絞りが開放になってない?くらいしか原因が思いつきません
絞り羽根を見ると、判断出来るかと思います。
当方のZ6では、F5.6までは、実絞りで、
F5.6以上は、F5.6の絞り固定になっている感じです。
なお、この仕様は、カメラメーカーにより異なります。
書込番号:25311091
2点

コーヒーパパさん、皆様、初めまして。
私は、X-H2SにこのFR-FTX1を介してAF-S500mmF5.6PFをつけて野鳥撮影を楽しんでいる者です。
まだ二・三回しか使ったことがありませんが、ファインダーの見え方やオートホワイトバランスの点で、
なんとも言えない違和感を感じていました。PFレンズ入りを使っているせいかとも思っていましたが、
皆様のやり取りを拝見して合点がいきました。誠にありがとうございます。
このアダプターFR-FTX1は、AF動作には一部、?マークがつく点もまあまあありますが、今のところエラーも出さず
しっかりした作りだと感じています。しかし、色味であったり露出の点での調整や使いこなしが必要とも感じました。
AF-Cの追従性は、秒30コマ連写の場合、向かってくる鳥にはまぐれ当たりがあるくらいで、横切りや後追いなら
まあ何とか使えるかな?という印象です。この点では言うまでもなくメーカー純正同士の方が断然上です。
(比べるほうが失礼ですね。)
勝手ながら作例として3枚アップします。雉はJPEG撮って出し、チョウゲンボウはレタッチ・トリミングしています。
ということで、この辺で…。乱文・長文失礼しました。
書込番号:25312785
1点

>おかめ@桓武平氏さん
絞りが開放で開放になってるかというのは
どの方法で調べるのが分かりやすいでしょうか。
レンズ光学性能は同じだとすると絞り調整がうまくいってないのかなと
素人考えですが・・・(^^;
>MasaKaseifuさん
メッセージ有難うございます。
同様な使い方をしていらっしゃる方がいて嬉しいです。
Fringer FR-FTX1はものすごく良く出来ていると思います。
普段使いではほとんど問題ありません。
ただ、条件が悪くなる所や動きものなどシビアな所で
純正には当たり前ですが及ばずと言ったところでしょうか。
すでにNIKONレンズを複数持っている故に
その辺りのファームアップでの修正があればいいですね。
書込番号:25312991
1点

>コーヒーパパさん
>> 絞りが開放で開放になってるかというのは
>> どの方法で調べるのが分かりやすいでしょうか。
レンズの中を覗くと、その動作は確認出来るかと思います。
あとは、絞り羽根の動作を純正レンズでも
どうなっているかも確認は必要かと思います。
Fringer FR-FTX1のFマウントの絞り機構がずれていると
不具合を発生する可能性もあります。
書込番号:25313734
0点

その他、
AF-S 50mm f1.8
AF-S 18-200mm f3.5-5.6
AF-S 24-120mm f4
でも検証を行いましたが
明るいレンズでは微妙な違いで例えば
SSがD500では1/100くらいだけどFringerだと1/80くらいとか
この辺は測光の違いかな〜とかはありますが
基本的にはD500で使用するよりSSは落ちる感じでした。
明るいレンズではそこまで気にならなかったので
ポートレートやスナップでは気付かないほど影響は少ないかもしれません。
レンズなど種類とかで一部最適化されていなかったり
何かあるのかもしれませんね・・・。
ま、一眼レフ用を、他のメーカーのミラーレスに強引に
使えるように変換するわけですから無理があるのは当然ですね。
それでも、値段と機能性を考えると商品は素晴らしいです。
書込番号:25321015
1点

>コーヒーパパさん
基本的には、
中央重点測光でも、
円の大きさで指定出来る場合と、
「画面全体を平均的に測光する」場合があります。
ニコンは、円の大きさで指定出来るし、
「画面全体を平均的に測光する」も指定出来ます。
パナGF7ですと、取説に「画面全体を平均的に測光する」と明記されています。
逆にニコン機も「画面全体を平均的に測光する」に変更すると大体同じ測光値にはなります。
X-S10、X-H2Sの取説には、中央重点測光の細かい仕様の記載がないので、
わかりかねます。
スレ主様はユーザーですので、
直接富士フイルムに問合せして見るといいかと思います。
なお、Fringerのことは、富士フイルムに聞いてダメです。
書込番号:25321195
0点

カメラメーカーによって同じISO値にしても実際の感度が違うことがあるそうです。
https://www.all-digicam.jp/dejikame-rosyutsu12.html
書込番号:25321620
0点


>おかめ@桓武平氏さん
ニコンの場合は中央重点測光の大きさの指定が出来ますよね!
FUJIの場合は・・・見たところ無いかなと思います。
測光具合でSSとかにも影響はするかと思いますが
スポーツ撮影で同条件で比べてSSが遅いというのが気になって
はっきりとした原因は分かりませんが
Fringer自体は素晴らしい商品で気に入っています!
>お気楽趣味人さん
これに当てはまっているか分かりませんが
言いたいことはこれです!!
結局はD500と同じ画像を期待しての事ですが
スポーツとなると早いSSが良いわけで
XF100-400とかを試してみたいですね。
書込番号:25321689
1点

それぞれのカメラに純正の標準レンズなどつけて、同じiso、ss 、絞りで比較してみてはどうでしょう。
これで、得られる画像の明るさが大きく違うなら、カメラボディ側の特性差が原因ではないでしょうか。
書込番号:25321836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
お返事遅くなりすみません。
あれから色々検証はしていますが
特に80-400mmでの望遠でのいつもの部活野球撮影で
このFringer経由では
シャッター速度出てないな〜と思っての質問でしたが
そもそもISOの基準が各社で違うとか
その場合は、D500よりもX-H2Sが同じISOでの比較で
かなり奇麗なのでD500相当のISOで比較すれば同じくらい?
になるのかもしれませんが、憶測です(^^;
比べようがないのでここは一旦
各社ISOの基準の違いという事で
納得しようかなと思っています。
単焦点や標準ズーム域、動きもの撮影でない使い方では
ほとんど分からないレベルかなと思います。
あと、画像をよく見ると80-400の望遠ズームでは
比べて場合により色収差が目立つことが分りました。
書込番号:25351790
0点

>そもそもISOの基準が各社で違うとか
ISOの基準というよりも、【露出】の基準に各社の差異があるのかと。
感度においては、昔と違って今は(それなりに)国内メーカーでは標準化されています。
(評価方法については下記参照)
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
※昔:例えば ISO800が「USO(嘘)800」と揶揄されたデジカメがあったりとか(^^;
書込番号:25352074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメント有難うございます(^^
露出の基準はメーカーや設定で多少違うと思いますが
MモードでSS、F値、ISOの条件を合わせると
D500よりFringer経由のX-H2Sがやはり暗く写ります。
これをその他の方法で合わせるとしたら
素人考えでISOを上げるしかないのかなと思った所でした。
(絞りがちゃんと動いているとして・・・)
それぞれAモードでF値、ISO固定で通常撮影すると2枚目のように
D500はSS1/160
X-H2S(Fringer)はSS1/100
これが、スポーツ撮影とか人物とかになれば
被写体ブレの原因になりますので
画像に差が出てきます。
ま、強引なマウントアダプターですので
純正と同じようにはいかないというのは納得しています。
書込番号:25352319
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
レンズを取り外してFTZだけの状態から さて、装着しようと、キャップを外そうとしても
Zマウント側のふたが固くて開きません・・・・
以前もそういうことがあったのですがその時は近くに男性がいて開けてもらいましたが
固いことに驚いてました。
前例もあるので、緩く閉めようと気をつけてしめたのに、次の瞬間、もうガチガチにしまってあきません。
どうしてでしょうね・・。
もちろん開くは右回し時計回りという事も承知の上です。
何か開けやすいコツなどがあればいいのですが。
2点

革手袋を使うと滑らず、手の皮膚が引っ張られないので痛くもなく割と簡単に開けることができます。カメラのキャップだけでなく、瓶のふたも
開けやすくなります。
あるいは瓶のふた開けの道具を使うかですね。
https://www.monotaro.com/p/1225/8576/?utm_id=g_pla&cq_med=pla&cq_plt=gp&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_6466659573_shopping&utm_content=77481173756&utm_term=_380604238305_x_pla-1613177987185&gclid=CjwKCAjw04yjBhApEiwAJcvNoZulcJUM_EzgGxi7yj20lX1hRvwm5RZbBooZYGmeZLuTT86By2wcCxoCUh4QAvD_BwE
書込番号:25262987
4点

>non0718さん
こんにちは。
FTZIIのZマウント側のようですが、
同様のご相談がヤフー知恵袋に
ありました。
・助けてください、ニコンのZマウントのレンズマウントカバーが外れません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14258775274?__ysp=RlRaIOOCreODo%2BODg%2BODlyDlpJbjgozjgarjgYQ%3D
太い輪ゴムをぐるぐるマウントキャップに
巻いてトライしたら外れたそうです。
食器洗いの際のゴム手袋でもいけるかも?
しれません(手袋が破れたりあるかもですが)。
書込番号:25263009
5点

non0718さん こんばんは
自分の場合 ボディキャップやマウントキャップ取れないときは まずはゴム手袋でやってみますが それでも無理な時 以前友人が持っていたフィルターレンチ使い外したこともありました。
書込番号:25263097
5点

>とびしゃこさん
>holorinさん
キッチン手袋やシリコン製の瓶の蓋開けでやってみましたがびくともしませんでした^^;
そもそも、反時計回りの逆回しだと力が入りそうな気もします^^;右利き左利きもあるのかもしれませんね
>もとラボマン 2さん
フィルターレンチというのはレンズフィルターに使うものなんですね。検索して知りました。
プラスティック製だしジャムの瓶のようにキャップを叩いたり、工具のレンチでねじるわけにもいきませんしね^^;
書込番号:25263152
0点

裏ぶたと言うのが正式名称みたいですね。
Zレンズの裏ぶたは外せて、FTZのは外せないというのは解せません。
裏ぶたがおかしいということはないでしょうか?
他のZレンズの裏ぶたでやってみてもやっぱり外しにくいのでしょうか?
裏ぶた LF-N1
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenscap/lf-n1/
書込番号:25263182
3点

>holorinさん
はい、裏蓋のZマウント側です。
他ので試してみたいですが、生憎、外れないことには、蓋をチェンジするにも・・何もできず参ってます^^;
Nikonの裏蓋は固いという噂だと、
先ほど、教えていただいた 外部サイト(ヤフー知恵袋かどこか)に書かれていました^^;
書込番号:25263201
0点

>non0718さん
ゴム手袋をして回してみてはどうでしょうか?
コツは、キャップを回すのではなく、レンズを回すと良いと思います。
実はキャップが開かなくなるのって、Zマウントの欠点だと思っています。
通常というか、瓶の蓋とかは半時計周りが普通ですが、Zマウントのレンズキャップは時計回り。
そして半時計周りに回してしまうと、外れなくなってしまうことがあります。
これは実話なんですが、1年程前にJPSとニコンが共同で子供さんにカメラを体験してもらう
イベントがあり、講師がマブダチだったので子供と参加しました。
その時に、子供が誤って半時計周りにキャップを回してしまい、ニコンの男性社員さんが
開けようとした所素手では開きませんでした。
そんな事象が2時間で3件程発生しました。
その時ニコンの社員さんは確かゴム手袋を使って対応したように記憶しています。
書込番号:25263373
1点

>non0718さん
書き忘れました。
もしゴム手袋を使って、且つ大人の男性の力でも開かない場合には、無理せずに
ニコンに相談するのがいいと思います。
https://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
書込番号:25263383
1点

ねこまたのんき様
ありがとうございます。男性に手袋をはめてやってもらえます。
ニコン中まで何度か蓋が開かなくなりニコンに持ち込んだことがあると言う話も聞きました。
私の場合は、レンズではなく、FT Zとキャップなので余計に力が入りにくいんです。。
もちろん、時計周りには回しているのですが。
逆回しなら、力が入りそうな気もするんですけど笑
書込番号:25263517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴム手袋でもいいのですが、滑りにくい代わりに伸びて力が入りにくいという課題もあり、本当に固いときには作業用の革手袋の方が手が痛くなりにくく、都合が良い時もあります。普段持ち合わせてないかもしれませんが。
書込番号:25263688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
成る程ですね!家にスエードの皮手袋がありました!
幸い昼間に男手があり、開けてもらえました!
もし、今度固くて開かないときは使ってみます。
ありがとうございます。
握力も20以下なのでおそらく私がダメダメなんですが。
書込番号:25264486
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL14TC
以前、皆様のアドバイスでFE 70-200mm F2.8 GM OSS T型を購入しました。
一階席だと顔がアップされ、とても素晴らしい感じで写ります。
一方、2階席ですと、なかなか顔が写しにくいです。自分のポジション取りの下手さもありますが、もう少し寄りたいときもあります。
この1.4を購入するか、2倍テレコンバーターにするか迷っています。室内、体育館の明るさが会場でかなり違いますが、どちらがよろしいでしょうか?
キタムラさんに聞くと顔のアップには2倍テレコンバーターが良いと言われますが、明るさがどうかと思いまして。
毎回、質問すみません。もし、可能であれば助言をお願いします。
書込番号:25261871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状で、
シャッター速度、
F値、
ISO感度
は、どうなっていますでしょうか?
典型例でもいいので、例示してください。
(範囲で表示しないでください。
撮影条件の情報として台無しになりますので(^^;)
あるいは、プライバシー対策を考慮して、ボケボケ画像でも良いで、
普通にJpegで撮影した画像を、一切加工せずにアップしてみてください。
※画像加工で、撮影条件(Exifデータが消失します)
なお、公立校などの暗い体育館で照明のみの場合は、添付画像のような撮影条件 ⇒【ISO感度】の値が、かなり大きい
などになります(^^;
書込番号:25261940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さんへ
返信、ありますがとうございます。
私の撮り方なのですが、ISO4000 SS800くらいで撮っています。ブレの発生は少ないのですが、あとは明るさで感度や速度を調整しています。
丁寧な返信、ありますがとうございますm(_ _)m
書込番号:25261951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
絞り値(F値)は、絞り開放の F2.8でしょうか?
三要素の値が必須ですので(^^;
書込番号:25261957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ANEDANIさん
どちらというより
絞りの開放値が4や5.6になった場合、
露出はなにで制御しようと考えていますか?
ISOを上げるのですか?
その場合、高感度ノイズに対し許容範囲になるかでは?
それともシャッタースピードを下げて、
被写体がブレても良いとか?
それとも両方を変えて対処ですか?
それと×2にした場合、AFスピードや画は確実に低下しますので
それに満足できるかになってくるかと。
いずれにしても、満足するかは主観ですから…
室内はカメラにとって暗い場所。
更にスポーツとなると難易度が高くなり、
どうしてもそれなりの機材が必要になるかと。
私なら、高感度によるノイズを考えるとテレコンは使用しません。
書込番号:25261961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
F2.8を使っています!何度もありますがとうございますm(_ _)m
書込番号:25261963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
確かにですね…感度を上げるとノイズが。
スポーツ写真、とても難しいことを感じています。
アドバイスの通り、テレコンバーターに頼らずに撮影する腕、位置取り、大切に感じます。
丁寧な返信、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25261966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
ご返信ありがとうございます。
テレコン使う前に、シャッタースピードを1/800する必要があるならそのままで、
絞りを4や5.6にして
ISOを上げて撮ってみては?
私なら同時にシャッタースピードは1/500にしますけど…
それで高感度によるノイズが許容範囲内で問題ないかになるかと。
書込番号:25261989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それと、
70-200で望遠が足りないのであれば、
クロップやトリミングでの対処ではダメなのでしょうか?
書込番号:25261999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ANEDANIさん
こんにちは。
>この1.4を購入するか、2倍テレコンバーターにするか迷っています。
SEL14TCとSEL20TCどちらも使っています。
AF速度の落ちはSEL20TCでも気になりませんが、
F値が落ちる分、シャッター速度や高感度画質の
ケアなど心配事はSEL14TCより1段分増えます。
また、SEL14TCのほうが画質も落ちは少ないです。
(70-2002.8GMIIですが、テレコンは拡大光学系で
収差も拡大されますので他のレンズでも同じこと
だと思います)
>室内、体育館の明るさが会場でかなり違いますが、どちらがよろしいでしょうか?
SEL14TCをお勧めしたいです。
アップが足りない分は、APS-Cクロップや
トリミングで対応されてはいかがでしょうか。
書込番号:25262004
3点

>ANEDANIさん
どうも(^^)
>ISO4000 SS800
>F2.8
撮影条件の大元となる明るさは、上記で標準的な露出が得られるならば、約400 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)7.3で、
例示の 160 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)6 の 2.5倍ほど明るい条件になります。
※暗く撮っていて、画像処理で明るくしている場合はコメントしてください。
(撮影条件の大元が変わりますので)
すでに使うつもりは失せてしまったようですが、
1.4倍テレコンで F2.8⇒ 約F4になり、同じ明るさにするためには、
・ISO感度を倍増する(ISO8000)
・シャッター速度を半分にする(1/400秒)
・上記の中間の場合は、単純計算で およそ ISO5700、1/570秒となります。
F1.4の「1.4」で勘違いしやすいのですが、
明るさとしては 1/1.4^2 ≒ 1/2へと大幅減になります。
また、リアテレコンによる、AF速度低下などの問題点もありますので、
救世主的に扱ったら、いろいろ疫病神だった、という場合もありますので、
気になれば買う前に【レンタル】されては?
書込番号:25262005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
具体的に教えていただきありがとうございます、もう一度設定を見直します。
とても勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:25262180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
いつもコメントありがとうございます。
前にも1.4の方を勧めて頂いたのを思い出しました。
切り取りしたり、足りない場合の対処法、ありがとうございますm(_ _)m
まだまだ勉強、写真は深いですね。
書込番号:25262182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
素人にとても具体的でわかり易い、数値を教えていただき感謝です。
素晴らしい知識をお持ちですね。
計算式、本で見ますが、直ぐに頭が痛くなって断念してしまい。
こうやって視覚的に理解するの、大切ですね!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25262184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>okiomaさん
皆様の知識と経験の素晴らしさに感激しました。
お忙しい中、ありがとうございましたm(_ _)m
参考の上、レンタルか購入か、検討します!
書込番号:25262185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
どうも(^^)
ついでに、元の撮影条件例とF4になった時の組み合わせ例を添付します。
(セル色で参照)
なお、三要素と(撮影対象の)明るさ※隠れボスキャラ
の組み合わせになりますので、限定条件以外は一般に暗算不可能です。
(上下2表の組み合わせしたり(^^;)
書込番号:25262313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SAL14TC
MINOLTA ミノルタ AF 1.4X TELE CONVERTER-II APOと同2×を購入いたしました。
使用機種はα99Uです。
こちらの商品は、メーカー対応表で確認してSONY製の物とほぼ同じという事が分かりましたので安心して購入しましたが、オートフォーカスが効きません。
そういう物なのでしょうか?
また、カメラ側に設定でどうにかなる物では無さそうです。
テストレンズは、対応表にある望遠数機種で行っております。
0点

>junsanさん
テレコンの接点を乾いた布で拭いてみては?
それと、
念の為、レンズ名をあげた方が良いかと思います。
書込番号:25255873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?ミノルタ版を買ったという事?
デジタル非対応で動かない事が多いので、ソニー版を買ってください…
同じように見えても中身は全くの別物です
書込番号:25255886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

junsanさん こんにちは
レンズは 何をお使いでしょうか?
書込番号:25255903
0点

>もとラボマン 2さん
>上田テツヤさん
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
使用するレンズは,SAL70200GとSAL70400G2で考えております。
その他レンズでは、使用する予定も意味もあまり無いので除外します。
書込番号:25255931
0点

>junsanさん
ソニーのHPの
ここで確認しているのですよね?
↓
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00265246
使っているレンズがソニー製だとMF。
コニカミノルタ(ミノルタ含む)製でAF可能なレンズも…
書込番号:25255937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
もちろん確認して対応しているようなので購入しましたが、注意書きには見当たりませんでした。
書込番号:25255949
0点

>junsanさん
この表より
↓
https://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_lenz_telecon.html
購入したテレコンでは
SAL70200GとSAL70400G2は残念ながらAFは作動しないかと。
ちなみに
1.4x TELE CONVERTER APO(D)と同2.0×なら
70-200F2.8のみAFが可能。
70-400はMFですね。
余談ですが、
テレコンを使う場合、
一眼レフは
ボディによって合わせた絞りが5.6以上、
8以上になると全ての一眼レフはAFが作動しないです。
α99Uなど、このタイプが一眼レフと言えるかは…
書込番号:25256000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>junsanさん
こんにちは。
>MINOLTA ミノルタ AF 1.4X TELE CONVERTER-II APOと同2×を購入いたしました。
ソニーとほぼ同じなのは、「II型」ではなくて、
1.4xTELE CONVERTER APO(D) と
同2.0xの「Dタイプ」だったと思います。
また、Dタイプのテレコンでも
70-400ではもともとのレンズの
(望遠側の)F値が暗いため、
DタイプでもAFは働きません。
書込番号:25256497
2点

>junsanさん
こんばんわ 初めまして
私もα99Uとミノルタ製の20TCを持ってますが
手持ちのSAL70400G2ではAFは動作しません
F値が8以上なると無理でした
実際に使用して確認しています。
書込番号:25257270
2点

junsanさん
一応確認ですが このテレコン フィルムカメラのα9が発売された後の製品ですよね?
α9が発売されたころは ミノルタのレンズレンズ内モーターではなく ボディ内モーターレンズのみでしたので レンズモーターのレンズでは AFが出来ないため 対応していない可能性もあります。
書込番号:25259532
0点

>neo-zeroさん
>もとラボマン 2さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
こちらでもメーカーに問い合わせをして確認し納得しました。
ただ、メーカーでは70−200も動作しないと言ってましたが、実際はする様ですね。
どちらにせよ、70ー400でしか使用しないと思われるので・・・
ピントはゼブラが作動するので、AFの必要性はあまり無いかなと思ってます。
サブ的な保険での購入なので良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:25263891
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
【困っているポイント】
AF動作に切り替わらない。
【使用期間】
購入したて
【利用環境や状況】
CANON6Dmark2+エクステンダー×2(V)+100-400mm
【質問内容、その他コメント】
上記の咬み合わせで使っていますが、MFモードでしか使用出来ません。
しばらく前はエクステンダー×2(U)を持っていて新調したのですがマウント的にAF操作は出来ない仕様でしょうか?
素人なんで分かりません
書込番号:25248531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>100-400mm
製品名を明示されては?
CANON純正レンズか否かすら不明ですし(^^;
書込番号:25248539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここの一覧表を確認してみましたか?
キヤノンのHPより
↓
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
書込番号:25248542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れ
さ純正レンズの場合
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
と
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
は
AFはできません
書込番号:25248546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kimabitoさん こんにちは
一眼レフの場合 F8規制と言うものが有り 100‐400oの場合 開放F値は望遠側F5.6ですが 2倍のテレコンを付けるとF11 になり F8より暗くなるため AFは動かないです。
書込番号:25248548
3点

すみません、外出中に適当に書き込んだので。(^_^;)
EF100-400mm 1:4.5-5.6L IS U USM
こちらのCANON純正白レンズです。
書込番号:25248551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×2ですので
F4.5-5.6の絞りも
一眼レフの場合、F8縛りがありますのですので
計算上9-11.2となりAFが作動しません。
書込番号:25248560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EF100-400mm 1:4.5-5.6
あ゛~~(^^;
F値の上限は書かれている通りなので、
純正以前にF値でアウトですね(^^;
※数字やデータの問題ではありません。
AFに関わるセンサー位置の問題⇒物理的な問題です。
>しばらく前はエクステンダー×2(U)を持っていて新調したのですがマウント的にAF操作は出来ない仕様でしょうか?
↑
前のエクステンダー×2(U)のときは、別のレンズ(F値が 4以下)を使っていたのでは?
書込番号:25248570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談ですが
今使用の100-400に×1.4であればAFは可能になりますが、
使用しているボディによっては、
中央1点のみとか、AFのできる測距点が減るとか
制限が出る機種もあるかと思います。
書込番号:25248586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上記の咬み合わせで使っていますが、MFモードでしか使用出来ません。
>しばらく前はエクステンダー×2(U)を持っていて新調したのですがマウント的にAF操作は出来ない仕様でしょうか?
仕様です。×1.4でF8までAFで使用できるカメラもありますが、基本的にはできてもそこまでのはずです。
これは、位相差検出ユニットの光束がF5.6もしくはF8ぐらいまでしか対応していないことに因ります。最初からF11に対応しておけば可能であったのかもしれませんが、同時にF2.8とかのレンズを使ったときに精度が落ちるという課題も生じます。
ミラーレスはコントラスト検出AFが使えるので、F11とか、さらにより小さいF値にも対応できています。
書込番号:25248710
3点

>kimabitoさん
こんにちは。
>上記の咬み合わせで使っていますが、MFモードでしか使用出来ません。
それが普通というか正常な状態です。
EF100-400F4.5-5.6なら、x2.0エクステンダーで
合成F値がF9〜F11になりますので、AFが動きません。
(できる「一眼レフ」でもせいぜいF8までで測距点制限などあり)
アダプタを使ってRFマウントのカメラなら
AFができるようです。
・解決!Rのギモン 第1回 超望遠での動体撮影! EOS RのAF性能は?
(CANONのHPより)
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/01/index.html
EOS-Rは初期のものでF11対応までですが、
最近のR5やR6以降はF22までAFができるようですね。
書込番号:25248757
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





