
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年9月20日 21:40 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月19日 17:22 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月15日 00:50 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年9月24日 20:38 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2015年10月18日 20:52 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月2日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17
TCON-17をカメラに装着して純正フロントキャップを着けた状態でカメラを首から下げて歩いているとキャップが知らないうちに外れていて慌てて探し回る事が増えてきたので地元では一番品揃えがいいYカメラに行って店員に相談しましたが、取り扱ってないと言われて困ってます。
TCON-17又はOEM品をお使いの方で純正以外のフロントキャップ(一応リアキャップも)をお使いの方がいましたら詳しく教えてくださいm(__)m
1点

私は72-77ステップアップリングに細い糸を巻いてテレコン先端に瞬間接着剤で接着し
ホヤのラバーフードをつけ、タムロンの77mmキャップをつけています。
瞬間接着剤を使う場合は、テレコンに白い粉がつかないよう注意が必要です。
書込番号:11935321
1点

>私は72-77ステップアップリングに細い糸を巻いてテレコン先端に瞬間接着剤で接着し…
じじかめさん のTCON-17、いつ頃の品でしょう?
レンズ先端はφ72mm(余り)ですか?
私のTCON-17(C-5050ZOOM用、2002年末だったか、2003年春だったかに購入)の場合、写真の通り、φ77mmのフィルターがぴったり嵌ります。
接着剤など、何も使ってはいませんが、現在では、外すのに苦労するくらいです。(最近は外していない。)
私はこのフィルターの上から、純正レンズキャップをしていますが、結構キツイ感じです。
もし緩いようなら、キャップ内側か、レンズ(or フィルタ)外側に、セロテープなどを巻いてはいかがでしょう。
あるいは、エツミなどから販売されているキャップを使うとか…。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000704863/index.html
(紐が邪魔なら、カットすれば良いでしょう。)
ヨドバシなら、通販も可能ですが、お近くのカメラ店でも、取り寄せなら、入手可能ではないでしょうか?
私はリヤキャップも、純正のままです。
書込番号:11936743
1点

77mmのフィルターが嵌るというのは掲示板で知ってましたが、Wテレコンを試すため、
より強力に接着する為です。
書込番号:11939930
0点

つい最近このテレコンを手に入れました。
私の場合、↓ この様なおバカなことをしているので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11678406/
82mmのレンズキャップがそのまま使用出来るように、
テレコンには77mm→82mmのステップアップリングを取り付けています。
77mmのフィルターを持っているので付けようと思いましたが、
ケラレる範囲が広がることが分かり、この様にしました。
テレコン収納時は個別に紐無しの82mmレンズキャップを付けています。
書込番号:11940901
0点


じじかめさん
早速、回答ありがとうございます。
不器用な自分には職人技としか思えません!
Wテレコン・・・次元が違いすぎますw
影美庵さん
回答ありがとうございます。
φ77mmのフィルターが嵌るんですね^^
キャップはエツミ( ..)φメモメモ
早速試してみます♪
alpha_schmidt_さん
回答ありがとうございます。
皆さんイロイロ工夫されてるみたいで勉強になります^^
また機会がありましたら宜しくお願いします┏○ペコッ
書込番号:11941858
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ペンタックス用)
今年の7月にK-xのダブルズームキットを購入した者です。
キットレンズは(DAL18-55mmF3.5-5.8 AL)と(DAL55-300mmF4-5.8 ED)
の2本です。
APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ペンタックス用)を購入しようと
考えていますがK-xに装着と使用は可能でしょうか?
0点

カメラボディは特に制限も記載されていないので使用できそうですが、
キットレンズに使えるのかは?
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/condaitr.htm
書込番号:11931803
1点

ココナッツ8000さん
返信有難うございます。
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/condaitr.htm
早速、見てみましたがどうもキットレンズには
対応していない感じですね。対応しているレンズ
にしても高価格な物ばかり。
それにしてもペンタックス対応のレンズは少ない
ですね。少々、がっかりです。
書込番号:11932508
0点

ケンコーのテレコンならMFで使えるかもしれませんが、詳しくはメーカーに問合せしてください。
(手ぶれ補正も効かないようです。)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601259.html
書込番号:11933120
1点

じじかめさん、朗報感謝いたします。
早速、自分でも調べてみました。御紹介頂いた
メーカーサイトでは詳しいことが載っていなかったので
ネット販売しているところの商品説明が参考になりました。
一部をコピーさせてもらいましたがネット販売のお店の方
ごめんなさい。
@テレプラスは純正レンズ及びトキナーレンズ対応です。その他のレンズに使用した場合、レンズとの信号対応の関係でシャッターが切れないなどの故障の原因となりますので使用しないで下さい
A絞りリング付のレンズで絞りリングに[A]ポジションが無いレンズには対応していません。対応レンズはAレンズ、Fレンズ、FAレンズ、FAJレンズ、DAレンズ、DALレンズ、DFAレンズ及び絞りリングに[A]ポジションがあるトキナーレンズです
BAF・AEに対応します。AF機能は2倍モデルはF2.8より明るいレンズで使用できます。上記より暗い場合、AF精度の問題からAFが動く場合でもMFでご使用ください
C200mm以上の望遠レンズに使用すると周辺光量低下などの影響があります
上記の商品説明からペンタックス純正のレンズには使えそうですね。
自分としてはDAL55-300mmレンズに装着したいと考えているのですが
200mm以上のレンズだと周辺光量低下などの影響が出るようなのでそれが
その位のものなのか全くわからないので少し心配しています。
あとDAL55-300mmレンズはF4-5.8ですので仰るようにMFで使用した方が
良いようですね。
まあ、値段的にも15.000円前後で購入できそうなので取敢えず購入して
使ってみようかなと思ってます。
じじかめさん、今回は大変有難うございました。
書込番号:11934804
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 1.4X テレプラス MC4 DGX ニコン用
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6 G (IF)の200mm側、仕様ではF5.6でAFは使えない(まれに使える)との事ですが、明るい屋外では使えそうな気がしています。
使用されている方がおられましたら、使用感などを教えていただけませんでしょうか?
0点

AFが使ええる 使えない は 光の入射角度の問題なので
被写体の明るさはほとんど関係しません。
書込番号:11907169
1点

使ったことはありませんが、VR70-300でもx1.4が室外で使えた(ケンコー)と言う書込みが
ありましたので、このレンズも使えると思います。
書込番号:11907588
0点

DX55-200mmには、デジタルテレプラスPRO300 1.4X DGXのほうが相性が良いようです。(メーカーHP参照)
価格は2万円近くになりますので、それならシグマやタムロン(≠新型)の70-300を買ったほうが、安くて結果が良さそうだとどこかの板に書いてあったような記憶があります。
書込番号:11910961
0点

みなさま、レスを頂きありがとうございます。
ひろ君ひろ君さま
F4より明るいレンズで・・・というのは明るさではなく入射角の話だったのですね。
勉強になりました。
じじかめさま
VR70-300では使えるとの情報、ありがとうございます。
まだD70さま
デジタルテレプラスPRO300 1.4X DGXは、300mmや500mm用に持っているんですがDX55-200VRではうまく動いてくれません。ボディはD300Sです。
55-200を持っている友達が、55-300(実売約4万)を検討しているのですが、300mmまでの使用頻度は運動会など限られるのでテレコンでもいいんじゃないかな?と思って質問させていただきました。
標準域用の本テレプラス(実売1万円強)なら200mmで使えるのかな?と思った次第です。
ケンコーのテレコンは、Nikkorとの組み合わせで画質面ではいつも満足できるので。。。
機会が作れれば、ケンコーのサービスセンターに行って装着させてもらう事を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11911498
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 3倍 デジタルテレプラス PRO300 3XM ソニーα用

前のモデルのジャンク品を購入したので、写真が撮れれば、十分です。
ありがとうございました。
一応、説明書には純正品とトキナーレンズと書いていましたので、シグマのレンズでも使えるのであれば、それで十分です
書込番号:11859048
0点

α33でシグマの70-300mm F4-5.6 DG MACROとケンコー テレプラス PRO 300の1.4x・2x・3xMを使ってみました。
マスターレンズが暗いので、2xはワイド端しかAF動作しませんが、1.4xは問題なくAF動作しました。3xMもMFで問題なく使えました。
これで、いろいろ使えるので、教えていただいてありがとうございました。
書込番号:11962989
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > フォーサーズアダプター MMF-1
PEN EーP1とEーPL1を使っているので、フォーサーズアダプターMMFー1とMMFー2を持っています。
マイクロフォーサーズ用のフォーサーズマウントアダプターなので、同じものでもいいような気がしますが?
1点


色違いならMMFー1WにMMFー1Bというような型番にしてくれた方が分かりやすくていいのに
と思っちゃいました
書込番号:11848861
0点

新品、中古共に現役で高値で取引されているので、いちおう投稿しておきます。
MMF-1が2009年発売でシルバーのみ。金属製でしっかりとした作りですが重いです。
MMF-2は、MMF-1の軽量モデルとして2010年に登場。カラーはブラックのみ。プラスティックの表面を加工をしてチープ感を多少減らしてあります(到底金属製には及びませんがw)
マイクロフォーサーズ規格のカメラにより大型のフォーサーズ規格のレンズを取り付けるマウンタですので、たぶんこれを利用する方の多くは望遠レンズが主目的かな?と思いますので、プラ化で軽量化しているMMF-2よりしっかりとした作りのMMF-1の購入をお勧めします。2015年時点でですが、価格的には数百円ほどの差しかありませんし。
MMF-3は防塵防滴性能が更にプラスされていますが、マウンターとしての能力(対応レンズの種類や制限など)は全く同じです。
AFが遅くなると言うもっぱらの噂ですが、オリンパスのフォーサーズレンズであれば、MMF-1/2/3対応ファームウェアが出ています。たぶんマイクロフォーサーズカメラを利用されている方は(偏見ですが)、そんなに高速AFにこだわる必要も無いというか、プロ級のカメラマンではないと思うので、私個人の意見ですが、そこまで気にする必要は無いかな?と思います。
逆にそこまでこだわるのであれば、カメラ本体をワンランク上に上げることをお薦めします。
書込番号:19238930
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > トダ精光 > MSW-045M
エブリオGZ-HM570にて使用しています。
主に体育館でのバスケットボールの撮影に使っています。
数試合ほど、違う日に違う会場で撮影してみました。
中心部はくっきり写るのですが、周りがぼんやりしてしまいます。
ズームがいけないのかと目いっぱい引きで撮ってみましたが変わりません。
撮影状況は、快晴の昼間・カーテン(黒)締め切り・館内照明のみといったところです。
カメラ側で何か設定が必要なのでしょうか。
それとも通常の現象なのでしょうか。
御存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点

このレンズは使ったことがありませんが、この手のレンズ一般の話として、性能の悪いものだと周辺がぼやけることはあります。
書込番号:11859438
1点

やまだごろうさん
ご回答ありがとうございます。
すっかりお礼が遅れまして大変失礼しました。
やはりカメラの設定の類ではないのですね。
価格と性能は比例するということなのでしょうね。
ケチらずもう少し奮発すればよかったな〜。
書込番号:12001601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





