コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(5602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
710

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PRO1 D ACとの違い

2010/06/22 00:21(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 52S PRO1 D ACクローズアップレンズNo.3

スレ主 SGAさん
クチコミ投稿数:43件

SGAと申します。
よろしくお願いします。

こちらの商品PRO1 D ACとケンコーの”PRO 1 D"でないACクローズアップレンズ(例えばコレ http://kakaku.com/item/10520410133/)とは何が異なるのでしょうか?
写真では厚さが異なるように見えます。

ご存知の方よろしくお願いいたします。

書込番号:11527713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2010/06/22 01:52(1年以上前)

価格コムの写真はそのラインナップの代表なので
ちゃんと52mmで撮られていないのでしょう

少なくともNO3までは コーティングの違いで 厚さは同じはずです

書込番号:11528062

ナイスクチコミ!0


スレ主 SGAさん
クチコミ投稿数:43件

2010/06/22 23:52(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

返信ありがとうございます。
コーティングが異なるってことは解像度や明るさが異なるということでしょうか?
当方、無知で申し訳ありませんが、ご教授ください。

書込番号:11531848

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2010/06/23 23:10(1年以上前)

PRO 1 DIGITALシリーズは「極限までレアー、ゴーストの発生を抑えるため、両面にデジタルマルチコートとつや消し加工のフィルター枠を採用。外周に墨塗り加工を施したフィルターガラスで内面反射も減少」と謳っています。

私は同シリーズのACクローズアップレンズも普通のACクローズアップレンズもいくつか持っていますが、実際はそれほど違いが感じられることはないです。
# 私は最近クローズアップレンズの出番は少なく、接写リングかレイノックスのマクロコンバージョンレンズDCR-250を愛用しています。

まあ、多少値段が高くてもPRO 1 DIGITALシリーズのACクローズアップレンズをご購入するのがよろしいかと思います。

書込番号:11536118

ナイスクチコミ!2


スレ主 SGAさん
クチコミ投稿数:43件

2010/06/24 00:54(1年以上前)

carulliさん

お返事ありがとうございます。
あまり違わないとのことですが、1000円しか違わないのでとりあえずこちらの商品を購入して練習してみたいと思います。
今後、他のNoの商品を購入する場合はPRO1Dシリーズ意外のACクローズアップリングでも重ね付けできるのでしょうか?
それとレイノックスのマクロコンバージョンレンズDCR-250とはクローズアップレンズよりも高倍率、高解像度なのでしょうか?

質問が増えてしまいましたがご教授ください。

書込番号:11536685

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2010/06/24 17:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+DCR-250

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+DCR-250

D40+DX35mmF1.8G+DCR-250

D40+DX35mmF1.8G+DCR-250

SGAさん、こんにちは

>ACクローズアップリングでも重ね付けできるのでしょうか?

基本的に可能です。
ただケラレたり、口径食で周辺減光などが発生したり、色収差が増幅したり、解像度が落ちたりということもあるかもしれません。

私はACクローズアップレンズを重ねて撮ることは、あまりしません。
# かなり以前はやったことありましたけど・・・

今は、倍率が欲しい時は接写リングかDCR-250を使います。

DCR-250ついては、
以下のレイノックスのサイトで、
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
「公称倍率(ディオプトリー) : 8.0」となっています。
「レンズは2群3枚の高解像力、低収差設計です。 」って謳ってます。

52mm〜67mmのフィルター径のあるレンズに取り付けられます。
# クローズアップレンズのようにねじ込まなくても、簡単に着脱出来ます。

私は高倍率ズーム一体型機やデジタル一眼レフの交換レンズにつけて遊んでいます。
(基本的にズームレンズの望遠側でしか使えません。→広角側はケラレます。)

DCR-250は私が買った頃(7年前)は定価7500円(税別)だったんですが、今は定価が9800円(税込み)になっているようですね。
# 私は当時5000円以下で買った記憶があります。

現在は新品での最安値は6058円(送料無料)みたいです。
http://kakaku.com/item/10521912027/

クローズアップレンズに比べ周辺の色収差はかなり抑えられているようです
また、クローズアップレンズより周辺での流れも少な目かもしれません。

DCR-250について詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
マクロコンバージョンレンズ編
http://carulli.maxs.jp/lens/lens1-3.htm

ちなみに、クローズアップレンズは以下のページの下の方にあります。
フィルター編
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm

ということで、DCR-250をつけて撮った画像を貼らせて頂きますね。

書込番号:11538734

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SGAさん
クチコミ投稿数:43件

2010/06/28 23:42(1年以上前)

carulliさん

大変参考になりました。
ありがとうございます。
後々のことを考えるとDCR-250のほうがよさそうですね。
こちらを購入します。

いろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:11558208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DMW-MA1との違い

2010/06/14 03:43(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > フォーサーズアダプター MMF-2

クチコミ投稿数:235件

パナソニックからもフォーサーズレンズをマイクロで使うためのマウントが出ていますね。(DMW-MA1)

DMW-MA1の方が安いですが、精度が悪いとか、頑丈でないとか欠点はありますか?

書込番号:11493534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/19 05:48(1年以上前)

まっ子りんさん
精度の問題は、わかりませんが、
こっちの方が、新ですからね。
同じオリンパスのアダプターと
くらべたら、
軽く、薄く、なってるみたいです。

書込番号:11514790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2010/06/20 21:40(1年以上前)

>>薄く、
キャップを付けたときの厚みのことですかね?

書込番号:11522675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/20 22:27(1年以上前)

まっ子りんさん
アダプター本体です。

書込番号:11522952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2010/06/20 23:13(1年以上前)

ということは、
ノーマルフォーサーズのマウント面から撮像素子までの距離が
アダプターの種類によって変わってくるということですか?

書込番号:11523222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/20 23:21(1年以上前)

まっ子りんさん
どんだけ薄くなったかは、
メーカーに聞いて下さい。
本当は、フォーサーズマウントアダプターなら、
同じ厚みにならないと、おかしいいんですけどね?
そうそう、少し軽くもなってるそうですよ。

書込番号:11523282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/21 11:16(1年以上前)

まっ子りん 
オリンパスカスタマーサポートセンターで、聞きましたが、
精度、厚みは一緒だそうです、
重量が、軽くなったのと、
色が、違うみたいですね。
パナソニックの、合わせたら、
三色有るんで、ボディーと合わしてみたらどうでしょうか?

書込番号:11524644

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2010/06/21 18:10(1年以上前)

nightbearさん

わざわざ聞いて頂き、ありがとうございました。
中古で安いのがあったら、メーカーを問わずに買います。

書込番号:11525723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/22 04:57(1年以上前)

まっ子りんさん
購入するときは、
ボディとレンズの対応見てから
レンズの購入を、して下さいね。

書込番号:11528287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/06/22 17:37(1年以上前)

nightbearさん

ありがとうございます。
私のレンズは12-60と50-200swdなのでノロノロAFのようですね。

書込番号:11530101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/23 04:47(1年以上前)

まっ子りんさん
写真を楽しむなら、
ノロノロでも、ええやん。

書込番号:11532520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2010/06/23 08:34(1年以上前)

AF可能というだけでも、ありがたいですね。

書込番号:11532808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/23 12:23(1年以上前)

まっ子りんさん
パナソニックなら
AFが、使えるレンズは
かなり減りますからね。

書込番号:11533417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2010/06/23 16:40(1年以上前)

nightbearさん

そうでしたか。
私の持っているレンズは手ブレ補正無しですし、オリンパスボディーですね。

書込番号:11534213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/24 04:54(1年以上前)

まっ子りんさん
オリンパスは、手振れ補正は
ボディでしょ?

書込番号:11537080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/06/27 14:53(1年以上前)

nightbearさん

私の持っているレンズは12-60と50-200で手ブレ補正無しなので、
マイクロボディーを買うなら手ブレ補正付のオリンパスボディーがいいなと思って書きました。

書込番号:11551815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/27 14:58(1年以上前)

まっ子りんさん
そうですね、
その方が、良いですね。

書込番号:11551829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

これは

2010/06/03 11:27(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-HGA07B

XR-500Vに付けれるのでしょうか?

書込番号:11445597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/06/03 12:30(1年以上前)

ソニーのHPに、
●HDR-CX550V/XR550V/CX370V/XR350V/CX170/
 XR150に対応。
と、書いてありますよ。

書込番号:11445764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/03 12:33(1年以上前)

それは知ってますが、やっぱりあわないのですかね?

書込番号:11445772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/06/03 12:45(1年以上前)

エッ!。
対応していると言う事は、付けられると言う事だと理解していますが、
他に何か心配されている事があるのでしょうか?。

書込番号:11445805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/03 12:49(1年以上前)

困らせてしまってすみませんが、XR-500Vの文字が見当たらないのでいいのかどうかが私自信わからないのです。
XRに対応していれば大丈夫ということですか?

書込番号:11445825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/06/03 14:07(1年以上前)

オロ・・・
これはこれは、重ね重ね申し訳ない。 m(__)m
550と読み違えておりました。 m(__)m m(__)m

書込番号:11446066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/03 14:07(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGA07B/compatible.html

ここにアルファー!(1番目)

書込番号:11446067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/06/03 14:23(1年以上前)

XR-500Vのページでは対応アクセサリーの中に、
テレコン2種、ワイコン6種がありますが全て生産終了となっています。
又、それらのコンバージョンレンズの対応機種はフィルター径37mmのビデオカメラと記載されています。
一方、VCL-HGA07Bの対応機種はフィルター径32mm及び37mmのカメラとなっていますので、取付けは可能と思います。

書込番号:11446099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/03 15:45(1年以上前)

すいません。
親切に調べていただきありがとうございます。

取り付けられるとのことなので、購入してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11446319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

違いは?

2010/06/02 02:38(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用

スレ主 秩父錦さん
クチコミ投稿数:53件

初心者な質問ですが、1.4X テレプラス MC4 DGX
との違いはどんな所でしょうか?

また接写リングとは、どんな所が違うんでしょうか?

詳しい方、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:11440573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2010/06/02 04:04(1年以上前)

秩父錦さん、こんばんは!!

接続する元レンズによって使い分けるということのようです。
(標準レンズ(50mm)用と、望遠レンズ(300mm)用)
ズームレンズ使用の場合は、どちらか近い方をお買いになればよろしいかと。

1.4X テレプラス MC4
50mmレンズを基準に設計した高倍率ズームにも対応できる汎用テレプラス。あらたに撮影時のF値情報・記録データのEXIF情報に変換値を残すことのできる新回路を搭載しました。

PRO300 1.4X DGX
300mmを基準焦点距離として設計した望遠レンズ専用で、撮影時の絞り値表示と焦点距離表示(Exif情報)を実際の表示にあわせて新登場…だそうです。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/dg/

接写リングとの違い
テレプラスは、いわゆるコンバージョンレンズと言われる類のもので、元レンズの焦点距離を伸す役目をします。
テレプラスを使っても、最近接撮影距離(ピントが合う一番近い距離)は変わらないので、結果的に被写体を大きく撮ることができます。(同じ距離から撮れば)

接写リングは、リングだけでレンズがありません。元レンズを前に移動させて最近接距離を短くできるものです。
(ピントが合う一番近い距離が近くなります)
被写体に寄れるので、大きく撮影はできますが、遠いところにピントが合わせられなくなりますので、接写時専用となります。

注意点としては、どちらも暗くなりますので、明るく無い環境で使う場合は、三脚を使うかISO感度を上げた方が良いかと。

えーっと、この時間ですから、頭が寝ています(笑)
起きていても変わらないという話しもありますが…、言い回しがわかりにくいかもしれませんが、ご容赦を(汗)

書込番号:11440636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 秩父錦さん
クチコミ投稿数:53件

2010/06/02 11:19(1年以上前)

Dあきら さん返信、分かりやすい説明
ありがとうございます。

所有レンズ
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
II
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.
6G (IF)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM

このレンズで花や水滴のアップの写真が撮影してみたいんですが、
1.4X テレプラス MC4 DGX
PRO300 1.4X DGX
デジタル接写リングセット
どれか1つ選択するとしたら、どれがお勧めですか?

書込番号:11441392

ナイスクチコミ!0


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/02 16:41(1年以上前)

 接写リングはあちらの板で解決済みでしょうから、除外します(使ったこともないし(^^;)

 そもそも質問の主旨がよく分かりませんが・・・
 DX10-24とVR70-300とでは撮るもの、撮れるものが全く違うので比較できるものではないと思います。

 DX10-24のような超広角レンズにはテレコンではなく、クローズアップレンズを使う場面のような気がしますがどうでしょうか。
 そして、VR70-300なら単体でアップになりませんか? わざわざテレコンで画質落とすのもどうかと思うんですが。

 それでも使ってみたいと言うことなら、メーカーの推奨どおり、50mm以上のレンズ(VR70-300)にはPRO300DGXを、広角ならMC4DGXになります。

書込番号:11442248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 秩父錦さん
クチコミ投稿数:53件

2010/06/03 01:45(1年以上前)

まだD70 さん返信ありがとうございます。

全てのレンズに同じものを使うという考え自体、
間違っていたみたいですね。

テレコン、接写リング共に、購入はもう少し考えたいと思います。

みなさん有難うございました。

書込番号:11444646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件 APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)のオーナーAPO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)の満足度1

望遠レンズはシグマの150-500mmF4-5.6 DG OS HSM です
これを テレコンバーターに対応できるのは分かりますが
キャノンの純正テレコンバーターEF2Xを付けても問題ないでしょうか?
仕様が似ていることであって大丈夫じゃないかっと思いました
機材は7Dと5D2です
宜しくお願いします

書込番号:11439353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/06/01 23:00(1年以上前)

キヤノンのテレコンバーターに限らず、メーカ純正系のテレコンバーターは
マスターレンズの後群レンズに入り込むような長さがあり、非対応のレンズはたいてい
後群のレンズにぶつかって使えない場合が多いです。

純正テレコンは値段も高いですし、仮についたとしてもトラブルの原因ですよ?
シグマのレンズにはシグマのテレコンを使ったほうが安心です。

書込番号:11439696

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件 APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)のオーナーAPO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)の満足度1

2010/06/03 21:55(1年以上前)

返事遅くなりましたが
有難うございました。

純正は諦め安全の為シグマにします
中古のテレコンバーターを探すのも大変ですね
純正は結構ありますね
中古入手困難な場合新品で安く入れようと思います

書込番号:11447676

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件 APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)のオーナーAPO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)の満足度1

2010/06/04 19:01(1年以上前)

こんばんは
中古在庫なく諦め
新品を買うことに決め
日本橋で買ってきました

カメラのナニワ、カメラのキタムラともに26800円、交渉しても限界でした
ソフマップはお世話になってる担当がいなかった為パスしました
インターネットサイトでは24800-25800円相場でしたが。。。
最後のショーシンで26800円で提示、交渉すると22000円で即決しました
インターネットでの最安近くまでまけてくれたので満足です。
在庫がなかった為取り寄せになり来週月曜日か火曜日入荷予定です

500mmレンズ+テレコン2倍+APSC1.6倍で1600mmになりますね

書込番号:11451216

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件 APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)のオーナーAPO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)の満足度1

2010/06/08 22:33(1年以上前)

今日取り寄せ入荷し引き取りに行きました
大きさは50mm、35mm等単焦点レンズ位の大きさで
軽いですね。中身がスカスカですね
今晩はお月さまが見えないのでお預けになりますが
1600mmに被写体が気になります

書込番号:11470519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/07/31 17:56(1年以上前)

トピ主様

わたしも、EOS-7D + APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)を、使用しています。
使用感や画像など、ご使用になられた結果をアップしていただけないでしょうか?

今は、1.4x のテレコンを使用していて、今日、ライブビューモードでは、全域でAFが動作することが判明し、2xのほうも、使用してみたくなっていますが、果たして、同様なのか気になっています。

書込番号:11701957

ナイスクチコミ!1


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件 APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)のオーナーAPO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)の満足度1

2010/07/31 22:33(1年以上前)

こんばんは

こちらは7D、150-500mm、テレコン2Xを使っています、
AFは効かないのは当然で最低F11になってしまう理由がありMFで充分撮れますよ
ただ手持ちではぶれるので三脚をお勧めします

書込番号:11703099

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件 APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)のオーナーAPO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)の満足度1

2010/08/01 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

シグマ150-500mm+テレコンX2

タムロン400mm+KIssX3

X3>>7Dサンプルです

書込番号:11703813

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件 APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)のオーナーAPO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)の満足度1

2010/08/01 00:47(1年以上前)

追伸

35mm換算で1600mmですが
今日同じシグマのX2テレコン届きました
これで35mm換算で3200mmになりますが
ぶれがきつくなるかもしれません

書込番号:11703821

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影可能?

2010/05/30 23:28(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタル接写リングセット ニコン用

スレ主 秩父錦さん
クチコミ投稿数:53件

最近接写リングに興味があり購入を考えています。

所有レンズ
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM

SIGMAは使えないと思いますが、他の所有レンズで使用可能かどうか分からずに、
購入に迷っています。

接写リングに詳しい方、所有レンズで使っている方いましたら、
回答お待ちしています。

よろしくお願いします。

書込番号:11430962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2010/05/30 23:46(1年以上前)

説明書はテレプラスをご参照ください。
(これのレンズ部分を取り除いたものです)

10-14 と 70-300 には使い難いでしょうが

18-55では使い易いでしょう

書込番号:11431110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 秩父錦さん
クチコミ投稿数:53件

2010/05/31 00:26(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん 早速の返答ありがとうございます。

テレプラスの説明に
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GII
が出ていました。
使えるということですね。

> 10-14 と 70-300 には使い難いでしょうが

使い難いが、使えないわけではない、と言うことでしょうか?
どんな感じで使い難いのか分かれば教えてほしいんですが?

3本とも使えれば買ってみようかと思ってはいるんですが、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GII

だけとなると考えてしまいます。

書込番号:11431350

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/02 11:10(1年以上前)

>10-24 と 70-300

10-14はピントが合う位置がレンズ前玉直前かレンズの中に
なるので使いづらいはず.
25mmの中間リングで24mmのレンズでフィルタ面で
等倍ぐらいだったはず.

70-300はそれほど倍率があがらないので
拡大撮影したい場合には18-55のがよいです.

というか用途不明な人に中間リング買えというのは
おいらはあまり好きじゃないです.制限多いのでw

書込番号:11441371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 秩父錦さん
クチコミ投稿数:53件

2010/06/02 11:37(1年以上前)

LR6AA さん返信ありがとうございます。

ちょっと初心者には難しそうですね。

購入はとりあえずやめることにします。

ありがとうございました。

書込番号:11441436

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2010/06/18 17:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+12mm接写リング

D40+DX55ー200mmF4-5.6G+25mm接写リング

D40+DX35mmF1.8G+NHG-WM75(ワイコン)+12mm接写リング

S5Pro+ぎょぎょっと20(FisheyeType20mmF8)+PK-11A

カメレス失礼します。

私はこのデジタル接写リングセットやデジタル接写リング25、ニコンのPK-11Aなどを使っています。

kenkoのデジタル接写リングはGタイプでも使えるし、AFカップリングもあるので、AFも動作します。
電気接点もあるので、カメラ内蔵露出計が動作するレンズなら同様にニコンのデジタル一眼レフのどのカメラでも使えます。
# 勿論、SWMやVRの動作も可能です。
# 但し、近接撮影になるので、基本はMFでの撮影の方が使いやすいです。
レンズの組み合わせによっては等倍以上の撮影も可能です。


さて、秩父錦さんお持ちののレンズでは

・AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

 望遠端で12mmリングなら使用可能だが使いにくい。


・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GII

 ズーム中域(24mmぐらい?)から望遠側で使用可能。


・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)

 ズーム全域で使用可能ですが、望遠側ではケラレが出たりする場合もあります。
 # 私は広角端〜ズーム中域ぐらいで使うことが多いです。


・SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM

 ズーム中域(24mmぐらい?)から望遠端で使用可能
 等倍以上の撮影も可能かも?

尚、広角側はLR6AAさんご指摘の通りレンズ内部に焦点が来てしまうので使えません。
12mmリングなら焦点距離24mmぐらいのレンズならレンズ直前で焦点を結びますが、使い勝手は悪いです。
# 私は20mmのレンズに8mmとより薄いニコンPK-11Aを使用しています。

接写リングはどのフィルター径のレンズでも使えるのがいいところですが、いちいちマウントからを取り外して使わなければならないので、レンズ交換以上に手間がかかります。
その点、クローズアップレンズやマクロコンバージョンならレンズの付け替えなしに手軽に装着出来ます。
一番お手軽なクローズアップレンズをお使いになられるのもよろしいかと思います。
私はマクロコンバージョンレンズ(レイノックスのDCR-250)という3枚レンズ構成のものを使用することが多いです。
# ワンタッチで取り付けられるので重宝してます。

やはりマクロ撮影では専用のマクロレンズを将来どれかご購入されることをお勧めします。
タムロン90mmなどは比較的安価で描画性能には定評があります。
# 実は、私は上記マクロレンズを持っていますが、接写リングを使うことが多いですけど・・・(^_^;)

それでも接写リングを使うことの多い私の場合は、
 ・マクロレンズより軽くて小さいので持ち運びに便利。
 ・マウントが同じなら、どのレンズにもつけられる(使えるということではない)。
 ・条件次第で等倍以上の撮影が可能。
 ・条件次第で広角風マクロ撮影が可能。
という理由で接写リングを愛用しています。

お試しにKenkoのデジタル接写リング25(25mmリング)をご購入されては如何でしょうか?
# 後にデジタル接写リングセットを買っても一緒に使えたりしますし・・・
50mmレンズで0.55倍とかなり大きく撮影出来ます。

これならケンコー光学ショップで税込 5,670 円(送料込み)で購入出来ます。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2208.html

私はDX18-55mmやDX55-200mmなどにこの25mmリングをよく使っています。
使用頻度では、2番目が12mmリング、3番目はPK-11Aかな?

尚、接写リングについて詳しくは当方サイトの以下のページをご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm


ということで、接写リングを使った作例を貼らせて頂きますね。

書込番号:11512425

ナイスクチコミ!2


スレ主 秩父錦さん
クチコミ投稿数:53件

2010/06/19 09:15(1年以上前)

carulli さん返信ありがとうございます。

ホームページ拝見させていただきました。
素晴らしい写真ばかりですね。
自分もこんな写真を撮ってみたいものです。

とりあえずは今あるレンズで使えるみたいですね。
また買ってみようかって、気持ちになってきてしまいました。

少し気になったのは、
商品の紹介で
「純正、トキナーレンズ以外では、制御する信号等が対応しませんので、
故障の原因となります。使用しないで下さい。」
とありますが、
carulli さんはシグマやタムロンのレンズにも使用しているみたいですが、
故障しないものなんでしょうか?

シグマで使用する場合は、
故障を覚悟で使うことになるんでしょうか?

クローズアップレンズ(MC No.3)を写真を始めたころに
70−300用に購入しましたが、使いずらく使用していなかったのですが、
最近ちょっと付けてみようかと思い、使ってみたら以前とは違う感覚になっていました。
そして、ステップアップリングで18−55で使ってみたらいけるかもって感じました。

色々調べていたら、接写リングという物があるのを知りました。
クローズアップレンズだとレンズ径が合わないと使えなし、
接写リングだったら、いろんなレンズに使えるのかなと思って購入したくなったのですが、
クローズアップレンズみたいな感覚で使えますか?

書込番号:11515223

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2010/06/19 22:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D40+DX35mmF1.8G+12mm接写リング

S5Pro+85mmF1.4D+25mm接写リング+ACクローズアップNo3

D40+DX55-200mmF4-5.6G+25mm接写リング

D40+Ai45mmF2.8P+25mm接写リング

秩父錦さん、当方サイトをご覧頂きありがとうございます。

>シグマやタムロンのレンズにも使用しているみたいですが、故障しないものなんでしょうか?

kenkoのデジタル接写リングは、同じグループ内のトキナーとニコン純正のみを正式にサポートを謳っていますが、シグマやタムロンでも使えています。
但し、シグマやタムロンのレンズを使用して、故障しても保証サポートはされません。
あくまでも自己責任ということです。

私はタムロン17-35mmF2.8-4でも問題なく使えましたし、先ほどシグマ55-200mmF4-5.6DCで検証してみましたが、AFやAEも特段問題なく使えました。
# シグマは現在では、あと10-20mmF4-5.6DCしか持っていないので・・・
# タムロンはSP AF90mmF2.8MACROと200-400mmF5.6LDを持っていますが、いずれも使用できました。

>クローズアップレンズみたいな感覚で使えますか?

ほぼ同様な感じでの撮影になります。
(一応、AFも使えますけど・・・)
私はカメラを前後させてピント合わせしてます。

ということで、またデジタル接写リングを使った画像をいくつか貼らせて頂きますね。

書込番号:11518201

ナイスクチコミ!1


スレ主 秩父錦さん
クチコミ投稿数:53件

2010/06/20 01:47(1年以上前)

carulli さん返信ありがとうございます。

またまた素晴らしい写真ありがとうございます。

>kenkoのデジタル接写リングは、
>同じグループ内のトキナーとニコン純正のみを正式にサポートを謳っていますが、
>シグマやタムロンでも使えています。
シグマはあきらめていましたが、ちょっとチャレンジしちゃおうかと思います。

>ほぼ同様な感じでの撮影になります。
同じような感覚ならやっぱり使ってみたいです。
買うことにしました。

腕はないのに、また、道具は増えそうです。
使えこなせるように頑張りたいと思います。

みなさん、色々と有難うございました。

書込番号:11519130

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る