
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2021年12月31日 21:26 |
![]() |
1 | 2 | 2021年12月31日 10:04 |
![]() |
3 | 9 | 2021年12月8日 14:33 |
![]() |
2 | 4 | 2021年12月5日 17:02 |
![]() |
2 | 3 | 2021年11月25日 09:33 |
![]() |
152 | 16 | 2022年9月16日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX2
娘のダンスイベントが大きなホールで開かれます。
前回XF55−200で撮影してISO2500-6400でSS1/125-1/180でブレ覚悟で撮影しました。
やはりSS1/250以下は確保したく、明るいレンズを検討しています。
1. Fringer + SIgma 70-200 f2.8 DG OS HSM
2. xf50-140 f2.8
AF−Cシングルポイントメインでのスチル撮影で動画なしですが、50-140は望遠側が少し足りない場面もあるのでクロップが必要になるためSIGMAでどうだろうと考えています。重さはあまり気にしてませんしSigmaの解像が使ってみたい。(canon 2.8Lは予算オーバー)
xf55-200, xf70-300を使ってきましたが、合焦スピードについては特に文句は無いので、これと比べてよほど遅い、迷うというなら純正でクロップ運用かなと思っています。
どちらかというとSigmaのレンズを使ってみたいのもありますが、そもそもこの組み合わせありでしょうか、無しでしょうか。
0点

>XF55−200
F3.5-F4.8ですので、F2.8にすると単純比例の シャッター速度は、約1.6倍から2.9倍ですから、
望遠側では ISO感度を少し落とせるかも※知れませんね(^^;
※撮影条件を記載されていますが、範囲指定なので、撮影照度の推算には不適切です。
(代表例のみでもよいので、個々の画像毎の撮影条件が必須です)
書込番号:24518139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬちゃさん
カメラボディは何ですか?
書込番号:24518156
0点

コメントありがとうございます
>ありがとう、世界さん
>望遠側では ISO感度を少し落とせるかも※知れませんね(^^;
はい、SS優先で考えてますが、その通りの結果を期待しています。
> 撮影照度の推算には不適切です。
質問内容としてはfringerの安定性とAFスピードが子供(低学年)のダンス撮影に耐えるかどうかです。分かりにくくてすいません。
前回より少しでもSS, ISOを条件良く撮りたいだけなので、f値が小さければ問題無く、話がそれますので照度計算は不要です。
>yamadoriさん
X-T30です。
イベントは5月予定で、X-H2買うつもりでいますので新機種向けのFringerアップデート込みで間にあってくれるとテンション上がるんですが。。まあ無理そうですね。
書込番号:24518491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前回より少しでもSS, ISOを条件良く撮りたいだけなので、f値が小さければ問題無く、話がそれますので照度計算は不要です。
撮影(被写体)照度計算とは、単に明るさを求めるわけではありません(^^;
シャッター速度、F値、ISO感度の相関において、定数的な役割も果たします。
シャッター速度、F値、ISO感度をそれぞれ支出で喩えると、
撮影(被写体)照度は収入に相当する、そんな感じです。
その活用例として、
F値を変えると、シャッター速度や ISO感度はどう変わるか、どう変えることが出来るか?
ということを、撮影以前から目安として活用できるわけです。
そこそこの望遠が必要な場合においては、望遠端はF2.8が事実上の最良値になるわけですが、それでも「足りない」場合でシャッター速度も落としたくないのであれば、高感度性能の良いフルサイズを(否応なしに)検討することになるでしょう。
しかし、先に(比較的に高額な)望遠端でもF2.8のレンズを買ったあとでは、フルサイズのカメラとレンズの資金繰りに悩む場合が多いと思われますので、そういうことを事前に予測可能になるわけです。
書込番号:24518510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬちゃさん こんにちは
今回の質問 Fringer 使い SIgma 70-200 f2.8 DG OS HSMが動くか 動いたとして xf50-140 f2.8と比べて AF速度はどうかと言う質問でしょうか?
自分の場合この組み合わせ分かりませんし この組み合わせ レアケースのように見えますが 同じ組み合わせで使われている方見つかると良いですね。
解決に関する返信でなく ごめんなさい。
書込番号:24518679
1点

ぬちゃさん
>1. Fringer + SIgma 70-200 f2.8 DG OS HSM
>どちらかというとSigmaのレンズを使ってみたいのもありますが、そもそもこの組み合わせありでしょうか、無しでしょうか。
まずは、このレンズがFringerで動作するかを調べることが先でしょう。
Fringer EF-FX PROU、EF-FX Uの互換リスト(Gen2 ファームウェア V2.10)の互換リスト
https://www.fringeradapter.com/canon-ef-to-fujifilm-x
リスト内にはスレ主さんが検討中のレンズが記載されていますよ。
HSM OS シグマ 70-200/2.8 EX DG
HSM OS + 1.4X シグマ 70-200/2.8 EX DG HSM OS + 2X
書込番号:24519085
0点

ありがとうございました
リストありますね。静物なら撮れそうですね。
動体で問題無いほど動いてくれれば嬉しい。
特に悪い情報も無いようなので後は人柱レンタルですね。
しばらく先になると思いますがレンタルして動作確認してみます。
書込番号:24520495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T4でのテスト動画ならありますね。
- X-T4+sigma 70-200mm F2.8 DG OS HSM+Fringer FR-FX20でAF-C追従性能を簡易レビュー! / ハマサトカメラ-pyorosan-
https://www.youtube.com/watch?v=EMt6v7nNsbQ
https://www.volleyballprcameraman.site/blog/2020/04/30/fujifilm-x-t4-sigma-70-200mm-f2-8-dg-os-hsmfringer-fr-fx20/
暗所でどうなるかよく分からないですがXF55-200が許容範囲ならイケそうな気がします。
しかし望遠レンズはもうちょっと揃ってくれないかなぁとはいつも思いますねぇ…
書込番号:24520556
0点

ぬちゃさん
>リストありますね。静物なら撮れそうですね。
>動体で問題無いほど動いてくれれば嬉しい。
動体のAF追従を気にされるなら、X-T30は不利ですよ。
AF機能が強化された、次のXシリーズがベターです。
X-T30U
X-T4
X-T3(要ファームウェアのバージョンアップ)
X-S10
X-E4
書込番号:24520578
0点

>lssrtさん
ありがとうございます。これです!いろいろ検索したつもりなのにこの記事は見てませんでした。使えそうですね。楽しみです。
>yamadoriさん
本体の性能について不満は書き込んでいません(ありません)今欲しいのは題名の通り速いSSと低いISOの為の明るいレンズだけです。
書込番号:24520869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬちゃさん
>本体の性能について不満は書き込んでいません(ありません)今欲しいのは題名の通り速いSSと低いISOの為の明るいレンズだけです。
そうですか。
ぬちゃさんの次の書き込みを読んだので、動体撮影で気になさっているんだなと解釈した次第です。
>動体で問題無いほど動いてくれれば嬉しい。
電子マウントアダプター使用時のAFはかなりハンディが有ることを実感しています。
私はFringer EF-FX PROU+X-T3+タムロン100-400mmの組み合わせを使用しており、
動体撮影ではX-T3(FWは最新バージョン)であっても、AF追従に不満が有ったので、X-T30では厳しいと思います。
書込番号:24521047
0点

>yamadoriさん
> 動体撮影ではX-T3(FWは最新バージョン)であっても、AF追従に不満が有った
ご経験あったのですね。情報ありがとうございます。でもそれでもT3を薦めていたということは,十分使えるとのご意見と捉えてよろしいでしょうか。
追従ということはワイドトラッキングでのご使用でしょうか。純正レンズでもワイドトラッキングの追従に慣れないのでシングルかゾーンでの運用になっています。純粋な合焦動作だけの安定性とスピードがどうなのかが気になっています。
書込番号:24521144
0点

ぬちゃさん
>> 動体撮影ではX-T3(FWは最新バージョン)であっても、AF追従に不満が有った
ご経験あったのですね。情報ありがとうございます。でもそれでもT3を薦めていたということは,十分使えるとのご意見と捉えてよろしいでしょうか。
比較は純正XF100-400mmとタムロン100-400mm。
重視するのはAF-Cでの合焦追従確率で、当然純正XF100-400mmが勝りますが、バージョンアップしたX-T3(X-T4同等)ではタンロン100-400mmでも許容範囲です。
>ワイドトラッキングでのご使用でしょうか。
FUJIのワイドトラッキングは当てにしていないので殆ど使いません。
発売直後のX-T2のワイドトラッキング追従が低性能だったので使う気になれず、そのままです。
書込番号:24521210
0点

>yamadoriさん
大変参考になりました。実際使ってみて本番に使えるかどうか判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24521327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-02
2点教えて下さい。
@レンズからの取り外しが難しいとお聞きしました。治具等がないと取り外しができないのでしょうか。
AMegadap ETZ11 との違いをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
宜しくお願い致します。
0点

確かに脱着は少々面倒ですね…自分はタムロンの35-150f2-2.8が使いたくて購入しましたがレンズに着けっ放しです。中々外れなく手袋使用しないと怪我しそうです。
Megadap ETZ11は持っていないのDXフォーマットでも使用出来る事位しか分かりません。
書込番号:24504201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
EF16-35mm F2.8 L V USMとEOS 5D MarkWの組み合わせで、このテレコンは使えるでしょうか?
使える場合、
16mm側、35mm側で、AFや画質劣化などどうでしょうか?
特に、35mm側でマクロ的に使用できないかと考えています。
ご経験のある方いらしたらご教示いただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24483416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推奨焦点距離が50mm以上ですしまた別のレンズでも不具合があるようですので装着は可能でも正常動作は期待しないほうが良いでしょう。
https://www.kenko-tokina.co.jp/notice/20150318_teleplushd.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/notice/20150127_teleplushd.html
また純正品でも画質劣化やAF速度低下は常識なのであくまで緊急用とすべきでしょう。
書込番号:24483430
0点

Y.A.S.T.さん こんにちは
取扱説明書を見ると 広角〜200oまで通るので 付けられそうな気もしますが このレンズ自体の最大拡大率が0.25倍となっていますので マクロ域まで拡大できるかは 不安が有ると思います。
実際に やったことが無いので 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:24483449
0点

広角ズームにテレコンつけるのは
意味が無いです
テレコンつけるのは
望遠が足りたい時
接写で倍率が足りない時
広角ズームにテレコンつけるのは
標準ズームも有るのだし
マクロレンズも有るのだし
自分はAマウントで
テレプラスDGで装着、AF可能ですが
望遠レンズ、マクロレンズ以外に
テレコンを装着しようと思いません
広角レンズはどうしても逆光が多くなる
テレコンつけたら逆光も弱くなります
部屋の照明だけでフレアが出たり
書込番号:24483471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
早速ご返信ありがとうございます。
説明書を小生も拝見したのですが、
広角-200mm F4以下でAF対応と書いてあったので、使用できるかなと思った次第でございます。
ただ、EF16-35mmF2.8LVはケンコーHPの使用不可レンズには記載がないのですが、proのほうで使用不可レンズに記載がなくても使用ができないことがあったので。
ケンコーのカスタマーサポートにも確認しているのですが、返信がなくて。
マクロレンズほどのマクロは期待しておりませんが、これをつけて最大倍率が稼げるといいなぁ、と妄想しております。
書込番号:24483475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
貴重なご意見ありがとうございます。
16-35Vは35mmでも、レンズ先端5cmくらいまでピントが合うので、接写で倍率を稼ぎたいと考えておりました。
逆光、フレアが出るのですね。
大変参考なりました。
書込番号:24483488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンコーより、回答がきました。
「テレプラスHDの機器との適合と作動につきましては、テレプラスHD proと同様、
EF16-35mmF2.8LVを組み合わせた場合はやはり誤作動が発生します。」
とのことでしたので、EF16-35mmF2.8LVでは使えないことがわかりました。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24483676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございました。
書込番号:24483679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.A.S.T.さん
>特に、35mm側でマクロ的に使用できないかと考えています。
EF−S18−55も一緒に買って使った方が良い結果になるかと思います
書込番号:24483768
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そういう選択肢もあるのですね。
思いつきませんでした。
参考にさせていただきます。
書込番号:24483820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
現在主に使用しているボディは @E-M1無印、AE-M5 MarkV、BLumix G9 の3台です。
レンズとしては、EC-14との組み合わせでは50-200 SWDを主に使っています。この場合コントラストAF非対応レンズですのでボディは@Aを使っていました。
試しにBで使ってみるとSWDの恩恵なのかAF速度に致命的なストレスを感じませんでした。AF-Cは使えないし、場合によっては、先にピントリングを回してある程度合焦させたりする必要もあり、当然動体撮影には使えそうにないけど、手持ちでカモの遊泳ぐらいには対応可能でした。
ところでここでうれしい誤算がありました! Lumix機の場合EC-14を付けても1段暗くならず、マスターレンズのままなのです。つまり70-280mm F2.8-3.5というナイスなレンズになりました^^
そこで質問なのですが、EC-20をLumix機に装着した場合、上記と同様にF値がマスターレンズのままかどうか知りたく投稿しました。それが実現しますと、100-400mm F2.8-3.5というとてつもないレンズになり、うす暗いところでの撮影に助けられそうです。よろしくお願いします。
0点

表示だけです。F値を1.4倍にする演算がなされていないだけでしょう。
EC−14の場合、リアコンバータ―なので、絞りの径(有効径=入射瞳径)が変わらす、焦点距離が1.4倍になる、すなわちF値(=焦点距離÷有効径)は1.4倍にならざるを得ないのす。F値の表示が変わらなかったとしても、TTL露出なので、撮れた映像の実際の露出に影響することはありません。
外部露出計を使ってマニュアル露出で撮影した場合、後者は必ず暗く写るはずです。
因ってEC−20でも同じようになるはずです。
書込番号:24478779
2点

ヘンゲンさん こんにちは
>EC-14を付けても1段暗くならず、マスターレンズのままなのです。
テレコン自体で1段暗くなりますので 表示のF値が変わらなくても 実際の明るさは 1段暗くなっていると思いますよ。
カメラにテレコン情報が伝わっていないだけだと思いますし フィルムカメラ時代レンズが電子化する以前は テレコン付けても絞り値自体は変わりませんが 明るさ自体は落ちるのが一般的でした。
書込番号:24478867
0点

>ヘンゲンさん
たぶん情報が伝わって無いだけだと思います。ISOオートにすると1段分変わっているのがわかりますよ、
書込番号:24478943
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
@AB3台で、絞り優先モード、50-200 テレ端、ISO400固定、室内の同じ対象物に合焦にてテストすると、ファインダー内の表示は
@A F=4.9 SS-1/15
B F=3.5 SS=1/15
シャッター速度は同じでした。つまりF3.5表示であってもシャッター速度は改善されていないってことで、みなさんのご指摘とおり表示自体が間違っているのでしょう。
焦点距離も、@Aはファインダー内で280mmの表示で、BG9の方は撮影データのEXIF情報で見ると200mmのままです。でも実際の画角は280mm相当。これは焦点距離情報も間違っている(伝達されていない)わけでF値と同じ現象だったわけでしたが、別に気にしていませんでした^^;
EC-20についても同じ現象だと思われますし、知りたい情報が得られましたので以上にて解決済といたします。ありがとうございました。
書込番号:24479053
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TAMRON > TELE CONVERTER 1.4x (Model TC-X14) ニコン用
ニコンZ6を使っていますが、このテレコンの購入を検討しています。Zマウントで使ったことがある方いらっしゃいましたらぜひご連絡いただければと思います。
書込番号:24461925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャガイモ君さん こんにちは
一応確認ですが レンズ自体は タムロンの対応レンズでの使用ですよね?
書込番号:24462364
0点

ジャガイモ君さん 度々すみません
書き落としです
https://www.tamron.co.jp/faq/products/
タムロン対応レンズでしたら 上のタムロンのよくあるご質問の中の Q03を見ると Zシリーズでも 対応しているのが分かると思います。
書込番号:24462372
1点

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます!レンズはA035なのでZ6で問題なく使えそうですね。本当にありがとうございました!
書込番号:24462495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
一眼レフのEFマウントレンズをRFマウントに変換するキヤノン EF-EOS R マウントアダプターが実売価格で¥11,420。既に絶版だが機能としてはFTZと同じソニー(ミノルタ・コニカミノルタ)のAマウントレンズをEマウントに変換するLA-EA1が実売価格で約15,000円程度。
なのにFTZ IIはマウントアダプターにモーターも 非搭載(DレンズでAFが使えない)。露出計連動レバーも非搭載(AIレンズで露出計が連動しない)。というFTZと同様に壊滅的に互換性に乏しいマウントアダプターのくせに量販店でも3万円近い価格設定。
ソニーのLA-EA5など外観はFTZ IIとほぼ同じなのにモーターを搭載し、全てのAマウントレンズ(ミノルタ・コニカミノルタが販売したものも含む)でAFを動作可能にし、更にカメラ本体側の像面位相差AFや手ブレ補正も組み合わせ、過去のレンズの性能を更に底上げするような凄い製品(でも価格はFTZやFTZ IIより¥5,000ほど安い)を作っているのに、何故同じことがニコンには出来ないのでしょうか?
ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
37点

50mmF1.8もNikon Zは高いです
50mmF1.8のフルサイズミラーレス
各マウントの価格com最安値は
Nikon Z 66804円
パナソニックS 53460円
ソニー FE 30150円
Canon RF 25740円
レンズの価格は売れる数も関係します
昔、200mmF2.8の定価は
Nikon、Canonが10万円
ミノルタ、ペンタックスは14万円でした
良く売れるレンズが安い気がします
VHSビデオテープは
120分テープが安く
60分テープのほうが高い
と言う現象も起きました
書込番号:24444624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他社の価格と較べたこともなく、そもそも較べると言うことに気付きもせず。
ニコンは価格戦略を改めたような気が。
日用品じゃないので宜しいのでは。
FTZを分解してみましたが作りは凄く良いですね。
書込番号:24444711
9点

千子村正さん こんにちは
Canonなど安いのですが ニコンには使えないですし ニコン同士で使う場合には必要な製品ですので 対抗する製品が無いため 高い価格の設定になっている気がします。
でも 周りからの声や ミラーレスの売れ行きが良く FTZ IIの需要が増えれば価格も落ちてくる気がします。
書込番号:24444784
7点

仕入れ価格が下がれば販売価格も下がるでしょう。
未使用の新品専用品というのは、そこそこ高め傾向のような気はします。
書込番号:24444970
2点

古いレンズに、制約があるのは、キヤノンで言えばFDレンズを使えるようなものです。ミノルタは使えると言っても、やっと3機種目ですね。
ニコンもZマウントが揃い始め、Fマウントを切ろうとしている最中ですので仕方ないかもしれません。
書込番号:24444976 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

追加ですが、
>ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
FTZの場合、割安なZ 6キットであるとかの同時購入の方が多かったと推察。
従って、値嵩感がないと言えば言えるのかなと。
確かに安いとは思いませんが、一時は一個追加しようかと思ったりもしました。
書込番号:24445036
4点

こんにちは
ソニーのEA5って動画AF 効かない。
新型ボディでないと AF-C のときに制約出る。
多少値段高くてもここは動くアダプタのほうが羨ましいですね。
って、ニコン 50/1.8S の「S-Line」ってソニーでのGMですよね。
それを廉価 FE50/1.8 で比較するのってどうなんでしょう。
ニコンとソニーにしか興味無いこの頃なので、それ以外はご容赦を。
それと、このアダプタって縦グリ一体型の Z 9 で保持するときに干渉を避けるものって友達から聞きましたし。
そもそも、ボディ(アダプタ)モーターで像面位相差(コントラスト?)は難しい(向かない)って以前に言われていたような。うろ覚えです。
書込番号:24445248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>千子村正さん
>> ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
ミラーレス一眼ONLYユーザーですと、
FTZ/FTZIIを使うニーズが少ないかと思います。
(基本的にZマウントレンズを使ってもらう前提だと思います。)
まあ、一眼レフとミラーレス一眼を併用されるのでしたら、
しょうがないかと思います。
11月2日(火)AM10に別件でヨドバシに行き、
FTZIIを予約しました。(笑)
書込番号:24445268
5点

> ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
旧版FTZはキットで買ってる人が多いからでないでしょうか。
あまりよく覚えないですが、僕がFTZキットを買ったときはボディ単体に
対して15000円か10000円差くらいだったような感じで、そんなに高かった
ような印象はありません。
現時点ではZ6のボディとFTZキットの最安価格の差は約2000円になってますけど、
FTZ IIもキット化されれば割高感はなくなるのでないでしょうか。
モーター化は、僕みたいたな古参でないニコンファンには不要です。
あったら嬉しい人もいるのはもちろん分かりますけどね。
書込番号:24445455
6点

キヤノンが安いのは、EFはそもそも完全電子マウントだからかな
Ai連動がないとはいえ、P/D/Gレンズを動かすために絞りレバーを動かす機構とモーターはFTZは入ってるので。
書込番号:24446969 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Nikonは金がないから高く売って収益を得たいのでは?
書込番号:24447430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>千子村正さん
全く同感です。
「モーターも 非搭載(DレンズでAFが使えない)。露出計連動レバーも非搭載(AIレンズで露出計が連動しない)」
高くてもいいから、この2つは搭載してほしかった。F→Zへ転換はわかるけど、
Fであれだけ拘り続けたマウントの呪縛(というより技術で凌いできた素晴らしさ)、
恐らく数千万本以上の世界中にあるAiマウントのアイディアの素晴らしさを何故見捨てるようなことをするのか、
売るほど持っているコンパクトなMFレンズやDレンズの行き場がなく。。。トホホの状態。
中華製でいいから出してほしい、FTZB。
書込番号:24448317
17点

皆様様々なご意見ありがとう御座いました。
> アートフォトグラファー53さん
価格が高い上に大三元レンズを見ると広角と標準ズームはVRが撤去されていたり、機能面でFマントの大三元よりむしろ劣っているという悲惨な状態ですよね。70-200F2.8だってFマウントで代を重ねるごとに順当に小型軽量化してきたのが、Zマウントになったらまた大型化しましたからね。Fマウントと同一スペックのレンズをZマウントで出すなら、せめて機能面でFマウントを圧倒するようなものを出さないと購買意欲が削がれるんですよね…… この辺キヤノンはよく分かっていますね。
> うさらネットさん
私はそこまで盲目的にニコンを信じられなくなりました。Zレンズの展開が遅い上にマウントアダプターFTZは事実上Gレンズのみの対応です。割と最近までDレンズ以前のレンズもカタログに残っていて新品も買えたのに、それらを切り捨てるのはないんじゃないかと思いますけれどね。
> もとラボマン 2さん
> やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
FTZ IIの需要が増えればいいですが、互換性が壊滅的に低いので売れない気がしますね……
> holorinさん
キヤノンのFDマント用レンズなんてもう何10年も前に絶版になっているのですが、DレンズやAiレンズが絶版になったのはごく最近の話です。なのでFDレンズを例に上げて話すのは適切ではないと思います。
> りょうマーチさん
ソニーのEA5はスチル写真でAF使えるだけで十分ですよ。FTZは値段高いくせにそれすら出来ないのですから。
> おかめ@桓武平氏さん
それはFTZ使うユーザー少ないと思いますよ。値段が高いくせに壊滅的に互換性が低いのでそもそも商品としての魅力に乏しいです。ただソニー、キヤノンと比較するとニコンが一番レンズの種類が少ないくせにマウントアダプターの種類も一番少ないのは、ユーザーを蔑ろにしている様にしか私に見えませんね。
> lssrtさん
レンズキットみたいな感じで買えば安いのであれば、単品でも安く売って欲しいですけれどね… 本気でシェアを奪い返す気があるのならの話ですが。
> seaflankerさん
キヤノンの優秀な点ですが、RFマウントの規格を練る際にEFマウントとの互換性を考慮しているんですよ。キヤノンのようなメーカーでもいきなり新しいマウントでフルラインナップでレンズを揃えるのは難しいし買う側もいきなり買い替えは出来ないです。なのでEFレンズを使いつつRFマウントへの移行を促すようにマウントアダプターには特に気を配り開発を行い、それぞれ機能が違うマウントアダプターを最初から3種類用意しました。ニコンはその考慮がまるっきり抜けていたと見るべきではないかと思います。
> Jony99さん
もしニコンがその考えなら更に赤字が増えるだけだと思いますけれどね。現在シェアトップのキヤノンが高価格路線でカメラを売りたいと言うなら話は分かりますが、ニコン程度で高価格路線に移行しても自らの首を絞めるだけだと思いますよ。しかも昨年度赤字決算でニコンのカメラ売れてない、つまり魅力がないという市場判断が出ているのに、そんな事は出来るわけがないですよ。
> bigbear1さん
ニコンはbigbear1さんみたいな人達のためにマウントアダプターを作るべきなんですよ。ニコンDfが長期に渡り売れ、中古価格が高騰しているのだってオールドニッコールがフルスペックで使える唯一のデジタル一眼レフであった事が原因です。ニコンはカメラ業界の牽引者で沢山の名玉を抱えています。自らそのアドバンテージを捨てるようなことをしないで欲しいんですよね……
書込番号:24457185
9点

ニコンユーザーは麻痺してるから何も思わないのでしょう。他社と比べると高すぎる。
AFも限定されているし…
ありえない。
書込番号:24484092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>千子村正さん
>キヤノンの優秀な点ですが、RFマウントの規格を練る際にEFマウントとの互換性を
キヤノンはFD→EFで、
一回完全に切り捨ててますね。
結果的にはその判断が正解で、
EF→RFがスムーズだった。
結局ニコンもEFと、同じ仕様に
なってますし。
ニコンはFマウントを切れずに
つぎはぎして来ましたけど、
さらにもう一段階は難しいのか、
出来るけどやらないのか、
は不明です^_^。
書込番号:24552397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ろ〜れんす2さん
実はソニーのαマウントがニコンFマウントと似たような状態だったんですよ。
ソニーはα99までαマウントでした。
αマウントはミノルタが開発し世界初のAF専用マウントとして80年代にはキヤノンやニコンをも凌駕し世界王者になったマウントで、ニコンはFマウントにAFを組み込むに当たり、αマウントの仕組みをほぼ全部パクっています。つまりαマウントもAFと絞りの駆動はカメラ側で行っているのです。
でもソニーはEマウントに移行するに当たりαマウントのレンズを全部使える様にしないとダメだ、ユーザーから非難が殺到すると察知していて「AFと絞り制御用のモーターを組み込んだ」マウントアダプターLA-EA2をFTZが売られる何年も前に既に販売していて、現在では更に小型の後継機も販売しております。
>seaflankerさん
聞いていますか? 絞り制御用のモーターを組み込んだからAF制御用のモーターが組み込めないというのはニコンの怠慢なんですよ。
書込番号:24924962
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





