
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2021年11月22日 13:47 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2021年10月30日 14:28 |
![]() |
6 | 2 | 2021年8月19日 22:15 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2022年4月20日 19:00 |
![]() |
15 | 4 | 2021年8月12日 20:19 |
![]() |
8 | 3 | 2021年8月5日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X II
現在はEF70-200mm F4 L IS USM にEXTENDER EF1.4X Uを付けて撮影していますが、望遠が足りなくて400mmあたりが欲しいと考えています。
使用用途は幼稚園と小学校の運動会、年2回のみなので、なるべくお金をかけたくなく、EF70-200 F4 L IS USMにつけてEOS RPで使いたいと考えています。
。
この組み合わせでAFが効くとか画質の低下があるとかはわかっているのですが、実際に使用した感覚、小学生の徒競走程度の動き物をサーボで追従して撮影ができるのかが調べてもわからなかったので、もし使っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
書込番号:24442884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほろほろージェットさん こんにちは
1.4Xを使われているのでしたら 1.4×の時はマスターレンズの1/2にAF速度制御され 2×の場合1/4に制御されるので 1.4×よりも遅くなりますが
マスターレンズ自体が AF速度早いので 明るい屋外の撮影では 1.4×より遅いかなと感じるくらいだと思いますので 画質の落ち気にならないのでしたら良いかもしれないです。
でも1.4×よりも 1段暗くなり焦点距離も伸びますので 手振れのリスクは高くなると思います。
書込番号:24443137
2点

記録画質L時に約1010万画素になりますが、静止画クロップ撮影(1.6倍)でしのげませんか?
EXTENDER EF1.4X Uと合わせて、最大望遠448mmになるかと。
書込番号:24443605
2点

R6で70-200F4LII+XTENDER EF2X IIを使うことがあります。
レンズ単体に比べればAF速度低下は否めませんが、体感的には1/4にまで低下するとは感じません。
『小学生の徒競走程度の動き』とのことですが、横、前、後/斜め どの方から撮るかで全然違いますよね?
横から撮る分には、最初のAFさえ喰い付けば追従にはさほど問題無いと思います。
前/後は撮影距離にもよりますが、初めの数枚はチョッと厳しいかもしれません。
また、上下共白い体操服だったりすると、DP-CMOS AFが結構苦手とする状況です。
正面や斜め前方からの撮影なら、被写体が重なる可能性は低くなりますので顔認識AFを使う方が良いと思います。
ただ、上記はあくまでも私の経験で、撮影時の状況や撮影スキルにより異なると思います。
x2をこれから購入されるのでしたら、購入前にお子さんに付き合ってもらってx1.4を使って撮影してみて、
クロップやトリミングで対応可能かどうか試されては如何でしょうか?
書込番号:24443628
4点

>もとラボマン 2 様
返信、それとアドバイスをありがとうございます。
現在の組み合わせ、1.4の速度低下や精度、画質低下は許容範囲と思っているので、「1.4×より遅いかなと感じるくらい」だったらありがたいです。画質の低下も、撮れないことよりも撮れることが優先なので、気にしないようにします。手振れはそうですね、使ったことのない焦点距離なので、ちょっと心配ですね。
>Berry Berry 様
返信、それとご提案をありがとうございます。
トリミング作戦、考えてはいました。作品を作るのであればアリと思うのですが、やはり運動会はファインダー越しでもしっかりとそのサイズで見たい!と思うところがあり、今回は考えていないのです。申し訳ありません。
>つるピカード 様
返信、それと実体験に基づいた感想をありがとうございます。
運動会だと、学年ごとに走る場所が違ったり、入れない場所があったり、読めないものがあるので横から撮れるか前から撮れるか、毎年違うのも悩みです。
1.4を使用時は前からも横からも問題なく撮れているので、「横から撮る分には、最初のAFさえ喰い付けば追従にはさほど問題無い」という一文に非常に希望が見えました。
皆さま、貴重な意見をありがとうございました。
ブラックフライデーもやっているので、とりあえず買って試してみようかな、と思います。
書込番号:24457864
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
FTZでニコン製MFレンズで撮影されている方にお尋ねしたいのですが。
非Aiレンズは使用可能ですか?
Nikon Nikkor Zoom 28-45mm f4.5 というレンズを入手しましたので、
皆様方にご教授賜れましたら、ありがたいです。
2点

ktosiさん こんにちは
非Aiレンズは使用可能ですか?
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html
上の仕様を見ると
>AI改造をしていないレンズ(AI方式以前の連動爪を使用するタイプ)
Ai改造していない 非Aiレンズは 使えないようです。
書込番号:24419383
2点

>もとラボマン 2さん
いつもお世話になっております。
ム〜 FTZでは、駄目か〜
今、そのレンズ、かび取りで修理中にて家には無いのですが。
社外のマウントアダプターなら対応出来ますかね?
Zマウント対応の集点工房さんとか?
書込番号:24419404
1点

焦点工房の扱っているK&FConceptのマウントアダプターは大丈夫です。私はEマウント用を使ていますが、これには露出の連動ピンがありませんので、問題なく装着できます。
書込番号:24419489
5点

当該レンズは持っておりません。
D40系/D60/D3000では非AIレンズ装着使用可能ですが、
FTZでも、所有の非AIレンズNikkor-Q Auto 135mm F2.8は装着使用できます。
ただし、ニコンは適応しないとしてますから自己責任になります。
D40系/D60/D3000はお持ちじゃないでしょうか。
書込番号:24419515
2点

>holorinさん
早速のご返答ありがとうございます。
やはり、社外製品の方が無難かな?
>うさらネットさん
早速のご返答ありがとうございます。
残念ながら、持っていませんが、それらの機種に装着して撮影している
YouTubeの方がいらっしゃいましたね。
DFは所有していましたが、手放してしまいました。
今、思うと悔みます。
書込番号:24419543
2点

ktosiさん 返信ありがとうございます
>Zマウント対応の集点工房さんとか?
Zマウント対応よりは 非Aiに対応しているかが問題だと思いますが 非AiでなくAi対応しているテレコンや中間リングでも 電気接点に干渉し使用禁止になっているものも有るのでFTZに場合不安はありますが 電気接点のないアダプターであれば 接点の干渉もありませんので 大丈夫な気もします。
でも ニコンの場合 社外品使えないようにすることもあるので 実際に使ってみないと分からないです ごめんなさい。
書込番号:24420320
1点

>ktosiさん
私も当該レンズを持ってはいませんが、非AiのNIKKOR-P.C Auto 105mm f/2.5で装着使用できています
非Aiレンズは父親のF4でしか使えなかったので、FTZを通してデジタルでも使えると喜んで普通に使っていましたが、メーカーとしは非推奨だったのですね…
書込番号:24420531
3点

>kompeitoさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>holorinさん
皆様方、私のクチコミにご返答ありがとうございます。
皆様方のご意見を参考に、足りない頭をフル回転させ、考えた末
入院しているレンズの主治医に相談したら、Ai化可能との事、
治療費は多少、掛かりますが、アダプター購入する金額より
安いのでお願いしました。ニコン千一夜に掲載された名玉ですが、
現在の規格に合わせ使用可能なれば、それはそれで良いのでは
思い、Ai化に踏み切りました。
これにて、このクチコミ終了とさせていただきます。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:24420851
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
こんにちは。現在LA-EA3をILCE-7RM4で使用しています。
主にSAL70300Gで犬を撮っています。オートフォーカスはそれなりに動作しています。
他にはシグマ MACRO 50mmF2.8 EX DGやミノルタ ソフトフォーカス100mmF2.8を使用して花やスナップ写真などをMFで撮っています。
LA-EA5の存在を知り、買い換えるか迷っっています。
買い換えるだけの価値があるでしょうか?
SAL70300GのAF性能が上がれば購入に踏み込めるのですが。
あるいはLA-EA3より小型化しているので、その点もプラス要因です。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
2点

シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DGはわかりませんが、ミノルタ ソフトフォーカス100mmF2.8はAFが使えるようになるはずです。
モーター内蔵レンズ(SAL70300G)のAF性能は基本的に何も変わらないでしょう。AF速度はレンズとボディの性能に因ります。
書込番号:24298246
4点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
OLDレンズのソフトフォーカスレンズでAFが使えるのが意外でした。
ひょっとしたらシグマもいけるかもしれませんね。購入する価値があるかもしれません。
書込番号:24298338
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-20E II
現在ニコンai af-s80-200 f2.8dを使用しているのですが、それ以上の望遠レンズを所有していないので、何か簡単に焦点距離を伸ばす方法は無いかと考えた結果このテレコンに辿り着きました。
テレコンは焦点距離とf値が大きくなること以外に、AF性能や画質が低下するみたいなので、それがどの程度なのか教えていただけると幸いです。
書込番号:24296575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは19年前の製品です。
中古の場合、光学系のカビ・ゴミのチェック、駆動系の通電チェックはしてください。
動き物を撮るなら、2倍のテレコンは激遅になるので、やめたほうがいいでしょう。
1.4倍でも25%以上は遅くなりますから。
解像度も下がります。
他の人が詳しく数字を出してくれるでしょう。
購入店で触れるなら、ボデイとレンズにつけて動きを確認された方がいいでしょう。
書込番号:24296629
0点

晴天屋外より
暗所ほど影響受けると思いますよ
これは体育館でのバドミントンですが
70-200mmF2.8に
1.4X と 2.0X テレコンつけて撮りました
最初、AFで撮り始めたのですが
バドミントンは絶えず前後の動きが激しすぎてオーバーランもする
MFのほうが結果が良いと判断し
MFで撮りました
書込番号:24296685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデラーのHさん こんばんは
Canonの場合でしたら 倍率により1/2や1/4になると ホームページに書かれているのですが ニコンの場合は 公表していないのでわからないです。
後画質の方ですが 元のレンズの性能で変わるのですが このレンズ自体の性能が良いので ×1.4では 差は分かり難いのですが 2倍となると 画質の落ち気にななるかもしれません。
でも これは マスターレンズと比べた場合に感じ事で マスターレンズのテレコン無しの画質と比べなければ 気にならないかもしれません。
書込番号:24296723
0点

本製品のことは所有オーナーが一番わかると思います。
カメラボディも、使用用途もわかりませんので個人の主観は述べないように自重しますが、ことスポーツ撮影において、テレコンのせいで撮れなかったってことはありませんね。
マスターレンズが400ミリなら撮れた、テレコンだから撮れなかった、そういう場合は、事前に被写体の行動を予測、察知して一瞬早くレンズを向ければ解決するはずです。
僕はキヤノン(EF2X3型)ですが、そういう撮り方で普通に撮っています。
書込番号:24296766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔 F70d AF-S80−200/2.8D TC−20E(I型) で使ってました
ただめちゃくちゃAFが遅くなるので
D100に更新するタイミングで TC−20Eは処分してしまいました。
書込番号:24296839
1点

2000年近辺は ダンス大会等を取っていたので
AFの遅さは耐え難いものがありましたが
処分した理由は モワッと感かなと思っています。
その後もコーティングなどが向上しているかとお店などで U V なども試しましたが
購入にはいたっていません
フィルム時代の拡大のほしい(手焼きトリミングが高い)時と違って
デジタル時代だと いらない (ほしいと思わない)のかと思っています
書込番号:24297431
0点

>モデラーのHさん
マスターレンズの性能によります。
70-200mmFLEDとV型の2倍テレコンをよく使っています。写りの劣化は特に感じません。
写りの面で悪評を書かれている人はAF位置調整が出来ていないので、本来の性能を出せていません。
2倍テレコンは使えないという意見は、AFの調整不足でしかないので無視して良いと思います。
AF速度はマスターレンズの性能によって大きく変わると思います。
E型であれば結構快適ですが、80-200oだと元々のAFが遅いので使いにくいと思います。
安く済ませるのであれば、サードパーティーの100-400oのレンズにした方が良いと思います。
E型だとシグマ100-400o(USBドックでAF速度上げた状態)とあまり変わらないAF性能でした。
写りやAF制度では、E型70-200とテレコンの方が100-400よりも若干勝っていたので100-400oは売却しました。
2倍テレコンの参考ページ
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90%E6%96%B0%E6%97%A7%E5%85%B1%E5%AD%98%E3%80%91%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A22%E5%80%8D-nikon-2%E5%80%8D%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/
80-200oを入れ替えないのであれば、普通に望遠レンズを選んだ方が安く上がると思います。
70-200oGもAF速度が下がるそうなので、2倍テレコンを使うのであれば70-200E型に入れ替えた方が良いと思います。
Z用はもっと良いみたいです。
書込番号:24298045
3点

今更の激地レスで恐縮だが、TC-20E U型(旧型)を報告する。
D780 + 70-200mm F2.8E + TC-20E U型(旧型)では、AFが超爆速であり、
AF迷走やオーバーランは、まったくゼロではないが、極めて少ない。
まったくストレスではない。AF制御は極めて優秀である。
1段絞れば、怒涛にシャープなので
快適なAF性能も含めて十分に実用になる。
問題点は、絞り開放の画質、これについては後述する。
このテレコンを付けた場合の一般論としての、AFの速度や精度は、
カメラ機種とレンズ種の組み合わせで、非常に大きく異なる。
1:D5よりも古いのNikon一眼レフの機種(EXPEED 4以下)だと、
2倍テレコンはAF迷走やオーバーランが頻発しやすい。という噂がある。
それゆえ、x1.4倍テレコンが使いやすいそうだ。
せめて、x1.7倍テレコンにとどめておくべきだ。
というのが誰もが知る伝説として有名である。
2:D5、およびそれ以降のD5と同じAFアルゴリズムを採用した機種
なおかつ、Eタイプのレンズの場合:
例:D5, D500, D850, D780, D6
ならば、Eタイプレンズの爆速性が更に加速して約2倍の超爆速となる。
そして、これらの機種+Eタイプレンズ+2倍テレコンの組み合わせでは、
AF迷走やオーバーランがほとんどなく使える。
2倍テレコンが十分に実用になる。
というのが誰もが知る伝説として有名である。
それゆえ僕は、上記2の組み合わせ(D780 + 70-200mm F2.8E + TC-20E U型)
をゲットして使ってみた。
その結果、冒頭の言葉である。
D780 + 70-200mm F2.8E + TC-20E U型は、AFが超爆速であり、
AF迷走やオーバーランは、まったくゼロではないが、極めて少ない。
まったくストレスではない。AF制御は極めて優秀である。
1段絞れば、怒涛にシャープなので
快適なAF性能も含めて十分に実用になる。
ただし、TC-20E U型(旧型)は、同V型(現行型)に比し
写りの劣化が特定条件(絞り開放、その他)で少し出る。
3:上記カメラとレンズの組み合わせでは、絞り値を一段絞れば
すなわち、F8(合成値)以上に絞れば、怒涛にシャープであり申し分ない画質となる。
安心して何でも撮れる。非常に高コントラストである。
4:しかし、上記カメラとレンズの組み合わせで、絞り開放ならば、
すなわち、F5.6(合成値)では、少し甘い(本体レンズの甘さを超えて甘い)。
シャープさが少し劣るのが分かる。コントラストも少し低い。
更に、天気の良い日(高コントラスト)ならば、
ハロが目立って、コントラストが更に低下する。
曇天の日ならば(低コントラストの風景)、劣化がそれほど目立たなく
絞り開放でも辛うじて使える。
すなわち、絞り開放は安心して使えない。
1段絞れば怒涛にシャープであり、高コントラストに撮れる。
AFもほんとんど迷走することく、超爆速で撮れる。
しかし、このU型(旧型)テレコンは、絞り開放では安心して撮れないので
僕は絞り開放でも積極的に撮りたいので、
V型(現行型)の中古(3.3万)に、最近買い替えた。
V型(現行型)+Nikon AF-S 70-200mm F2.8Eでは
絞り開放でもそこそこシャープであるという大評判らしい。
まだ試写テストをしていないので、これから試してみる。
ただし、V型(現行型)、U型(旧型)に関わらず注意事項がある。
テレコンを付けた時には、AF微調整が絶対に必要である。
テレコンなしと、アリとでは、同じレンズでも、AF微調整値が異なることがある。
もし、AF微調整をきちんとしないと、
「テレコンを付けるとやはり甘くなる。クソテレコン!」という
つい悪評価になるリスクがある。
しかし、Nikon AF-S 70-200mm F2.8Eの性能は、凄まじい高性能であり
2倍テレコンを付けてもそれに耐えられる画質と解像度がある。
このレンズこそテレコンを積極的に使いたくなる。
テレコンのためのレンズと言っても過言ではない。
テレコンの性能性と、カメラのAF精度(AF微調整)を試す過酷なレンズでもある。
AF微調整、ものすごく時間かかって苦労したよ。
テレコン有と無しで、調整値が異なる。
書込番号:24708994
2点

作例写真はいずれも、TC-20E U型(旧型)の近接撮影である。
D780 + 70-200mm F2.8E + TC-20E U型(旧型)
望遠端実質400mm、絞り値は順に、F5.6, F8, F11, F5.6(遠景)
手持ち、VR有効
この作例では、絞り開放F5.6の画質劣化が、F8に比しあまり目立たないが
目立つシーンでは、絞り開放が使い物にならないことが結構多い。
ハロが盛大に出て、酷いのもある。
その没作例はない(試写なので残していない)。
しかし、1段絞れば、いずれも怒涛にシャープとなり、高コントラストとなる。
まるで別レンズ、別テレコンとなる。(AF微調整が大前提)
作例では、1.5m未満の近距離なのでF8の作例でも少し甘いが、
近距離でAF微調整すれば、1段絞れば近距離でも怒涛にシャープとなる。
しかし、近距離・遠距離で設定値を変えるのは、とても面倒なので、
距離に関係なく安心して撮るには、24m以上の遠方でAF微調整をすべきだ。
24mの根拠=焦点距離の60倍
(人物全身がすっぽり写る範囲、Nikon奨励)
書込番号:24709354
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR
皆様お世話になります。
キャノン純正EF600mm F4L IS II USMレンズと1DXMarkU等の組み合わせで野鳥撮影を楽しんでいます。そこで、純正のマウントアダプター EF-EOS Rやコントロールリング マウントアダプターEF-EOS R並びにドロップインフィルター マウントアダプターEF-EOS R ドロップイン 円偏光フィルター A付等の商品を用いてR5又はR6で撮影されている方がおりましたら、従来の一眼レフカメラと比較してAFスピードと精度についてお教えください。よろしくお願いします。
5点

自分も1DX2と長玉でスポーツを撮っています。
まず、まだ今の時期でミラーレスに移行しないほうが良さそうです。
R5で動き物を撮った時、ピントが迷う、領域拡大にしたら酷くなったとか。
R5やR6が出た時、メーカーは1DXシリーズと同等のAFですと言われた。
しかし、最近細かな設定や撮り方で聞くと、ミラーレスの苦手なものがあります、と言われた。
日を変え、別の日に別の担当者に聞くと、始めは同等と言うが、終いには苦手なものがあります、と。
もしR5に変えられたら、ボデイへの投資が抑えられていいな〜と思っていました。
間もなく出そうなR3や、将来出そうなR1を見てからのほうがいいでしょう。
まずはR3を見て、使った人の話を聞いてからのほうがいいでしょう。
そうでないなら1DX3に行くとか。
自分はR5には行きません。
書込番号:24285507
1点

>カシオz850さん
わたしも64IIと、1DXII、R6両方で使っています。
結論だけ言えば、断然1DXIIの方がAFの駆動速度が速いです。見た目だけでもはっきり分かる位の差があります。実践(野外)ではその遅さは致命的とまではいきませんが、夕方曇りのAF迷いの方が問題かもしれません。
ちなみに、AF駆動速度だけを言えば、1DXIIIより1DXIIの方が微妙に安定して速いです。(私の個体だけかもですが^^;)
書込番号:24285781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

始まりはStart結局はエロ助…さんありがとうございます。断然1DXIIの方がAFの駆動速度が速いそうで飛び物は致命的になりますね。ありがとうございました。
書込番号:24286118
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
>nanndayaさん
SONYのWEBページにVLOGCAM ZV-E10/E10Lが対応商品として載ってますよ。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/compatible.html#fragment-3729
書込番号:24262303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nanndayaさん こんにちは
逆に ZV-E10Lから調べてみても LA-EA5が入っていますね
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/compatible.html
書込番号:24262366
2点

対応はしていますが、モーター内蔵レンズでない場合はAFは使えないようです。
SONYさんは新機種でもAF完全対応にするつもりはないのでしょうかね。
下記のリンクページでモーターを内蔵していないレンズを選択すると「オートフォーカスは使用できません。」と出ます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ZV-E10&area=jp&lang=jp
書込番号:24274124
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





