
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年4月30日 14:25 |
![]() |
6 | 5 | 2021年4月22日 05:39 |
![]() |
9 | 8 | 2021年4月14日 21:49 |
![]() |
3 | 1 | 2021年4月5日 11:37 |
![]() |
1 | 2 | 2022年1月13日 19:39 |
![]() ![]() |
43 | 9 | 2021年3月18日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
お世話になります。
Z50にFTZとFマウントレンズを付けて電源オンでVRの作動音らしき音が聞こえているのは正常でしょうか?
レンズのVRスイッチをオフにしたり、メニュー画面にしたりすると音は止みます。
書込番号:24107753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにDX 18-55mm VRII装着で、レンズが小さくシャーと囁いてますね。
因みにZ16-50mmでは、INFOからVR/AFを切っても、囁きが。
書込番号:24107788
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
18-55mm VR2でも聞こえるということであれば、こういう仕様だと思って問題なさそうですね。
16-80mmだとかAF-P 18-55mmとかだと作動音が小さくて今まで全然気づけなかったのですが、18-200mm VR2だと元々VRの作動音がそこそこ大きく、たまたま子供達が出払っていて静かになった家の中でカメラを触れる機会があったので、今更ながら気づきました。
問題なさそうなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24109800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > エクステンダー RF1.4x

|
|
|、∧
|Д゚ そうだと思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24094124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えなきゃダメです!
⊂)
|/
|
書込番号:24094158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF70-200mmF2.8Lは小型化のために、後玉がマウント直前にありますからね。小型化の”弊害”です。
RF400mmF2.8LとRF600mmF4Lは後玉が引っ込んでいるので、装着は可能でしょう。相性の懸念はありますが、装着できて使えないのは不良と勘違いされてクレームの嵐になるので、使えると考えてもいいでしょう。
書込番号:24094226
3点

>holorinさん
だからRF428、64は小型化されてないというのもありますよね。
人にもよると思いますが、やはりテレコンを多用するレンズなので使えないと困る事も出てきますし。
書込番号:24094418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL14TC
テレコンを装着しても口径は変わらないわけですよね。 ということは分解能は変わらないが収差は増大するということでしょうか。
例えばα7r4は1.5倍クロップしても2600万画素が残りますが、普通のサイズで見る分には十分ですよね
これと1.4倍テレコンで6000万画素が残ってる画像と見比べても、(解像感は)そんなに差は出ないのではないかなと愚考します
実際には野鳥写真のトリミングは2倍どころで済まないことも多いので光量などの条件が良ければテレコン使った方がいいと思うのですが..
書込番号:24080352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

junkunsanさん こんにちは
テレコンの画質の場合 単純にマスターレンズにテレコンのレンズ系を組み込むことによる画質の落ちが大きいように思います。
書込番号:24080391
1点

最近はプリントしないから
プリントするで考えれば判りやすい
L判
2L判
六つ切り
四つ切り
半切り
全紙
プリント面1cmあたりの解像度は
L判が1番高い事は判るでしょ
プリントの拡大で劣化が有るから
レンズ側のほうで拡大して
プリント側の拡大率を抑える
がテレコン本来の考え方
(50年前にもテレコンは有った)
マスターレンズとテレコンとの相性により
そっちのほうが劣化が目立つ
組み合わせも有ります
テレコンは画質が劣化する
だけでは無く
「だから○○する」と言うものが有ります
例えばコントラストが低下するなら
元々、コントラストの高い被写体、朝日、夕日で活用するとか
カメラの設定のコントラストや、彩度や、シャープネスを再調整してみるとか
元々マスターレンズの色収差が少ない超望遠レンズはどれなのか?
画素数は関係ないでしょ
目に見えないものは
感知しようが無い
モザイクが目に見えるまで
拡大した時に初めて画素が感知できる
スポーツ店に身長10mくらいのイチローの写真が有ったけど近くでみるとモザイク見えてた
でもその位置からではイチローの全景は観る事ができない
書込番号:24080439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンですけど、比較してみたら、テレコンバーターの効果はありましたよ。
https://review.kakaku.com/review/K0000141300/ReviewCD=1033238/#tab
ボディがAPS-C,2420万画素なので、6200万画素のフルサイズと同じ密度ということになります。
(キヤノンなので1.6倍の2乗になります)
マスターレンズ次第なわけですが、F4のレンズがテレコンバーターでF5.6になるくらいなら、
まだ小絞りボケの影響は少ないのだと思います。
F8くらいまでは、気にしなくても良いんじゃないかな。
書込番号:24080794
1点

α7R4をクロップしても2600万画素ありますが2400万画素のα9の方が画質はずっと良くなります
それはα9のフルサイズのセンサーに対しクロップしたα7R4はAPS-Cと同等であるため面積比4割くらいのセンサーサイズになってしますからです
画質はセンサーのサイズによって大きく変わりますから画素だけ高くてもそれを生かすことはできません
一方テレコンは倍率により暗くなり画質、AFスピードの低下もあります
ただこれはマスターレンズが基準となるのでテレコンを付ける元のレンズが良いレンズであれば実用上問題なく使用できます
それと最近のテレコンは性能も良くなってきたので画質の差もテレコン有り無しによっての違いもあまりなくなってきました
アップした写真は2Xテレコンを使用してますが羽毛感もあり画質の低下もそれほど感じません
これをクロップとトリミングで行ったら同じようにはなりません
書込番号:24080859
4点

>お気楽趣味人さん
画素数に余裕があった方がこういう検証では有利と言うことでしょうかね
>野鳥三昧さん
確かによく考えればフルサイズとAPS-Cの比較になってしまいますよね。
書込番号:24080932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(一般的に広く通用するわけではありませんが)
テレコンで望遠側にしたときの収差などの劣化が僅少の場合は、
(相対的に)必要なレンズ解像度が緩和されるので、テレコンを使った効果が出る、
という要素もあるかと思います。
ただし、収差などの劣化は少なくてのも、テレコンを付けることでレンズ解像度が落ちてしまう場合は成り立ちませんから、
組み合わせの条件次第で結果が変わりそう(^^;
※もちろん、再現可能な測定的な撮影で「結果」を評価すべきで、
例えば過去ログの「千円札のノグチさん」のマイクロ文字や細密印刷などを
できるだけ正確に撮影距離を把握して実写⇒実測評価すべきでしょう。
※添付画像中の各表の一番上は、「被写体位置での分解能」として「1mm」を期待する場合の仕様の逆算ですが、
換算f=500mmのところでの「最低限必要なレンズ解像度」が約141本/mmで、
約1.4倍の望遠となる換算f≒700mmでは同約100本/mmに「緩和」されます。
↑
このような「都合が良い結果」になるのは、先に書いたように、テレコン装着によって、
・収差等の劣化が僅少であること
・レンズ解像度の劣化で本末転倒にならないこと
などの前提条件をクリアしている必要があります。
※添付画像の表に関わる単純計算は、元々別の発端で行ったのですが、
有効(口)径が同じでも「望遠になる分、必要なレンズ解像度が緩和される」という共通項はあるように思います(^^;
書込番号:24081014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
換算f=500mmのところでの「最低限必要なレンズ解像度」が約141本/mmで、
約1.4倍の望遠となる換算f≒700mmでは同約100本/mmに「緩和」されます。
正
(「フルサイズ」の表の部分で)
換算f≒354mmのところでの「最低限必要なレンズ解像度」が約141本/mmで、
約1.4倍の望遠となる換算f≒500mmでは同約100本/mmに「緩和」されます。
書込番号:24081029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度だけでなく、コントラスト低下とか、ボケの質(望遠撮影では重要ですね)とかも気になったので、比べてみたことがありますが、まったく影響なかったです。
テレコンバーター無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=23661290/ImageID=3437456/
1.4テレコンバーターを付けて、遠くから撮影(多分1.4倍の距離)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=23661290/ImageID=3437457/
メーカー純正の最新のコンバーターなら、コンバーターが入ることによる画質低下は気にする時代ではないと思います。
一方、ケンコーのテレプラスも持っているのですが、コントラストは劇落ちだし、周辺は解像度もボロボロでした。
書込番号:24081116
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
初めまして。
メーカーサイトを見ても明確な記述がないので、こちらでご存知の方がいらっしゃればと思い
質問させていただきます。
現在、α7iii + LA-EA3+SAL70400G2で運用しているのですが、
※α77iiからの乗り換えのため、所有していた上記レンズを使用しています。
「SSMレンズまたは、SAMレンズ装着時、
「連続撮影:Lo 」モード以外(Hi+、Hi、Mid)での撮影時、ピントは1コマ目に固定されます」
モータースポーツ撮影の時にこれが非常にネックになっている状態です。
LA-EA5については上記の制限について、あるかないかの明確な記述が見つけられなかったのですが、
未だにこの制限は残っているのでしょうか?
残っているのなら(個人的には)LA-EA3から買い換える価値がないですし、
制限がなくなっているのなら、買い替える価値は大いにあるので非常に重要なポイントです。
もしご存知の方、また実際に試された方がいらっしゃったらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
もう一度確認したところ
*2 高速連写対応のモデルはSSM/SAMレンズでα9、α9 II、α7R IV、α6600。モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズではα7R IV、α6600です。α7R IVはVer.1.20、α6600はVer.1.10にソフトウェアのアップデートが必要です。連続撮影速度はα9 II、α9、α7R IVでは最高約10コマ/秒、α6600では最高約11コマ/秒。使用するレンズ・撮影条件により連続撮影速度が低下する場合があります
記載有りました。
大変失礼いたしました。
書込番号:24062423
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
お世話になります。
ボディ内モーター駆動のレンズをLA-EA5でAF動作させた場合、測距時は絞りは開放でしょうか、それとも実絞りでしょうか。
Eマウントレンズは実絞りとまではいきませんが、少し絞ってAFしてくれますね。
またafsと、afcで動作に違いがありますでしょうか。
R7R4が高額なため、自身でまだ購入できておらず実験できなくて恐縮ですが、お持ちの方教えていただけないでしょうか。
絞った際のフォーカスシフトを嫌っての質問になります。
宜しくお願いします。
書込番号:24024152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小絞り設定時の動作についてお伺いしています。
書込番号:24024154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃなかむさん
随分時間が経っていますが、検証しましたので報告します。ボディはα7ivです。
結果は開放測距でした。シャッターを切る瞬間にレンズ前面から覗くと絞り動作が確認できました。AF-S、AF-Cで差はありませんでした。
書込番号:24542705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
テレコンの購入を考えていますが、下の2つのテレコンで悩んでいます。
どうぞ、ご意見やアドバイスをお願いいたします。
@TC-14E III
ATC-17E II
【使いたい環境や用途】
NIKON D500です。
レンズは主に、
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
を使っています。
花や蝶、野鳥(メジロやジョウビタキ、シジュウカラなど、そこまで遠くない距離の野鳥)などを撮っています。
特に、野鳥を撮る時に、「もっと大きく撮りたい」「遠くのものをはっきり撮りたい」と感じています。
【重視するポイント】
0.まず、D500とNIKKOR 300mm f/4E PF ED VRと、この2つのテレコンの相性は良いのでしょうか?
1.@とAの画質の違いは大きいのでしょうか。
2.×1,4と×1,7の望遠の違いは大きいのでしょうか?(すみません。テレコンを使ったことが無いので、0,3の違いがどのようなものなのかが、よくわかりません。)
3.この2つの値段は、かなり違うのですが、その分、@の性能が良くなっているということでしょうか。(それは、初心者の私でもはっきりと分かるところなのでしょうか)
【予算】
あまり予算が無いので、どちらにしても中古の良いものを探したいと思っています。
【質問内容、その他コメント】
一眼レフ初心者で、勉強中です。あまり専門用語がわからないかもしれません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:24023558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>@TC-14E III
最新の製品です。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRも使用した場合、420mmF5.6のレンズとして使用できます。
>ATC-17E II
1世代前の旧品です。
510mmF6.7のレンズとして使用できます。D500の場合、測距点が15点に制限されます。
一番のポイントはどのくらいの焦点距離が必要なのかと言うことです。ただ、倍率が上がると専用設計のレンズに比べて、解像感は落ちる傾向にあるので、テレコンを使う場合、個人的には1.4倍くらいまでにしておきたいと思っています。
書込番号:24023589
10点

テレコンの目的をお考えください。
必要な倍率は?がキーポイントです。
x1.4で、不足ならD500のx1.3クロップを併用するか。
書込番号:24023812
5点

Sayo216さん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/692481.html
上のサイトに 300mm f/4E PF ED VRの事がかかれていますが テレコンの事も書かれていますので参考の為 貼っておきます。
上のサイトを見ると 分かると思いますが TC-17E IIだと
>F8対応のカメラに装着してカメラのAFモードをAF-Sにした場合のみ、AF撮影が可能”
となっていて AF-Cが使えず AFポイントも中心しか使えないので 画質以前に 使い難い場合が出てくるかもしれませんかもしれません。
書込番号:24023845
6点

>Sayo216さん
最近まで野鳥をD500とサンヨン+1.7テレコンがメインで撮っていました。
その前は、D7200とサンヨン+1.4テレコン+1.3クロップで撮っていました。
どちらもAF-Cは、問題なく使えていた印象です。(AFは中央しか使っていません。)
画質は当然、1.4テレコンの方が良いですが、私の場合は現像時にトリミングするので、
D500でクロップは画素数で厳しいかなと考えての対応です。
最後は御本人の考え方次第と思います。
良い買い物が出来たら良いですね。
書込番号:24024883
6点

>holorinさん
とても分かりやすいご説明をありがとうございます。mmで、教えていただけたので、イメージすることが出来ました。
やはり解像度を考えると…、
気持ちはTC-14E IIIに傾いて来ました。
書込番号:24025009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
アドバイスをありがとうございます。
確かに、何を撮るのか。それには、どのくらいの倍率が必要なのかをきちんと考えないといけませんよね。
クロップを使ったことが無いので、次回、挑戦してみます。
書込番号:24025015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイスをありがとうございます。
貼ってくださったリンク先も、しっかり拝見致しました。とても勉強になりました。
改めて、カメラもレンズも大切に、そして、ちゃんと使いこなせるようになりたいと思いました。
気持ちはTC-14E IIIに傾いています。
書込番号:24025029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mukatakaさん
温かいアドバイスをありがとうございます。
実際に使われていた方のお話が聞けて、ありがたかったです。
やはり、解像度のことを考えると×1.4がいいような気がしてきましたので、気持ちはTC-14E IIIに傾いてきました。
後悔のない、買い物ができるよう頑張ります。
書込番号:24025043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sayo216さん
解決済みのようですが、何かの足しになればと投稿します。
300/4PFに1.4倍、2倍のテレコンでD500, D7200, Z7等で野鳥や飛行機を中心に撮影しています。
1.7倍と1.4倍なら1.4倍です。
また、以下に2倍のテレコンの撮影画像を載せてありますので参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732506/SortID=21337915/?lid=myp_notice_comm#21790154
1.7倍は使ったことはないですが、一世代古いのでお勧めはしません。
また、2倍のテレコンでもAFは動作しますので1.7なら2倍のほうが良いと思います。
特にD500では2倍のテレコンでAF-Cでフォーカスします。
(仕様にはAF-Sのみと記載はありますが、あまり問題は起こさず合います)
この1.4倍に300/4Eは大変相性が良いと思います。AFも非常に速い速度を維持しています。
普段は三脚を使えるときには、400/2.8Eに2倍のテレコンを使っていますが、
手持ちの時には300/Eにテレコンがほとんどです。
1.4倍との組み合わせは倍率が欲しくなる場合が多いので、
私は2倍で使う場合のほうが多いです。
ただ、2倍だとD500でもF8対応のAFポイントは中心の付近に限られるので、
オートエリアAFが選択できないなどの多少の制限がありますから、普通に使うには1.4倍が良いと思います。
まずは1.4倍を手に入れてみて、望遠が足りないと思えば2倍と買い足すのが正解だと思います。
書込番号:24029003
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





