
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2020年11月27日 09:03 |
![]() |
7 | 9 | 2020年12月5日 00:50 |
![]() |
13 | 9 | 2020年11月18日 08:19 |
![]() |
7 | 7 | 2020年12月21日 21:29 |
![]() |
18 | 10 | 2020年10月9日 17:20 |
![]() |
11 | 12 | 2022年12月30日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN NAF-m43

一番のポイントは、フルサイズ用のニコンFレンズをm4/3センサーで使う意味があるのか?ってことでは。
換算焦点距離が大きく変わるので使いにくくてしかたないでしょう。
こんなものに投資するぐらいならm4/3レンズの1本でも買った方がいいかと。
書込番号:23803228
4点

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
このアダプター レンズ内モーター限定ですし 最近の電磁絞りには対応していないので 最近のレンズには使えないレンズがあるなど 縛りがありますし
自分も マイクロフォーサーズやニコン使っていますが マイクロフォーサーズで使うレンズは マニュアルフォーカス 単焦点ばかりで AFを必要としない為 このアダプターは 必要としていないです。
書込番号:23803406
0点

>もとラボマン 2さん
>> 最近の電磁絞りには対応していないので
レンズリスト PDF
http://stkb.co.jp/file/NAF-m43_checklist.pdf
よく確かめられてからコメントしましょう!!
書込番号:23803421
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
問題は、AF-Cに対応していないので、使いたいユーザーが少ないのかも知れません。
もし、AF-Cに対応した場合、
200-500/5.6E(35mm換算で400-1000mmの画角相当)のレンズも欲しくなります。
私の場合、
17-35/2.8とTAMRON 24-70(A007)と古いΣ300/2.8がレンズリストに記載されていなく、
AF-Cも使えない状況では、買うのもギャンブルになるので保留にします。
書込番号:23803444
0点

純正のFT1がありましたから (現市場流通?)、倍率稼ぎにはニコワンがピタリだったので、
あまり需要の期待はないのではと思います。
書込番号:23803455
0点

Fマウントレンズを使っている人がそれをマイクロフォーサーズで使いたいという人がそれほど多くないだろうということ、マイクロフォーサーズを使っている人でFマウントレンズを使おうという人が少ないだろうということだと思います。これは例えばEFレンズやKマウントレンズ等でも言えることではないでしょうか。
書込番号:23803516
4点

これは瞳afは使えるのでしょうか?
書込番号:23813802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
ファームウェアがver4.0.0になりましたが、
これはZ 6II に対応するのみなのでしょうか?
(自分はZ 6II 持ちなのでファームアップして使えるようになりました)
対応するレンズのラインナップは増えてないのでしょうか?
(シグマの85mmF1.4 DG DN はまだ未対応ですか)
0点

今接続してみたのですが、ファイル展開後にMacBookがTZE01を認識せずアップデートできません。
バージョン3.0は出来たのですが、同じ症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:23801437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takun118さん
この症状と違うのですが、
TZE-01を2個持っているのですが、
1個目をアップデートしたあと、2個目をアップデートしようとしたら、
2個目を認識しませんでした。
状況がちがうので、申し訳ありません。
書込番号:23802175
1点

>無学の趣味人さん
無事アップデートできました!
どうやらケーブルの問題のようでした。これからはケーブルも付けっぱなしで保管しますw
スレ荒らしてすいませんでしたー
書込番号:23802438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takun118さん
アップデート出来てよかったですね。
ついでに使えるレンズの報告お願いしますね。
書込番号:23803396
0点

>無学の趣味人さん
Z6Uで使用しています。
ファームアップしました。
がMFにするとバグってしまいます。。
レンズはBatis 2/40 CFを使用しています。
レンズの問題なのか、アダプタの問題なのか・・・
AFでは普通に使えます。
書込番号:23809766
1点

>mikohさん
状況を確認いたしました。
レンズ側のスイッチをMFにすると症状が出ず、
シャッター半押しにするとAFが効いてしまいますね。
ピントリングは使えますね。(MF出来る)
そのままボディー側をMFに設定したら、妙な動きをしました。
シャッターがカッシャン!カッシャン!数回鳴って、止まってしまいました。
電源を入れ直したら戻りました。
試したレンズ
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN (Eマウント用)
SONY SEL35F18F FE 35mm F1.8
多分バグだと思います。
対処法としては、シャッター半押しでAFさせず、親指AF(AF-ON)にして、
ピントリングにてMFすれば、シャッター半押しでAFしないと思います。
書込番号:23811242
0点

>無学の趣味人さん
ご確認ありがとうございます!
そうです!その動きをしてしまいます!
私だけではなくて安心はしましたが、
(カメラ、レンズの故障かと思い、ハラハラしました。。)
早くバグが改善してほしいです。。
親指AFでやってみます!
ありがとうございました。
書込番号:23824602
2点

YouTuberのイルコさんが速報動画で、Sigma 85mm F1.4 DG DN を使用しているのを見ました。
どうやら最新ファームでは使えるみたいです。
と言うことで、このスレは終了します。
書込番号:23829819
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > CR-EF-EOSR
EOS R を今にでも購入したいのですがEFレンズ運用予定の私には必須アイテム。
ところが全店在庫ナシの納期未定。
納期3ヶ月記載の店舗(ムラウチ)を見つけ驚いています!
現在これくらいの納期なんでしょうか?
PayPayモール『murauchi.co.jp』
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/murauchi/item/4549292115710/?sc_i=pmall_cmn_result-item
1点

午後の春雨さん
観音様は転売ヤーの味方か一味になったのかも。
コントロールリング付きアダプターですが
実店舗のあるマップカメラでも新品より高い値で販売していますね。
https://www.mapcamera.com/search?category=365&maker=6
書込番号:23792173
3点

失礼いたしました。1ヶ所在庫ありましたね。
マップカメラは在庫○ですがリンク先では『取り寄せ』となってます。
書込番号:23792183
0点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
中古の方が新品より6千円以上高いということは納期にかなりの時間かかるんでしょうね〜
書込番号:23792203
1点

午後の春雨さん こんにちは
>EOS R を今にでも購入したいのですがEFレンズ運用予定の私には必須アイテム。
少し確認ですが コントロールリングの無い マウントアダプター EF-EOS Rではだめなんですよね?
書込番号:23792812
0点

何を”ダメ” とおっしゃるかによりますがEFレンズをRFマウントカメラに着けて
撮影をすることは問題なくできます。
コントロールリングで出来る調整を他のダイヤルボタン等で行わないといけな
くなるだけかと思いますが。
書込番号:23793435
2点

キヤノン!!何が何でもRFレンズを売りたいのか!!!(怒
書込番号:23793869
3点

>もとラボマン 2さん
返事遅れてすいません。
R だとダイヤルが2つしかないのでコントロールリング付きの方が操作性に優れると思いまして。
(Mモード使用時はとくに)
リンクには露出補正かISO設定をあてる予定です。
書込番号:23794579
0点

午後の春雨さん 返信ありがとうございます
了解しました。
書込番号:23794750
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX20
X-S10で使うことを検討しています。
この製品がISに対応していることは聞いていますが、IBIS付きのボディとの組み合わせでは、どんな感じになるのでしょうか?
1 ボディ側の操作で、(レンズ側)ISのオン・オフはできますか?
2 (レンズ側の)IS設定をボディ側は認識しますか?
3 (レンズ側の)ISとIBISを、共にオンにすると、何が起こりますか?
よろしく、お願いします。
書込番号:23743380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T4で使っています。S10でも同じかどうかはわかりませんが、正確にはS10購入後にテストしてみます。
1. できません
2. してないと思います。設定画面上ではわかりません。
3. 協調作動します。レンズ側のみ、ボディ側のみ、併用でテストすると、不思議なことに併用が一番効きが良いです。全てのレンズで試した訳ではありませんが。
書込番号:23743648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
早速のレス、ありがとうございます。
> 正確にはS10購入後にテストしてみます。
是非ともよろしくお願いいたします。(^^)
全体として、レンズ側にO.I.S.のスィッチがあるレンズ看做しで動く感じですね。そこは、予想通りでした。
確か、EF/EF-Sは、全て、レンズ側にISのスィッチが、(ISレンズなら)あるはずなので、それで良いと思います。X-S10は、ボディ側操作に統一(O.I.S.スィッチを無視)とかがない限り…。
> 不思議なことに併用が一番効きが良いです。
_φ(・_・
これは期待値が高いですね。♪
書込番号:23743694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
> 正確にはS10購入後にテストしてみます。
よろしければ、結果を教えていただけますでしょうか?
m(_ _)m
書込番号:23860042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正についてはS10でも同じ動きです。しかし、最新のアップデートを行ってからAFが効かなくなりました。T4も同様です。皆さんのはどうですか?
書込番号:23860726
1点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
アップデートは、どちら側の、ですか?
書込番号:23860823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
AFは設定の間違いで、問題ありませんでした。
300mmレンズの手ぶれ補正の効き具合は、
OFF < IBISのみ < ISのみ <<< IS+IBIS です。
書込番号:23862345
1点

>kosuke_chiさん
重要な情報をいただき、本当にありがとうございます。^_^
300mmでも、IS+IBISの効果がわかるほどある、というのは、すごいと思います。
思わず、X-S10をポチ(以下自粛)、…。(^^;;
書込番号:23862361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
EOS Kiss X8i ダブルズームキットを使用していますが、子供のサッカーの試合や運動会での撮影等でズームが足りないと感じるようになりました。
望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」にこちらは使用できるのでしょうか?
使用できた場合、AFを使用しての撮影は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

位合差AFが実用となるのは
F6.7くらいまでです
その組合せだと合成F値はF8で
動く事は動くが
いつでもどこでもは難を感じそうです
書込番号:23709021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイレントコアさん
>「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」にこちらは使用できるのでしょうか?
使用できた場合、AFを使用しての撮影は可能でしょうか?
使用出来ますしAFも出きますが
多分一部のAFポイントが使用出来なかったり
A F の精度が落ちたりするいと思います
(使えないA Fポイントは表示されません)
書込番号:23709102
1点

サイレントコアさん こんにちは
KissX8i が対応しているかが分からないので 判断できないのですが F8対応であれば使えると思います。
でも 今の所 F8対応が見つけられていないので もう少し探してみます。
でも テレコンの場合 1段暗くなりますし マスターレンズより画質が落ちるなど マイナス面もありますし 対応していても フォーカスポイント中央部1点しか使えないなど 制限もあります。
書込番号:23709146
2点

サイレントコアさん 度々すみません
X8iの取扱説明書を見ると F5.6までは 書かれていますがF8に対して書かれていませんので テレコンを付けてAFできない可能性が有りますし
下のテレプラスHD1.4XDGXキヤノンEF/EF-Sの取扱説明書を見ると
テレプラスHDはF8対応していないようですので このレンズ望遠側FF5.6になり テレコンを付けるとF8になってしまいますので AF動作保証外になり MFでの使用になる可能性もあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/00_hd_14x_dgx_efef-s.html#tab-3
書込番号:23709243
2点

サイレントコアさん 貼り忘れました
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/teleplus1.4x_c_manual_141030.pdf
書込番号:23709244
2点

>サイレントコアさん
僕もこれ買いましたが、もう全く使いませんよ・・・
最終的にどのくらいの画素数の絵が持てればいいかどうか次第です。
テレコン付けたのと同等にトリミングしたら1000万画素くらいになるのかな。
普通サイズのプリントや27インチ全体表示なら十分足りるのではないかと。
絞りが1段絞られてしまうのと、テレコンなしの元絵より解像上がるってことはないので
最初書いたように最終的に持ちたい画素数を下回らない限りは
元手のかからないトリミングがいいのかなと思います。
ど真ん中にうまく捉えられなかったときもトリミングなら左右上下にズラせるわけですし。
書込番号:23709507
4点

こんにちは。
サイトの仕様を見ると、
・EF 50mm F1.8を除く全てのレンズで、開放F値がF4よりも明るいレンズがAF(オートフォーカス)対応。
それより暗いレンズはMFでお使いください。(AFは、テレプラスをつけた状態でF5.6以下が保証値です。)
とありますので、基本的には開放F値がF4以下のレンズでAF対応ですね。
EF-S55-250mmはF値可変で、かつ広角側55mmで既にF4ですから、
少し望遠にズームするとすぐF4を超えて、AFが効かないなんてことが想像できます。
仮にAFが動いたとしても速度や精度も保証外ですから、あまり期待しない
ほうがいいかなと思いますね。
書込番号:23709517
2点

テレプラス買いました。
kiss X3で使いました。しかもスレ主さんと同じEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMでも使いました。
私は中央1点AFを多用していますが、屋外の明るいところなら合わせられる感じでした。
でも今はEF-S55-250mmと共にドナドナしました。
結論。安価に一時しのぎにはなれども使い続けると不満が出てきます。
この購入資金を最初から望遠レンズに回していれば・・・と思いました。
動き物にはこれを使うより、高画素で撮ってトリミングした方が成功率が上がると思いますが、物欲には勝てないですよね。
書込番号:23709717
2点

みなさんありがとうございます。
テレコンの使用はあきらめて、高倍率の望遠レンズを買うか?被写体に一歩でも近づいて撮影したいと思います
書込番号:23715261
2点

サイレントコアさん 返信ありがとうございます
>テレコンの使用はあきらめて、高倍率の望遠レンズを買うか?被写体に一歩でも近づいて撮影したいと思います
テレコンの場合 マスターレンズよりは画質落ちますし 暗くなるので 使い難いことも多くなりますので テレコン無しでのレンズ探す方が やはり 良いと思いますよ。
書込番号:23715267
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
我が家でα7R II を導入致しまして、電子マウントアダプターにK&F Concept EF-E AF II を購入し、手持ちのキヤノンEFマウントレンズを組み合わせてみましたが、手ブレ補正に関しての結果が以下のとおりです。
・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正使用できる、ボディ内手ブレ補正使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → ボディ内手ブレ補正使用できない
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → ボディ内手ブレ補正使用できない
レンズ式手ブレ補正を搭載していないマクロレンズや望遠ズームレンズで、α7R II のボディ内手ブレ補正が使えることを期待していたのですが、残念な結果でした。
そこで質問させていただきたいのですが、シグマMC-11を装着した場合、ボディ内手ブレ補正の効きの可否はどのような結果になるのでしょうか?
2点

発売日が半年ほど前のα7IIですが、
・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正が使用できる、ボディ内手ブレ補正は使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → ボディ内手ブレ補正が使用できる
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → ボディ内手ブレ補正が使用できる
という結果でした。それに準じた動作だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000858178/ReviewCD=1220611/#tab
書込番号:23702255
5点

α7RWですが
・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正使用できる、ボディ内手ブレ補正使用できない
※レンズの手振れ補正を切ってもボディ内手ブレ補正使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → 所持していません
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → 所持していません
以上です。
書込番号:23702414
1点

こんにちは
ボディ手振れ補正設定をマニュアルにしてますか?
焦点距離も合わせないと逆に揺れる場合もあります。
ボディは7Riiiにソニー純正アダプタEA3に社外レンズ付けるときはマニュアルにしてちゃんと効いてました。
書込番号:23702491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焦点距離がきちんと通信できてたら(Exifに焦点距離が反映されていたら)、手振れ補正でオートが選べます。
接点のないレンズはそもそもオートが選べず、マニュアルで焦点距離を設定する必要があります。
書込番号:23703515
1点

ちちさすさん こんにちは
ボディ内手振れ補正の場合 焦点距離により動作が変わりますので 焦点距離が設定できない場合は ボディ内手振れ補正が使えない可能性があると思います。
実際 オリンパスや マイクロフォーサーズボディの場合 レンズ側から焦点距離の情報がボディに来ない場合 電源を入れると 毎回 焦点距離設定画面が表示され レンズの焦点距離情報を 入れる必要があります。
書込番号:23704249
0点

holorinさん、返信ありがとうございます。
MC-11では手ブレ補正非搭載やMFのEFマウントレンズでもボディ内手ブレ補正が効くんですね。いいなー。
JTB48さん、お久しぶりです。返信ありがとうございます。
>※レンズの手振れ補正を切ってもボディ内手ブレ補正使用できない
そうです、そうです、これを書き添えるのを忘れておりましたが、α7R II + EF-E AF II の組み合わせでも手ブレ補正付きAFレンズで、レンズの手ブレ補正を切ってもボディ内手ブレ補正は使えません。
EF-E AF II はソニー製カメラのボディ内手ブレ補正を、完全に無効にしてしまう仕様のようです。
りょうマーチさん、お久しぶりです。返信ありがとうございます。
我が家にもフルサイズαがやってきました。我が家の手持ちレンズのどれもが、4200万画素をばっちり解像できてません(^◇^;)
>ボディ手振れ補正設定をマニュアルにしてますか?
EF-E AF II を装着すると、MENUからの撮影設定8ページ目の「手ブレ補正」と「手ブレ補正設定」の項目がグレーアウトして選べないのです。
なので、MC-11では選べるのかしら?と思って質問させていただいてます。
holorinさん(2回目)。
>焦点距離がきちんと通信できてたら(Exifに焦点距離が反映されていたら)、手振れ補正でオートが選べます。
NEX-6で使っておりますSEL30M35(手ブレ補正非搭載レンズ)をα7R II に付けてみますと、「手ブレ補正」の項目はグレーアウトせずに入と切が選択でき、「手ブレ補正設定」の項目ではオートとマニュアルが選択できます。
もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます。
「手ブレ補正設定」がグレーアウトしない場合はマニュアルを選択すると、レンズ焦点距離を選ぶことが可能です。銀塩で使っておりましたミノルタSRマウントレンズやT2マウントレンズをマウントアダプターでEマウントで運用しておりますが、電子接点を持たないアダプターではボディ内手ブレ補正が使用でき、焦点距離の設定ができます。
こんな感じでEFマウントレンズも使えたら良かったのですが、MC-11に替えないとダメそうです。
書込番号:23704494
0点

こんにちは
お久しぶりです。
当方の7Riiiだと、レンズ付けていないキャップのときに手振れ補正を入り切り選択でき、(オートにはできませんが)焦点距離も変更できます。
7Riiだと挙動が違うのですかね?
7Riiiより古い99iiでも同様に出来ていたし。
レンズやアダプタなど外したらできるけど、アダプタ付けたらできないなら、アダプタ側が何かしているような?
もしくは、レンズにアダプタ付けてからボディーに付けないとダメとか?
(メーカーも何もかも忘れましたが、こうしないと誤動作するってどっかで見たことあります)
書込番号:23704585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん。
>当方の7Riiiだと、レンズ付けていないキャップのときに手振れ補正を入り切り選択でき、(オートにはできませんが)焦点距離も変更できます。
これでしたらα7R II でもできるんです。これで「手ブレ補正」を入にして、「手ブレ補正設定」に入り「手ブレ補正調整」をマニュアルに、「手ブレ補正焦点距離」を合わせてみてから、EF-E AF II を装着、レンズも付けてみましたら、「手ブレ補正」が切の表示に変わっておりグレーアウトもしている、という状態になるのです(^^;)
>レンズやアダプタなど外したらできるけど、アダプタ付けたらできないなら、アダプタ側が何かしているような?
レンズを付けずに、EF-E AF II のみを装着した状態では、「手ブレ補正」も「手ブレ補正設定」も選択でき、設定できます。レンズを付けて電子通信が行われるとダメになる仕様のようです。
ひとつ訂正がありまして、EF-E AF II とEFマウントレンズを付けると、「手ブレ補正」はグレーアウトですが、「手ブレ補正設定」はグレーアウトしてません。ですが、そこから中の「手ブレ補正調整」と「手ブレ補正焦点距離」が両方ともグレーアウトしております。
「手ブレ補正」が強制的に切になった状態でグレーアウトしますので、その時点でどうにもならないわけですけど。
>もしくは、レンズにアダプタ付けてからボディーに付けないとダメとか?
(メーカーも何もかも忘れましたが、こうしないと誤動作するってどっかで見たことあります)
試してみました!
変わりません(^▽^;)
MC-11を持ってないうちは、手ブレ補正が欲しかったら、手ブレ補正搭載のEFレンズを使うか、電子通信を持たないオールドレンズを使うか、普通にEマウントレンズを買うしかないようです。
書込番号:23704661
0点

こんにちは
確認ありがとうございます。
主旨から逸れたお話で申し訳ない。
お持ちのK&Fのアダプタの仕様なのか故障なのか不明ですね…。
書込番号:23704811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちちさすさん 返信ありがとうございます
>電子接点を持たないアダプターではボディ内手ブレ補正が使用でき、焦点距離の設定ができます。
電気接点があると ボディ内手振れ補正が出来ないようですね。
書込番号:23706588
0点

りょうマーチさん。
>お持ちのK&Fのアダプタの仕様なのか故障なのか不明ですね…。
仕様でしょうね。おそらく電子通信のトラブルの回避手段かと想像しております。
もとラボマン 2さん。
>電気接点があると ボディ内手振れ補正が出来ないようですね。
はい。この仕様は予想しておりませんでした。
みなさん、ありがとうございました。
MC-11では手ブレ補正が可能なことがわかりました。解決済みにさせていただきます。
書込番号:23710004
0点

MC-11に買い替えるって事で解決としたのですよね?
わざわざ手ブレ補正機能付レンズや、電子接点無いレンズを買うなら、アダプタ替えたほうが合理的ですしね。
書込番号:25075126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





