
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2020年6月20日 21:20 |
![]() |
4 | 18 | 2020年6月18日 07:16 |
![]() |
22 | 7 | 2020年6月30日 22:40 |
![]() |
4 | 2 | 2020年6月5日 00:30 |
![]() |
5 | 7 | 2020年5月8日 21:42 |
![]() |
14 | 7 | 2020年5月3日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-NZ1
公式サイトにてファーム Ver.1.20で非CPUレンズの焦点距離が入力できる方法が
マニュアルに書かれているのですが、成功された方おられるでしょうか。
Z6ですがどうやってもうまくいきません。
Google先生直訳です
1)シャッターボタン(またはAF-ONボタン)を半押しします。 AFLボタン(デフォルトではサブセレクターの中央)を3回押します。シャッターボタン(またはAF-ONボタン)を離します。
2)これで、画面にF1.1が表示されます。これは、焦点距離番号の最初の桁を入力していることを意味します。
とのことですがここでつまずいています。
焦点工房さんに問い合わせたのですが、この機能は知らないとのことでした。
ボタンのアサインを変えているとうまくいかないのかな?
成功者の方、情報あればお願いいたします。
0点

公玉さん
Z6Z7使用説明書303頁に、レンズ情報手動設定の説明が有ります。
これでは駄目ですか?
書込番号:23477452
2点

yamadori 様
ご返信ありがとうございます。
このアダプター、このバージョンから(?)非CPUレンズをつけた場合、カメラ側での
レンズ情報手動設定が反映されない仕様となっております。それをアダプター側で焦点距離を
メモリーして解決しているのですが設定までたどりつかない状態です。
電子接点のない素通しアダプターもあるので、こちらはカメラ側で設定すれば大丈夫
なのですが、このアダプターでも使ってみたいと思った次第です。
書込番号:23477553
1点

公玉さん
Ver.1.20について教えていただき、ありがとうございます。
私はFUJI用のFR-FX2を使っていますが、友人がFR-NZ1を使っているので、この情報は有益だと思います。
質問の回答が出来ず、申し訳ありませんでした。
書込番号:23481088
2点

yamadori 様
いえいえ、とんでもないです。返信頂けただけでもうれしかったです。
本国サイトで問い合わせた返事が、
“マニュアルの指示に従ってください。 AFL / AEL機能を別のボタンに割り当て直した場合は、代わりにそのボタンを押してください。”
でした。
これ、やったような記憶が?
Google先生頼みの英語力なので、質問うまく伝わったのかな?
カメラ初期化とかいろいろ検証してみます。
書込番号:23481367
0点

yamadori 様
設定できました!
設定に使うボタンはシャッターボタン(もしくはAF-ONボタン)とサブセレクター中央ボタンの2つですが、
私ができたポイントは
1.シャッターボタンではうまくいかずAF-ONボタン使用(私の設定はシャッターボタンのAF無効にしてるから?)
2.サブセレクター中央ボタンのアサインをAE-L/AF-Lにする
3.設定中はフォーカスポイントはセンターで(外れるとうまくいかなかったような?)
です。
本国サイトの説明書ではAF-Lボタン(サブセレクター中央ボタン)のアサインをデフォルトにせよと
なっていたのでそのままAF-Lにしたり、Z6の最新ファームではここフォーカスポイント中央リセットが
最初にきてるのでそうしたのが失敗の原因かと思います。
本国サイトの回答通りでした。
撮影画像のExifにも設定した焦点距離が反映されていました。
ボディ側のレンズ情報手動設定はちゃんと無効になってます(多分)。
ただ別の焦点距離が違う非CPUレンズを使うときは都度設定しなおしとなります(多分)。
設定できて喜んでいたのですが、考えてみれば私の非CPUレンズ、星撮り用なんです。
手振れ関係なし。まあExif残るからよしとします。
なんか一人でさわいでいたみたいですが、yamadori 様のご友人の方が設定でうまくいかなかったら
この方法で試されてください。多分ですができると思います。
書込番号:23481581
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
α7rを最近購入しました。
それまではAマウントα77を使用しておりました。
SAL75300をα7rで使用したくLA-EA4でAFの精度や速さがどのような動きになるかを教えていただきたいのです。
予算がなく、新しいレンズを買うのは厳しいので、今あるAマウントレンズを使えると嬉しいのですが。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:23473055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LA-EA4はα55のAF部分を単体化したような物です。
と言えば、大体想像は付くでしょうか?
書込番号:23473118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LA-EA4を使用した場合、ボディーの差はあまり影響しないようです。
AF速度はレンズにもよりますが、概して高速であり、逆に起動時停止時に反動を感じるくらいです。精度に不満はありませんが、これは個体差があるかもしれません。
書込番号:23473128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>holorinさん
早速のコメントありがとうございます。
α55のAFくらいとのことですが、α77とほぼ同じ位の精度と速さと考えてよろしいでしょうか?
あと顔認識や瞳AFなどはどの程度使えるのでしょうか?
子供のスポーツの撮影で使いたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23473220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔認識、瞳AF共に実装されていません。
書込番号:23473234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
α7RはEマウントフルサイズ機の初代でα7と同時に発売されたモデルです。
当時としては高画素機だったので、シャッター機構やAFをα7よりも1ランク落とす事によってカメラとして成立させています。
言い方を変えると、使い易さで選べばα7、使いにくくても高画質と言う人にはα7Rという棲み分けでした。
具体的には今では当たり前になっている電子先幕シャッターを搭載していないので、ワンショットでシャッターが2回切れたような動作をします。必然的に映った写真はワンテンポ遅れたタイミングで映る。
AFもコントラストAFのみなので、動態向きではありません。
ですから、このカメラに期待する使い方としては、「三脚立てて、オールドレンズを堪能する。」のに適しています。
ただし、LA-EA4を使うとAF制御は本体のAFから切り離されて、LA-EA4自体がレンズのピントを制御します。なので位相差AFとして動きます。
このようなカメラの性質を理解の上使われたら良いと思います。
書込番号:23473274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
顔認証 瞳AF 使えないんですね、残念です。
300mm位の望遠レンズが欲しいんですが、高くて買えないのでマウントアダプターなら、何とかなるかもとかんがえたんですが。
風景撮影などなら十分使えるんでしょうか?
皆さんはどのような使い方をされているのでしょうか?
書込番号:23473275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
自分の買ったカメラですが、まだ全然使いこなせていないので、これから少しずつなれていきたいと思います。
動体撮影に向いていないのは、ちょっとショックですが撮影楽しんでいきたいと思います。
書込番号:23473283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
初代7Rですよね?
一時所有してまして、EA4挟んで70-200Gで横に動くだけの動体を撮りましたが、このカメラ、シャッタータイムラグが大き過ぎて思うように撮れません。
AFも厳しいです。
動体はかなり厳しいです。
α99や77のほうが素直に使えますよ。
書込番号:23473340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
お使いになられていたとのことで、参考になります。
初代Rはやはり動体撮影には不利なんですね。
書込番号:23473366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7rとSAL75300でマウントアダプターを使用するならLA-EA3の方がよいのでしょうか?
教えてください。
書込番号:23473382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
EA3はソニーのレンズだとSSMかSAMと表記のあるレンズしかAF使えません。
77のマウントの右下辺りに−ドライバーの先端のようなものがあり、EA4やレンズにはその受けがあり、ボディまたはアダプターからレンズのAFを駆動させています。
EA3にこのードライバーのようなスクリューが無いのです。
書込番号:23473401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔認識は働きます。ただし、AF自体はマウントアダプターの位相差AFが働きますので、範囲は限られています。瞳AFは使えません。
AF速度はボディというよりはレンズによります。
SAL75300はAFモーターが内蔵されていません。LA-EA3だとMFになります。
書込番号:23473426
0点

>りょうマーチさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
やはりEマウントレンズを購入しないと無理なようですね。
ここはLA-EA4のページなんですが、SAL75300にわかるEマウントレンズって、あるんでしょうか?
とにかく安くで探しています。
書込番号:23473519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
そもそもなのですが、純正レンズ使っても、初代7Rで動体は厳しいのでして。
α77はどうなさったのでしょうか?
書込番号:23473562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここはLA-EA4のページなんですが、SAL75300にわかるEマウントレンズって、あるんでしょうか?
純正は、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gですが、高額ですね。
https://kakaku.com/item/K0000869546/
ただ、α7Rは像面位相差AFがないので、AFの速度はどうかな、という感じです。
これに相当する他社製は、いまのところまだないようです。
SAL75300+LA-EA4はある意味リーズナブルなのかな、とも感じますが。
書込番号:23473620
1点

>holorinさん
>りょうマーチさん
コメントありがとうございます
α77は処分いたしました。
LA-EA4とSAL75300で検討してみます。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23473855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
処分されちゃったのですね。
中古でシグマの手振れ補正付き70-200があれば、EA4でそこそこ(動体には弱いのは変わりませんが、75-300より絵は良いし最大二段明るい)使えます。
2013年冬から2014春頃(うろ覚え)にシグマ70-200も買いました。
コントラストAFの純正より位相差のEA4です。
静止体へのピント精度は落ちますが動体をこのボディでという前提があるなら。
手振れ補正付き、EA4ならF3.5固定で動画時の位相差AFも使えるようになります。
動画のときはAPSCにしないで下さい。
(動画手振れ補正はシグマ公式には非対応で揺れ戻る動きがありまして、私がボディもシグマレンズも手放した理由です)
書込番号:23473906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
まずは予算的に中古のLA-EA4を探して、持っているレンズを再活用する方向で考えようと思います。
色々教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23476070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
40-150/2.8+MC14で使用してます。FT時代にoly 70-300/4-5.6を愛用しており、pana100-300/4-5.6と40-150/2.8+MC20どちらにしようかと考えております。
風景やマクロ的に使用する事がほとんどで、AFはあまり気になりません。画質的にどちらが良好でしょうか?アドバイスがあればお願いします。
4点

>lulunickさん
マクロ撮影が多いならテレコンバーター一択では?
40-150mm F2.8 PROで使用時には最短撮影距離約73cm/最大撮影倍率0.84倍相当になります。
書込番号:23463082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lulunickさん こんにちは
参考になるか分かりませんが 下のサイトに40‐150oに2倍のテレコン(35oフルサイズ換算600oで撮影)での作例が出ていますが 接写能力が高そうです。
書込番号:23463168
2点

単純に画質で比べたらMC20付けた方でしょう。ベースがいいからか、MC20の作りがいいからかレビューでもあまり画質の低下は見られ無いとありますし、バナ100-300もオリ70-300もテレ端は甘いと言われてますよ
書込番号:23463896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
テレ端で画質が悪いのであれば、100-300はなしなんですが、mFTで×2のテレコン。月もうつしたいのでデジタルテレコンも。×4倍。換算1200mm。画質的に行けるかなと思っています。
作例見てからですが、MC~20にします。
>もとラボマン 2さん
作例がみたいですのでURLお願いします。
>はすがえるさん
ありがとうございます。マクロ的くらいですので、0.84すごいですね。
書込番号:23465079
2点


>もとラボマン 2さま
ありがとうごあまいした。
MC20購入したいと思います。
書込番号:23467500
1点

と思いきや、オリンパスの終焉・・・
パナソニックが続けてくれるなら良いのですが・・・
小学4年。99歳になる親父から貰っpen sがオリンパスとの出会い。
レンズが・・・。しばらくようすを見ます。
書込番号:23504245
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 ニコン用
APO70-200 2.8DG OS HSMで使用されている方いらっしゃいますでしょうか。メーカーでは対象外となっていますが、使用感など教えていただけますでしょうか。それともAPOテレコンじゃ無いとダメなのでしょうか?
書込番号:23423283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こりゃどうしたさん
こんにちは。
今はもうこのレンズは手元に無いのですが
APO70-200 2.8DG OS HSMとこのテレコンを組み合わせて
2年ほど使いました。APOの1.4テレコンも持っていたのですが
TC-1401との組み合わせは可能です。
各機能は普通に使え、もちろんAFも通常どおり。
TC-1401の方が、拡大してみると良く分かりますが
遙かにキレのある写りになります。
特に輪郭の滲み具合は顕著に違います。
ただし、APOでもTC-1401 でも同じですが
カメラでのAF微調整は必須。
解放でも使う頻度が多いのでしたら、しつこいくらいに調整してくださいね!
書込番号:23425079
2点

適切なアドバイスまでいただきましてありがとうございました。勉強になりました。
早速この週末に微調整しながら使ってみたいと思います。
書込番号:23448213
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-NZ1
Z6を使用しています。
下記の2点の質問をお願いします。
1.重さを教えて下さい。
2.どなたかご存じであれば、タムロンのキャノン用A010での適合状況を教えて下さい。
焦点工房、メーカサイトを確認しましたが、見つけることが出来ませんでした。
現在主に、FTZ + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED を使用し、散歩しながら富士山の風景や花などを撮影しています。
もう少し広角の撮影をしたい時もあり、タムロンの28-300mm A010を使用したいと考えております。ニコン用A010はZマウントに未対応となっています。
純正の28-300mmは重すぎて無理です。AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmがやっとの状態です。
宜しくお願いします。
3点

Katsuraanさん
>1.重さを教えて下さい。
私も見つけることが出来ないんですが、手元にあるFR-FX2の実測は138.4gです。
FR-NZ1とFR-FX2の重量は似通っていると思うけど、正確な重量は「焦点工房」へ問い合わせて下さい。
書込番号:23379988
0点

Katsuraanさん
追記:FR-NZ1はアルカスイス対応のマウントが付いているので、FR-FX2より重いでしょうね。
やはり焦点工房へ問い合わせしてみて下さい。
書込番号:23380001
0点

>yamadoriさん
返信ありがとうございます。
また、FR-FX2の実測ありがとうございます。
FTZが約135gなので、FR-NZ1はFTZよりほんのちょっと重くなるかも知れませんね。
焦点工房へ問い合わせて見ます。
書込番号:23380066
0点

昨日、焦点工房より回答が来ました。
連休明けすぐに回答して頂いたようです。
1.重さ 約165gとの事でした。
2.タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(A010キャノン用)対応について
焦点工房、メーカでの試験はしていないとの事で、適合状況は分からないとの事でした。
キャノン用レンズは数が多いのでしょうがないですね。人柱になろうかどうしようかと悩んでいます。
300mmを諦めれば、Zマウント24-200mmの発売を待つという手があるのですが、う〜〜ん、ついでにZ50も購入して36-300mmにする? そこまで資金はないです。(残念)
楽しい悩みなので、ゆっくり考えます。
写真は散歩がてらにAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmで撮影した富士山(200mm,300mm)です。
書込番号:23389436
0点

Katsuraanさん
私は元ニコンユーザーで、今はFUJIFILM X-T3をメインにしています。
最近Fringer FR-FX2とCanon EFマウントレンズを使い始めました。
使い始めて感じたことですが
・ミラーレスが使い易い事が多いんですが、2台目3台目のカメラとしてデジタル一眼レフを使うのもメリットがある。
理由:Fマウントレンズは豊富だし、価格の安いものも選ぶことが出来る。
>もう少し広角の撮影をしたい時もあり、タムロンの28-300mm A010を使用したいと考えております。ニコン用A010はZマウントに未対応となっています。
>純正の28-300mmは重すぎて無理です。AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmがやっとの状態です。
私だったら、次の選択肢も有りかな。
考慮事項:小型軽量、安い、高倍率ズーム、画質も良好。
1.カメラはD5600 or D5500(愛用していました)。 2400万画素andローパスフィルターレス。
2.レンズ:sigma 18-200mm or 18-300mm(愛用していたレンズ、画質も良くフォトコンテストでの入賞経験有り)
※当然ですが、マウントアダプター不要なので使い勝手も良好です。
書込番号:23389604
1点

yamadoriさん
ご提案有難うございます。
Fマウントのカメラ本体も検討していたのですが、Zマウントにして行きたく、取りあえずはマウントアダプタで対応出来たらと思っています。
Z50 + FTZ + シグマ 18-200mmも良いかも知れませんね。
写真は、Z 24-70mm f/4 Sで撮影したもので、このぐらいまでの広角が欲しいと思っています。
有難うございました。
書込番号:23390557
0点

Katsuraanさん、こんばんは
>Fマウントのカメラ本体も検討していたのですが、Zマウントにして行きたく、取りあえずはマウントアダプタで対応出来たらと思っています。
Zマウントのレンズは、どれも秀逸なものばかりなので、お気持ち判ります。
私がD5600を考えたのは、電池持ちの良さに気付いたためです。(ミラーレスは、どれも電池持ちが良くないので)
>Z50 + FTZ + シグマ 18-200mmも良いかも知れませんね。
シグマ18-200mmは数年前のカメラ月刊誌年末特集記事で評判が良いと褒められていたレンズですから、狙い目かもしれません。
APS-Cシステムは小型軽量、トータルコストが低いので、もっと評価されても良いと思っています。
書込番号:23390645
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRND
スタジオ・ムーさん、こんにちは。
次のリンク先で紹介されている、「ドロップイン クリアフィルター A」というアクセサリを別途購入すれば、通常のマウントアダプターとして使えるそうです。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-dif-ef-eosr-nd/accessory.html
書込番号:23376822
3点

NDフィルターを抜いて、代わりにクリアフィルターを入れる必要があります。
そうしないと、光学距離が変わってしまうからです。
ドロップイン クリアフィルター A 希望小売価格12,000円(高い!)
書込番号:23376829
4点

スタジオ・ムーさん
使用説明書は↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300034209/01/difm-adapter-ef-eosr-im-jpn.pdf
書込番号:23376832
1点

スタジオ・ムーさん こんにちは
フィルターは取り外し式のようですが フィルター自体が無いと 光線が入り込むことが有るので
全く効果が無いガラスフィルター付ける必要があるようです。
書込番号:23376851
1点

みなさまありがとうごいざいます!
ドロップイン クリアフィルターというのが別途必要なんですね!なるほどけっこうお高い。
これなら、スタンダートマウントアダプターを別途購入してもよいかもしれませんね。
書込番号:23376852
2点

本体寸法が
ノーマルのアダプタだと厚み24mm
ND/PL用アダプタだと厚み24.7mm
表記差0.7mmがそのままフランジバックの差となるなら、クリリアガラス無しだとレンズ次第で無限遠が出ない可能性がありそうですし
設計上の結像位置とズレることにもなりますね。
ND常用するならアダプタを2つもつより、クリアフィルターを同時に忍ばせておく方が便利だと思いますが、
厳密にはクリアガラス一枚すらないノーマルアダプタの方が光学的には(認識できないほどとしても)よいのかな?
書込番号:23377110
2点

詳細な寸法までありがとうございます。
ND使用は動画撮影時のみなので、普段の写真撮影時はベーシックアダプタを使用しようかなと考えておりました。
フィルターの出し入れが頻発すると、ほこりの付着や劣化も気になるかなーと。
書込番号:23377180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





