コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(5602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
710

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

EF-FX IIは日本では買えない?

2020/02/02 23:42(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX10

スレ主 FD3S5629さん
クチコミ投稿数:67件

FR-FX10はV3.20以降はリソースが無いのでファームアップ終了ですよね。メモリ増量の絞りリング無しバージョン(EF-FX II)が国内販売されないのはどうしてでしょうか?

書込番号:23206522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2020/02/03 08:04(1年以上前)

焦点さんの扱いで
EF-FX PRO II
というのはあるようですが、これとは違うのですか?

書込番号:23206867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2020/02/03 08:17(1年以上前)

ごめんなさい
PRO2は、絞り付きでした。
これで用が足りるからとか?

よくわからないのですが、このアダプター(PRO2)を、X-A7とかX-T200で使う場合、絞りダイアルがあるとマズい、とかはあるのですか?
XCレンズ見做しにならない?

書込番号:23206884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 FD3S5629さん
クチコミ投稿数:67件

2020/02/03 14:30(1年以上前)

PRO2は絞り付きで価格が高い。絞り無しのFR-FXUが未発売でファームウェアの更新が終了した旧型のこの機種を継続販売しているのは在庫が多数あるからでしょうか?

書込番号:23207416

ナイスクチコミ!0


スレ主 FD3S5629さん
クチコミ投稿数:67件

2020/02/15 11:34(1年以上前)

アリババで249ドルで売っているが、直販では買えない。そのうち国内販売するような気がするが、EF-FX PRO IIを購入することにします。

書込番号:23231997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/15 11:59(1年以上前)

先月、焦点工房に問い合わせしたら2月か3月販売予定との事でした。
また価格は未定とのこと。

書込番号:23232047

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 FD3S5629さん
クチコミ投稿数:67件

2020/02/15 13:58(1年以上前)

>クーランガッタさん
更新出来ないことを知らずに購入する方もいるかもしれませんね。早く新型を販売してほしい。

書込番号:23232273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-ECU2 [ブラック]

スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

はしめまして。あまり詳しくなく、α33という機種を使っていますが、室内の写真を広角で撮りたくて
メーカーのホームページを調べたところ
私の知識だと、このコンバーターが対応していないように思いましたが、やはり使えないのでしょうか?
α33=Aマウントで、このコンバーターはEマウントとのことでダメという認識でいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23166097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/13 19:15(1年以上前)

>newmetsさん
フロントコンバター使うくらいなら
Aマウントの超広角レンズ買ったほうが
良いです。
Aマウントの中古レンズは格安になってますので買いやすいです

フロントコンバーターは
逆光にたちまち弱くなり
夜の室内の電灯でも
ゴースト フレアーが発生します。

フロントコンバーターは
リアコンバーターと違い
露出係数がかからずF値が低下しない
それは中心部の話
そのしわ寄せが周辺減光の増大です。
対してリヤコンバーターは露出係数がかかりF値が暗くなるが
周辺減光が起きない
だから
フロントコンバーターは
センサーの小さい
コンデジやビデオカメラに多く純正品とナインナップされ
リアコンバーターはセンサーサイズの大きいカメラに
純正品がラインナップされてます。

書込番号:23166141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2020/01/13 20:06(1年以上前)

コメントありがとうございました。やはりα33には使えないのですね。広角レンズの中古が詳しくなく探せないのですが、カメラのキタムラとか行けばいいでしょうか?安いとのことてすが、1万円台であればいいのですが。。。お店で聞いてみます。

書込番号:23166288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19593件Goodアンサー獲得:929件

2020/01/13 20:11(1年以上前)

フロントコンバーターはマウント依存ではなく
マスターレンズ依存
対応はマスターレンズは『SEL16F28』『SEL20F28』
この2本はEマウントのです

Aマウントであっても
同じ口径、入射角度のレンズが存在すれば 理論上可能
(でもメーカーがアナウンスしてないなら たぶんない)

書込番号:23166298

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2020/01/13 21:13(1年以上前)

コメントありがとうございます。なるほどマウント依存でないとのこと、勘違いしてました。Aマウントの中古広角レンズを探してみます。ありがとうございました。

書込番号:23166442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/13 21:45(1年以上前)

>newmetsさん
安価なAマウントの超広角レンズは
タムロン11-18mmが1番安い
1〜2万円だと思います

書込番号:23166555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 newmetsさん
クチコミ投稿数:17件

2020/01/13 22:18(1年以上前)

タムロン11-18mm
ですね。
具体的に探せて助かります。😄
ヤフオクにも出てましたので、これで検討します。
ありがとうございました。

書込番号:23166676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/14 08:20(1年以上前)

newmetsさん こんにちは

フロントコンバーターの場合 レンズの先に付けるものの為 カメラではなくレンズに付くか同課の問題になると思いますし このコンバーターは E 16mmやE 20mmのレンズ2本専用に作られているので やめておいた方が良いように思います。

やはり コンバーター対応ではなく 超広角レンズの追加の方が良いように思います。

書込番号:23167299

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

連射時のAFについて

2020/01/02 08:23(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:146件

a7Vとキャノン用のタムロン70-300を持っています

ドッグランで柴犬がこちらに走ってくる姿を連射したいと考えています
その場合、AFの効き具合はどうですか

よろしくお願いいたします。

書込番号:23143546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:34件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度3 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2020/01/02 11:19(1年以上前)

こんにちは!

機材が違いますので、あまり参考にならないかも知れませんが、ご勘弁を

機材はα6400 + MC-11 + EF100-400mm 2型でサーキットを走る車を試し撮りしました。

α7Vは持ってませんが、ネット上の評判だとα6400とAF性能は同等程度かなと思います。

またEF100-400mm 2型はタムロン70-300mmよりもAF速度は速いかな?と勝手に想像します。

その組み合わせでの連写撮影ですが、「最初の1枚目と2枚目のみ」に限っては実用的だと思います。つまり連写中の1、2枚目のみ動きものに対してAFで撮れると思います。

3枚目以降は私の試し撮りではAF追従しませんでした。ピンボケが続きます。

詳しくは私が以前口コミでか書きましたので良かったらご覧ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22836528/#tab

ドッグランでたくさんの枚数を連鎖で撮りたいのなら結構厳しいかも知れませんね。

1、2枚撮って、シャッターから指を離し、再度半押しでAF追従させ、再度1、2枚撮っての繰り返しなら撮れるかも知れませんが、結構難しいかも。

あまり役に立たずすみません。



書込番号:23143774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2020/01/10 11:11(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:23158981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ

スレ主 bkcoffeeさん
クチコミ投稿数:18件

初投稿です。
これまでV3とD7500を使ってきて、12月に500mmf5.6PFとZ50とFTZを入手しました。500mm5.6は8月に予約して3カ月半で買うことができ、ラッキーでした。D7500とZ50の手持ち二台体制で野鳥撮りを楽しもうと思っています。
ニコンの使用説明書には取り扱い上の注意として
「質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウント部分が破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。」
とあり、Z50+FTZ+500mm5.6の組み合わせではレンズ側にストラップをつけるのが必須のようですが、このレンズに限らず70-200f2.8など1500gくらいのレンズの場合、皆さんそうされているのでしょうか?
どう対応しようか、迷っています。Z50のほうの投稿を読むとZ50+556も使い勝手良さそうで、時にはZ50だけでも出かけたいと思っています。
おすすめの方法を教えていただけると幸いです。

書込番号:23138635

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2019/12/30 19:52(1年以上前)

bkcoffeeさん

Z6 + FTZ に以下のレンズを装着して使っています。

Ai Nikkor ED 200mm F2S(IF)(New)
2550g

Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
2800g

Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
5150g

私の場合は、
移動の際はカメラボディとレンズをバックに収納し、
撮影の際は一脚(または三脚)にセットして使う事が多いです。
マウントに負荷が掛からないように必ずレンズ側を持つようにし、
ボディ側は手を添える感じで使っています。

以前は望遠用レンズストラップを付けて使用していた時期もありましたが、
移動の際は機材をバックに収納するという理由から、
今はレンズストラップは付けないで使用しています。

書込番号:23138718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/30 19:56(1年以上前)

>bkcoffeeさん

野鳥と飛行機撮影ですと、
水平方向より仰視方向の撮影が多いかと思います。

まあ、重力の影響でレンズよりカメラ側にも負荷が掛かり、
マウント部分がガタ付く可能性もあるかと思います。

対策として、少し重くなりますが、
「レンズサポート」を使う方法も検討出来るかと思います。

書込番号:23138728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/30 20:02(1年以上前)

>bkcoffeeさん
三脚坐にねじ込むストラップを作ってます。
カメラボディのストラップと合わせて
ダブルストラップにしてます。

それが重宝するのは
両手を使わなくちゃいけない
トイレに行くとき
自販機でドリンクを買うとき

書込番号:23138739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/30 20:04(1年以上前)

>bkcoffeeさん
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使えばカメラとレンズの接続が安定しますので、問題はなくなると思います。

書込番号:23138743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bkcoffeeさん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/30 20:41(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

>まる・えつ 2さん
せめて一脚を使うのが基本なのでしょうね。私は手持ちのセットだけであちこち行くスタイルをやてみようと思っています。アドバイスありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
レンズサポート、知りませんでした。まさに知りたい情報でした。ありがとうございます。

>イルゴ530さん
まさにダブルストラップしかないかなと思っていました。
なにか不自由だったり面倒だったりしないかな、と思ったのがここで質問した理由でした。ありがとうございました。

>とにかく暇な人さん
これが解決策のように思います。ありがとうございます。Velbonのサイトを見ると、適合しないレンズもあるようですが、実際にFTZ+556でこれをお使いですか?

書込番号:23138826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/30 20:46(1年以上前)

>bkcoffeeさん
私はニコンのカメラを持っていませんが、大きなカメラ販売店に行けば実物が置いてあると思いますので、カメラを持って行って実物で確かめる事をお勧めします。
尚、SPT1で適合できないのは、多分という事ですが、例えば500mm以上の大きな超望遠レンズではないでしょうか。

書込番号:23138832

ナイスクチコミ!1


スレ主 bkcoffeeさん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/30 21:08(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。そうですね。新年に大型店で実際に確かめて判断するようにします。ご助言感謝します。

書込番号:23138892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/30 21:11(1年以上前)

>bkcoffeeさん

私の場合、Z6も使っていますが、
Z6の場合、Velbon BR-ASZ7で嵩上げして、FTZでは固定していません。

レンズサポート対象のレンズは、
Σのサンニッパと70-200/2.8VRIIのレンズ対象ですが、
三脚使用では、Velbon SPT-1(縦位置対応仕様にするため嵩上げしています)を使い、
手持ち使用では、SUNWAYFOTO DPG-210Rをベースにして、
レンズとカメラの高さを既製品を使い試行錯誤で組み上げて使っています。

他にD200(BG付き)とD810(BG付き)とパナGF7もあるので、
それなりに共用出来るよう部品を構成して使っています。

問題は、
手持ち撮影だけとか、
三脚・一脚も使うとか、
BG付きのカメラを使うとか、
縦位置でも撮影するとかでも、
レンズサポートの構成が変わって来るので、
慎重に検討された方が無難かと思います。

書込番号:23138908

ナイスクチコミ!1


スレ主 bkcoffeeさん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/30 21:36(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。奥が深いのですね。勉強になります。
私の場合は入手済み機材でのカワセミの飛翔撮影をメインに考えていて、バッテリーグリップ装着も縦位置撮影も想定していないので、比較的単純だとは思いますが、実機で確認するとともに、今後のこともよく考えて決めたいと思います。

書込番号:23138970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/30 21:45(1年以上前)

こんばんは

ボディとレンズのダブルストラップでの運用は気を付けたほうが良いですよ。
両方に荷重が無理無く掛かれば良いですが、片方(ボディ)に片寄ると捻れる力が生まれる場合があります。

書込番号:23139000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/30 22:14(1年以上前)

>bkcoffeeさん

ストラップの件でしたら、
Velbon SPT-1の下部にもネジ穴があるので、
「速写ストラップ」などのアンカーを付けることが可能です。

三脚運用もある場合は、
重心が取れる位置にアルカスイス互換のクランプを付けて
そのクランプのネジ穴にアンカーを付ける工夫も必要かと思います。

SPT-1のネジ穴の場所ですと、
重心が取れない可能性もあるので、
注意が必要かと思います。

書込番号:23139064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bkcoffeeさん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/30 22:27(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます。たしかにダブルストラップは運用が難しそうな気がしていました。

ダブルストラップのレンズ側で考えていたのはC-Loopという回転ストラップマウント
http://www.blakpixel.com/2_14.html
です。
これをダブルマウントでなく、単独で使って懸念がなければそれもひとつの解かと
思うのですが、ネジコミ式のマウントだけに頼ることにやや不安を感じます。



書込番号:23139094

ナイスクチコミ!0


スレ主 bkcoffeeさん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/30 22:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
問題はFTZとZ50の接合部(Z50側)の強度なので、レンズサポートを使うのであればそれで
マウントにかかる負荷は分散されますので、カメラ側のストラップだけでも問題はないのでは
ないかと思います。
ということはレンズサポートはFTZとレンズではなく、カメラとレンズを結ぶ形で使わなければ
ならず、カメラの三脚穴とレンズの三脚座の穴の高さの調節が課題になると認識しています。

ちなみに私はOptech-USAの速写ストラップを愛用しています。カメラストラップの取り付け部
(Z50だと三角環)に取り付けるタイプです。これをC-Loopを介して556の三脚座に取り付けることを
考えています。
腰に逆さに吊るすことになって違和感はあると思いますが、それだけですめば楽だな、とは思っています。

書込番号:23139166

ナイスクチコミ!0


スレ主 bkcoffeeさん
クチコミ投稿数:18件

2020/01/02 23:03(1年以上前)

皆さま、あけましておめでとうございます。
思った以上に考えるべきことが多そうですが、いただいたアドバイスをもとに
トライしてみます。
70-200mmを筆頭にFTZと1300g超えのレンズの組み合わせは珍しいことではないと思うので、
どう対処するのが基本かは、もっと情報が流通されていいような気がします。
そもそも、なぜ1300gという微妙な線引きの仕様なのかも疑問と言えば疑問ではあります。

Good Answerは
レンズサポートの具体的機種を教えていただいた>とにかく暇な人さん
ダブルストラップについて助言いただいた>りょうマーチさん
レンズサポートに加え速写ストラップにも言及いただいた>おかめ@桓武平氏さん
のお三方につけさせていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:23144924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon EOS 9000Dについて

2019/12/17 12:46(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-S

スレ主 好角家さん
クチコミ投稿数:34件

Canon EOS 9000Dにて使用したいと思っているのですが、当方カメラに関してはチンプンカンプンなもので「F値○○以下」の説明が全く分かりません。使用しているレンズは【Canon EF75-300 U USM】です。このレンズでAFは作動するのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。超望遠レンズは予算的にキツイので、画質は多少落ちても良いのでテレプラスで茶を濁そうと考えています。

書込番号:23112300

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/17 12:55(1年以上前)

焦点距離75mmの時は開放F値が4ですので何とか作動します。それ以上の焦点では開放値が大きくなりますのでAFは利かなくなります。
参考までに↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/teleplus_201412.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef326.html

マニュアルフォーカスなら使えますよ。

書込番号:23112316

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/17 12:55(1年以上前)

訂正
すみません2倍でしたので75mmでもマニュアルフォーカスになります。

書込番号:23112319

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 好角家さん
クチコミ投稿数:34件

2019/12/17 13:00(1年以上前)

JTB48さん
ご丁寧に有難うございます!
やはりマニュアルになるんですね。
助かりました!

書込番号:23112327

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2019/12/17 15:20(1年以上前)

こんにちは。

解決済みですが。
AFは基本的にF5.6以下で動きます。
2倍テレコンを付けるとF値は2倍になりますので、開放F3.5でもF7.1になりAFは動作しません。
1.4倍テレコンですとF値は1.4倍ですから、開放F3.5ならF5で動作可能。
ただし望遠側はF5.6ですからF8で動作不可。
というふうになります。

上位機種にはAFがF8対応したカメラもあります。
F8対応していないカメラだと、テレコンを使うには開放F値の小さな大口径レンズが必要になりますね。
概ね高価でデカいレンズになりますけど。

書込番号:23112547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/17 18:33(1年以上前)

解決済みですが。

EOS9000Dは、27の測距点で解放F8に対応しています。ソースはCANONのレンズ総合カタログです。
尚、レフ機として使わずにライブビューで撮影する場合、もっと高いF値でも撮影できるかもしれません。
EOS M5などのミラーレスがF11まで対応してたと思います。
ここは、カタログにも乗っていないので、CANONさんに確認してください。

書込番号:23112925

ナイスクチコミ!1


スレ主 好角家さん
クチコミ投稿数:34件

2019/12/17 20:13(1年以上前)

BAJA人さん
換算方法をご説明いただきありがとうございます!
ホント分かり易かったです(^^)

書込番号:23113112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 好角家さん
クチコミ投稿数:34件

2019/12/17 20:17(1年以上前)

ALTOWAXさん
私の知らない当機のポテンシャルを教えて頂きありがとうございます!!
おっしゃる様に、一度メーカーに尋ねてみたいと思います(^^)

書込番号:23113121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2019/12/17 22:50(1年以上前)

解決済みですが・・・

子どもの運動会でCanon EOS kiss X3(2009年発売の10年前のモデル・・・古いです)に、テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S(2倍じゃなく1.4倍のほう)を使いました。

望遠レンズはEF75-300 IS USM(1995年発売・・・これも古いです・・・お使いの望遠と同じ時期のもの)で使用した時には、ISオンでISの挙動不審が出たためにISオフでAF使用可でした。
ただ、テレ端ではダメですね。行ったり来たりで合焦しません。

運動会ではEF-S 55-250 IS STMを持っているので、そちらでの使用です。
このレンズは中古でキットばらし品が1万円程度で購入できますので、この際、望遠レンズも新調してみてはいかがでしょう。
手ぶれ補正も付きますし。

35o換算でテレ端250×1.6×2で800oと同じ画角になります。晴天の外での使用でしたらいけると思います。
1.4倍の方を購入すると560oですね(私のは1.4×なのでこちら)。

好角家さんの現状では300×1.6ですから480oとなっています。

書込番号:23113515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AFのスピード

2019/11/24 15:00(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ

スレ主 hotchareさん
クチコミ投稿数:21件

アダプタをつけた場合、AFスピードはかなり落ちるのでしょうか。当方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。200-500は元々AF遅めなのであきらめていますが…

書込番号:23066863

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/24 16:56(1年以上前)

hotchareさん こんにちは

マウントアダプターの場合 テレコンのようにF値が変わったり焦点距離が変わることはありませんし メインの仕事はフランジバックの調整なので レンズとの相性はあるかもしれませんが 極端な差は出ないと思います。

下にAFのテストされている サイトがありましたので貼っておきます

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1192483.html

書込番号:23067051

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 マウントアダプター FTZのオーナーマウントアダプター FTZの満足度5 休止中 

2019/11/24 17:03(1年以上前)

FTZ自体は電気信号の受け渡しと光学距離調整のどんがらですから、AFには影響しないです。

撮影レンズとZボディとの関係になりますが、
Z6のAFは、D500等とそれほどの違いは感じません。但し、私、街撮りメインでして。 (^_^)

書込番号:23067067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/24 17:27(1年以上前)

>hotchareさん

「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」を所有していますが、
一眼レフのD810/D200と比較しますと、ミラーレス一眼のZ6では少し遅く感じます。
(対象は、野鳥と飛行機と鉄道、動物園・水族館にて)

書込番号:23067133

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 マウントアダプター FTZの満足度5

2019/11/24 19:30(1年以上前)

「使用できる F マウントレンズについて」の説明書があります。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/491/FTZ.html
ここには、速度に関する情報はほとんど書かれていませんが、P8にちょこっとだけ記述があります。たぶんテレコンみたいに1/2〜1/4になるというようなことはないようにも読み取れます(拡大解釈ではありますが)。
そのほか、レンズごとに制限事項があるようなので、注意が必要です。

書込番号:23067417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/24 19:37(1年以上前)

>hotchareさん
詳しい説明は省略しますが、200-500mmF5.6の場合は、70-200mmF2.8より遅くなる可能性があると思います。
このようになる事が予想される原因は、
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
をご覧いただければお分かりになるかもしれません。

書込番号:23067435

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 hotchareさん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/24 19:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。知り合いがAF遅くなって動きものは難しくなったといっていたので心配でした。

書込番号:23067444

ナイスクチコミ!1


スレ主 hotchareさん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/24 19:44(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。心配しずきだったかもしれません。

書込番号:23067447

ナイスクチコミ!1


スレ主 hotchareさん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/24 19:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
遅く感じる程度であれば、日常での使用は問題ないです。心配しすぎでした。ありがとうございました。

書込番号:23067450

ナイスクチコミ!0


スレ主 hotchareさん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/24 19:46(1年以上前)

>holorinさん
情報ありがとうございます。

書込番号:23067452

ナイスクチコミ!0


スレ主 hotchareさん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/24 19:50(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
情報ありがとうございます。根本的に、一眼デジカメは「写真用カメラ」で、ミラーレス一眼は「ビデオカメラから派生した写真用カメラ」という認識でいましたのでなんとなく納得しました。別物という認識で気にしずぎないよう付き合います。ありがとうございました。

書込番号:23067464

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る