コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(5602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
710

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LA-EA4と使用可能レンズについて

2019/04/24 16:39(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4

スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

カメラはILCE-7m2です。
昔々のミノルタAF28-105mmを持っていますが、
このLA-EA4で使う事ができるのでしょうか。
制限が有るとしたらどのような制限でしょうか。
皆さま宜しくお願い致します。

書込番号:22622809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/24 17:01(1年以上前)

LA-EA4はα55のAF部分を取り出したような製品です。
出来ること、AF性能はα55に準じます。

書込番号:22622852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/24 17:19(1年以上前)

o-zakenomiさん こんにちは

レンズ内にモーターが無いレンズでも LA-EA4で対応できるので 大丈夫だと思いますよ。

でも AFポイントが少なく 中心に寄ってしまう制限はあります。

書込番号:22622872

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 LA-EA4のオーナーLA-EA4の満足度3

2019/04/24 17:20(1年以上前)

使えます。
まさに使っています。良いレンズだと思っています。

書込番号:22622873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/24 18:20(1年以上前)

LA-EA4は
メーカーのホームページでは
『全てのAマウント AFレンズでAFが効く』
となってます。

一部のレンズで絞り値がーと表示されますが
電池を入れ直せば復帰します。

書込番号:22622974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 LA-EA4のオーナーLA-EA4の満足度3

2019/04/24 21:19(1年以上前)

ちなみに、28-105mmはxiズーム(つまりパワーズーム)ですか?
α7II+LA-EA4の組み合わせですが、私の持ってるxiズームはAFもパワーズームも動かず、すなわち全く使えません。

マニュアルズームの普通のレンズはすべての機能が使えています。

書込番号:22623406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LA-EA4のオーナーLA-EA4の満足度5

2019/04/24 21:38(1年以上前)

>o-zakenomiさん

こんにちは。

α7II+LA-EA4での使用におきまして、

AFやAEは使うことができますが、AFの範囲はα7IIの
広範囲AFではなく、LA-EA4(α55相当)の狭いAFの
範囲になります。

また、3軸(2軸の角度ブレ+回転ブレ)の手振れ補正になり、
5軸手振れ補正(上記+近接時の2軸のシフトブレ補正)は
働きません。(距離エンコーダーを持つマクロレンズ、Dレンズ
マクロ切り替え機能を持つレンズ(マクロ域のみ)では5軸の
手振れ補正が可能です。)

(α7IIでの旧ミノルタ含むコニカミノルタ製AレンズA対応表↓)
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7II/gallerylp/

また、ボディのレンズ補正機能も働かないため、場面によって色収差
などが目立つこともあります。

その他、テレコンバーターには非対応、 NEX-5・NEX-3・NEX-C3では、
フォーカスエリアがワイドに固定、フルサイズEマウントカメラボディ
で使用の場合大口径の望遠レンズ*の特に開放絞り付近で画像周辺
が暗く写る場合がある(絞ることで改善される場合がある)、などの
制限がありますが、いずれもAF28−105には影響はありません。

*対象レンズ:SAL500F40G、SAL300F28G、SAL300F28G2、SAL70400G、
SAL70400G2、SAL70200G、SAL70200G2


ただ、同スペックのXiズームですと、先の手振れ補正対応表を見るだけでも、
いろいろと制限があるようです。

書込番号:22623460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 LA-EA4のオーナーLA-EA4の満足度3

2019/04/24 22:20(1年以上前)

んー、なぜ私のxiレンズは3本が3本とも、うんともすんとも言わないのだろう? ちなみにα707siでは動いていますが。
ファームアップもないようだし。不思議です。

書込番号:22623591

ナイスクチコミ!0


スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

2019/04/24 23:00(1年以上前)

>holorinさん 現在使用中と言う事で一番確たる証拠を挙げて頂き早速購入予定です。

>最後の救世主さん
確かにメーカー説明欄にはすべてのAマウント対応となっていますが、
記載されたレンズの写真内にミノルタ時代の物が無かったので心配していました。
>とびしゃこさん
3軸補正になってしまうんですね。仕方有りません我慢します。
>でぶねこ☆さん
a55で使っていたレンズです。だいぶ時間が経つので覚えていませんが、
a55には手振れ補正が搭載されていたのですか。知らなかったです。

書込番号:22623714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Aiオート接写リングについて

2019/04/21 06:43(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > PK-11A

機種不明
機種不明
機種不明

PK-11a+58mmF1.2

PK-12+200mmF2

PK-13+400mmF3.5

2018年5月にAiオート接写リングPK-11a、PK-12、PK-13を購入しました。
絞りを絞った時に絞り値がずれて表示される時があります。
絞り開放の時は今の所問題ありません。

1枚目、PK-11a+58mmF1.2を絞りF2で撮りました。
絞り値がF1.9の表示です。

2枚目、PK-12+200mmF2を絞りF4で撮りました。
絞り値が3.8の表示です。

3枚目、PK-13+400mmF3.5を絞りF5.6で撮りました。
絞り値がF5.3の表示です。
(この時はF5.6の表示も約半分ありました)

絞った時にずれて表示されるのは普通なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22615942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2019/04/21 07:32(1年以上前)

AiはF2フォトミックが発売されたときの
受光素子の特性をAiガイドの位置で補正していますので
F1.4より明るいレンズでは線形性が保たれていません

書込番号:22616002

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/21 07:50(1年以上前)

まる・えつ 2さん こんにちは

絞り値の表示は Ai連動レバーの位置で決まるのだと思いますが もしかしたら 本体のAi連動レバーと 接写リング側のAi連動レバーの 相性で少しずれが出ている可能性が有りかもしれないです。

書込番号:22616019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4688件

2019/04/21 19:03(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。

撮影した時のカメラ内ファインダー情報は、
レンズの絞り環で設定した正しい絞り値でした。
Capture NX-D等のファイル/撮影情報が、
ずれた絞り値になっています。

また、2枚目と3枚目は同じD2Hで、
1枚目のD2Hは2枚目と3枚目とは違う個体です。

書込番号:22617271

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/21 20:35(1年以上前)

まる・えつ 2さん 返信ありがとうございます

D2Hでも 中間リング使う場合 電気的接続はありませんし 通常は最小絞りで使うのが レンズ側の絞りを使い 中間リングの所では Ai連動レバーを レンズ側とボディ側機械的な接続で 誤差が出る可能性も有ると思います。

でも 実際は マクロ域になれば露出倍数もかかりますので絞り値も変わりますので 露出の誤差が感じないのでしたら 気にしないでも良いかもしれません。

書込番号:22617491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4688件

2019/04/22 20:09(1年以上前)

もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。

実際の撮影には影響ありませんので、
今まで通り使って行きたいと思います。

また、他のカメラボディで使用の際にも
様子を見てみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22619313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4688件

2019/05/02 09:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

F1.2

F1.3

F1.4

ひろ君ひろ君さん、
もとラボマン 2さんへ

D2HとD2Xの場合、
露出計連動レバーを動かすと、
中間絞り値もEXIF情報に記録される事がわかりました。
これは今まで知りませんでした。

この時のファインダー内情報と肩液晶の絞り値は
開放絞り値及び1段表示です。

書込番号:22639551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4688件

2019/05/02 09:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

F1.5

F1.6

F1.7

レンズ情報手動設定は58mmF1.2に設定です。

書込番号:22639556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4688件

2019/05/02 09:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

F1.8

F1.9

F2

絞りF2以降は試していませんが同様と思われます。

手持ちのD3とDfでも確認してみた所
絞り値は従来通りの1段表示及び1段の記録で、
中間絞り値はEXIFに記録されませんでした。

書込番号:22639562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:35件

いつも参考にさせて頂いております。
本日、Canon 5D MarkIIより、SONY α7IIに乗り換えました。

暫くは今まで連れ添ったCanon EFレンズとSIGMA MC-11の組み合わせで楽しもうかと思ってます。

SIGMAの公式では非対応との事、十分承知しております。
その上で質問なのですが、瞳AFは実際効かない物なのでしょうか。
所有している全てのレンズで『このレンズでは無効です』
の表示が出てしまいます。
ネットでは聞いているの記載も見かけたこともあります。

・ボディは初期化して何も弄ってない状態
・MC-11は最新ファーム
・レンズは下記全てで無効と出る
EF50mm F1.8 II
EF24-70mm F2.8L USM
EF70-200mm F2.8L II IS USM

実際のところと言いますか、皆さまはどうでしょうか。

書込番号:22606740

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2019/04/16 23:14(1年以上前)

マウントアダプターの横側にあるLEDが緑に点灯しなければ、非対応レンズということで瞳AFは利かないようです。
手持ちのレンズの話ですが、シグマレンズでもArt、Sport、Contemporaryでない古いレンズでは「このレンズでは無効です」と表示されます。

書込番号:22606849

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2019/04/20 12:06(1年以上前)

ありがとうございます。
純正レンズへの入れ替えも視野に入れようと思います。

書込番号:22614222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2019/06/15 10:44(1年以上前)

機種不明
別機種

JPEG撮影 トリミングのみ 

前の画像の元画像です (JPEG撮影 撮って出し)

2019年6月11日に「焦点工房」から発売になりました「TECHART(テックアート)TSC-04」でしたら「コンティニュアスAF(AF-C)」、「顔検出」「瞳AF」に対応している様です。

私は11日に直ぐ注文して13日に届きました。

昨日14日に「CANON ゴーヨンU」にて試し撮りをしに行って来ましたがかなり使えました。 MC-11ですとマニュアルフォーカスでしか使えなかったので大変満足出来ました。 (「顔検出」「瞳AF」はまだ試しておりません)

作例はα7R3 + EF500mmF4L IS U USM + テレコン1.4V + TSC-04 で「AF-C」で撮影した野鳥(コマドリ)です。
是非 元画像を 「オリジナル画像(等倍)」 でご覧になって見てください。

使用可能なレンズリストです。

http://stkb.co.jp/file/TCS-04_checklist201905.pdf

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22736117

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > CR-EF-EOSR

スレ主 potogufuさん
クチコミ投稿数:14件

皆様こんにちは
EOSRを購入し、普段からカメラを持ち出すことが増えて、楽しい撮影ライフを過ごしています。
先日には新しいレンズの発表もあり、楽しみが増えましたね。
キャノンのフルサイズミラーレスは、性能的にはパッとしない感がありますが、写真の楽しさは性能だけではないので、長い目で見守っています。(負け惜しみ)

さて、現在プライベートですと私は
EOS R <> CR−RF-EOSR <> マウントアダプタ <> オールドレンズ
で撮影をすることが多いのですが、接点付きマウントアダプターですとコントロールリングで操作ができました。

しかし接点なしマウントアダプタをコントロールリングアダプタにつけると、コントロールリングが作動しなくなることに気づきました。

ロックボタンや、ダイヤルカスタマイズ、レンズ無しレリーズの設定については確認をしましたが、やはり動きません。

皆様はいかがでしょうか?
もしできる方がいらっしゃったら、その設定を教えていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22605716

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/04/16 15:39(1年以上前)

>しかし接点なしマウントアダプタをコントロールリングアダプタにつけると、コントロールリングが作動しなくなることに気づきました。

キヤノンは電子マウント(絞り・ピント)ですので接点がないと連動しませんよ。

書込番号:22605753

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 potogufuさん
クチコミ投稿数:14件

2019/04/16 17:12(1年以上前)

>JTB48さん
返信ありがとうございます。

わ!大変失礼致しました!
そうですよね!
接点がないと作動しないのはその通りですね!

今回疑問だったのは絞りやAFでなく、ISOのコントロールが不能になる事です。

コントロールリングマウントアダプターと、eos r本体は電子接点で繋がっているのに、アダプターに搭載されたコントロールリングでのISO操作が作動しないので気になった次第です。

アダプターのコントロールリングから直接信号を取り出しているわけでなくて、ボディからの電気信号がレンズまで行って帰ってくる形式なのでしょか、、、?
回路的に検出不可なのであれば諦めるしかなさそうですね。

書込番号:22605878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2019/04/16 20:15(1年以上前)

設定を割り当てられるということですから、レンズが装着されていないと(=何かしらの信号がONになっていないと)設定ができないということは十分に考えられます。
接点付きのマウントアダプターであれば使えるということですから、接点間の導通(抵抗?)を測定すれば、どこが生きていれば設定ができるのか、わかるかもしれません。

書込番号:22606317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 potogufuさん
クチコミ投稿数:14件

2019/04/17 12:15(1年以上前)

>holorinさん
返信有難うございます。
回路的にどうなんでしょうね。
テスターが家にあるので、一度試してみます。
RFマウントの特許情報見てみつつ。。。
結果わからなそうですが笑

書込番号:22607699

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

M42レンズ

2019/04/09 23:27(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X

スレ主 ykss777さん
クチコミ投稿数:4件

電子接点がないM42レンズを使う場合、「すべての接点」をアルミや金属で覆えばよいのでしょうか?

書込番号:22591363

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2019/04/09 23:43(1年以上前)

普通はレンズ無しレリーズに設定するだけど、ペンタックスはそのまま使えるだったかな。

書込番号:22591392

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2019/04/10 00:00(1年以上前)

接点については何もする必要はないでしょう。

このアダプターに、ペンタのM42マウントアダプター「マウントアダプターK」を使って、M42マウントレンズを取り付けるということでしょうか?

M42マウントレンズの場合、絞りはプリセット絞りになりますので、F2.8より絞り込むとAFは使えないという解釈ができます。

また、M42マウントレンズでもAUTOレバーのないレンズを使うときは、「マウントアダプターK」ではなく、AUTOピンを押すタイプの、社外品を使わないと絞りの設定ができません。

書込番号:22591424

ナイスクチコミ!1


スレ主 ykss777さん
クチコミ投稿数:4件

2019/04/10 00:40(1年以上前)

ペンタックスボディ - AFアダプター1.7X - マウントアダプターK - SMCtakumarレンズ
で取り付けて、AF動作しません。アダプターの接点をアルミや金属で覆ってショートさせるという投稿を見たのですが、全てを繋いで覆えばよいのでしょうか?

書込番号:22591480

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 F AFアダプター1.7XのオーナーF AFアダプター1.7Xの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2019/04/10 05:29(1年以上前)

>ykss777さん

自分はそういう使い方はしたことがありませんが、
ボーグのAF化事例で時々見かけます。
この方は左から2つめ。
https://plaza.rakuten.co.jp/ginsanshop/diary/200908220000/?scid=wi_blg_amp_diary_next

カメラに渡す設定を
短絡位置で切り替える訳ですので、
他の設定が良い場合もあるでしょう。
自己責任で。

書込番号:22591579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/10 07:24(1年以上前)

ykss777さん こんにちは

カメラ本体が何かわかりませんが 絞りリングの使用許可は ONにしてありますでしょうか?

書込番号:22591667

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2019/04/10 08:58(1年以上前)

タクマーでAF 作動するレンズはありましたか?
絞り制御には接点が関係します。

書込番号:22591800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2019/04/10 09:01(1年以上前)

勘違いしてました。
AF はアダプターの方ですね。

書込番号:22591804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2019/04/10 09:08(1年以上前)

何方かが既に言っておりますが、
絞りリングを許可が肝ですね。

参考にどうぞ
http://www.pentax-fan.com/archives/761

書込番号:22591810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/04/10 21:29(1年以上前)

機種不明

マスターM42レンズ、100mm, 設定f値5.6

>ykss777さん

こんにちは。

K−1改(II相当)にAFアダプターx1.7を装着しテストしました。
Kマウントレンズの場合、メニューの中C(カスタム)の26番、
「絞りリングの使用」を2の「許可」にするだけで、AFが作動します。

さらに、M42マウントレンズをM42-Kマウントアダプター経由で
AFアダプターx1.7装着してテストしましたところ、それだけでは
AFが利きませんでした。Kマウントレンズと違い、M42レンズは
レンズ径が細く、AFアダプターx1.7の電子接点が丸見えの
状態、つまりいずれもショートされていないためと思われます。

そこで、アルミホイルを小さく丸めて指でそれぞれの接点に
押し付けてみながらテストしたところ、接点のいずれか一つ
でもショートされていれば、アダプタのAFは利くようです。

3番目の接点は平たんで引っ込んでいますのでアルミホイル
(あるいはアルミ板)をテープで張り付けるのであれば、3番目
以外の接点が安定して機能するかもしれません。

マスターレンズはf5.6の絞りでも、コントラストが高いものなら
AF作動し合焦しました(一応作例です。露出補正し忘れました)。
結構AF粘ります。ただ、望遠レンズではAF範囲が狭くなりますので
ある程度事前に手動で合わせておく必要があります。

書込番号:22593038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ykss777さん
クチコミ投稿数:4件

2019/04/13 21:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

くぼんだ3番目と両隣を繋ぐ

絞り表示はF6.7で固定?(もちろん本当はレンズの絞りに依存)

Takumar55mmF1.8にアダプターを装着してみました。

返信遅くなりました。
ネットで多く書かれてる「くぼんだ3番目と両隣」を、アルミ箔でショートさせる事でAF動作しました。
ただ、アルミ箔だと浮いて、絞りの表示が不安定になるので、金属板で試してみます。
私の環境だと、無限遠付近じゃないと、ピント合わせは結構シビアになります。何故か後ピン気味…

書込番号:22599705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座

2019/04/07 15:36(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 撮隊さん
クチコミ投稿数:63件
機種不明
機種不明
機種不明

MC-21には着脱可能な三脚座が付くようですね。

三脚座は必要な人、そうでない人、いるかと思います。
私は三脚での長時間の撮影が殆どなので、あったほうが良いと思う事が使用するレンズによってはあります。

MC-11に装着可能な三脚座を探してみたところ

SmallRig
Lens Adapter Support Bracket for Sigma MC-11 2063
https://www.smallrig.com/smallrig-lens-adapter-support-bracket-for-sigma-mc-11-2063.html

iShoot
Metal Lens Collar Tripod Mount Ring for Sigma Mount Converter MC-11 Lens Adapter
https://www.photoloving.com/lens-collar-support-bracket-for-sigma-mount-converter-mc-11-ishoot-p1794433.html

こちらの二点が見つかり ebay を通して iShoot の方を購入してみましたので、sigma 14mm F1.8 を装着した状態の写真を投稿しておきます。

実際に装着してみて思ったこと、気づいたことは
・αのマウントへの負担は確実に減った
・想像以上に確り固定できた
・着脱が少し面倒
・RRSの60mmクランプでは脱落防止ビスの突出量が多く脱落防止機構は使えない
(ビスを外すか頭の薄いビスであれば問題無し、レバークランプとの相性も問題無し)


他にもMC-11に装着可能な三脚座をご存知方がいれば教えていただけないでょうか?
もう一つのMC-11に同じ物を購入するか、別の物を購入するかどうかで情報を求めております。

書込番号:22586109

ナイスクチコミ!5


返信する
ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/04/16 09:32(1年以上前)

>撮隊さん

いいですね。

SMALLRIGの商品は使っているので、値段を見たら
5000円位しますね。少し高いですね。

書込番号:22605063

ナイスクチコミ!1


スレ主 撮隊さん
クチコミ投稿数:63件

2019/04/16 19:49(1年以上前)

>ARWさん

コメント、ありがとうございます。

SMALLRIGをご使用されているんですね。
固定具合は如何でしょう、確りと固定されるでしょうか?
とても気になります。

書込番号:22606255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/04/17 09:04(1年以上前)

>撮隊さん

私は、150mm(1.1kg)のマクロレンズを固定するのに
使ってますが、それほど雲台を動かさなくても
ネジ部分が緩んできます。

時間的に長くは無いので、締めながら使っています。

書込番号:22607431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 撮隊さん
クチコミ投稿数:63件

2019/04/17 20:33(1年以上前)

>ARWさん

度々、ありがとうございます。

緩んでしまいますか・・・
私はインターバル撮影がメインで長いときは10時間くらい撮影を続けているので、途中、構図がズレてしまうのは非常に困ります。

もう一つ三脚座はSMALLRIGにしようかと考えていたので、実際に使用されている方のお話が聞けてとても参考になりました。

書込番号:22608670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 撮隊さん
クチコミ投稿数:63件

2019/08/17 21:01(1年以上前)

機種不明

質問スレを放置するのは良くないそうなので、解決済みといたします。

SMALLRIGの情報をいただきました、ARWさん、ありがとうございました。

結局、もう一台の三脚座も iShoot のものを購入しました。

書込番号:22863970

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る