
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2018年12月9日 23:32 |
![]() |
2 | 6 | 2018年12月16日 16:03 |
![]() |
16 | 6 | 2018年11月22日 20:47 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年10月31日 17:29 |
![]() |
13 | 8 | 2018年11月24日 16:25 |
![]() |
82 | 16 | 2018年12月16日 03:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
こんにちは
CANONからSONYに鞍替えして1年半ほど経ちまして、
最近はEマウントSIGMAも結構出て来ましたが、
ぶっちゃけMC-11+EFマウントSIGMAとEマウントのSIGMAとどっちがAF性能等いいのでしょうか??
試された方いらっしゃいますか?
α7R2でsigmaの135mmを検討しております。
鞍替えと言いつつも、5Dmk2はまだあるので
mc-11でSIGMA EFマウント全く問題がないのであれば
EFマウントかなとは思っているのですが。
753など子供を撮ることが多いので、AFの迷いがない方が
いいのですが。
1点

MC11のほうが
ソニー ボディも Canonボディも
両方 使えて便利に思います。
突如に故障する事も想定せねば。
書込番号:22275926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mc11ではaf-cが動きませんから、AFがいいなんて全く思いませんが、止まっているものしか撮らないのであれば何でもいいのでは?マウントアダプターなしのEマウントと、mc11のレンズ、LAEA3.4、どれもaf-cが動かない。
なぜAFに困らないのだろう。
書込番号:22276166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RUではコンバータを使った場合、AFは
コントラストの25点しか使えないと思うので
純正レンズが良いかと。
コンバータで像面位相差が使えるのは7系では
7Vと7RVのみです。
書込番号:22276699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IIを使ってますが、
MC11+シグマレンズで、像面位相差は使えますし、コントラストAFもオートだと25点ですが、スポットならもっと細かい位置設定ができます。
AF-Cも、カタカタいってあまり速くはないのでお勧めはできませんが、ぜんぜん動作しないことはありません。
書込番号:22277519
3点

>32nariさん
像面位相差の件は私の間違いだったみたいです。
すいません。
添付の写真はα6500 MC-11 シグマ150-600キャノン
でAF-Cで撮った物です。ピントは合ってる方だと
思います。
高速連写追随はしませんが、α6500でもこのレベル
なら撮れるので、7U系でも大丈夫と思います。
書込番号:22277602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>32nariさん
前投稿した写真が微妙だったのでこちらも
貼っときます。AF-C jpeg撮って出しです。
確か、α7RUよりα6500の方がAF性能が良いので
参考にならないかもしれませんが。
書込番号:22277613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
AF-CモードであってもLO以外は作動しないので、AF-Cモードとは呼べません。AF-Sの連写です。
LOもーとは、AF-Sをくりかえして秒2枚ほど撮れるだけです。
間違って買う人が出ますよ。
α9以外は、AF-Sになります。
たまたま1枚目に取れたか、位置が変わらなかったか、被写界深度内に収まったか。
無限遠になった、だけでしょうが。
AF-Cでこれだけ撮れた。はみんな辞めませんか?
書込番号:22280666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>batcapeさん
すいません。
私の説明不足です。
UPした写真はいずれも1枚撮りの物です。
なかなか表現が難しいですが、単写で
一発勝負でも良いと言う人のみお勧めです。
hi連写が必要な人はα9を選んで下さい。
今度出るとの噂のα6500後継機ではhi連写に
対応するかもしれません。
書込番号:22280698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>batcapeさん
ところで、いろんなスレで貴方の素晴らしい
コメントを拝見してますが、一度も貴方が撮られ
た写真を見たことがありません。
参考にしたいので是非写真をUP願います。
出来れば動体を撮ったヤツを。
宜しくお願い致します。
書込番号:22313582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 ニコン用
Z7 に FTZ を入れて、300mm/4 E につけてみました。
SIGMA はFTZ に完全対応を歌っていますが、私の場合、この組み合わせでレンズ情報が 300mm/4になります。
NIKON の 2x のものだと、
600mm/8 になるので、おそらくキチンと動いてないと思われます。
他のレンズで試した方いらっしゃいませんでしょうか?
この内容だと、VRに異常をきたすのでちょっと困っています。
1点

テレコンって撮像体の虚像を0.7倍にするだけなので
VR側の角度センサーとVRユニットの変動量の線形性は
変化しないんでないですか
(ボディは 電源、開始信号、センタリング信号のみを供給)
書込番号:22273080
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご考察ありがとうございます。
私の理解では、テレコンは信号を変更するので、VRに対して有効でなければいけないはずです。
でないと、VRレンズは全て使えなくなる可能性が高いです?また、Z7のボディ内手ブレも動かなくなります。
中途半端に電気信号送ると、手動設定もできなくなるのでかなり困ります。
レンズの焦点距離はVRには必須ですし、絞り情報も変わらないといけないはずです。
質問にも書きましたが、NIKON のテレコンは、きちんと、対応焦点距離 F値が変わっているのです。
NIKON のテレコン(x2.0)情報の場合、
300mm/f4 レンズ 対応600mm/F8 というふうにexifに書かれます。
SIGMA(x1.4)だと
300mm/f4 レンズ 対応300mm/F4 となります。
なので、カメラは誤解して動作していると思います。
実際、フォーカスしているときに、nikon のテレコンは止まりますが、シグマのテレコンは止まりません。
これが 300mm/4 のせいなのか、自分のテレコンの問題なのか知りたいと思います。
少ないコストでカメラを楽しんでいるので、じゃぁニコンのテレコンって行けないところが悲しいところです。(シグマのテレコン、性能いいですしね)
書込番号:22273143
0点

Fマウントレフ機にボディ補正は存在しないので
2014年発売のTC-1401自体はFTZ経由のボディ補正は対応してないでしょうね
シグマは情報をもらってないので
TC-1401+シグマレンズなら換算焦点のニコンレンズに化けることはできても
TC-1401+ニコンレンズだと化けることもままならず(ニコン側で意地悪することが簡単)
Fマウントレフ機で安定させるなら接点スルーが第一かと
書込番号:22273303
0点

>マスター☆さん
>> Z7 に FTZ を入れて、300mm/4 E につけてみました。
>> SIGMA(x1.4)だと
>> 300mm/f4 レンズ 対応300mm/F4 となります。
ニコンのレンズをΣのTC-1401に付けて動作することをΣ社に確認取れているのでしょうか?
Σ社は、ニコンのレンズ装着時の動作を動作保証していないかと思います。
書込番号:22273391
1点

>おかめ@桓武平氏さん
シグマ社は、Z7 + FTZ で、
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/09/28/2857/
このように問題ないといっているので、マウントアダプターは、だめなのは私のせいかな?って思って質問したまででです。
ちなみに、その後の調査で、sigma 150-600 sports + TC1401でも同じになります。
単体レンズでは、大丈夫ですね〜。
書込番号:22328572
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
重大な問題でもないので、このあたりで、締め切らさせていただきます。
つまらない質問に、ご回答有り難うございました。
書込番号:22328578
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > CR-EF-EOSR
1.5か月待ちと言われていたところ、
10日足らずで入荷の連絡をもらいました。
明日にも到着するといいな。
ところで、RFレンズのコントロールリングは前方にあるので、
フォーカスリングやズームリングの近くだけど、
EFレンズだと、前方と後方で離れてしまいます。
これって、使いづらいのかな。
実際に使ってみてどんなもんか、
体験してみます。
1点

思っていたよりも早く到着するのは 嬉しいですね。
コントロールリングを搭載し 絞りやシャッタースピードなどの設定を割り当てることができるタイプです。
超望遠・望遠・広角・マクロ・TS-EなどのEFレンズが装着可能で AFや手ブレ補正 カメラの電子ダイヤル制御 光学補正などレンズの持つ機能をそのまま使用することができます。
コントロールリングのクリック感を無くすサービスをメーカーが有償(送料別)にて提供しています。
キヤノン:サポート|RFレンズ、コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R をご使用のお客さまへ
https://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/181025rf-controlring.html
書込番号:22271136
2点

いーよいーよさん こんにちは
このレンズの事ではなく フィルムカメラ時代のオリンパスのレンズの事ですが 絞りリングがレンズの先端にあったり マウント側にあるなど 位置の違うレンズがあり撮影している時 絞りの位置間違えることがありましたが 最終的には慣れましたので このマウントアダプターと RFレンズの位置でも慣れで解決するかもしれません。
書込番号:22271269
2点

つうか、せっかくボディ側に操作系を纏められたのに、またレンズ側に分散させるって何か変。
書込番号:22271371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉またレンズ側に分散させるって何か変
ボディがコンパクト化と大きなモニター
で操作系が手狭に成ったからね
書込番号:22271587
2点

キヤノン機の場合リアにはダイヤルが1つしかありませんから、シャッターボタン半押し状態では絞り、SS、感度の変更には
かなり無理があります。
コントロールリングがあれば、シャッターボタン半押しのままでも(なんなら連写中でも)それらが変更ができるのは
メリットと感じます。
レンズホールド上はRFの様に先端についているほうが望ましいと思いますが、マウントアダプタなら右手中指でも回せたりして…。
書込番号:22271788
6点

>VallVillさん
クリック感をなくすひとは、
どんな人でしょうね。動画撮る人かな。
好みかもしませんね。
>もとラボマン 2さん
おっしゃる通り「慣れ」かもしれません。
使い倒してみます。
>gda_hisashiさん
そうですね。
それに親指と人差し指しか右手も同時に使えないので、
左手で操作できるというのは合理性はありますよね。
>つるピカードさん
右手をさらに使うという手もありますね。
ありがとうございます。
書込番号:22271796
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
80D + EF70-200 F.2.8 IS II + EXTENDER 2xの組み合わせについてです。AFは効かなくなりますか?
書込番号:22220304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

answergirlさん こんにちは
>80D + EF70-200 F.2.8 IS II + EXTENDER 2x
2倍だと 2段暗くなりますが F2.8でしたら2段暗くなっても F5.6ですので AFは大丈夫だと思います。
でも AFスピードは 通常のスピードに比べ 1/4に抑えれれると思います。
書込番号:22220442
2点

もとラボマン 2さんの書かれた通りです。
×2はAFが1/4に落ちるので、撮る物によっては使いつらくなります。
解像度も若干落ちます。
望遠が足りないなら、100-400の選択も考えた方がいい場合も。
書込番号:22220647
1点

ボディは7Dですがレンズは同じもので野球を撮ったことがあります。
仕様の上では問題ないですが、やっぱりストレスを感じる迷いはありました。
描写も厳しかったです。これはボディが違うので参考になりませんね。
書込番号:22220704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
ソ二−a7Vを使用しています。
タムロンの70-200 A009Sを検討していますが、LA-EA3とLA-EA4の違いを教えてください。
瞳AFは作動しないと聞きましたが、AFは作動しますよね?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
初心者マークがないので
そろそろご自分で調べたらいかがですかね?
似たような質問が過去にいろいろありますし、スレ主さんが建てたスレにも載っていたような。
書込番号:22197590
1点

>AFは作動しますよね?
はて?どうでしょうね?
誰も保証していません。
動いたらラッキー!です。
書込番号:22197628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LA-EA3でAFを使うには
モーター内レンズでないとAFは効きません。
AF方式はボディ側の方式が適用されます。
レンズによってAFが効かなかったり、遅かったり、精度が出ない。事も有ります。
古いボディモーターのレンズではMFとなります。
イグジフ情報は連動します。
LA-EA4はマウントアダプターに
AFセンサーと駆動モーターを搭載し
アダプター側でのAF制御となります。
Aマウントレンズなら、シグマ、タムロン
新旧を問わず、全てのレンズで問題ないAFが使えます。
またルーセントミラーはダストプロテクター代わりにもなります。
書込番号:22197633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LA-EA4は
Aマウントレンズなら、シグマ、タムロン
新旧を問わず、全てのレンズで問題ないAFが使えます。
いえいえ、シグマ、タムロンの中には、動く筈なのに?
というレンズが有ります。
しかも、個体差で、同一機種でも動くものと動かないものが有ります。
その中でも、運が良ければメーカーに送って動くように調整して返ってくる場合が有ります。
なにしろ、ソニー純正レンズ以外は保証外ですから。
書込番号:22198032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
>謎の写真家さん
ありがとうございます!
よく分かりました
書込番号:22198263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aマウントレンズなら、シグマ、タムロン
>新旧を問わず、全てのレンズで問題ないAFが使えます。
>またルーセントミラーはダストプロテクター代わりにもなります。
いやいやAF精度にも年代的な機能にも問題あるでしょ。
ダストプロテクターにもならない。
書込番号:22198429
2点

LA-EA3の場合だと、動画でAFは作動しません。
ピントを合わしたい時に、シャッターボタンをその都度押す必要があります。
書込番号:22206969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LAEA4は、動画撮影中に、AFを合わせに行きます。
LAEA3は、動画撮影中に、AFなかなか合わせません。
LAEA4は、8年、9年前に、初めてトランスルーセントミラーのAFセンサーとして使われた、15点3点クロスのショボショボ。
AF-CもLO以外作動しない。しかも、センサーに届く前に幕を1枚透過する。
ただ、各メーカーの安価レンズは動く可能性大。
LAEA3は、画面いっぱいの693点像面位相差センサー。瞳AF使用可能。
SSMや、SAMレンズのみ作動。シグマタムロン等も、それに準ずるレンズなら動く場合あり。
中古で1.2万のレンズは動かない可能性大。
それらはMFになる。
AF-CもLO以外作動しない。
ただし、古いミノルタ以外、フルサイズで使用できる様なレンズであれば、ほとんどがLAEA3で動くだろう。
動かないやつは、α7に見合わないと言っても過言じゃない。
で、デマや、知ったかぶりが横行していますが、LAEA3は.4、mc11、メタボーンズなど、7系以下、AF-Cは1枚目にAF固定です。
連写LOモードでは、一枚一枚リセットされてAF-Cがあいますが、使い物になりません。
LAEA4は、ありえない選択です。
7歳8歳のアイドルを撮影したり、陸上競技の女子学生を盗撮したりする分には、謎の写真家さんでは使える様ですが。
盗撮や、動きの小さいアイドルの小学生を撮影しないなら、やめた方が良い。
普通の小学生なら走り回りますしね。
書込番号:22276309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
小生もフルサイズEOSにα7を追加した。MC-11を買ってF1.4開放のピントの正確さに驚いた。ただしキヤノンのJPEGに慣れていたのでソニーの絵作りに違和感を感じた。どちらが良いと言うわけではないが、慣れ親しんだものが良く見える。
キヤノンがもう少し早くEOS Rを出していたらユーザーを奪われずに済んだと思う。その数はいったいどのくらいなのだろう。ソニーのフルサイズミラーレスのシェアはキヤノンの一眼レフからの移行組みが多いのでしょうな。
11点

>キヤノンがもう少し早くEOS Rを出していたらユーザーを奪われずに済んだと思う。その数はいったいどのくらいなのだろう。ソニーのフルサイズミラーレスのシェアはキヤノンの一眼レフからの移行組みが多いのでしょうな。
微々たるもんじゃないですか? たかが輪っかごときにキヤノンが目くじら立てるとでも..。シグマなんてカメラ愛好家じゃないユーザーから見れば何それって存在の会社です。
それといちいちフルサイズEOSと断らなくても皆さんご存知ですからおやめになった方が...。
書込番号:22170214
4点

そういうフットワークが軽い人達はまた戻ってくるよ。
書込番号:22170218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

発売のタイミングは確かにちょっと遅くなったかもしれません。
キヤノン使いの知り合いでα7IIIを買った人がいます。(追加でですが)
とは言え、キヤノンは既存の一眼レフシリーズとかEOS Mで色々実験してきていたとは思います。
AFの機構をセンサーに組み込んだり、Mでは特にタッチパネルを使ったフォーカスエリア選択のUIをカメラに載せて売ってそれで多くの人の反応を見たりと、前から地道に開発していた感は有ります。
書込番号:22170236
2点

移行した方は僅かでしょう。多いパターンは追加じゃないですか。
エントリ・ライトユーザならフルサイズ移行ついでに、MC-11抜きですがマウント移行した方もいるでしょうね。
ヘビーユーザでレフ機捨てて、ミラーレスのみ移行は考えづらい。
書込番号:22170312
8点

OM-3457さん
ちょっと試したという人は多そうですが、移行までした人は
市場シェアが動くほどはいない気がしています。なんとなくですが。
ご自身も「追加」しただけであって「移行」はされていないのですよね。
試してるユーザーも、キヤノンのミラーレスが性能を上げてきたら
戻っていくのではないでしょうか。
「ソニーのレンズは高いからとりあえずMC-11で」という話をよく見ます。
レンズが妥当な価格だったら少しは展開が違っただろうとは思いますね。
書込番号:22170397
3点

MC11は
マウントアダプターだから
移行と言うより
2マウントへの追加です。
書込番号:22170596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご新規さん 以外に すべてのAPS−Cユーザーからが多いんじゃないの?
書込番号:22171386
3点

「使える」と言う程度なので移行した方は
また戻るような気がします。
動きがぎこち無いですから(^_^;)
書込番号:22171907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あくぽさん
>「ソニーのレンズは高いからとりあえずMC-11で」という話をよく見ます。
>レンズが妥当な価格だったら少しは展開が違っただろうとは思いますね。
ということは実はキヤノンが得をしたのか。α7+MC-11の重さが6Dとほぼ同じ。DLOも使えない。
といいつつわしがα7を買ったのは暗い場所でファインダーが見えることと正確なピンと合わせ。古い単焦点レンズも手振れ補正になった。だからRにIBISがないのが返す返す惜しい。
書込番号:22172106
3点

OM-3457さん こんにちは
カメラのボディ最近は 消耗品になっているように見えますので キヤノンのミラーレスの評判が良ければ 次には レンズはキヤノンマウントですので ソニーではなくキヤノンに戻ってくると思います。
書込番号:22172419
2点

私は未だにEFマウントがメインマウントだとは思っていますが、実際はαを持ち出す機会の方が圧倒的に多いですね。
最初はMC-11でEFレンズを使っていましたが、AF-Cではやはりキヤノンボディで使っていたようにはいきません。
気がついたらα純正レンズがニョキニョキと生えてきていました。
そういう意味ではMC-11でαを使う理由を与えられ、純正レンズを買うきっかけも作られたように思います。
完全な動きをしないまでも、とりあえずAF動くし、キヤノンボディよりもピント精度は良いので、移行の過渡期に役立つのでしょうね。
αがいつの間にかメインになりつつあるという方は多いのではないかと思います。
私の友人なども数人キヤノンからαに完全移行しました。
私は幸いにして、2マウント維持することができていますが、やはり同焦点距離が歌舞ってきてもいる為に効率も悪く、いつかはマウントを一本化したいとは思っています。
私はキヤノンの絵が好きなので、出来ればキヤノンマウントに一本化するのがベストで、今回のRにはかなり期待していましたが、残念ながらαを売却とはいかないというのが率直な感想です。
eosとα、両方お持ちの方は皆さん、似たような状況ではないでしょうか。
αから戻れるような魅力的なRシステムをキヤノンが構築するのが早いか、αから戻れなくなるくらいに自分のα資産が充実するのが早いか、どちらになるかなと今は思ってます。
ただ、このままいくと後者かなあというところです。
書込番号:22173745 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kenta_fdm3さん
>私はキヤノンの絵が好きなので、出来ればキヤノンマウントに一本化するのがベストで、今回のRにはかなり期待していましたが、残念ながらαを売却とはいかないというのが率直な感想です。
質問は控えめに述べたけれど、実はソニーのJPEGにがっかりした。RにIBISが付いていたらと思いますね。IS無しのEFレンズが五軸手振れ補正に変身する便利さを一度味わってしまうと。R2かR3で付けてくるでしょう。
書込番号:22173926
5点

FEマウント使っていて、絵作りまで分かる人が、なぜAF-Cがキャノンほどじゃないけど、みたいな話ができるんだろ。
一切動かないのに。
で、あ、ネイティブなFEよりは落ちるけどAF-C動くんだと思うよね。
動かないのに。
何で動かないことに気がつかないんだろ。
絵作りに気がついても、AF動いてないことに気がつかない。不思議だ。
やっぱソニーより、キャノンの方が良い色出すよねー。
えっ?どれもおなじじゃ?
いやぁ、長い間カメラやってるとさ、わかってくるんだよね。色作りとか、AFの精度とか。やっぱキャノンだよね。
へー。動きものどうですか?
やっぱAFーCの精度が低いよね。mc11のせいかな、ソニーのせいかな。きっちり合わないよね。
へー。びた1ミリAF-C動かないことには気がつかないんですね。恥ずかしくないですか?
本当は、ど素人でしょ。
書込番号:22276206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>batcapeさん
あなたが撮ったプロレベルの写真を是非UP
願います。
素人なので参考にしたいです。
書込番号:22278305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全員sony純正を買いなさい
良さがわかるから
買えないならsonyのボディには手を出さないこと
能力の全てがでないからね
書込番号:22327383
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





