
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2024年7月31日 04:09 |
![]() |
21 | 9 | 2024年7月11日 10:17 |
![]() |
1 | 1 | 2024年7月5日 19:35 |
![]() |
39 | 6 | 2024年5月25日 20:33 |
![]() |
38 | 12 | 2024年5月22日 02:31 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年4月16日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
表題の件についてお尋ねいたします。
当初はボディ側が7RM4と6600にLA-EA5を組み合わせることで、非SSMのAマウントレンズ(SAL135F28Mのような例外を除き)AFが可能とのことでしたが、以降ラインナップに追加されたボディは7M4、7RM4A、7RM5、7CM2、7CR、9M3、1、6700という認識でよいでしょうか?
1点

>h1deak1さん
モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7R IVとα6600です。
商品サイトに対応カメラが記載されています:
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/feature_1.html
最新のEマウントボディ本体(*2)
*2 SSM/SAMレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cです。
モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7R IVとα6600です。
書込番号:25813587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

概ねそれでいいのかなと思いますが、互換性はHPでご確認ください。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp
書込番号:25813651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こん××は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287564/SortID=25724508/#tab
でα6000との組み合わせに少し触れましたが、まあまあな使い心地って
感じか…。
MFで撮る事のが多かったりはしますが ( ・ ・ ;
書込番号:25832059
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
こんにちは
SONY α7IVとLA-EA5の組み合わせでMINOLTA AF 300mm F4 G APOを使用することは可能でしょうか?
対応レンズには記載はないけど、MINOLTAレンズが使えたネット記事があったのですが、このレンズが使えたかを検証している記事は見つからなかったのでこちらで質問させていただきます。
MINOLTA AF 300mm F4 G APOを使用する目的としてはステージ撮影やよさこい、祭りの撮影を想定しています。
もしこのレンズとアダプターで使用経験のある方がいましたら、実際に使えるかどうかなどの情報を是非教えてほしいです。
ちなみにまだ上記のアダプターもレンズも持っていません。カメラ本体はあります。
0点

>rym7さん
>MINOLTA AF 300mm F4 G APOのが使えるか
ソニーのHPに
コニカミノルタ製品の互換情報について
ミノルタ製、コニカミノルタ製のレンズはすべて、ソニーのデジタル一眼カメラ“α”[Aマウント]のボディに装着してお使いいただけます。
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]のボディについてはマウントアダプターを使うことで、お使いいただくことが可能になります。
レンズ互換情報の確認方法製品の組み合わせによっては「オートフォーカスが使えない」「手ブレ補正機能が使えない」などの制約がある場合もあります。 ボディとレンズの製品別の互換情報と、組み合わせによる制限事項については、以下の方法でご確認ください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00265246
装着は出来るみたいですが、動作についてはHPで確認を
書込番号:25802943
2点

完動品を見つかられるアテはあるのでしょうか?
実用品として使いたいなら、ヤメては?
https://s.kakaku.com/item/K0000250754/
>1994年11月 発売
最終製造まで何年か知りませんが、
10年製造の最後期でも、20年ほどになります。
書込番号:25802946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rym7さん
こんにちは 初めまして
お書きになられたレンズとアダプターは持っていますが
カメラはα7RXでこの組み合わせで使用したことは無いです
他のレンズでは動作可能でした。
今日は勤務で休み時間でも書き込みですから
実験は出来ませんが、カメラが7RXで良ければ
撮影してみますが。
書込番号:25803038
2点

>rym7さん
a900とa99で使えています。
書込番号:25803110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えますが、制限事項もあります。下記ページにてご確認ください。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7M4&area=jp&lang=jp
書込番号:25803277
2点

α7UとLA-EA4では使えています。大変良いレンズですので使えればよいですね。僕も昨年にAB品をフジヤカメラで買いました。チリ一つない良品でした。勢いで200oF2.8ハイスピードAPOと純正X1.4テレコンも買いましたが、この頃のレンズは造りも良く、単焦点の素晴らしい画質の写真が撮れます。ミノルタレンズはフィルム時代からの資産で20本ほどありますが、どれもAマウント機で使えるます。ただ、ミノルタレンズはどれもボディー内モーターによるAFなので、LA-EA5がAF連動ピンを持っていないと使えません。そこの確認をしっかりしてください。LA-EA5だダメなら中古でLA-EA4を購入して使うと言う手がありそうですが、そもそもα7Wがボディー内モーター内蔵なんでしょうか?その辺りは僕には解かりませんので調べて下さいね。
書込番号:25803587
2点

補足ですが、ミノルタのモーター内蔵でないレンズ(ただしAF Xiレンズを除く)でも、α7IVはLA-EA5を組み合わせることにより、AF撮影ができます。しかしLA-EA4ではAFが使えません。MFで使うことになります。
α7III以前では、逆にLA-EA4ではAFが使えますが、LA-EA5ではAFが使えません。
写真はAF APO 300mm F4 Gのものではありませんが、同様にレンズ内モーターを持たないハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gのものです
書込番号:25804596
6点

皆様回答ありがとうございます。
確かにレンズ自体は古く、アダプターを介して利用するには制限が多いようですね..
もう一度自分で調べなおして、再度検討しようと思います。
.
書込番号:25804725
1点

>rym7さん
A7ivでもA7Rvでも、当該レンズとアダプター、使用できます
写真はちょいと持ち出して、夜の公園でテスト。
AFには真っ暗な公園は厳しい条件ですが、キチンと合焦します
写真添えておきますのでご参照のほど(公園のオレンジ灯で色被りしてます。ホワイトバランスは手動で2500Kほどにしてます)
書込番号:25806230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > VILTROX > VILTROX EF-L PRO
アマゾンのHPを見ていたらEF-L PROのレンズ対応表がありました。
個人的に使用したかったタムロンのSP35mmF1.4も対応となっていました。
どなたかタムロンのレンズを使用された方はいらっしゃいますか?_
0点

自己解決しました。
レンズ:タムロンSP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045) EFマウント
カメラはルミックスSii5 最初MC21で使用したら通信エラーで使用できず。
その後EF−LPROを購入したところ、使用できました。
さらにそのあともう一度MC21を試してみたところ、なぜか認識して使用できました。
書込番号:25799479
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x
Z 70-200 f2.8 VR Sに本製品装着時の動体AFの速度と精度について教えてください。
TC-1,4xは購入したのですが、2.0も買うかどうか迷ってます。
モータースポーツの撮影では100-400ではなく70-200を使いたいと考えています。
理由はレースだけではなく、RQさんの撮影も考慮したいためです。
昨年のスーパーフォーミュラではレース中はD500+80-400使用で大体250mm〜400mm(換算375mm〜600mm)程度でした。
一方でRQでの撮影はZ6U+24-200に持ち替えて75mmから200mmくらいなのです。
多分1.4倍テレコンでは望遠が足りない、100-400では広角側が長すぎる。
そこで70-200にTC2.0を使い、望遠が足りないときはクロップも併用、RQ撮影時はテレコンなしにするとレンズ一本で事足りるのではと思った次第です。
そこでTC-2.0購入を検討し始めていますが、AFの性能劣化はどんな感じでしょうか。
高速移動の被写体へのAF初速と、3Dトラッキングでの追従がどんなものか知りたいと思ってます。
画質についてはまったく心配していないです。
5点

>P2-tomomoさん
>そこでTC-2.0購入を検討し始めていますが、AFの性能劣化はどんな感じでしょうか。
TC-2.0を付けた動体AFの性能劣化は顕著です。静止モノ限定としてください。
また、70-200クラスにテレコン装着前提で撮影準備をするのはテレコンの役回りを誤解されていませんか?
500mmと800mmの2本は持参出来ない場合に、どちらか1本、その代わり画質は多少犠牲にするが無いよりマシとしてテレコンも一応持参する、です。
書込番号:25737869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
TC2.0xでは動体AFの性能劣化は激しいんですね。参考になりました。
TC1.4xでは十分使えるという印象だったのでTC2.0xにも期待してしまいました。
テレコンの役回りですが、Fマウント時代はまさに緊急退避的な使い方であっても1.4倍ですらあまり使いたくないという印象をもってましたが、Zマウントになって、かなり認識が変わりました。
以前はテレコン装着時のAFではF値のしばりもありましたしね。
評判の良いTC1.4xを買ってみて、画質もAFも十分に使えるという印象(クロップするよりも良い)で、テレコン利用前提での持出機材の選定もアリかなと思ってます。
少なくともTC1.4xではそんな使い方ができそうなので、本製品にも期待してしまった次第です。
書込番号:25738003
2点

>P2-tomomoさん
最初にレスしてる人は(自称)Zシステムを持っている人なので、全く参考になりません。
TC1.4とTC2.0を両方持ってます。まだ望遠レンズが揃ってない時によくテレコンを使って
ましたがx1.4はつけてないと遜色ない感じですが、x2.0はやはり落ちるなと感じると思います。
極端にAF性能が落ちるのではなく100-400よりほんの少し落ちる感じで180-600とどっこい
どっこいな感じです。
画質も70-200の斬れのよさはだいぶ薄まります。
さすがZのテレコンなので十分使える範囲だと思います。
自分は車系はスーパーGT・スーパーフォーミュラ・F1を撮影してます。富士や茂木に行くことが
多いです。Z9を中心に最初は70-200を使用してましたが、100-400や180-600を入手してからは
こちらを使うことが多いです。
書込番号:25738246
11点

>ペン好き好きさん
返信ありがとうございます。
なるほど・・・・
さすがレースを撮られている方のコメントは具体的でわかりやすいです。とても参考になりました。
AF的には 100-400>70-200+TC2.0x>180-600ということですね。
なんか微妙な感じですね。100-400もFマウント80-400より少しAFは落ちるかなという印象なのでちょっとモッサリ感はあるけれど使えなくはないって感じでしょうか。
画質はやはり落ち込むんですね。まあマスターレンズが良いので旧80-400と同じくらいの画質が担保できればありがたいですが。
やはり1本で済ますのは難しいかなという気もしてきました。
レースの時は100-400+50/1.8みたいな組み合わせでもいいかもしれないですね。
書込番号:25739017
2点

迷っているなら買ってしまえ!ということで購入して自分でテストしてみました。
成田空港の離陸便を条件合わせて撮ってみました。
絞り:解放(絞り優先)、ISO100固定、露出+0.7固定です。
AFモードはAFC、3Dトラッキング。
BODYはZ8、レンズは70-200と100-400の二本でTC1.4x、TC2.0x、テレコンなしすべてのパターンで撮り比べ。
サンプル画像を貼っておきます。(すべてjpeg撮って出し)
結果は「アリ」かなあと。
AFについては初速については少しモッサリする感じはあるけれど、フォーカスリミッターをONにすればなんとか行けるかなという感じ。
素の100-400と同等か少し遅い感じですね。追従は近くの道路を走る車も追いかけてみましたが、ちゃんとついていっているようです。
100-400+TC1.4xよりはAFはストレス少ないですね。
このあたりはマスターレンズのAF性能の差でしょう。
画質は当然のことながらテレコンなしに比べると落ちるけど十分に妥協できるレベルです。
暗いところでは使わないので、実際の活用シーンではもう少し絞ると思うので結果はもう少し期待できそうです。
ついでに試した100-400とTC2.0xの組み合わせが想定以上に使えたので嬉しい誤算でした。
ということで、最新のテレコンの性能は期待以上だったという結論に至りました。
書込番号:25747905
13点

↑↑ サンプル画像添付ミスってますね。
TC1.4xのつもりでTC2.0の同じ画像2回貼ってしまいました。
ついでにテレコンなしの画像が解放のものではなかったですね。
あらためて画像貼りなおします。
失礼しました(-_-;)
書込番号:25747932
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
既出でしたらごめんなさい!
ソニーA用の単焦点(SAM/SSM付)レンズを α6000で使う際の注意点は何かあり
ますか (オートフォーカス機能も可能なら使いたいです) ?
オートフォーカスセンサーとイメージセンサーに同時に光を当てることができる“Translucent Mirror Technology” (トランスルーセントミラー・テクノロジー)
/ 所謂 TLM トランスルーセントミラー 非搭載 (? LA-EA3との違いは アダプター
本体に AF用カップリングが付いた) と言う認識で良いのでしょうか … ハテ?
APS-Cサイズの 中央にかたよったLA-EA4並みの測距点よりも広範囲でのオート
フォーカスが出来るイメージでしょうか … 色々訊いてすみませんm(_ _)m
3点

LA-EA5はカメラ本体のセンサーでAF制御するタイプです。カメラ側がLA-EA5に対応している必要があります。
α6000は多分、対応していないのではないでしょうか?
対応していればLA-EA4よりはAF精度、スピード共に良いと思います。
これに対しLA-EA3は単なるアダプターでAF制御は出来ません。
既にAマウントレンズを持っていてこれを活用したい人のための道具ですね。
Aマウントレンズは安いから、これからアダプターとレンズを買おうと考えているなら、おすすめはしません。
書込番号:25724516
2点

>盛るもっとさん、有難う御座いました。
ソニーのサイトで、対応を確認してみます。。
書込番号:25724525
3点

AFは可能です。ただしAF以外でもちょこちょこ制約はあったりします。
対応表は下記URLで参照できます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6000&area=jp&lang=jp
書込番号:25724529
3点

https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/
『
装着されるレンズによって、制限される機能が異なります。
』
(
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/compatible.html#fragment-3729
)
書込番号:25724532
3点

>APS-Cサイズの 中央にかたよったLA-EA4並みの測距点よりも広範囲でのオート
フォーカスが出来るイメージでしょうか
α6000は試していませんが、α7C、α7IVではわりと隅まで測距点が使えます。
書込番号:25724536
3点

>holorinさま、お久しぶりですm(_ _)m
有難う御座います、無事に解決いたしました。
書込番号:25724554
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
>ソニーA用の単焦点(SAM/SSM付)レンズを α6000で使う際の
>注意点は何かありますか (オートフォーカス機能も可能なら使いたいです) ?
α6000+LA-EA5でモーター内蔵レンズの場合、
「AF-Sのみ」で「像面位相差AFは非対応」ですので
(コントラストAFのみ?)あまり快適なAFとは
言えないような気がします。
書込番号:25724559
4点

>とびしゃこさん、ずっと『AF-S』がニコンから離れ感じてられずに、難解と
感じていました … 。
が、もしかすると
『
「シングルAFサーボ」(AF-S)、シャッターボタン半押しで合焦すれば、半押し
中の間、ピントを固定しておける(モード)…の意味ですか。
ピントを固定した フォーカスロック のまま構図をずらして撮影する事をフォー
カスロック撮影といい コサイン誤差が若干気になる事も。
』古くから多用はしていますし 銀塩では少ない測距点でカメラを左右に傾けたり
工夫はしていた記憶もありますが、ハテ?
いずれにしましても、LA-EA5買ってます!
私にとっては最後の高級A-mountレンズかも.
書込番号:25726641
3点

> LA-EA5買ってます!
は、LA-EA5買います!
でしたm(_ _)m
書込番号:25726691
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>「シングルAFサーボ」(AF-S)、シャッターボタン半押しで合焦すれば、
>半押し中の間、ピントを固定しておける(モード)…の意味ですか。
AFの挙動としてはあっていますが、
サーボ、というとキヤノンのサーボAF
(他社でのAF-C(コンティニュアスAF))
に聞こえてしまいますね。
AF-SはシングルAF、キヤノンでいう
One shot AF相当になります。
像面位相差AFが使えないということは
コントラストAFによるシングルAFのみ
ですので、AF速度も速くはないと思います。
書込番号:25727502
3点

こん××は …。
LA-EA5 とα6000での撮影を愉しみにしていますし !
LA-EA2 と(ソニーA用) 50mm マクロレンズではMFとして
使っていましたが、漸く (ソニーA用)24mm 大口径単焦点
レンズ を、MF/AFを切替えて 満喫できたらと … 願ってい
ます。
書込番号:25728758
3点

コンパクトな LA-EA5の外箱(左上) と LA-EA2(右)外観【1枚目】。
1/40 秒 24mm域 F3.5 ISO800 -0.3ev LA-EA5使用【2枚目】です。
レンズ鏡筒にAF/MF切替がある A-mount は、AFも容易でした !
書込番号:25743532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR
キャノンR50とタムロン18−400ミリの
Canon キヤノン マウントアダプター EF-EOS R
こちらを購入しようと思いましたら、まだどこにもないようです
これに代わる他社の信用できるアダプターないでしょうか
2点

こんにちは
こちらのアダプターは、ときどき品切れになってしまって入荷するまでしばらく時間がかかることがありますね。
少しお高くなりますが、「コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R」であれば、マップカメラさんやヨドバシカメラさんにも在庫があるようですから、急ぐのでしたらこちらを購入するのもよいのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001086998/
書込番号:25701542
0点


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>YoungWayさん
コメントありがとうございます・
アマゾンへ先ほど18000円で注文しましたが
キャンセルしまして
>ナタリア・ポクロンスカヤさんから御紹介頂いた
商品を評価も高いので注文しました。
12000円も節約できました。ありがとうございました。
書込番号:25701629
0点

>エスエス@12さん
お役に立てて良かったです!
書込番号:25701763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





