
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2018年1月27日 08:51 |
![]() |
8 | 5 | 2018年4月14日 02:02 |
![]() |
11 | 7 | 2018年3月10日 00:33 |
![]() |
10 | 5 | 2018年1月10日 22:10 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2017年12月18日 01:09 |
![]() |
3 | 3 | 2017年11月29日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
Nikon D5500 ダブルズームキットを昨年購入し
普段はスポーツ観戦の際に使っています。
55-300mmでは物足らなくなり、望遠レンズを
購入しようと考えています。
友人にタムロン600mmのレンズを借りた際に
私では使いこなせないと感じ、こちらの商品を
考えており、もしくはタムロン400mm購入を
検討していますが画質はどのくらい変わりますでしょうか?
こちらの商品とタムロン400mmだとどちらが
オススメでしょうか?よろしければ回答お願い致します。
書込番号:21544293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

56みーさん こんばんは
55-300mmにこのコンバージョンレンズと言う事でしょうか?
そうだとすると 55‐300oにはこのコンバージョンレンズは 付けられないので タムロン100‐400mm一択になると思います
書込番号:21544328
2点

返答ありがとうございます。
そうなのですね、未知で申し訳ないです。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:21544351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

56みーさん 返信ありがとうございます
ケンコーのテレコンでしたら 取り付けは出来るのですが テレコンの場合拡大率によりレンズの明るさが変わり 55-300mmだとレンズが暗すぎて AFが 使えなくなることもあるのでテレコンは諦めた方が良いと思います。
書込番号:21544917
3点

>56みーさん
55−300で望遠不足の場合タムロン400にしても
最初は少し大きく撮れると思っても直ぐに慣れて
不足(大して変わらない)と感じると思いますよ
150−600等が無理で超望遠が欲しい場合
FZ300等ネオ一眼を検討した方が良いかと思います
(標準で600mm相当画質の劣化が少ないIAズーム使用で1200mm相当)
どうしても一眼でと言う場合ケンコーのテレプラスと言うコンバーターなら55−300にも付きます
又今検討されているタムロンの100−400は良い選択だと思います
書込番号:21544973
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
質問申し上げます。
α9+MC-11+EFマウントのレンズで撮影後、カメラ本体の電源を落とすと、レンズ内部の絞りがある程度絞られた状態で終了します。
昨日、気付いて、色々なレンズで試したのですが、メーカーが異なっても同様の症状です。
【試したレンズ】
SIGMA 35mm F1.4
24-70 F2.8L USM
70-200 F4L IS USM
レンズを交換するとき、ふと気付きました。
皆さんの使用環境ではいかがでしょうか?
ちなみにα9、MC-11ともにファームウエアは最新です。
CANON本体使用時にはこの様な症状は確認されなかったので、SONYの仕様なのかマウントアダプターの影響なのか…。
宜しくお願いします。
1点

>xenoxenoさん
ソニーの仕様だと思います。
2010年のα33 α55以降の
トランスルーセンミラー搭載機以降
絞り半開きになった
気がします。
推測ですが
カメラをブラブラ下げてたら
偶然 太陽のほうに向いて
センサーが焦げてしまった。
それを防ぐ為?
これまでの一眼レフの様に、電源オフ時に
シャッター幕が
閉じてませんので
書込番号:21522581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xenoxenoさん
これは、ソニーの仕様だと思います。
純正レンズでは、カメラの電源を切ったときに
レンズは最小絞り状態になります。
レンズ内のゴミを確認するのに絞りを
開いた状態にしたいときには
カメラの電源を切らすにレンズを
カメラから外して下さい。
書込番号:21522601
4点

>ARWさん
>謎の写真家さん
お世話になっております。
早々のご回答感謝申し上げます。
当方、初めてのSONYミラーレスなので、仕様をよく理解していませんでした。
レンズ交換時の注意点も気にしながら使いたいと思います。
それでは解決済みとして本投稿をクローズさせて頂きます。
書込番号:21523009
0点

解決済みに失礼します。
シャッター幕が閉じているだけだったら幕が焼けるので、
ミラーが下がっているからセンサーはもちろん、
シャッター幕にも光が当たらないようにしていると思いますが。
書込番号:21523098
1点

その様です。
なので、レンズを外したら、電源オフ状態のEOSボディに一回だけ付け替えます。
すると、電源が入っていなくても(電池は必要)絞りが開放に戻るようになっているようです。
書込番号:21749650
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
今度、α7IIを買う時にこれをかまして70-200/4isを使おうと思うのですが、ヨド〇シで試したところ単射はいけたのですが連射モードにすると一枚切ってすぐにフリーズします。皆さんのMC-11ではこのような症状がでますか?
書込番号:21509648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けいきうさん
メーカーに、電話!
書込番号:21536583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
遅くなってすみません!ありがとうございます無事解決しました。
書込番号:21555330
0点

けいきうさん
おう。
書込番号:21632697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいきうさん
ただ「解決しました」ではなくて、どう解決したか書いたほうがみんなのためだと思います。
自然に解決したのか、自己解決したのか、メーカー電話で解決したのか。
そして具体的にどのような方法で解決したのか。
書込番号:21647025
4点

>けいきうさん
もう、遅いでしょうが、小生のis無しは、普通に1年チョイ使えています♪
突然、バグるのかなぁ?(笑)
書込番号:21661580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ないです。Yバシの方がファームウェアが古かっただけで最新のを触らしてもらったら無事に出来ました。ご迷惑をかけて申し訳ないです
書込番号:21662348
0点

このスレに報告しておきますね。
・α7RIII+MC-11+EF70-200 F4L IS USMの組み合わせ
・MC-11は2018年3月7日のアップデートでファームアップ済み
AFは動作しますが、実用になるのは中央とすぐ近くのみです。
9分割のグリッド、その中央にある長方形の周辺部あたりからほぼAF不能になります。
ソフト的な問題でフォーカス位置を絞り込めないような挙動だと感じます。
サポート対象外なので仕方有りませんが、個人的にはこれでは実用にならないので
気が進みませんが諦めてSONY純正の同等品を購入しようと思います。
ちなみに手持ちのレンズで、ある程度周辺付近でもAF可能だったキヤノン製レンズは
16-35mm/F4L IS、24-70mm/F2.8L(1型)の二本です。
駄目だったのは100mm F2.8L MACROで、ほぼ中央のみAF可、それ以外ではほぼAF効かずでした。
書込番号:21662890
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
補正機能について、もしご存知でしたら教えて下さい。
シグマHPの本製品のページには下記のような記述がありました。
「周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能」
そちらの補正機能とは、公式サポートのシグマレンズのみという認識であっていますでしょうか?
純正キヤノンレンズやタムロンレンズも動作するという書き込みを多数見ますが、それらのレンズは動作はするものの、本製品の補正機能は動作しないということでしょうか?
またその場合、もしJPEG保存を選択しているとRAWをそのまま現像しただけの画像が保存されることになるのでしょうか?
すでにお持ちの方やお分かりの方いらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:21497388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検証したことないですが
あくまでも
シグマのレンズに
ついてだと思います。
そもそもキヤノンやタムロンの
レンズが動作するのは
動けばラッキーの
レベルのお話ですから。
書込番号:21497494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カズマだにさん
レンズ収差補正は
キャノンのレンズはキャノンのボディで使って
シグマのレンズはシグマのボディで使って
効くもの
(だと想像してます)
よって マウントアダプターMC-11を使えば
収差補正は効かない
(と思う)
ここまではアテにしないほうが賢明。
でも、大丈夫。
ソニーα7系には、アプリがあり
ソニーが1500円くらいで提供してる
レンズ収差補正アプリをインストールすれば、
シャッター押す前から
各収差が補正されます。
テスト撮影して、前もって
補正量をセッティングする必要有ります。
接点が無い
クラッシックレンズでも、収差補正ができます。
撮影はアプリに入ってから、行います。
書込番号:21497508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「マウントコンバーターMC-11本体には、装着するレンズごとのデータを搭載しています。」ということで、たぶんこれは、そのあとの「さらに周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能や、手ブレ補正OS機構にも対応しています。」にもかかっていると考えられます。
また、新しいレンズが発売されると、マウントコンバータ自身のファームウェアアップも行われていきます。
そんなわけで、シグマ製レンズ(それも新ラインのもの)以外はその恩恵にはあずかれないと考えるの普通そうです。
書込番号:21497651
2点

カズマだにさん
メーカーに、電話!
書込番号:21498158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん、今晩は。
MC-11の良い所はレンズデータを入れることが出来ることです。
多分レンズデータを変換してカメラに送り込むシステムがあるんだと思います。
アップデートしていないMC-11で最新のレンズを使用したときに、凄い収差がでていました。
ですので、レンズデータを送るもしくは保持しているものと思います。
α9のカメラ内補正は有効に働いていましたョ。
書込番号:21500248
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-HGE08B
今、ハンディカムCX670を使用しています。
定点撮影で広角の映像が欲しいのでこのレンズを買ったのですが、レンズ周りの径が異なり装着できません。
このレンズの径に合うアダプターリングを購入したいのですが、どの規格(46mm→○○mm)かご存知のでしたらお教え頂けると助かります。
補足
画像の問題はさておきとにかく物理的に取付けたいと考えています。
書込番号:21439433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステップダウンリング 46mm→37mm でしょね。
ワイコンのほうに
対応機種:フィルター径30/37mmのビデオカメラ
付属品:キャリングポーチ、アダプターリング(30mm用、37mm用)
と記載があるので。
あくまでも物理的にはですね・・・
書込番号:21439512
1点

早々のご回答有難うございました。
大変助かりました。
確かに直接レンズをはめ込もうとしていましたが、46mmの径を37mmにすれば、同梱のリングで装着できますね。物理的な問題は解消できました。
ステップダウンとなるとケラレ等が心配ですが、(画像はある程度は諦めているので)先ずは試してみます。
書込番号:21439566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えいたろうざむらいさん こんばんは
>ステップダウンとなるとケラレ等が心配ですが
HDR-CX670 のアクセサリーには VCL-HGE08B無いので対応していないようですので まずはステップダウンリング購入する前に ビデオのレンズの前に 手で持ってケラレの確認するのが良いように思います。
書込番号:21439953
1点

準超広角レンズの場合、通常のプロテクトフィルターでもケラれることがあるため、
極薄型を購入しなければならないことがあります。
そのため、ステップダウンリングを使う場合は、
高確率でケラれる可能性があります。
書込番号:21440091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス有難うございます。
取付けだけ考えていたので、そこら辺の考えに全く及びませんでした。
一度購入前に試して見たいと思います。
どうもご親切に有難うございました。
書込番号:21440765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス有難うございます。
もともと超広角な動画が欲しい時はゴープロと二台使いでした。
バッテリーの問題からハンディカムでも試してみようと思い今回に至りました。
そのようなことから絵面は二の次と考えていたので、あまり多くは求めない事にしようと思っています。
ご親身なご意見を賜り有難うございました。
書込番号:21440775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
a7Uを購入検討中です。下記Canonマウントサードパーティーレンズの動作状況を教えて頂きたいです。
・TAMRON SP90mm F/2.8 Di MACRO1:1 VC USD (Model F004E)
・ZEISS PLANAR T* 1.4/50mm ZE
それに加えて、
・90mmにはレンズ手ブレ補正がついていますがa7Uボディ内手ブレ補正との関係はどうなるのでしょうか?
・50mmはMFレンズですが、ボディ内手ブレ補正の恩恵は受けられるのでしょうか?
以上のことを押しえて頂きたいです。
私の知識不足、調査不足も多々あり、的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

カメラが判断して最適にしてくれる
書込番号:21386275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマの正式対応レンズ以外のレンズ内ISがあるレンズはそのままだと協調動作が上手くいかず誤動作します
その場合はボディ内手ブレ補正の焦点距離設定をマニュアルで最小値にする事で影響を最小限にし
レンズISを有効に使う事が出来ます
MFレンズというか電子接点自体がないレンズであっても上記の焦点距離入力を適切に行う事で
ボディ内手ブレ補正を有効に使うことが出来ます
(シフトブレ補正やローリング補正まで効いているかは分かりません)
書込番号:21387813
2点

こんにちわ。
>すいやーさん
上のスレを確認してみていただけますと幸いです。
ストロボ系で不具合のものが出回っているようです。
お気をつけください/
書込番号:21394154
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





