
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 11 | 2017年3月18日 09:18 |
![]() |
2 | 2 | 2017年3月2日 12:48 |
![]() |
12 | 7 | 2017年2月27日 23:47 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2017年2月26日 05:27 |
![]() |
6 | 1 | 2017年2月8日 04:10 |
![]() |
10 | 13 | 2017年2月7日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
レンズ選びを考えています。
こちらはレンズのカテゴリーではありませんが、レンズとの組み合わせを調べていたらFT-1に辿り着きました。
以下の組み合わせで使用している人はいますか?
・『J5+FT-1+AF-S DX NIKKOR 55-200o f/4-5.6G ED VR U 』
・『J5+FT-1+AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200o f4-5.6G IF-ED 』
この組み合わせで使用している人がいたら、教えてください。
知りたい事は以下の通りです。
・手ブレ補正の効き具合。
・AFの速さ(ストレスなく使用できるか?)
・動き回る犬や小鳥にも対応可能か?
Vシリーズのレビューは見ました。
Jシリーズでの使用感を知りたいです。
1 NIKKOR VR 30-110oを持ってます。
このレンズだと犬はともかく、メジロなどの小鳥を撮るには物足りないのでもう少し欲しいです。
Nikon 1用の望遠レンズを調べましたが、Nikon 1 専用 1 Nikkor 70-300oは高すぎて買う気になりません。
ファインダーのないJ5では540o(換算)位が、ちょうど良いのかな?と考えました。
サードパーティーのレンズも調べましたが、動作に不安があるような口コミを見たので、そちらは考えていません。
Jシリーズ(J5含む)で上記、2つのレンズとの組み合わせで使用している人がいたら教えてください。
よろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:20731269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M686さん
それより、
FT1のマウントアダプターを使う場合、
AFは中央一点のAF-S(シングルAF)にしか対応していないかと思います。
なので、動く動物の撮影には適さないかと思います!!
書込番号:20732151
1点

>M686さん
鳥撮影される方ってフルサイズでも150-600クラスのレンズを使っていたりしますよね。
200×2.7=540mm相当なので足りると判断されたということでしょうか。
AF-P70-300辺りで810mm相当というのは駄目でしょうか。
使ったことはないですが、AF-P70-300のAFは爆速と聞きますので、ニコン1との組み合わせでも能力を発揮してくれるかなと思います。
ちなみに私はJ5ユーザーでして、FT1も所有しております。
FT1を使うと中央1点AFになるという制約はありますが、中央に被写体を追い続ける分には使えると思います。
まあ、私の場合はD7200やD5500で使っているレンズ資産をJ5でもと考えただけなのですが、正直言ってあまり使っていません。
300mm(換算810mm相当)で月を撮った写真を1枚・・・(^_^;)
書込番号:20732188
2点

>おかめ@桓武平氏さん
FT1マウントアダプターを使用するとAFが中央一点のAF-Sのみ対応である事は存じております。
動く動物の撮影には適さないとの事ですが、これらの組み合わせをお試しされたのでしょうか?
動く動物撮影だけの使用を考えている訳ではありません。
知りたかった事は以下の通りですが。
・手ブレ補正の効き具合。
・AFの速さ(ストレスなく使用できるか?)
・動き回る犬や小鳥にも対応可能か?
少し離れた場所に咲く花や小鳥なども撮ります。
>9464649さん
返信ありがとうございます。
時々、ドッグランで走り回る犬を撮ります。
現在、手持ちの1 NIKKOR VR 30-110mmで犬の方は足りますが、散歩ついでに小鳥なども撮ります。
AF-S DX NIKKOR 18-300mmは魅力を感じるレンズですが、手が出ません(^_^;)
今回、2つの55-200mmレンズを選択肢とした理由は自分の用途では540mm相当で足りると考えたからです。
AF-P70-300のAFは速いようですね。
少し魅力を感じましたが、自分の用途では540mm程度で足りるので、AF-P70-300の810mmは必要ないかなと思いました。
作例も見せていただき、ありがとうございました。
書込番号:20732558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M686さん
返信いただきありがとうございます。
18-300は購入をお勧めしているわけではありません。
私、D7200スーパーズームキットがスタートだったもので、このレンズを持っていて試しにFT1に付けて使ってみただけなんです。
意外と月を手持ち撮影でも行けるなぁ・・・と思っただけなので気にしないでください。
55-200ですけど、VRUの方はD5300ダブルズームキット2にも採用されているレンズですね。
手ぶれ補正も付いていますし、その前のキットレンズの55-300よりも評判のいいレンズでした。
でも、現行のキットはAF-Pダブルズームキットになっていて、そこで採用されているレンズがAF-P70-300ですね。
55-200VRUが新品最安値18,330円、AF-P70-300が新品最安値37,800円ですが、上手く探せばキットバラしで新品同様品も手に入るかもしれませんよ。
ちなみにamazonでも新品未使用品も出ていて、もう少し安く売られています。
300mmまで必要ないと判断されているようですが、もしかしたら300mmにしておけばよかったと後悔することもあるかもですよ。
性能的にはAF-Pレンズの方が上と聞きますが、価格的にももちろん上ですけどね(^_^;)
この辺がネックとなるでしょうか。
ここからは完全な余談ですけど、今後のステップアップでAPS-Cも視野に入るなら、D5300AF-Pダブルズームキットを検討するのも面白いかもしれません。
D3400も同じキットが売られていますが、最安値比較ではD5300キットと同等になっていますので、スナップブリッジを捨ててもD5300が絶対的にお得です。
こんな比較はナンセンスかもしれませんが、このキットとFT1を買っても1NIKKOR70-300と同じような価格ですのでいいと思うのですが(^_^;)
現実的に考えても、D5300のAF-Pダブルズームキットってかなりお得な価格だと思います。
APS-Cが不要だとか、300mmまで必要無いと言っても、J5をサブ機に色々と楽しめますよ。
軽さを取れば日常生活でのお手軽撮影はもちろんJ5で、ちょっと気合を入れた撮影ではD5300という感じで使い分けるのも面白いかもしれません。
ちなみに私は普段はD5500とJ5の2台を持ち歩いておりますが(^_^;)
余計なことも書きましたので、お詫びにFT1とサードパーティー製のタムロンA009(70-200F2.8)を使って撮影した草野球?の写真をアップします。
これもお勧めするレンズではありませんので、200mmでの撮影例程度でお願いします(^_^;)
書込番号:20732865
2点

>9464649さん
返信ありがとうございます。
18-300とタムロンA009(70-200F2.8)を持っているんですね。
ちょっと羨ましいです(^_^;)
J5の他にもD7200とD5500を持っているんですね。
ますます羨ましいです。
今回、検討している2つの55-200mmですが、ここでの価格差は5000円程度しか違いません。
この2つのレンズは発売時期の違いはありますが、Jシリーズでのレビューや口コミが無く、使用感などを聞きいてみたいと思いました。
オススメしてくれたAF-P 70-300(換算810mm)は魅力的ですが、正直なところファインダーの無いJ5でそこまでの望遠はいらないかな?って思いました。
以前、同じくNikonのS9700と言うコンデジを使用していて、焦点距離は750mmまでありました。
ファインダー無しで、その距離は厳しかったです(^_^;)
本格的に望遠をやりたいと思い始めたら、その時は発売未定のVシリーズでと思っています。(いつ出るのでしょうか?)
Nikon 1の小さなボディーでも楽しめる奥深さみたいなものが好きなんです。
APS-C機への憧れはありますが、今からですと年末のボーナスまでは不可能です(^_^;)
漠然と欲しい機種もあります。
オススメしてくれたD5300も魅力を感じてはいます。
気の遠くなる話ですが、新春福袋なんて物もありかな?なんて考えたりもしました。
今回は将来的なステップアップも含め、また違った角度からのお話を聞けて参考になりました。
タムロンA009(70-200F2.8)の作例の方もありがとうございました。
書込番号:20733310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M686さん
>> 動く動物撮影だけの使用を考えている訳ではありません。
静止した被写体を撮影されるのでしたら、AF-Sでも問題ないかと思います。
止まっている動物ですと、AF-Sでも狙えますが、
少しでも動いた場合ですと、AF-Sですとピントを外しピンぼけ増産になります。
私の場合、ニコ1+FT1の組み合わせを2年前ぐらいに検討しましたが、
結局、パナGF7とLUMIX100-300の組み合わせで鳥を撮ったりしています。
>> ・手ブレ補正の効き具合。
>> ・AFの速さ(ストレスなく使用できるか?)
「9464649さん」が、詳しいかと思います。
書込番号:20733498
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
AF-Sだと動体は厳しいですね。
現在、手持ちのVR 30-110mm(換算約300mm)を使用する時があり、その難しさは解ります。
自分の用途としては200mm(換算540mm)くらいあれば、良いかなと思っています。
今回、検討している2つのレンズですがJシリーズでのレビューや口コミが無く、使用感を知る事ができず、購入を躊躇しています。
それと以前、Nikon 1+FT1の組み合わせ検討してたんですか?
てっきり、Nikon 1を持っているのかなと?思いました。
現在は、パナGF7とLUMIX100-300の組み合わせで使用しているんですね。
Panasonicは詳しくないですが、ご使用のレンズを調べました。
こちらは換算で600mmになるんですね。
自分としては理想的な距離です。
先程も書きましたが、ファインダーの無いJ5では540mm程度で十分なので、とりあえず、もうちょっと55-200mmを使用している人がいないか待ってみる事にします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20734237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M686さん
AF-SもAF-Cも使えますよ。
実際にAF-Cで撮影しましたので間違いありません。
中央1点という制約は変わりません。
私がFT1で動作確認ができた所有レンズは・・・
18-300
18-55
microDX40
A009
これだけです。
他にA16NUなんてレンズも持っていますけど、これはFT1では動作しませんでした。
私、この5本しかFマウントレンズは持っていません。
55-200で試せず申し訳ありません。
ニコンの場合はVRと表記されているものしか手ぶれ補正が無かったはずですが。
http://kakaku.com/item/K0000732507/spec/#newprd
余計な話ですけど、FT1を使うとどうもバッテリー消費が激しい感じがします。
液晶を見ながらの撮影でもバッテリーはもちろん消費しますが、それ以上余計に消費するような気がします。
長時間の撮影には向かない感じがして、あまり積極的には使っていません。
ただ、一眼レフのシャッター音って煩いので、静音撮影が要求されるような場面では使うしか無いかなと言う程度です。
そのために色々と試し撮影をしており、目処は立ってきましたが。
書込番号:20734248
1点

>M686さん
FT1の仕様表を確認しましたら、「AF-C」でも機能するようです。
大変失礼しました。
だとしましたら、フォーカスは中央一点の固定なので、
オリンパスのEE-1(照準器)を左目側に装着すると、
両眼視仕様に出来るかと思います。
パナGF7ですと、知らないうちにフォーカスエリアが中央からずれるので、
飛翔中の野鳥を撮影する時、困るときあるので、
逆にニコ1の方が都合良さそうです。
以下は、パナGF7仕様ですが、
エツミのデジカメブラケット(E-1310)と
ハクバのアクセサリシューアダプター(HDBP-SA)と
オリンパスの照準器(EE-1)があると
野鳥撮影には、とても便利かと思います。
書込番号:20734468
1点

>9464649さん
自己解決しました。
先日、Nikonに問い合わせたところ、先ほど解答がありました。
・AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR U
・AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6 IF-ED
この2つのレンズですが、どちらもAFの精度、速さ共にあまり違いはなく、手ブレ補正効果が3.0段と4.0段くらいの違いでしかないそうです。
わざわざ、J5に装着して試してくれたそうで、使用感も少し聞く事ができました。
そこまでしてくれた、ニコンに感謝ですね(^_^)
せっかくなので、手ブレ補正4.0段の55-200mm VR U の方で考えようと思います。
AF-Sの他にAF-Cも使える事と中央1点の制約についも、教えてもらいました。
それと、FT-1使用時のバッテリー消費ですが、参考になります。
交換用に予備バッテリーも検討しようと思います。
また、他のレンズでの使用感もありがとうございます。
今回、自己解決しましたが作例やレンズの使用感と他の角度からの話も聞けて参考になりました。
ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
メーカーは違いますがご意見、参考になりました。
GF7で野鳥撮影をしているんですね。
GF7での仕様、参考になります。
J5にはファインダー付いてないので照準器の取り付けは面白そうですね。
野鳥の方は時々ですが、せっかく教えてもらったので今後、検討してみたいです。
自己解決しましたが、GF7での仕様は面白そうなので少し興味が湧いてきました。
今後、そちらの方向性でも質問をする事があるかも知れませんが?その時は宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:20735425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M686さん
こんにちは。
遅レスですいません。
J5のクチコミに「システム完成!」で投稿したものです。
サブカメラとしてVR2とJ5で最速のAFシステムを作って戦闘機メインに撮っていますが、やはり動きものにはファインダーがないと難しいですよー!(私が下手なだけなのもありますが・・)
55mmでも焦点距離が実質150mm程度になりますから、フレームアウトするとリカバーに結構頑張りが必要です。
書込番号:20747172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

こんにちは!
ここで、待ちぼうけよりも、こんなキーワードで検索するとか? ↓
mc11 vs metabones ver4
http://ameblo.jp/samurai-hiphop/entry-12171703208.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html (伊達さんの 前編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1005379.html(伊達さんの 後編)
では。
書込番号:20701129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
カメラ店頭にMCー11を最新のファームウェアをインストールして持って行きました。
canon70-200 F2.8を装着するも、他のみなさんが報告されているようには動きません。オートフォーカスも効かずシャッターもなかなかおりません。
APSのタムロン28-270キャノン用も同様です。
何か設定が必要なのでしょうか?
なお、緑のランプ?はいずれもつきませんでした。
書込番号:20689443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC11とEF70-200mm f/2.8L IS II USMの組み合わせでまだ使ったことは無かったのでILCE-7M2に付けて試しましたがAFは普通に出来ますよ。
サンプルの写真はAFモードフレキシブルスポットSで撮りましたがストレス無く使えています。
設定の見直しでも動作しなければ何処かの故障じゃないですか?
ファームはいずれも最新を使っています。
書込番号:20689859
2点

ProDriverさん 羨ましいです。。。
ネットで購入してすぐにアップデート→店頭のα7 II ILCE-7M2K に装着→レンズを装着→電源ON
ピント定まらず、合ったと思いシャッターを押し込むとピントがずれて記録 の繰り返しでした。
本体のファームアップができていないのかもしれません。お店にきいてみます。。。
書込番号:20689920
0点

>くまさん2-Uさん
店頭のα7Uのファームウェアバージョンを確認した方がよいと思います。
きっと古いまま、バージョン2.0未満なのではないでしょうか。
書込番号:20691039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ProDriverさん
hokurinさん
お店に確認したところ、店頭の展示カメラは、ウイルス感染防止のため、ファームウエアはバージョンアップできないそうです。
もともとはCanonユーザーで、フルサイズのカメラが欲しくて6Dを買いに行ったら、複数のお店で「お勧めできない」といわれました。
あるお店でSonyα2を進められ、迷ったあげく、まずMC-11をネットで購入して、店頭で動くことを確認してからボディーを購入しようと考えたのです。
キットのレンズでは物足りないのです。フルサイズに使えるレンズが70-200 F2.8しかなく、普段使いにTAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD がちゃんと動けば購入したいと思っていたのですが…。
昨年夏までのクチコミでは、オートフォーカスは効くものの、露出が固定されてしまう不具合があるとのことでした。12月のファームウエアで改善されていればと思い、試しにいったのですが…。
このままでは、MC-11は不要となり、フルサイズのカメラは買えないまま…という悲しい結末になりそうです。。。
MC-11はずっとためてあったポイントで購入したので、そんなに惜しくはないのですが。..
70-200 F2.8だけでは、より小さなボディーの機動性を生かすことができないので、購入する気にはなれません。。。
本当に困ってしまいます。
書込番号:20692791
1点

>ProDriverさん
>hokurinさん
本日カメラショップから連絡があり、Sonyが展示品のα7Uをファームアップしてくれたそうです。
結果、70−200はきびきび
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDも何とか使えました!露出が固定される症状もありません。
α7U 本体とレンズを速攻で購入、帰宅後α7 2のファームアップを行いました。ver3.30です。
いよいよフルサイズデビューです。設定を少しずつかえていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20696490
4点

> くまさん2-Uさん
α7Uはオールドレンズを本来の画角で使いたくて購入しましたがMC-11の出現でCANON EFレンズも使えることになり組み合わせが広がったことで楽しみが増えました。
ファームアップで目的がかなって良かったですね。
CANONマウントメインですがMC-11の出現で楽しみが広がったことにSIGMAには感謝です。ファームアップでMC-11がより快適に使えることを期待しています。
書込番号:20696556
1点

>くまさん2-Uさん
ご購入おめでとうございます。タムロンも動いたようで良かったです。
α7U+MC-11良いですよね、ぜひ楽しんでください。
書込番号:20696829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
『TCON-17X 』ちょっと気になりました。
現在、Nikon 1 J5 を使用しています。
J5 のダブルズームレンズキットなのですが、望遠の方は30-110oで換算297oです。
もうちょっと望遠が欲しい・・・
この望遠が欲しいの部分は今後、『FT1+AF-P DX 70-300o』の購入を考えています。(ちょっと寄り道です)
そこで、FT1+AF-P DX 70-300oを購入するまでの間と購入後に、この『TCON-17X』を使ってみたいと思い今回、質問させてもらいました。
それと、これを持っていれば今後、何かしら使い道があるのかな?なんて。
いろいろ調べてみると J5 で『TCON-17X』の使用例は1例のみでした。
もう1例みつけたのは、こちらのレビューで J2 の1例のみでした。
どちらも Nikon 1 レンズキットの30-110oレンズに40.5o→58oのステップアップリングと58o→55oのステップダウンリングを使用して取り付けたようです。
これで換算約500oです。
取り付けに関して、正直な所ちょっと無理やり感を感じましたが (^^;
そこはもう、遊び心と言う事で。
『TCON-17X』の方は価格comで調べると2つしかヒットしませんでしたが、他には楽天だったと思います?
いくつか見つける事ができました。
この『TCON-17X』とステップアップリング、ダウンリングを両方購入しても1万ちょっとです。
なんてリーズナブル(笑)
この組み合わせ、面白そうなんでちょっとやってみたいのですがカメラ初心者なので知識の方があまりにありません。
今回のやり方は正攻法ではないかも知れません (^^;
ですので、遊び心をご理解いただける方からアドバイスをいただけるとありがたいです。
どなたか、お詳しい方がおられましたらアドバイスを宜しくお願いいたします。
書込番号:20685471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TCONは画質が悪くないのと、後玉が大きく
元々はStylus 1用だったりして300mm F2.8に対応してますから
減光も少なくよいかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
ただ、Stylus 1とはアダプター介してボディと接続なかんじなんですが、
ニコ1とだとレンズ先端に付けるかんじになるので、
ズームだとグラグラしやすくあまりよくないしオススメでないです。
光軸ずれたりするかもなのです。そこは自己責任で。
中古で程度がいいのがたまに出てます。5000円以上で買うと、高い気が。
ステップアップ・ダウンこみでも8000円くらいに収めたいかんじ。
ステップ・・・は色んなサイズがセットの2000円くらいのがお買い得。
アマとかで結構出てます。
書込番号:20685563
3点

こんにちは。
フジのXT10と廉価軽量なXC50-230mmに、これを足して使っている者です。
買って使って気づいたことを述べます。
1.結構な重さ
伸縮するレンズに装着すると、レンズのメカ的な強度が不安になるくらいの重さです。重量バランスも先端に行くので、支える手がズームリングでは無くレンズとこれの継ぎ目あたりを支える事になります。
2.広角側で蹴られる
機種によって違うとは思いますが、ズームレンズに装着している状態で引きたくなった時に、そのまま引くと最広角側では四隅が蹴られます。つけ外しは面倒なので気にせず撮っちゃいますけど。
3.画質は悪くはない
これも相性が多少あるかもしれませんが、画質はそれほど低下しません。安いクローズアップレンズの経験から、大した期待をしていなかったのですが、良い方向に裏切られました。
4.手ぶれ補正が効かない
効いているのに効果が薄いのか、本当に効いてないのかはよくわかりませんが、とにかく手持ちはかなり厳しくなります。
多分、レンズ内補正ではレンズのエンコーダーの距離情報を用いてシフト量を割り出して補正するのだと思うのですが、まあそのような事です。
まとめ
結局あんまり使わなくなりました。換算約600mmが欲しい場面では持ち出しますが、そんな場面ってそれほど無いですし。
レンズサポート付けてしっかりした三脚に据えて遠景の動かない物を撮るのにはコスパ最高だと思います。
遊びとしては面白かったです。
長文失礼しました。
書込番号:20685647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1万円出す価値は人それぞれなんですが。
今なら5〜6000円で買えればなとは思います。
※新品はほぼ手に入らないので
先日、秋葉のソフマップの中古で5980円だっけかな?で売っていたのですが、レンズの中央寄りに傷が付いていました。
それで買うのは諦めましたが。
試し撮りした感じは他のテレコンレンズよりもピントも合い、ボケる事も無くてシャープな印象。
CP+で出物が無いかな? なんて思ったり…
書込番号:20685729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
いつも、ありがとうございます。
実は、そちらのレビューの方も参考にさせてもらってました。
仮にこれを取り付けた場合、ズームレンズにやる訳ですから、その辺どうなのかな?って疑問がありました。
やっぱり、グラグラしたり光軸ずれたりとかあるんですね (^^;
あと、自分で調べた範囲だと解像度の低下との感想もありました。
ちょっとした遊び心ですが、遊び心とリスクを考える所ですね。
使用例を2例しか見つける事ができなかったので、どうなのかな?って考えています。
もし、これをやってみるにしても中古とかあるんですね。
遊び心なんで安く済ませるに越したことないので、そちらの方もチェックしてみますね。
情報とアドバイスありがとうございました。
>ZA-NHW20さん
こんにちは。
フジのXT10でこれを使用されたんですね。
使用感と注意点のご意見、ありがとうございます。
J5 とのこの変則的な?組み合わせでの使用例が少ないため、どうしようか考えておりました。
機種の方は違いますが、使用感と注意点についてのご意見、とても参考になります。
今回、この組み合わせで撮りたいのは少し離れた所にいる鳥さんです。(じっとしている鳥さん)
さすがに動きものを撮りたいとまでは考えていません。
すみません、この辺を書いておりませんでした (^^;
使用感と注意点について解りやすく教えていただきまして、ありがとうございました。
>エリズム^^さん
試し撮りの感想ありがとうございます。
この『TCON-17X』は、新品での入手は難しいのでしょうか?
Amazonの方は取り扱い無しで、楽天の方では、いくつか新品をみつけました。
遊び心なんで新品への拘りはありませんが、中古で5~6000円で入手できるなら?お安い買い物ですよね (^^)
秋葉の方も見に行ってみたいですが、そこへ行くまでにかかる往復交通費で、お釣りがきてしまいます(笑)
試し撮りの使用感、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20685874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モバコンさん
元々は確か12000円くらいだったのが、少し前一時的に8000円くらいになりディスコンなのかな?と思ってたら
今は何故か15000円になっててまだ普通にオンラインショップで売ってますw
僕はいずれも中古ですがTCON-X17は8000円・さらに追加でプロトタイプB-300を2000円以下で買ってますから、
5000円以上出して買うものではないかなと。月に1つくらいのペースで、程度のいいものがヤフオクで出てます。
コーティングが違って写りが、とか言う方もいますが、B-300もTCON-17もTCON-17Xも大差ないです。
解像度の低下は、当然あります。元々完成されてるところに付けてるわけで。
さらにフロントテレコンなので専用品なんかが存在するリアよりは顕著なはずです。
それでも、リアの場合も解像度が上がることはなく現状維持が上限で。結局トリミングとほとんど変わらないばかりか、
むしろアラが大きくアップされるので画質が低下したか?と思ってしまうかんじです。
さらに開放絞り値が上がっていくという悪しきオマケつきですんで、僕は売っぱらいましたwww
そういう意味では割りきって安くフロントテレコン、中でもこれは結構いいもの、というかんじです。
パナとかソニーのビデオ用とかKUT-20ってのとかポラのとか、フロントテレコンは10種くらい買いましたが
(でも、300円とかでwww)、フロントテレコンの結論として
・倍率は2倍以下、TCONの1.7倍は上限のとてもいいかんじ(2.2倍のDCR-2025proなんか、甘くてーでした)
・後玉大きくないととにかく暗くなってダメ(TCONでもF1.8なんかに付けると減光しちゃいます)
・古い・安いものは大抵ダメ(周辺の流れ・解像がダメだったり。それが味とできれば安くていいかもですが)
こんなかんじです。でもやはり1万円超えたくないかんじかも、です。多分そう体感するはずでw
テレコンですから基本ズームレンズの望遠端でしか利用価値はないわけでそこでしか使わないでしょうから、
めいっぱいのばした状態でうまく固定しつつ必ずテレコンをホールドしてって写し方ならリスクも少ないかもです。
フロントヘビーの状態でボディだけ持ってグラグラ振るとか、そういうことしなければまあすぐには壊れないかな。
動きものを撮ろうとすると、瞬間的に素早くレンズ振ってしまったりしそうで、結構ヤバい気もしますね。
最近僕がE-PM2 + EF 200mm F2.8で撮ってるののほとんどが、B-300つけっぱで撮ってますので参考になれば。
http://kakaku.com/item/K0000418153/photo/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418188/SortID=20585375/ImageID=2678888/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20474012/ImageID=2652233/
書込番号:20685959
1点

パシフィコ横浜のCP+ に行って中古カメラフェアがあったので朝一で行って来ました。
結果、6000円税込の箱付き中古、stylus1用アダプタ付きで売ってたので、買ってしまいました。
レンズもきずが無く綺麗でした。
Eマウントは望遠の選択が少ないので、とりあえずこれで月を撮ろうと思っています。
ステップアップリングを買わないといけないですね〜。
ソフマップの中古でも、マトモなのは7000円台でしたね。
本当は3980円なら顔会うと思っていましたが、相場的に6000〜8000円くらいなのかな?と思ってはいます。
なので6000円でマトモなのを買えれば買いかな?
それとステップアップリングもマルミなら400円台で買えるので。
スレ主さんの場合、合計1万円を切れればベストでは?
書込番号:20686155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
TCON-17 と TCON-17X ですが、レビューの方も見てみました。
使用感については人それぞれだったので、どちらが良いのかよく解りませんでした。
今回、TCON-17X の方を調べたのは Nikon 1 での使用例で使われていた物が2件あって、2つとも TCON-17X だったからです。
あと、プロトタイプ?B-300と言う物もあるんですね。
この似たような?3つの物は写りの方も、あまり違いがないんですね。
価格の方も言われてみれば、中古やヤフオクでと言うのもアリですね。
それに関しては、遊び心なんで新品に拘りはないです。
それと今回、リアではなくフロントの方を調べたのは Nikon 1 だと結局、 FT1(アダプター)経由になってしまうので、選択肢がまた違う方向に行きそうだったので?フロントで調べました。
調べましたと言うか2つしか見つかりませんでしたが (^^;
それにしても、300円で中古のフロントテレコンってあるんですね?(笑)
この辺に関してはまだ、未開拓で知識がほとんどありません (^^;
ですが、せっかくアドバイスをいただいたので、そのアドバイスを無駄にしないよう1万円を超えない範囲で探してみようと思います(笑)
それと実際に使う時は、グラグラ揺さぶらないよう気をつけないとですね (^^;
お話しを聞いている限り、動きものにも注意が必要ですね。
アドバイスと画像の方もありがとうございました。
書込番号:20686162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
あれれっ、もう買っちゃったんですか?
状態の良い物を購入されたようで、羨ましいです。
月のお写真の作例、お願いしてもよろしいですか?
できれば、使用感もお願いします (^^;
私も頑張って探してみますね。
書込番号:20686203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブックオフなどのリサイクルショップでもビデオカメラ用のテレコンが1000円くらいで売ってたりします。
最近、ソニーの1.4倍のテレコンを買ってみたのです。
思ってたのよりは良かったのですが、少し納得いかない画質でした。
前々からTCON-17Xは知っていたのですが。
最近、またクチコミを読んでました。
先週に秋葉に行く用事があって見てきたのですが。
状態が悪買ったので買うのをやめました。
おかげで相場が分かったので、5〜6000で買えればなあと思っていました。
で、前々からCP+ に行く予定だったので期待して行ったのですが。
まさかあるとは思ってませんでしたね。
それと、月は当分撮れないんじゃないかな?
夜に登って来ないかも。
正直言って、月とかは望遠タイプのコンデジで撮った方が安上がりで綺麗に撮れるんですが。
試行錯誤して撮るのが面白いので、あまり画質は期待しない方が良いかも。
ただ、テレコンとしてはこのレンズは1番評価が高い方だと思いますね。
コスパはかなり高いと思う。
しかし、ニコ1は望遠が長くて羨ましいですね。
マイクロフォーサーズも選択肢があって羨ましい。
書込番号:20686313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
そう言えば、ブックオフ(ハードオフ)がありましたね。
私の地元にもあります。
今度、そちらも見てきますね。
確か?カメラとレンズはガラスのショーケースにあったような気がします。
あと、ジャンク品なんかも大きな棚に置いてあったような?
レンズではありませんが以前、ゲーム機が壊れ、ジャンク品を買ってきてニコイチとかやってました。
ハードオフってある意味、宝の山だったりして(笑)
TCON-17X ですが色々調べてみると、おっしゃるように評価は高いようですね。
中古品の相場も教えていただいて分かったので、それを目安に探そうと思います。
ただ、地方なんで在庫状況と相場の方は若干の違いがあるかも知れません (^^;
それと、CP+に行ってきたんですか。
ニュースで、それを知りました。
カメラの方は始めたばかりですが、少し興味がありました。
目の保養と掘り出し物を見たかったです。
それにしても、テレコンの方も購入できて良かったですね (^^)
私も相場を目安に頑張って探そうと思います。
書込番号:20686432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー見ると違うこと言ってるヒトもいますね。2つ並べて撮ってコーティングが、とか。
僕のみたいに、色味が違ってるところまでならまだ分かるのですが、解像まで変わるとか。
色味については、同じ条件で撮ってるのでなく左右に並べて違う角度から光を受けてるので
その写真うつりだけってこともありえます。でもまあ、B-300とTCON-17Xの色味の違いまでは、
左右に置き違えてもそうだったので(これをやった記憶はあります)なんか違いはあると思いますが、
少なくとも写りに関しては、僕は確実な差はないと感じました。差があるというのなら
実際そういう絵を見ない限り眉唾ですし、絵があったとしても加工して差を出されても分からないし
真実は知りようがなく、これは自分で色々体感してみるしかないかもしれません。
なんにしても、フロントテレコンは結構興味あるヒト多いんですね。
なるべく道草・無駄使いしないためには、本当にいいもの・よさそうなものだけにするといいですw
そういう意味では、専用のリアテレコンあるものは高くてもそれにするのがベストで。
ハードオフは、確かに覗いてみたほうがいいかも。結構掘り出し物あります。
確か、テレコンも置いてあったりしたような。TCON、どうだったかなー
目の保養の話はこちらをどうぞwww
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20677793/#20683723
SIRUIって会社は知りませんでしたが女の子のチョイスはホームランですw 三脚なんて使う気ないから知らないのか。
色々見ると各社が選ぶ女の子のセンスや着せる服装・お化粧なんかから、会社のイメージが見えてどれも面白いです。
タムロンのちょっと芋っぽいけど独特な雰囲気、パナの爽快・軽快感、気取ってるソニー
エプソンは、なんか間違ってるかんじw
一応試したテレコンのまとめ書いておきます。あくまでも体感ですが。
オリTCON/B-300(1.7x) > *パナDMW-GTC1(2x) > DCR-2025PRO(2.2x) > オリデジタルテレコン(2x) >>
VCL-2046C(1.85x) = KUT-20(1.85x) >>> Polaroidの = Canon TC-DC52 (話にならん)
*DMW-GTC1は、口径の小さな(37mm近辺)、焦点距離40mm前後のレンズに最適で画質もかなりいいが、
開放F値の小さいレンズだと減光が顕著。元々標準ズーム用のテレコンなので。
書込番号:20686572
1点

>パクシのりたさん
TCON-17X のレビューを見ると人それぞれですが、概ね評価は良いようでした。
ただ、写りについてはおっしゃるように画像が少なかったです。
後はもう、実際に自分で体感するしかなさそうですが。
リアテレコンの方はマウントの問題があるのと、フロントの方が価格的にもお手頃なんで遊び心で試すならこの辺かなって思いました。
ハードオフは最近、行ってなかったのですが売り場の方にカメラのコーナーみたいな場所があったようなので、掘り出し物を見つけられたらラッキーかなぁなんて。
ところで、CP+ 行って来たんですか?
目の保養と言ったのは、女の子ではなく純粋にカメラを見たかったんです。
でも、女の子もちょっとだけ・・・(笑)
目の保養の話しの方も少し読ませていただきました。
なかなか面白い流れで楽しませていただきました(笑)
それとテレコンのまとめ、参考になります。
日曜日にハードオフ見てきますね。
ありがとうございました。
書込番号:20686977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モバコンさん;
私も >パクシのりたさん の書き込みを見てこのテレコンを買った一人です。
過去に V3+1 Nikkor 70-300mmで月を撮ったのでご参考までに・・。 かなりフロントヘビーになり,手持ちでは手振れ補正も苦しいので三脚使用です。 オリンパスのミラーレスも使っていますが,オリ機のデジタルテレコンと,このフロントテレコンの比較では画質的には互角で,利便性でデジタルテレコンが勝っていると感じました,なので,今はほとんど出番無しです。
でも,ステップアップ・ダウンリングを使えば,いろんなレンズに装着できますので遊ぶには面白いです。
書込番号:20687945
1点

>divecat1954さん
良い作例ありがとうございます。
>過去に V3+1 Nikkor 70-300mmで月を撮ったのでご参考までに・・。 かなりフロントヘビーになり,手持ちでは手振れ補正も苦しいので三脚使用です。
1 Nikkor 70-300oにフロントテレコン(TCON-17X)を付けたようですが?
装着の方は問題なく付いたのでしょうか?
私は VR 30-110oに取り付けると言った、ちょっと変則的な方法を試みようと考えています (^^;
また、使用感についてはオリ機のデジタルテレコンと,このフロントテレコンの比較では画質的には互角との事。
ニコ1での使用例を聞きたかったので、とても参考になります。
一応、今後のレンズ購入計画も考えは纏まってきましたが、お手頃感があるのでちょっとした遊び心でフロントテレコンをやってみたくなりました♪
使用感と作例、ありがとうございました。
書込番号:20688334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん;
装着したところを撮ってみましたので参考になさってください。
テレ端いっぱいに伸ばしたところです。 1 Nikkor 70-300mmの三脚座を外してベルボンの SPT-1に取り付けて鏡筒を支えています(支えないとズーム操作が重くなり不安です,機動性は大幅に損なわれます。 また,ズーム域はかなり制限されます(と,言うかテレ端しか使いません)。
取り付けには 62mm → 58mmと 58mm → 55mmのステップダウンリング 2つを使っています。 ステップアップ・ダウンリングを使う時は強く締め付け過ぎると外れなくなったりしますので注意が必要です。 (1 Nikkor 70-300mmのフィルター径が 62mm,テレコンの装着部分のネジが 55mmのため,62mm → 55mmのステップダウンリングがあれば一個で済みますが見つけられませんでした。)
私は 1 Nikkor 30-110mmは所有していないのでお示しできませんが,カメラブログで有名な ”Panoramaheadの蔵” さんが 2011年11月22日の記事で装着例をアップしておられますよ。
書込番号:20689856
1点

>divecat1954さん
装着例のお写真と使用感についても詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
わざわざ、お写真まで添えていただきましてお手数をおかけしました。
もう、そこまで行くと三脚無しでは扱えないですね (^^;
1 Nikkor 70-300mmの方は予算の都合上、今回は見送りましたが、 仮に AF-P DX 70-300o の方で同じ事をやった場合に、どうなるのか?何となく分かり参考になりました。
と言いますか、30-110oの方で遊び心的な感じす♪
それと、ブログの方も情報ありがとうございました。
あとで、そちらも見てきますね。
書込番号:20690142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お答えいただきました皆さん、ありがとうございました。
皆さんからいただいたアドバイスで、使用感、使用上の注意点、価格の相場、このレンズの特徴などが良く分かりました。
今回、VR 30-110oに取り付けると言った変則的なやり方を試みる訳ですが、いただいたアドバイスと情報はとても参考になりました。
後はブックオフやヤフオク、ネットショップ等いろいろ探して手に入れたいと思います。
遊び心にお付き合いくださいました皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20691205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
現在、α7RII+ SEL70200GM+SEL20TC(2倍テレコンバーター)を愛用中です。
70-200mm F2.8 テレコンバーターなし
105-300mm F2.8:APS/C Super 35mmモード
140-400mm F5.6 :2倍テレコンバーター
210-600mm F5.6 :2倍テレコンバーター:APS/C Super 35mmモード
1.4倍テレコンバーター(SEL14TC)では、F値が4通しなので
98-280mm F4.0 :1.4倍テレコンバーター
147-420mm F 4.0 :1.4倍テレコンバーター:APS/C Super 35mmモード
280mmをF5.6(2倍テレコンバーター)とF4(1.4倍テレコンバーター)撮影での違いは、どの位になるか、アドバイス願います。
4点

以前、類似質問をしており、同じ投稿になり、失礼しました。
投稿済みの削除方法が分からず、本件は解決済とさせて頂きます。
書込番号:20639740
2点



現在重ための望遠レンズを使いMFで鳥撮りしたりしています。
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=994468/#tab
かなり慣れては来ましたが、やはりMFがしんどい。
そうでなくてもフォーカスアシスト・ピーキングもないE-PM2にEVFで、
一応合ってると思われるところで当たれば、というかんじなんですが、
ピントリングの操作がかなりシビアでなんとかならんか、と感じています。
色々見ているうちにペンタ機種だとMFしておいてそのあとで微妙にAFできるようなものを発見。
同じ原理で、レンズのMFでおおまかに合わせてヘリコイド付きのマウントアダプターで
微調整したりするようなことはできないのかしら?と考えたわけです。
それって可能なんでしょうか?が今回の質問です。
まず、使い方として間違っているかもしれないです。
マクロ用みたいなかんじで書いてあったりなので・・・でも流用できないかなと。
そして、重たいレンズでやるので根本のアダプター部で微調整なんてできるのかなとも。
また、たわむからヘリコイドが重く動きが悪くなり、使いものにならないかなと。
そのへんを危惧しております。
やったことのある方・現在やっている方でようすに詳しい方いらっしゃいましたら
是非教えてください。よろしくお願いします。
0点

α7sにコシナのライカMのヘリコイド付アダプターを使っています。
本来は寄れないレンジファインダーレンズでもある程度の接写を可能とする機能ですが、
レンズを無限遠に合わせてアダプターで手前にピントを合わせることも可能です。
参考までに、このヘリコイド付アダプターに更にライカRのアダプターを付け、
AME 100mm F2.8を付けてヘリコイド操作してもたわみは皆無です。
ヘリコイド付のアダプターは信頼できるメーカー製であれば大丈夫かと思います。
書込番号:20635487
1点

>パクシのりたさん
こんにちは。
ご趣旨が良く分からなかったのですが、
理解した範囲で言うと、、、、、、
>色々見ているうちにペンタ機種だとMFしておいてそのあとで微妙にAFできるようなものを発見。
>同じ原理で、レンズのMFでおおまかに合わせてヘリコイド付きのマウントアダプターで
>微調整したりするようなことはできないのかしら?と考えたわけです。
>それって可能なんでしょうか?が今回の質問です。
@ボディ側がM4/3で、EFレンズをアダプター経由で付ける(付けている)
Aしかも、ヘリコイド付きのアダプターはないか?
Bそのアダプターで「MFでおおまかに」「AFで微妙に」できないか?
ということでしょうか。。。。。
@は、現用のものと思います。
Aは、EF→M4/3では?です。 絞りが付いているものはあります。
Bとなると、電子接点月のコシナのMC‐11のようなものでしょうか?
浅学にして見たことはありません。。。。。
>まず、使い方として間違っているかもしれないです。
>マクロ用みたいなかんじで書いてあったりなので・・・でも流用できないかなと。
ヘリコイド付きのマウントアダプターは、
エクステンションチュープみたいなもんで、
寄れないレンジファインダーレンズを
マクロレンズ化するもの、くらいに考えた方が良いと思います。(;^_^A
そもそも、エクステンションチューブと同じで
アンダーインフになるので無限が出なくなってしまいます。。。。。
さらに、純正のエクステンションチューブと違って
(おそらく)電子接点無しになるので、
先ほどの「微妙にAF」は無理かと思います。。。。
>そして、重たいレンズでやるので根本のアダプター部で微調整なんてできるのかなとも。
>また、たわむからヘリコイドが重く動きが悪くなり、使いものにならないかなと。
>そのへんを危惧しております。
自己責任と思いますが、
あまり人に勧めたくないです。。。。。
で、浅学者の拙ですんで間違ってるかもしれませんが、
パクシのりたさんのイメージするものは無理かと思います。。。。。(;^_^A
書込番号:20635654
1点

>gohst_in_the_catさん お返事ありがとうございます。
お書き頂いた感じだと、流用も可能な気がするのですがどうなんだろう?
アマゾンでこんなのを見つけたのですが、あまり信頼できないものでしょうかね・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BHPMQKS/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A3DPN4PXCGUUL0
どのくらいのものならいいのか、見当つかなかったりです。
>ロケット小僧さん お返事ありがとうございます。わかりにくくてすみません・・・・
AFはできなくていいのです。MFのままでwww
実際やっているのはTマウントをMFTにと、EFマウントをMFTにをやってます。
上記リンクのように、EF --> MFT のアダプターだとヘリコイド付きがあります。
TマウントからMFTに直接のものでヘリコイド付きはないようなので、
T --> EF 経由で流用しようかなと思っています。
で、各々のレンズのピントリングで粗動MFしておいて、
ヘリコイド部分でMF微調整という使い方はできないのかしら?という質問なんです。
書込番号:20635753
0点

パクシのりたさん こんにちは
ヘリコイド付きのマウントアダプターは ピントが合わない近距離に対し鏡筒を伸ばし最短撮影距離を伸ばすものですので
近距離でしたらいいのですが 遠距離の場合ヘリコイドで全長伸ばした時点で 遠距離にはピントが来なくなる気がします。
書込番号:20635833
1点

>パクシのりたさん
なるほど、そうでしたか。
こちらの理解力不足すみません。
ペンタックスの記述に引きずられました。ww
ですが、
前にも書いたようにアンダーインフの問題があるように思います。
多分このアダプター、エクステンションチューブのように
単純にフランジバックを長くしてマクロ撮影をするためのものと思います。
となると、>もとラボマン 2さんも同様のご指摘していますが、
アンダーインフになるので遠距離は出なくなると思います。
となると
遠くの動きもの撮るにはマズイような気もするのですが。。。。。
書込番号:20635925
1点

>もとラボマン 2さん
>ロケット小僧さん
お返事ありがとうございます。
換算400-1000mmくらいのレンズで15m以内のものを撮っていて無限遠あたりはほとんど撮らないので、
遠距離がどのくらいのものなのかなというのがピンと来ないかんじです。15m以内で問題ないならいいなと。
多分実際にやることとしては、
ヘリコイドを真ん中へんにしておいてレンズ粗動でおおまかにピントを合わせておいて
ヘリコイドで微調整して撮る、ってかんじを想定しています。
動きものではあるんですが、近くにいてくれる時だけでも収められれば。飛んでるときはムリと割りきってますwww
このへん、どんなかんじなんでしょうねー
書込番号:20637493
0点

パクシのりたさん 返信ありがとうございます
>ヘリコイドを真ん中へんにしておいてレンズ粗動でおおまかにピントを合わせておいて
ヘリコイド可変で動くのでピントリングのように見えますが 基本的には可変式の中間リングですので繰り出し量が多くなるほどピントの合う範囲が狭くなり ピントリングだけではピントが合わなくなり 体の前後でピント合わせるしかなくなるので 実際に確認したことは無いのですが 難しい気がします。
書込番号:20637624
1点

>パクシのりたさん
こんにちは。
>もとラボマン 2さん に一票です。
でも、導入しておいてマクロ撮影用でも良いかもしれませんね。
拙も、コシナのαEマウント×ライカMレンズ用の
ヘリコイド付きマウント使ってますが、
ほんの少し長くなるだけで驚くほど寄れます。(;^_^A
これ、レンジファインダー撮りの人間には驚異です。www
書込番号:20637777
1点

コシナでヘリコイド付アダプター使用を前提の無限遠固定レンズがあります。
このレンズはヘリコイドである程度のピント調整をします。
よって、多少のピント調整はヘリコイドで可能なはずです。
ただ、ヘリコイド付マウントは信頼できるメーカーでないと色々と難しいかもしれません。
今のところ信頼できるアダプターメーカーはRayqualとコシナくらいです。
(次点でmetabonesとkipon)
ヘリコイドを動かしてもレンズのフォーカスリングの無限遠部分がズレるだけな気がしますよ。
書込番号:20638165
1点

私ももとラボマンさんに同意ですが
スレ主さん的には
「ああはいうけどホントは使えるんじゃないの?」という感じかと思います
とすればまずは使ってみるのが一番じゃないでしょうか
ああこれは接写用のものだなあ、というのがよくわかると思いますし
もしかしたら案外使い物になるかもしれません
それと
EFレンズは電子絞りなので接点なしはすべて開放になりますが
それは問題ないですか?
書込番号:20638189
1点

>もとラボマン 2さん
>ロケット小僧さん
ありがとうございます。
なんとなく、感じが分かります。やはり、原理が違うよ、と言っていただけたようで・・・
他に幾つかレンズも持っているので、寄れるというのも体感してみたいといえばそうなので、
そっち用に買ってもいいのかなとは思いました。今回の用途に流用できたらラッキーくらいでw
>gohst_in_the_catさん
メーカー教えて頂けてありがたい限りです。
普通のレンズだとピント微調整はできないかも、ということですね。
ネットでヘリコイド付のEF --> MFT マウントアダプター探しても、Pixcoってのしか出てこなくて、
1万円弱のそれでもどうしたもんかなーと迷っての質問でした。
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。まさに見透かされてしまっていますw
EFで開放、はミラーレンズは現在 T --> MFT に直で行ってますけど絞り値固定なのと
EFレンズでやるとしたらEF200F2.8Lなんですが暗めのところでSS優先で撮ってますので
ほとんど開放でしか使っておらず、あまり痛手ではなかったりです(少し絞るとキリッとしそうですが)。
どこぞでミラーレンズも少し絞ると解像よくなるなんてのも見つけてしまったりで、
今度はそっちも気になり始めました・・・
とりあえず、少し考えてみます(なにかしちゃいそうな自分も見透けてますがw)。
一応、閉めておきます。アハト・アハトさん申し訳ないですが、先着順にしました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20638371
0点

パクシのりたさん 返信ありがとうございます
ヘリコイドをピントリングにして使うのは フィルムカメラ時代には オリンパスでピントリングが付いていないマクロレンズに 可変式の接写リング付ける物もありましたし
ケンコーかまたはほかのメーカーで出していたかは忘れましたが 可変式の中間リングが有り それに 引き伸ばしレンズや ベス単レンズを付け ピントリングのようにして使っていたことはあります。
今回の場合も ピント位置無限にして ヘリコイド回せば 無限の位置が段々近づいてくるので ピントは合わせることは出来ると思いますが
最初からヘリコイドを繰り出した状態だとピント合わせ難しいので まずはヘリコイドでピントを合わせて それからピントリングでピント合わせ をしなければならないような気がしますので 逆に手間がかかりそうな気がします。
書込番号:20638609
1点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧に、さらなる返信ありがとうございます。
使うとしたら、の具体例、大変参考になります。逆にヘリコイドで合わせると。
でもそれだと、ピントリングだけでもいいような感じになっちゃいそうですね・・・
ピントがあまりにもピーキーで、それをもう少し微動したいかんじなんで、
やはり今回、これについてはスルーすべきかなと思い始めています。
興味もT --> EF 経由で絞り付きの EF --> MFT にどうやってクローズアップ入れようか
(こちらもやはり、T --> MFT で絞り付きってのが見つけられません)
とかとんでもないことにシフトし始めてますしwww
なんにしても、貴重な情報をいただき感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:20638733
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





