
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 22 | 2018年3月16日 11:51 |
![]() |
3 | 4 | 2016年7月2日 10:27 |
![]() |
6 | 8 | 2016年7月1日 11:27 |
![]() |
62 | 19 | 2016年5月19日 12:53 |
![]() |
4 | 2 | 2016年5月2日 21:36 |
![]() |
4 | 3 | 2016年4月18日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
現在、α7U+ソニー24-240を使ってます。
キヤノン24+105F4L+MC-11の写りがどんなもんかな?と質問させていただきました。カタログデータでは重さや長さは許容範囲かなと思っています。
よろしくお願いします。
6点

シグマ24-105 F4を購入した方にアドバイスお願いします。
現在使用中のソニー24-240をヤフオクに出してシグマ24-105の購入を検討しています。
すばり、シグマ24-105は大きくて重いので失敗したと思いましたか?
書込番号:20002072
4点

やむなくR7延命策として購入したので・・・・目的は達成できましたが、 ズシッと重いです。
キャノン24−105でよろしいのでは?
自分にとってはキャノンで十分でした、買い戻したいです^^;
書込番号:20004250
8点

杜甫甫さんへ
レンズ単体でも重いのにMC-11の125gと長さがプラスされる・・・それでも納得の写りなら考えますが!
肝心の写りはどうですか?
書込番号:20004363
2点


現在使用中のα7U+ソニー24-240mmを散歩に持ち出し、24-105mmの範囲で使ってみましたが・・・
重さと大きさ、AFの速さ+105-240mmがあった方が便利と言う結論になりました。アドバイスいただいた皆様にお礼申し上げます。
書込番号:20010767
3点

> 肝心の写りはどうですか?
MC-11でのAF精度は良いのですが・・・α7Rでは動作が遅い、たまに合焦しないことがある(かといってDMFは効かない)。
ボケがいまいちきれいではないという印象があります(自分では気に入らないというサンプル写真を添付しておきます)。
参考までにキャノンの24−105も添付しておきます…旅行を一本で済ませるには良い便利レンズです(ネットの評判はいまいちですが)。
書込番号:20012145
4点

杜甫甫さん へ
投稿写真ありがとうございました。
これで吹っ切れました! α7U+24-240mmで腕を磨きます。
書込番号:20013161
2点

キヤノンの24-105mm Lレンズの中古がヤフオクに沢山出ていたので買いました。
大きさ、重さもソニーα7U+ソニー24-240mmで慣れていたので気になりません。
α7U+シグマのコンバーター+キヤノン24-105mmLの写りと便利なスーム域に大満足です。
書込番号:20070420
5点

キヤノンのレンズは楽しいですね!
このところ防湿庫で眠っていたソニーα7U用にキヤノンEF 70-300mm DO ISの中古美品を格安で入手しました。
格安の理由はフードや元箱が無い事でした。(アマゾンで純正のフードとマルミのEXUSのフィルターを買っても30000円台とお得な買い物でした)
書込番号:20090206
4点

http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=14779&catid=271
問題解決しました。
ソニーには無いズーム域+あこがれの赤いリングのキヤノン24-105 Lレンズで、このところ防湿庫で眠っていたα7Uが蘇りました。
書込番号:20096900
3点

FE24-70mmがあるので、シグマのコンバーター+キヤノン24-105mmの購入には悩みましたが、流石キヤノンのLレンズ、アドバイス頂いた皆様が肩を押して下さり、感謝!感謝!です。
今からα7U+シグマのコンバーター+キヤノン24-105mm L F4で行く旅行が楽しみです。
書込番号:20098530
7点

ソニーEF 24-70カールツァイスとキヤノン24-105 Lの大きさを比べてみました。
ひと回り大きいですが、α7Uがキヤノン5DマークVよりふた回り小さいので携帯性にも問題ありません。
キヤノン6Dボディと6Dレンズキットの差が約53000円なので、レンズだけがヤフオクに安く出ており、憧れの赤いリングのLレンズで便利ズームの24-105mmが楽しめます。
書込番号:20101033
4点

ご注意・・・私のカメラはα7MUです。
α7MUには位相差AFがありますのでキヤノンやシグマのレンズでもAFが可能です。(シャッターを半押しすると、ピッと音がして、ファィンダーや液晶画面に緑の口が沢山出て、AFが機能しているのが分かります)
ちなみに、カメラの設定を位相差AF⇒コントラストAFに設定を変更すると、まったくAFが効きません!(緑の口も出ないし、ピット言う音もしません。)
詳しい事はわかりませんが、α7やα7Rには位相差AFが無い?と思うのでこのシグマのコンバーターではAFが機能しない?と思います。(質問されても分からないので、詳しくはα7やα7Rの板で確認ください)
書込番号:20105436
3点


>>>詳しい事はわかりませんが、α7やα7Rには位相差AFが無い?と思うのでこのシグマのコンバーターではAFが機能しない?と思います。(質問されても分からないので、詳しくはα7やα7Rの板で確認ください)
・・・上記は私の勘違いよる間違いです。すみません。
詳しくは下記で確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=DDmO_KmBr_8
書込番号:20113057
1点


ソニーα7U+CM-11+キヤノン24-105mm Lでスペイン世界遺産の旅8日間に行って来ました。
流石、キヤノンの小三元の祖始24-105mm Lレンズの写りは素晴らしい発色で、大満足です。
書込番号:20448674
3点

>明後日も晴れるかな?さん
こんにちは!
自分も昔の明後日も晴れるかな?さんと同じように、SEL24240とCanon24-105F4Lの組み合わせで悩んでおります。
実際24105の写りや満足感は24240と比べて大きく異なりますか??
あと24105の方ではDMFが使えないとの書き込みをどこかで見たのですが、実際はどうなのでしょうか。多用しているもので、なければ寂しく思ってまして...
書込番号:20453318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠が必要な時用に24-240mm(祭り、イベント、レースクイーンなど近くに寄れない時に可愛い娘さんなど)を写したい時用に残しています。
海外旅行のハワイには純正24-240mmを持参して約2000枚写しましたが、レンズが暗いので手振れを含めピンボケ率15-20%でした。(あくまでも24-240mmの望遠側で)
今回のソニーα7U+MC-11+キヤノン24-105mm Lは写りの心配はありませんでしたが、α7Uの世界初5軸手振れ補正が使えないのでビンボケ率を心配しましたがキヤノン24-105mmのレンズ内手振れ補正(約4.5絞り分)が強力なのとF4.0通しの明るいレンズなので、考えていたよりはるかにピンボケ率は約5%程度で満足出来るピントピッタリ率でした。
ソニー純正24-240mmは良く写るのですが発色がコンデジに近く、メリハリはあるのですが、温かみが不足していると思います。
その点、キヤノン24-105mm Lは流石、キヤノン小三元の祖始だけにフイルム時代の様な発色であらためて好きになりました。(新製品の24-105mmは価格COMのズームレンズ第1位も納得です。書き込みを参考にするなら旧の24-105mmと新24-105mmの写りに差は無いとの書き込みが多いですね!)
24-105mm をヤフオクで買う時の注意ですが、安い物(50000円以下)にはズームラバーが緩んで、ダラーンと下に伸びるものが多く出ています。少しのお金(5000円程度)をケチッて使い込んだ物を落札しないように、ズームが緩んでないか質問して買って下さい。(参考までに)
書込番号:20453700
1点




コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ペンタックス用)
シグマ APO TELE CONVERTER 2x EX DG PENTAXとあるのでシグマのKマウントレンズは当然使えるはずだが、
シグマのKマウント用レンズが使えると言うことはシグマが自社レンズをPENTAXフォーマットで使えるよう細工を
しているわけで、PENTAXのKマウントは当然レンズに限定はあるものの使えると思うのですがご使用の方の返信を
お待ちします。
1点

このテレコンはシグマから注意喚起されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/10/10/9413.html
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_081010.htm
AF対応レンズ、MF対応レンズに注意が必要ですね。
ペンタックス用はラインナップから抜けました。
https://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/accessory/#/tele_converter
書込番号:19976779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へちまたわし2号さん
URLありがとうございます。
オークションで古いものを探しています。
マニュアルは持っているのですが撮影時のデーターがほしいのと、明るいレンズのみでもAFガキか無いものかと、
情報収集です。
書込番号:19976864
0点

結局 Kenko Pz-AF 2x TELEPLUS MC7 PENTAXの上物を落札し今日到着予定です。
ありがとうございました。
書込番号:20004134
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2倍テレプラスMC7 DG ペンタックス用
ご利用の方にお伺いしたいのですが、これってフィルムカメラのフルサイズでも使えたのでしょうか?
近年のペンタデジイチはAPS-CのみだったのでK1でAFモードで使えるのか確認したく投稿しました。
本倍テレプラスMC7 DG ペンタックス用をお持ちの方のご意見をいただけたら幸いです。
1点

MC7はフルサイズだと。
ペンタックスむけだけAPS-Cにはしないのでは?
ニコン用、ソニー用にはフィルム兼用と書いてます。
書込番号:19973870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸。
フィルムカメラでご利用された方、レンズに制限はあるもののAFで使えたか否かの情報もいただけたら幸いです。
ちなみにマニュアル対応は持っています。
書込番号:19973900
0点

dragongateさん こんにちは
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/teleplus_pentax.html
以前 上のような問題が起きたようですが その後改善されたかは判りませんし 今は発売されていないようですので やはり メーカーで確認とるのが一番だと思います。
書込番号:19974101
1点

もとラボマン 2さん
こんにちわ。
メーカー確認したところ即答できず、回答電話あり。
当時も限定付きAF可能とのことでK1での使用は保証外とのことです。
書込番号:19974656
1点

dragongateさん 返信ありがとうございます
メーカーの方からは 良い話しが聞けず 残念でしたね。
書込番号:19974713
0点

いずれにしてもN,Cには純正があるのにPENTAXは何してんだろう?
ケンコーにしても近年PENTAX用を販売していないのはPENTAXに構造上問題があるのだろうか?
残念でならない。
書込番号:19974755
0点

おかげさまで上物を8.000円で落札しました。
3.000円前後も多々あったのですが高いものが良いものと想い。
明日着くのが楽しみです。
K1で単焦点のSMC FA20.35.50.100mmで使用予定です。
参考意見ありがとうございました。
書込番号:20001485
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
当方α7RIIを使用しています。
どなたか、キャノンEF100-400mm新旧、EF70-200mm f2.8旧、EF400mmf5.6、85mm f1.2旧、50mm f1.2のいずれかをこのコンバータで使われた方がいらっしゃいましたら、動作状態、使用感を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

残念!かすったぁ
私のボディはα7U(安い方です。)
アダプタはメタボ4型
テックアート2型
レンズは
EF100−400旧
EF70−200F2.8IS旧
等でした。
ゴメンナサイ。
書込番号:19842244
1点

そんなピンポイントの指定に合致する人はそうそういないと思います。
そもそも、キヤノンユーザーで、ソニーの一番高い機種を持っている人がそうそういるとは思えません。
実際、別スレでα7RUの静止画と動画の相性を聞いているのがありますが、回答はありません。
(別機種α7Sユーザーの1レスのみ)
さらにこのスレは、カメラボディ全てでも、レンズ全てでも出てこない、いわば隠れたスレなので、なおさら気づかれないと思います。
むしろ、お持ちのボディ、レンズは相当高価なので、このコンバーターくらい買って相性をレポートしていただきたく、お願いします。
書込番号:19842333
8点

>めるあどりんさん
シグマレンズとの組み合わせではスレ主様は既にレポートされている様です。
>long_way_to_goさん
スレ主様はキヤノンの純正が気になるのでしょうか。
書込番号:19842432
0点

>long_way_to_goさん
私も>6084さんと同様、残念ながらα7RIIは所有していません。
というか高価すぎて手が出ません(所有しているのはα7)。
MC-11はすでにご所有のようなので、
キャノンEF100-400mm新旧、EF70-200mm f2.8旧、EF400mmf5.6、85mm f1.2旧、50mm f1.2を
新たに購入してα7RIと組み合わせたいということになりますね?
(レンズをおもちなら、ご自身で確かめられるはずですし、)
EF400mmf5.6、85mm f1.2以外は、中古購入しかないとおもいますので、
もし可能であれば、所有されているα7RIIとMC-11を中古店で試させていただいたら如何でしょう?
それだけ、α7RIIがボディとして魅力的なんですね(大変羨ましいです!)。
書込番号:19842615
1点

>long_way_to_goさん
すみません。
ご所有されているのはシグマ用みたいですね。
失礼いたしました。
書込番号:19842627
1点

自分はどれも持ってませんが
α7RIIにキャノンEF100-400mm新付けて、動作してる動画有りましたよ。
AFは効くけど遅い、連写出来ない(フリーズする)のでブラケットとか出来ません。
シグマのレンズは連写出来て、AFも速かったですがAF-Sモードのみなので、動画はMFで為るしか無さそうです。
名前を出して良いのか判らないので、動画検索すると良いです。
書込番号:19842944
2点

連投失礼
コピペしたので間違い、キャノン× キヤノン○ここ大事
書込番号:19842976
0点

→ 6084さん
> シグマレンズとの組み合わせではスレ主様は既にレポートされている様です。
あら、失礼しました。
ということは、お持ちでないレンズとの相性ですね。
現行品なら展示品でテストさせてもらえば良いですし、中古なら個体差があるので普通はテストさせてもらえます。
書込番号:19843345
1点

>めるあどりんさん
シグマSA→ソニーE用をお持ちの様です。私も早とちりでした。
失礼しました。
書込番号:19843379
1点

>long_way_to_goさん
初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
α7IIとの使用ですが
・EF70-200f2.8
・EF100-400II
と組合わせて子供、犬をスナップ程度で使ってみての感想ですが、AF-A、AF-C共にストレス無く非常に快適に撮影できました。※日中の晴天時
EF100-400IIの望遠側でたまにAFが迷う事が有りますが何度かシャッター半押しし直すとスーと合掌します。行ったり来たりもほぼ無い感じです。
シビアな状況での使用はしていませんが取り急ぎ使用感のみ書き込みさせて頂きます。
書込番号:19854860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>6084さん
ありがとうございます。
ちなみにご使用のレンズの、メタボ4型、テックアート2型と組み合わせた際の使用感はいかがでしょう?
それから、テークアートはファームウェアのアップデートはできるのでしたでしょうか?
>スレ主様はキヤノンの純正が気になるのでしょうか。
はい。表題に書いたように、、「MC-11 CANON EF-E」と「キヤノン純正レンズとの相性」を知りたいのです。当方、「MC-11 SIGMA SA-E」は所持しておりますが、「MC-11 CANON EF-E」は所持しておりませんので、EF-Eアダプタを購入するにあたり「MC-11 CANON EF-E」にすべきかMetabones等にすべきかの判断材料になる情報をいただければ、と思った次第です。
>you_naさん
はい、所有しているのは「MC-11 SIGMA SA-E」です。
.>それだけ、α7RIIがボディとして魅力的なんですね(大変羨ましいです!)。
α7IIでも良いのですが、ボディ内手ぶれ補正機能と、MFの際のファインダーでのピント拡大表示、ピーキング表示機能があるのが非常に魅力的です。
>めるあどりんさん
ご助言ありがとうございます。
>カメ之カメ助さん
情報ありがとうございます。おそらく私も以前見たことのある動画だと思うのですが、たしかにあれを見る限りではEF100-400mm新型は実用的ではないですね。ただ、室内の暗い条件下に限ったことなのかもしれないので色々な方のご意見を伺いたいと考え、質問させていただきました。
>コピペしたので間違い、キャノン× キヤノン○ここ大事
失礼しました。確かに大事ですね(笑)。
>*unitedさん
貴重な情報ありがとうございます。
EF70-200f2.8(ISなし、IS旧、IS新のいずれでしょうか?)、EF100-400IIでは屋外ではほぼ機能するようですね。そうすると上記動画との結果の差は光量次第、ということなのかもしれません。
みなさん、ありがとうございました。
ちなみにEFマウントレンズについては、純正もシグマ製も、すでに持っているものもあれば入手を検討しているものものもあります。
アダプタは、現時点での守備範囲の広さを素直に考えるとMetabones IVかなとも思いますが、FEマウントレンズをすべてα7RIIと組み合わせて使いたいというわけではなく、現時点で最も使用頻度が高いのがシグマ製レンズとの組み合わせになりそうなので、その場合の確実性を優先してMC-11 CANON EF-Eにしたほうがいいのか、迷っている状態です。
書込番号:19855182
1点

>long_way_to_goさん
すみません、
EF70-200mm F2.8L IS II USMです。
数ヶ月前にテックアート3を購入して余り稼働しないままシグマから興味津々なアダプタが出てしまったので勢いで買ってしまいました(-。-;
今度両方の使用比較してみようと思います。
MC-11が予想以上に使えるので24-70f2.8LIIが無性に欲しくなってます。
書込番号:19855690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>*unitedさん
私もα7IIとEF100-400IIで試しています。
ネット上でいろいろ不具合レポートをご覧になっているとは思いますが、Hi連写でフリーズしますので、そういう用途がある場合はご注意下さい。
また手振れ補正もマニュアルモードで焦点距離を8mmに設定することで最良の効果が得られます。
また古めのEFレンズでは2ショット目以降、絞りが戻らなくなり露出が狂う不具合もあります。ただLo連写モードモードで回避できます。
レンズ毎に対処が違ってくるのでEFを装着するときはイチイチ設定を変えないといけません。そうした面倒を厭わなければレンズとボディーの良いとこどりはできると思います。自分は楽しいです!
書込番号:19863776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧70-200f2.8 IS無し、と旧85f1.2を所有してます。
a7R2でAF-S, AF-Cとも動作します、AF-Sの方が機敏です。
双方とも歩いている程度までの動きには十分ついていきますがそれ以上だと辛い?かもです。
ザックリとですが回答になりますでしょうか。
書込番号:19865886
3点

ファームウェアアップデート来ました。
------------------------------------------------------
[ MOUNT CONVERTER MC-11 | CANON EF - E ]
-
ファームウェアバージョン 1.01
作動保証外のレンズ(LEDランプ消灯)を装着した際に発生する下記の現象を改善いたしました。
・連続撮影モードにて正常に作動しない現象
・一部の手ブレ補正OS機構搭載レンズにおいて、カメラの電源をオフにすると一定時間操作を受けつけなくなる現象
・開放以外の絞りを選択し撮影を行うと、絞りが開放に戻らない現象
書込番号:19873519
4点

シグマさん、神企業ですね!
今時珍しい、ユーザーサイドに立った姿勢です!
書込番号:19876925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すいません m(_ _)m
早速ファームアップデート試してみましたが、手持ちの新旧EFレンズ、すべて完全互換達成!
(1) EF100-400 F4.5-5.6L II >>> Hi連写でフリーズしなくなった
(2) EF16-35 F4L >>> 上に同じ
(3) EF24/1.4L (I型) >>> ショット毎に絞りが戻り、露出が正常に
これはシグマによる事実上のEFレンズサポート宣言ですね!
私は一部のEFしか持っていませんが、使用上何の違和感もありません。
他のみなさまはいかがでしょうか?
書込番号:19877107
12点

>long_way_to_goさん
遅くなり申し訳ございません。
>ちなみにご使用のレンズの、メタボ4型、テックアート2型と組み合わせた際の使用感はいかがでしょう?
内奥が繰り返しになっていたらごめんなさい。
メタボ4型
私のは内面に起毛材が貼ってない、4型でも初期ロットですが、買った当初はレンズの相性が結構ありましたが、メタボのサイトからファームアップした所、AF−Sでは殆どのレンズで問題無く使えております。シグマのうんと古いジーコレンズでもかなり早くAFします。レフ機と比べて少しだけ遅いという程度に感じます。
ファームアップはUSBでPCに繋いで簡単に行えますが、サイトが英文ですが平易な英語と思えます。
AF−Cはメタボのサイトではサポートしないと明言されていますが、α7UではAF−Cに設定可能で、動きの速い物でなければ幾らかは撮影可能でした。ただ、α7Uのファインダー仕様が動体撮影向きではありませんので、やはりそうした場合はレフ機でしょう。
内面起毛材はシフトレンズ(TS−Eレンズ、持っていません)を使う場合に有効であるとメーカーサイトに記載が有りますが、普通のレンズでは無問題でした。内面起毛材が焦げるとまずいので、これが付いている新型の場合はレンズキャップをまめに取り付けましょう。
テックアート2型
これは結構レンズとの相性問題があり、殆ど使わなくなりました。高価な白い長玉で、AF機構の原点出しのためか、電源投入時に端から端までAFユニットが動きますが、その時コツン、コツンとむりやり端に当てるようで、精神衛生に良くありません。
>それから、テークアートはファームウェアのアップデートはできるのでしたでしょうか?
2型はPCに差し込むUSB型のブルートゥースアダプタが付属して来ましたが、ドライバーが入手できず(ネットからも)使用不能。
販社のサイトにも現在はPC用のファームアップページが有りません。
販社のサイトにはタブレット用のアプリが掲載されていますが、私の中華タブレットはアンドロイドのバージョンの問題なのかインストール出来ませんでした。
つまり私の場合、2型のファームアップは出来ず仕舞いでした。今後導入される方はテックアート3型かメタボ4型をご検討下さい。
書込番号:19887566
3点

お詫びして訂正します。
間違い→内奥
正しい→内容
書込番号:19887947
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α7R2を所有しており、シグマ24-105mm/F4と50mm/F1.4 ARTを検討しています。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
上記には「※動画撮影時はMFでご使用ください。」と記載がありますが、動画撮影時はAFがきかないということでしょうか?
また、α7R2と上記レンズとの組み合わせでのスチル、動画のAF速度はどうでしょうか?
書込番号:19833210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10ゆう01さん、今晩は。初めまして
まず、私はシグマユーザーでキャノン舞うとは所有しておりません。
使用のカメラは、A7Sですので上手く当てはまるかは不明です。
24-105mmについては、シグマからのアナウンスでファームウェアのアップデートがありますので、お待ちください。
動画撮影なのですが、A7S使用時には動画撮影は可能でした。ただピントが合うまでに音がうるさく指向性の強い外部マイクが必要だと思いました。
書込番号:19836668
1点

>haghogさん
お礼が遅くなりましたが、ありがとうございます。
とりあえず、50mm/F1.4 Artを注文しました。
24-105/F4はファームアップしてから考えます。
書込番号:19839691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > リコー > GM-1
ryo78さん、ご自身で買ってレビューお願いいたします。
書込番号:19792505
2点

ryo78さん
同じ型番でもLUMIXのDMC-GM1の方が有名だからのう。
書込番号:19792646
1点

ryo78さん こんにちは
GRやGRU 広角単焦点のため 接写のイメージがあまり無い気がしますし このマクロコンバージョンの場合
付けての撮影のとき 撮影距離が 3.5cm〜約8.5cmと近距離になり 使い方が限定される気がするので レビューが少ないのかもしれません。
書込番号:19798172
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





