
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2015年12月16日 02:16 |
![]() |
6 | 4 | 2015年11月10日 16:06 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2015年10月6日 15:49 |
![]() |
4 | 2 | 2015年9月27日 02:03 |
![]() |
62 | 25 | 2015年9月23日 00:36 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2015年7月29日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > AML72-01
保護フィルターをレンズに常につけているのですがその場合に
保護フィルターの上からクローズアップレンズAML72-01を使用するとレンズ間距離なんかに影響してしまい、何か問題が生じますか?
使用しているカメラはCanon70Dです。
初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:19406445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ勉強させてください。さん、こんにちは。
次のスレが参考になると思いますので、よろしかったらチェックしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10520410105/SortID=16765763/
書込番号:19406521
2点

カメラ勉強させてください。さん こんにちは
やった事はないのですが ピントは来ると思いますし クローズアップ効果は得られるとおもいます でも クローズアップレンズ自体は凸レンズですので レンズ面から離れると拡大率少しですが落ちる気がします。
その為 重ね付けは止めといたほうがいいように思いますし 良いことは無いと思います。
後 ケラレのほうは 広角系だと出る可能性は有ると思いますが 望遠系だろ大丈夫な気がしますし 付属のフードから はみ出さない程度で有れば 大丈夫な気がします。
書込番号:19406603
1点

>secondfloorさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございますm(_ _)m
ということはやはりフィルターの上からは付けてしまっても中途半端になってしまうということですね(・_・;
単焦点マクロを購入するよりも安くて軽いですが、フィルターを外してこれをつけるとなると一手間かかるということですね(・_・;
勉強になりますm(_ _)m
書込番号:19406679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ勉強させてください。さん 返信ありがとうございます
>単焦点マクロを購入するよりも安くて軽いですが
後 クローズアップレンズの欠点として このフィルター付けると近距離の ある程度の距離ではピント合いますが それから外れるとピント来なくなり 特に遠距離ではピントきませんので マクロ撮影する時だけフィルター付けて撮影する事になります。
書込番号:19406702
1点

>カメラ勉強させてください。さん
私はプロテクトフィルターを付けたまま使っています。
フィールドでプロテクトフィルターの付け外しをしたくないだけなんですが。
レビューや口コミの生物写真はプロテクターが入っているものが有ります。
蝶やバッタがそうです。
スケールや蚊は入っていません。
ピントの距離も厳密には変わっているのでしょうが、気になったことは有りません。
大きな違いはないと思います。
画質や解像度も厳密に言えば周辺等が落ちているのでしょうが、その辺はピントが合っていないので違いが判りません。
付けているフィルターはケンコーPRO1D protector(W)です。
そのような訳で問題は無いと判断しています。
私はEOS8000Dです。
書込番号:19406705
1点

>ピラカンサさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございますm(_ _)m
フィルター付けたままでも撮れるということで、被写体がすぐにどっかへ移動してしまいそうなときにはフィルター付けたままでクローズアップレンズを使用してみても大丈夫なのかなと思いました(・Д・)ノ
ピラカンサさんの画像大変参考になりますm(_ _)m
あと、素人質問なのですが、マクロ撮影と言うのはカメラのマクロ撮影モード以外だとAvモードで開放で撮るものなのでしょうか?
書込番号:19406764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ勉強させてください。さん
>マクロ撮影と言うのはカメラのマクロ撮影モード以外だとAvモードで開放で撮るものなのでしょうか?
一眼レフの場合 カメラにはマクロモードは着いていないと思いますので切り替えはないと思います。
でも クローズアップレンズを付けた場合 ピント範囲限定されるので 切り替えと同じような感じになるかもしれません。
後 Avモードとは カメラの露出制御の問題で マクロモードとは 関係ないですが ボケを大きくしたい場合 絞り優先で 開放だと使っているレンズの 撮影している焦点距離の中で 一番大きくボケる写真が撮れます
書込番号:19406793
0点

カメラ勉強させてください。さんへ
> マクロ撮影と言うのはカメラのマクロ撮影モード以外だとAvモードで開放で撮るものなのでしょうか?
そのような決まりはなく、Pモードで撮っても、Tvモードで撮っても、Mモードで撮っても、なんでしたらスポーツモードで撮っても良く、、、
また絞りも、開放でなくてはダメというわけではなく、レンズの絞りの限界のF22とかで撮ってもまったく問題ありません。
ようは被写体に合った設定を自分で見つければ良いということなのですが、それがハッキリ分からない内は、シーンモードを使ったメーカーオススメの設定や、簡単な設定で撮ってみる、という方法が無難かなということで、マクロ撮影モードや、Avモードの開放がオススメされることが多くなるのだと思います。
書込番号:19406874
1点

>もとラボマン 2さん
>secondfloorさん
ありがとうございますm(_ _)m
今まで昆虫のどアップ写真などに憧れていたのですがマクロ撮影と言うのを意識したことがないもので非常に勉強になりますm(_ _)m
ありがとうございます
書込番号:19406931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ勉強させてください。さん
私は、接写の場合絞り込んで撮影します。
基本被写体が綺麗に写る被写界深度優先ですが、
レンズの各絞りでテスト撮影して一番解像度の高いF値又はその前後で撮影することが多いです。
絞り解放や最大F値辺りでは解像度が下がる傾向が有るので使いません。
特に絞り解放ではただでさえマクロ撮影時は被写界深度が浅くほんの一部しかピントが合わないので。
芸術作品は別ですが。
そのような訳で基本絞り優先で撮影です。
手振れ対策としてストロボを使用します。
色々な置物をテスト撮影してどのような写真を撮りたいかイメージを作って置くことをおすすめします。
書込番号:19406938
2点

>ピラカンサさん
ありがとうございますm(_ _)m
実は僕もピラカンサさんと同じ保護フィルターを付けてるので色々購入して試してみようと思います。
みなさま本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19408356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
今までα7RでSonnar135mm f/1.8ZAをこのアダプターで使用してきました。しかし、顔を認識するときにでる四角い枠はでるものの、ピントがあまく、本当に顔認識しているかどうかよくわかりませんでした。
最近発売されたα7RUではこの組み合わせで顔認識可能なのでしょうか。
詳しい方、お教え下さい。
1点

LA-EA4と同じTLMで15点AFのAマウント機のα65の仕様には一応「顔検出」機能があるようですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65V/feature_5.html(α65)
最新のα7RUにEマウントレンズ装着なら瞳AFまで可能でしょうけど、LA-EA4を使うとTLMによる15点AFになるので仕組み的にはα7Rで使うのと同じだと思いますが。
α7RUではLA-EA3を使えばAマウントレンズを像面位相差AFでAFするため、TLMによる顔検出とは精度が違ってくるかと思うので、LA-EA3使用時には結果が違うかと。
書込番号:19295845
1点

徳島一太郎さん こんにちは
LA-EA4 は カメラ内のAF機構では無く LA-EA4 内にあるAFセンサーを使って位相差検出方式AFで測光しているので 顔認識は使えない気がします。
書込番号:19295876
2点

顔検出のアルゴリズムに拠れば順番に走査して検出するようですから、コンデジのコントラストAFでは既に当たり前になっていますが、位相差AFが主流のデジカメではLV時にコントラストAFを使う場合にだけ使える機能だと思います。α65で可能なのはLV時の事なのかもしれないですね。
顔検出がちゃんと出来た場合は枠が緑になり、そうでない場合は白い枠とか?LA-EA4で位相差AFのみ使用の場合はもとラボマン 2さんが指摘のように本来顔検出自体出来てないのかもしれないですね。ただそれなら何故顔の周りに枠が出るのかが???ですが*_*;。
書込番号:19295966
1点

>salomon2007さん
>もとラボマン 2さん
お教えいただきありがとうございました。やはり難しいということですね。EA3ですとこのレンズではMFになってしまうとのことですね。
Sonnar135mm f/1.8ZAは秀逸なレンズなのでこれがEマウントでフル機能を使えるようになればと期待いたします。
一旦これでスレを示させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19305268
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
エクステンダーの購入を最後にレンズ沼からの脱出を考えています。
そこで、EXTENDER EF1.4X IIとEXTENDER EF2×IIIのどちらにすべきか迷っていますのでアドバイスをお願いします。
既存機材は以下の通りです。
カメラ本体:EOS 5DmkV
レンズ(既存品):EF24-70mm F4L IS USM、EF100mm F2.8Lマクロ IS USM、EF70-200mm F2.8L IS II USM、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
※主としてEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMに装着することを考えていますが、他のレンズでも皆様のご経験から
気を付ける点などがありましたら教えてください。
主な撮影対象は次のようなものです。
風景:山の遠景(周辺を含む全体像)、遠方からの頂上付近のクローズアップ
花:桜をはじめとしてほとんど全てが対象
鳥:白鳥、雁など
夜景
人物:スナップや発表会、運動会など
その他、まだまだ範囲を広げたいと考えています。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは当初の予定になかったのですが、新潟県の高田公園に蓮を写しに行ったとき、
堀の中の花に近づけずに残念な思いをしたので入手しました。
これでとりあえず打ち止めにしようと思いますので次の観点(選択肢)でよろしくお願いします。
1. 不要
2. 購入するならばお勧めはこちら(こんな撮影対象に有効)
3. 使用上の注意点
よろしくお願いします。
1点

のんびりじじさん こんにちは
>主としてEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMに装着することを考えていますが
EXTENDER EF1.4×III
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
EXTENDER EF2×III
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
上の仕様を見ると分かると思いますが 100-400mmですと EXTENDER EF2×IIIはAF効きませんし EXTENDER使えるレンズが135mm以上のレンズの為 お持ちのレンズで使えるのは EF70-200mm F2.8L とEF100-400mm F4.5-5.6L になりますが
EF70-200mm F2.8LにEXTENDER EF2×III付けるとAF速度遅くなりますので EXTENDER EF1.4×IIIの方が 良いと思いますよ。
書込番号:19197994
6点

もとラボマン 2さん
いつも適切なアドバイスをいただきありがとうございます。
教えていただいたCanonのページを確認させていただきましたが、制限事項がかなり多いとわかりました。
実はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMもまだ発注したばかりで未配送なので、それを使って見てから
エクステンダーを購入するか否か(たぶんこちら)を考えることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:19198142
1点

チョッピリ長くなって、チョッピリ画質低下の
EXTENDER EF1.4×III をオススメします(^-^)/
EXTENDER EF2×III はグーンと長くなりますが、画質も…( ;´・ω・`)
書込番号:19198146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方
500mm F4L 、600mm F4L、800mm F5.6L
買うより 出費が少ない
もちろん 画質 その他は 低下しますが
大きさ、重量、価格 の 負担減
書込番号:19198181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆M6☆さん、スーパーホーさん
返信ありがとうございます。
前記のように、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMはまだ届いていないのでそれを使ってみたうえで、
どうしても必要となったら考えます。
500mm F4L 、600mm F4L、800mm F5.6L を購入する資金はないので、購入するとなったら
みなさんがおすすめのEXTENDER EF1.4×IIにしようと思います。
でも、品薄らしいのでこの間にじっくりEF100-400mm F4.5-5.6L IS II の確認と検討ができそうです。
書込番号:19198341
0点

100-400L2でもAFが使える1.4×IIIが色々と便利だと思います(^-^)/
私もいつかは欲しいです(^o^ゞ
書込番号:19198371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクステンダー1.4では正直あまり望遠感を実感できないと思います。
とは言え、2.0は、画質的にはレンズの性能を落とす為、勿体無い気がします。
白大砲に手を出される予定がなければ、エクステンダー1.4に
7Dmark2を買いましすれば、沼から脱出できると思いますよ。
書込番号:19198589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

showmustgoonさん
返信ありがとうございます。
このスレはエクステンダーを使ったことがないので皆さんのご意見をいただきたいと記載しました。
皆さんのおかげで多少なりとも画質が落ち、レンズ単体に対して制限も少なからずあることが理解できました。
したがって、100-400を試してよほどのがっかりがなければ、レンズもエクステンダーも手出しはしないだろうと
考えています。
> エクステンダー1.4に7Dmark2を買いましすれば、沼から脱出できると思いますよ。
とあるのは撮像素子のサイズのことをおっしゃっているのでしょうか?
書込番号:19198642
0点

> エクステンダー1.4に7Dmark2を買いましすれば、沼から脱出できると思いますよ。
とあるのは撮像素子のサイズのことをおっしゃっているのでしょうか?
↑
テレコン 1.4 に APS-C 1.6
1.4×1.6=2.24
中央1点のAF可能 見かけの焦点距離が 約2.24倍
開放F値も 1段 だけ 暗くなる
2倍のテレコン より 扱いやすい ということでしょう。
書込番号:19198660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーホーさん
疑問に答えていただきありがとうございました。
なるほど、そう計算するのですね。
ですが、フィルム1眼をしばらく休みデジ1に復帰した際にフルサイズにこだわったことを
もう少しこだわりたい気もしています。
昨日、待望のEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが届いたばかりですので、これを充分に
試した後に皆様のご意見を参考にさせていただき再検討することにしました。
皆様、いろいろとご教示いただきありがとうございました。
書込番号:19204268
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
nanndayaさん こんばんは
色々探してみたのですが 静止画の場合は LA-EA4有り 無しでも手ぶれ効きますし 動画でも LA-EA4 無しでは 手ぶれ防止効く所までは でているのですが LA-EA4付けての動画撮影で 手ぶれ防止が効くかは 色々探してみても見つかりませんでした
良い結果報告でなくて ごめんなさい やはり メーカーに確認するのが 一番かもしれないですね。
書込番号:19161380
0点

LA-EA4はフルサイズ対応のEマウント用アダプターで、AマウントレンズをEマウント機で使いAFは内蔵のTLMで行うのでセンサーの像面位相差やコントラストAFは使いません。
仕様機種がα7U以降のモデル(α7RU、α7sUも)ならボディ内手振れ補正が効きますが、それ以外のAPS-C機やFF機では手振れ補正は効きません。
Eマウント用レンズはレンズ内手振れ補正のOSSがありますが、AマウントレンズはAマウント機のボディ内手振れ補正を使う前提なのでそのレンズも手振れ補正機構は内蔵していないので「静止画」でも「動画」でも手振れ補正は効きません。
書込番号:19177177
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
現在 D7200に4か月待ちで手に入れたAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRをつけて動体撮影を楽しんでいます。
単焦点の不便さを上回る写りの良さと取り回しのよい重量に満足しているのですが、
D7200のクロップを利用しても更にもう少し焦点距離が欲しい時があり、テレコンの購入を検討しています。
三脚(一脚も)を使わず手持ちが多いので、重量をあまり増やさず焦点距離を伸ばしたいと悩んだ末の結論です。
先日、新宿に行く用事があったのでマップカメラに立ち寄ったら、
U型とV型は基本性能は変わらないという説明がショーケースの上にあったのでちょっと気になってお尋ねします。
U型は2002年発売開始で既に13年前の設計なので、今買うならやはり2014年発売開始のV型でしょうか?
それとも、実際使ったけどU型とV型比較しても同じだよ とかでしょうか?
また、U型V型のクリコミを少し読み込んでみたところ、中古でも大丈夫だったという書込みも多かったので、
中古美品があればそれでも良いかなと思っていますが、中古でも問題なかった(逆に中古で失敗した)
という経験があればご教授下さい。 よろしくお願い致します。
5点

ハワ〜イン♪さん
サンヨンに1.4倍だと暗くなるので、
勢い良く、ヨンニッパにされた方が幸せになれるかと思います。
書込番号:19153431
3点

欲しいけど高杉て買えましぇん…
おかめ… じゃない「ね」くだしゃい (^-^;
書込番号:19153459
9点

ハワ〜イン♪さん
じゃ、妥協して200-500でも検討されては如何でしょうか?
書込番号:19153480
1点

ハワ〜イン♪さん こんにちは
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR電磁絞りですよね U型が使えるかは まだ確認していませんが 電磁絞りに完全対応したV型の方がいいように思います。
書込番号:19153485
4点

ヨンニッパは無いでしょう。
むかしイチガタを使いましたが、屋外は良くても
暗い舞台はぬべっとしてました。
いまなら新しい200-500が評価高いようです。
書込番号:19153492
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>じゃ、妥協して200-500でも検討されては如何でしょうか?
気になるんで様子見してます。
写りは良いようでAFはどうなのか興味あります。
ただ… 今ポチっても2〜3か月後かなってのと
写りは サンヨン+テレコン>200-500 なんじゃないかなと思うんですが
(そうあって欲しいんという願望含めてですが…)。
書込番号:19153500
3点

もとラボマン 2さん コメントありがとうございます。
>AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR電磁絞りですよね U型が使えるかは まだ確認していませんが 電磁絞りに完全対応したV型の方がいいように思います。
やはりU型はちょっと古いですかね…
V型にしておくのが無難ですね。
書込番号:19153508
2点

>ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
>いまなら新しい200-500が評価高いようです。
私もこのレンズ気になってウォッチしているのですが、発売日入手組の皆さんのクチコミ見ると
予想以上に評判良さそうですね。
この連休中の使用レポートも見ながらこのレンズ購入も検討しますが、
テレコンもそれとは別に買おうかと思っています。
書込番号:19153515
0点

#ハワ〜イン♪さん お久しぶりです。
自分もV型持っていますが、今購入するんであればV型の方がイイと思います。
値段がかなりアレですが・・・
明日ドッグランで200-500F5.6のAF追従性試してこようと思います。
テレコンはAF速度や描写に影響が有りますが、有ると結構便利です。
では。
書込番号:19153522
4点

ハワ〜イン♪さん 返信ありがとうございます
>テレコンもそれとは別に買おうかと思っています。
テレコンの場合 マスターレンズよりは 画質落ちますが マスターレンズ自体の性能が良ければ 少し画質が落ちても気にならないと思いますし 1.4で有ればAF速度の落ちが少ないので AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで有れば 大丈夫だと思います。
書込番号:19153526
3点

ハワ〜イン♪さん
なお、タムロンのA005には装着出来ません。
タムロンのA005に相当するレンズも、ニコン化(70-200/2.8か70-200/4)されては如何でしょうか?
書込番号:19153553
2点

Dタイプレンズでの使用を考えていないならU型にする必要はないですし、今後を考えればV型です。
確かに価格は違い同じテレコンでも対応レンズが違うので別物として考えるべきです。
因みに私のは300/4D(他にDタイプ有り)なのでU型です。
書込番号:19153586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KID.R33GTR さん
コメントありがとうございます。
レベル高すぎて返信出来ませんが、何時もクチコミ拝見しています。
それにしても、中○人も真っ青の爆買すご〜い! し
しかもドックランでシェイクダウンしちゃうって どんだけ(ちと古いですかね…)って笑ってしまいました。
レースのお写真もすご〜いですねぇ(見惚れてます)。
シルバーウィーク中の「あれ」と「これ」の実戦レポも楽しみにしています。
>自分もV型持っていますが、今購入するんであればV型の方がイイと思います。
値段がかなりアレですが・・・
そうなんですよね… なんでそんなに高いんじゃ と思っちゃいます。
書込番号:19153630
3点

もとラボマン 2 さん
重ねての返信ありがとうございます。
>テレコンの場合 マスターレンズよりは 画質落ちますが マスターレンズ自体の性能が良ければ 少し画質が落ちても気にならないと思いますし 1.4で有ればAF速度の落ちが少ないので AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで有れば 大丈夫だと思います。
本当はf2.8クラスのレンズの方が良いでしょうが、サンヨンで一段暗くなってもまぁ許容範囲内かなと思っております。
AFが遅くなるようだと躊躇いますが、明るければ気にならないようなので、購入しようかと思います。
書込番号:19153650
3点

おかめ@桓武平氏 さん
>なお、タムロンのA005には装着出来ません。
ご丁寧にどうも… 流石にそれくらいは調べて知ってましゅ…
>タムロンのA005に相当するレンズも、ニコン化(70-200/2.8か70-200/4)されては如何でしょうか?
重ね重ねご丁寧にどうもどうもです…
タムロンは元値が安いし、こちらでお勧め頂き雨の日も猛暑日も一年下手っぴな私
に付合ってくれた相棒ですので、手放さず時々使おうかと思ってます。
まぁ次のレンズは、次にどんな動体撮影するか次第で(息子が部活引退したので)、
色々試し撮り中です。
300mm以上も欲しいし、70-200/f2.8もそのうち買うだとうとは思ってるんですが、
今すぐ欲しい焦点距離じゃないんですよね。
それより今はサンヨンが扱い易くて気に入っているんで、暫くはこのレンズ中心で
色々撮ろうと思ってます。
書込番号:19153685
5点

スレ主さん
V型を70-200/2.8と共に使ってます。
等倍にしてみると、若干解像感が落ちるなーという程度で、普通に見る分には差は感じません。
以前、クチコミに付けたときと外したときの作例あげてたのですが、見つけられず・・・
たしかプールの写真だったのですが(^^;;
でUも、300PF Eには対応しているようですね。
300PF Eの関連製品には両方出てくるので使えると思います。
でも、今後のことを考えると新型のほうが安心かと思います。
いつの日か、V型しか対応できませんってレンズも登場しそうですし。
今から買うのでしたらVがたが将来的に安心だと思います(^^)
書込番号:19153686
3点

橘 屋 さん
>Dタイプレンズでの使用を考えていないならU型にする必要はないですし、今後を考えればV型です。
ご教授ありがとうございます。
昨年からカメラ・レンズを購入し始めて、これからもレンズを買い増しする予定なので、
やはり今買うならV型ですね。
書込番号:19153700
0点

Paris7000 さん
コメントありがとうございます。
>クチコミに付けたときと外したときの作例あげてたのですが、見つけられず・・・
たしかプールの写真だったのですが(^^;;
70-200にテレコン付けた時とつけない時の比較は拝見しとても参考になりました。
プール? …は見つけられなかったのですが、
湖の対岸の建物の拡大比較と、お台場近辺のビル群、東京タワー等の比較はあったかと…
>でも、今後のことを考えると新型のほうが安心かと思います。
いつの日か、V型しか対応できませんってレンズも登場しそうですし。
はい。
他の皆さんからもコメント頂いて、それも含めて考えるとV型が良いようなので、
ちょっと中古も含めて値段調べてみます。
書込番号:19153714
1点

ハワ〜イン♪さん
> 息子が部活引退したので
母親として応援していたのでは?
> 次にどんな動体撮影するか
人物以外ですと、
電車、船、飛行機の撮影も挙げられるかと思います。
> 今買うならV型
若干コーティングが違うので、V型が無難かと思います。
書込番号:19153721
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>人物以外ですと、
電車、船、飛行機の撮影も挙げられるかと思います。
人… が好きかな。 今は…
飛行機とか戦闘機は撮ってみたいけど、電車は今はあんり… もう少し先かなと。
息子は部活引退しちゃいましたけど、陸上も好きになったので時々桐生選手とか撮りに行ってみたいし。
なので、相手に合わせて身軽に動き廻りたいんですよね。
アップした写真だとテレコンは厳しいですが… こんな感じでしばらく追いかけようかなと思ってます。
書込番号:19153771
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-2001 ニコン用

レンズ側のテレコン後玉とボディ側テレコンの先の出っ張り部分が当たるような気がします。
なので物理的に付かない可能性が高いと思われます。
書込番号:19007943
2点

Sada_117さん
フィルム時代で買ったシグマ2xテレコンをもっていますが、こちらのタイプですと前玉があまり突出していないので、2台装着可能かも知れません。
デジタル対応になったら前玉が少し突出しているので、2台装着は保証出来ません。
これだと、ケンコーの2xテレコンで試された方がいい可能性がありそうです。
書込番号:19008015
2点

Sada_117さん
> 望遠鏡に取り付けますので
望遠鏡の後玉部分の拡大写真を投稿して頂ければ、 第3者でも判断出来るかと思います。
書込番号:19008026
3点

テレプラスなら重連できるかと。
少なくても古いのなら重連出来ますよ。
書込番号:19008246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sada_117さん こんにちは
https://vimeo.com/127032389
上の動画の中に写っているテレコンのマウント側見ると マウント一杯までレンズが有りますので 飛び出したレンズ部分が 鑑賞すると思いますので 2個の連結は難しいと思います。
書込番号:19008273
2点


おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
旧型で挑戦してみます。
SONY用はいつの間にか生産終了になりましたね。
書込番号:19009607
1点

MA★RSさん
たいへん参考になる情報、ありがとうございます。
シグマ製は、連結あきらめましたが、
キヤノンのIII型とII型が接続できるとは初めて知りました。
キヤノンのII型の1.4xと2xは試したことがあるので、III型も候補にしてみようと思います。
書込番号:19009636
0点

皆様、ありがとうございました^^
エベレストではありませんが…こんなの狙ってます。
Canon New FD800mmf5.6(改)+ EF1.4xII + EF2xII + Sony α7R
書込番号:19009743
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





