
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2014年12月28日 22:20 |
![]() |
2 | 4 | 2014年11月21日 12:02 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2014年11月16日 12:28 |
![]() |
1 | 8 | 2014年11月11日 23:51 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2014年11月3日 10:47 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2015年1月16日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-14E II
久しぶりに、70-200の2.8 VR2につけようか、と取り出しました。
カチャッといい音をさせて、セット完了。
ところが、画面が暗い!暗すぎる!絞り最小のまま?という感じです。
一旦外しました。絞りレバーが全く動かない。絞り込んだままなのです。道理で暗いわけです…
何か故障でしょうか?
ちなみにボディはD800です。
使用頻度は高くなかったのですが、300の4旧型には正常に使えてます。
書込番号:18215599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズにもテレコンにも絞り連動レバーが付いているはずです。
それをカチャカチャと何回か動かしてみてください。
書込番号:18215644
0点

ありがとうございます。
70-200着ける前だと、テレコンの絞りレバーはフリーの状態ですよね?
しかしテレコン着けると、レバーが頑として動きません。
そういえば、レンズを着ける時も何か挟まっているのかのような重さを感じます。
雑に扱い過ぎたかな…
書込番号:18215695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

from japanさん こんにちは
>使用頻度は高くなかったのですが、300の4旧型には正常に使えてます。
少し確認ですが 今の時点で 300mmF4は使えて 70-200mmでは使えないということですよね?
書込番号:18215704
1点

もとラボマン 2 さん
ありがとうございます。
300の4旧型では使えていました。
ただ、この底の傷は、今日つけたと思います。着けるのもやたら固いんですよね。
ギギギッと、無理やり着けるような感じです。
今手元に300の4旧型はないのですが、今なら着かないかもしれません。
書込番号:18215786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

from japanさん 返信ありがとうございます
>今手元に300の4旧型はないのですが、今なら着かないかもしれません。
まずは 300mmに付けてみて テレコン本体の問題か 確認してみるのがいいかもしれないですね。
書込番号:18215802
0点

from japanさん、こんにちは。
私も同じ経験があります。私の場合テレコンに問題がありましたが、今回の内容だとレンズ側の絞りレバーが怪しそうですよ。一度70-200mmの絞りレバーを手で簡単に動くか試された方が良いでしょうね。このレバーが硬いと暗いままですね。
硬いなら先の細いペンチ(ラジオペンチの小さい版)で形成すれば治ります。くれぐれも慎重にお願いいたします。
軽く動くようになればOKです。
目安としては、正面から見て真っ直ぐに立っていればいいと思いますよ。
書込番号:18215921
0点

もとラボマン さん
ryujiro さん
じじかめ さん
ありがとうございます。
ん??今、300の4旧型につけようとしたら…つけません。ガチャガチャやっても、どこか引っかかって、ハマりません。
今日、キャップ開ける時に何か違和感あったのですが無理に開けたのがいけなかったのか…
書込番号:18217275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が原因なのか?サッパリわかりません。
決定的な勘違いしているのか…
ボケてきたのかな…
みなさんありがとうございました。
書込番号:18217297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

from japanさん 写真ありがとうございます
http://item.rakuten.co.jp/yasukukaeru/t1045636/
この写真と比べると レンズの横にある ピンが稼働する溝上のサイトのほうは 下の方が見えているのに from japanさんのほうは 何か黒い物が詰まっているように見えますが その部分はどうなっていますでしょうか?
書込番号:18219701
0点

じじかめさん
もとラボマン 2 さん
ありがとうございます。
通常であれば、多少斜めにいれても、ガチャガチャやっていれば、スポッと入りますよね?
今回は、こちら側を入れれば向こう側が出てくる、という感じです。
マウントが歪んだのかもしれません。
もとラボマン 2 さんご指摘の「溝」ですが、特にものは挟まっていません。
簡単な修理で済めばいいのですが。。。
書込番号:18219901
1点

from japanさん 確認ありがとうございます
後1つ 今回の写真には 無いのですが 今回の写真と反対側の 連動ピンには異常ないですよね?
書込番号:18219930
0点

もとラボマン 2 さん
ありがとうございます。
裏面の連動ピンは、フリーの状態です。
ノーマルな状態だと思います。
家にあった古いテレコンのTC-16Aには、70-200も入ります。
今回のマウントが歪んだのでしょうかね。。
しかし、そうだとするとレンズキャップも入りにくくなりそうなものですが、それはないのです。
普通に入りますし、普通に出せます。
書込番号:18219967
0点

from japanさん
確認ありがとうございます。
接点横の傷が気になりますが 問題点見つかりませんね。
やはり メーカーで確認するしかないかもしれないですね。
後 違うとは思いますが 電気接点部分 ガタがないですよね。
書込番号:18219990
0点

もとラボマン 2 さん
ありがとうございます。
底の傷は、70-200を取り付ける際、何か引っかかるような感じがしました。
その時の傷ではないか?と思います。
かなりギューッとという感じで取り付けましたので。。。
雑に扱うと、いつの間にか壊してしまうんですね。
ありがとうございました。
書込番号:18220111
1点

遅くなりました。
サービスセンターに持って行きました。
絞り連動部分が、少し曲がっていたとのことでした。
調整していただき、無事に使えるようになりました。
お騒がせいたしました。レンズつける時は、目で見ながらやるようにします。
書込番号:18314605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
皆様、こんばんは。
現在、FUJIFILM X20を所有して使っています。
性能には満足していますが、風景を撮影する際などにもう少しズーム倍率があればなと思う時があります。
一眼レフも所有しているので、イベントの時などはそちらを使っていますが、
普段はコンパクトなX20を持ち歩いているので、
とっさの時に使える良いモノが無いかを調べていてこの商品に辿り着きました。
オリンパスの商品(Stylus 1など)で使用する場合はCLA-13といったアダプターが必要なのは分かりました。
X20にも、社外品ですがステップアップリングキットがありました。(52mm径用)
http://www.amazon.co.jp/FUJIFILM-X20-X10-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%EF%BC%8852mm%E5%BE%84%E7%94%A8%EF%BC%89/dp/B00D4KBNWM
ただ、オリンパスのホームページでは、TCON-17Xの本体側の口径が分からず、
このステップアップリングキットを購入しても、TCON-17Xが使えるかまでは分かりませんでした。
この商品の口径が分かる方、あるいは使用可能か、情報がございましたらどうかご教示頂けないでしょうか?
また、X20で使用可能で、他におススメ出来るテレコンバージョンレンズがありましたら、
そちらの情報も頂けると幸いです。(予算はこの商品の+4〜5000円位まで)
どうか宜しくお願いします。
0点

Google検索「TCON-17X 径」
1件目
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000390J.html
テレコンバージョンレンズ:TCON-17X ( ネジ径:φ55mm )
書込番号:18185637
0点

Customer-ID:u1nje3raさん、返信ありがとうございます。
なるほど、ネジ径:φ55mmでは、自分が挙げたステップアップリングでは無理ですね…。
ネットで調べてみると、数種類のステップアップリングを組み合わせて使っている例を見つけました。
もう少し、他の方法が無いか調べてみます。
書込番号:18185821
0点

40.5-52と52-55のステップアップリングを使えば、装着はできると思います。
書込番号:18186365
2点

じじかめさん、返信ありがとうございます。
その後調べた結果、FUJIから出ているLH-X10を使うと、52mmのフィルターが装着できるとの事なので、
こちらを購入して、ステップアップリング装着&TCON-17Xという構成にしようと思います。
先日、LHF-X20を購入したばかりなので、また余計な出費が嵩みますが…(涙)
(LHF-X20ではフィルターが装着できないらしいです)
書込番号:18190350
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-GWC1
ミラーレス初心者です。
GM1を買ったのですが、そのキットレンズH-FS12032にこのワイドコンバージョンレンズはつけられるでしょうか?
テレコンバージョンもどうでしょうか?
ルミックスのカタログには、H-PS14042に対応と書いてありましたが、口径が同じなので、12-32でも使えたらなと思うのですが。
より広角、より望遠と揃えていくと大変なので、これらコンバージョンレンズ(マクロも)使えたら本当に便利だと思った次第です。
よろしくお願いいたします。
0点

http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmw_gwc1_gmc1_gfc1_gck1.pdf
コンデジやビデオ用なのでは。
一応、メーカーに聞いては、どうですか。
サポセン 0120-878-365
書込番号:18172171
1点

訂正します。
使えれるかもしれませんが、ケラレるのでは。
書込番号:18172176
2点

GWC1は所有なのですが、12-32mm非所有で?
所有の14-42mm/14-42mm電動/14-45mm/14mmF2.5/20mmF1.7/Sigma19mmではOKです。
なお、オリ45mmでは蹴られます(使わないでしょうが)
おそらく蹴られるか、歪曲が悪くて四隅が異常に流れるとかでしょう。
メーカに問い合わせがベター。またはヨドバシ等で試着できればベターですが。
書込番号:18172366
4点

cooking mammaさん
付けれるのんと
使えるんとは、
違うからな。
書込番号:18172424
2点

http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc-acc/DMW-GWC1_spec.html
14-42(パワーズーム)と14mm用となっていますので、メーカーに確認したほうがいいと思います。
書込番号:18172435
2点

皆さま
さっそくにありがとうございます。
まとめてのお返事になりすみません。
つけられるのと使えるのは違うのでしょうね。そうは思ったのですが(ー ー;)
ヨドバシにもなかなか行けないので、メーカーに問い合わせて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:18173228
0点

cooking mammaさん
おう。
書込番号:18173237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OMレンズ用M4/3マウントアダプターで質問です。
かみさんのお父様から使ってみてはとOLYMPUS OM−1に付いてたG.ZUIKO 50mmF1.4を頂いて安いからと
STOKのアダプタをアマゾンで購入しました。
使ってみてオーバーインフ気味は理解して使っているのですが、プレビューボタンを押さえる方法は無いかと
思いまして結束バンドを使って押さえてみたのですが今ひとつで・・・
FD用アダプタのように実絞りで使えるようにプレビューボタンを押さえるアダプターがありますでしょうか
各メーカーのアダプタを見たのですがプレビューボタンの事が書かれてませんので、実際に使われてる方のご
意見を頂けたらと思います。
0点



Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
結束バンドよりは良さそうですが、アダプタより高くなりそうですね。
書込番号:18147385
0点

ガルギュランさん
ありがとうございます
何かの記事でアダプターのピンを動かすといいと書かれていたのですが、STOKのアダプタは分解ができず
他のアダプターを色々と探していたのですが、各社のレビューには何も書かれて無くて本当に使えるか判断に困って
いたので助かります。
お値段も安いので購入してみます。
書込番号:18147411
0点

画像を参考に、今お持ちのアダプタに自分でピンのようなものを付けるという方法もありますよ。
マウント内部の絞りレバーはプレビューボタンを押したのと同じ動作になりますので。
今、別の方法も思いついたので、ちょっと試してみます。
結果は後で報告しますね。
書込番号:18147437
0点

あっ!
買われることに決定でしたか。 はやとちり(汗)
でも、結果をUPしておきますね。
マウント内部の絞りレバーの可動部分の溝に
ちょうどピッタリ収まるようにコピー用紙を溝の長さに切って、
溝の太さと同じようになるまで折り返して丸めます。
絞りレバーを最小絞りができる方向へ動かし、
そこの溝に丸めた紙を詰めて、絞りレバーが戻らないようにします。
※写りに影響がでないように紙は黒く塗っておきます。
解りやすいように、紙は白いままになっています。
書込番号:18147587
0点

ガルギュランさんわざわざすみません。
絞りレバーが戻らないよう溝で押さえるまでは気づきませんでした。ただ、使っているうちに動いたり外れた時が怖いです。
教えて頂いたアダプタは送料無しで購入出来てお安いのでまずは購入してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18150378
0点

ガルギュランさんいろいろとありがとうございます。
本日教えて頂いたアダプタ届いて無事プレビューボタンを押さえる事が出来ました。
STOKのアダプタも爪が出ていて何が違うのかなと思っていましたが、購入したアダプタが結構力を入れないと付かなかったので、思いっきり回して見たらなんと、プレビューボタンを爪で押さえてました(^^;)
道理で取り付けが甘いと思っていて不良品かなと思っていたのですが、通常では考えられないぐらいの力を掛けないと入らないとは・・・最後まで回すと焦点距離のリングまで回らなくなるおまけまで付いて。
結果です、STOKのアダプタはOMレンズに使えます、但し最初はむちゃくちゃきついので思いっきり回して下さい、そのかわりレンズの破損までは当方は保証しません。
とりあえず次のOMレンズ用に取っときます。本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18158018
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
2倍と軽いと言う理由だけでDMW-GTC1を購入したのですがどうやらこちらのテレコンの方が書き込みが多く評判が良いように思います。
何か大きな違いがあるのでしょうか?
書込番号:18123958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格comだけでなく、ニコン1とかのミラーレスとか、
色んなメーカーのにこれつけたページを見かけます。
私は思いとどまりましたが・・・。
55mmのネジ径はカメラユーザーが持っているレンズでしょうね。
それと、いかにも大口径って感じの形状ですね。
今のところ、これ以上のコンバージョンレンズはないという印象付けが強いです。
2倍は倍率高いとかいう記述をたまに見ますし、オリンパスさんは商売上手な感じです。
カメラにしても、割と小さ目のもので勝負しているように見受けられます。
書込番号:18124090
1点

両方試してみて、ぜひレポートをお願い致します。
書込番号:18124956
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX-E キヤノンEOS用
万年初心者のものです。教ていただきたいことがあります。PRO300 2X DGX-E キヤノンEOS用を,キャノン純正EF70-300mm F4-5.6 IS USM(Lではない黒ボディ)に取り付けた場合,きちんと動作するのでしょうか。カメラ本体はEOS70Dと40Dです。大きなグランドや野球場などで,動く被写体をもっと大きく撮影したいためです。ネット上で検索しても関連する記事が見つけられないため,教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
1点

公式サイトくらいみてください。望遠端はF11となり、最新のボディでもAFに支障が出ます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/4961607835609.html
・AF(オートフォーカス)、AE(自動露出)、レンズ内モーターなど各機能は、テレプラスとの併用でも動作します。ただしAFだけはF2.8より明るいレンズでのみ動作します。※レンズがF2.8より暗い場合は、AF精度の問題からAFが動く場合でもマニュアルフォーカスでピント合わせをしてください。
書込番号:18094831
2点

デジmiさん こんにちは
テレコンは 焦点距離伸ばしてくれる便利な物ですが 2倍の場合2段暗くなり F5.6のレンズではAF動作怪しくなり動く物に対しては 対応できないと思いますので この組み合わせやめたほうが良いと思いますし
画質の方も テレプラ付けることにより 画質落ちますので お勧めしません。
書込番号:18094854
0点

取り付けとAEは可能ですが
残念ながらAFは期待出来ません
書込番号:18095240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Customer-ID:u1nje3raさん,コメントいただきありがとうございます。公式サイトは一応見たのですが・・・,実際はどうなのか知りたいと思いま投稿しました。公式サイトのとおりということが分かりました。初心者ならではの愚問,お許しください。
書込番号:18095289
0点

もとラボマン 2さん,コメントありがとうございます。なるほどと理解できました。レンズのおもしろさがまた一つ分かったようなうれしい気持ちになりました。
書込番号:18095304
1点

gda_hisashiさん,コメントありがとうございます。明快な内容で,購入は断念した方がよいことが分かりました。
書込番号:18095314
0点

便乗して質問させて頂きます(`・ω・´)ゞ
デジmiさんと同じレンズで、晴天時の屋外にて、野鳥や飛行機撮影に使用しようと思うのですが、マニュアルでピント合わせて、鳥も飛行機も、枝に止まってるとか、滑走路から飛び立つ瞬間を正面からとかでも使用できないものでしょうか?
絞ればトリミング無しで行けるなら、検討したいのですが...。
書込番号:18373640
0点

MFなら使えます
と言うか他レンズと×1.4で使っています
※新たな質問として上げた方が良いですよ
書込番号:18374872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda Hisashi様
返信ありがとうございますm(_ _)m
そのうちお金貯めてタムロンの150-600にするまでの繋ぎなので、マニュアルなら、どうにか撮れるかだけ判れば十分なので、新たにスレを立てるまでも無いです^^;
野鳥撮影の為の物欲を数ヶ月は押さえ込めそうです。
書込番号:18375388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





