
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2 | 2014年10月27日 11:37 |
![]() |
5 | 11 | 2014年11月5日 01:23 |
![]() |
2 | 3 | 2014年10月24日 20:05 |
![]() |
2 | 5 | 2014年10月13日 10:44 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年10月7日 22:40 |
![]() |
12 | 8 | 2014年10月6日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-2001 ニコン用
120-300/2.8SPORTSでのAF速度が知りたいです。
ホディは問いません。120-300SPORTSにこの新テレコンの1.4か2倍を付けるか、または150-600の買い増しかで悩んでおります。現行の120-300での使用感を教えて下さい。
書込番号:18094567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バースト魁さん
Nikon D810使用した結果では、正確に機器を使って測定した訳ではないので
断定できませんが、体感的に2倍テレコン付けてAF速度が遅くなった感じは
無かったですね。
激しく距離が前後する水上スキー撮影中、全然AFに違和感を感じませんでし
たから。
撮影後の映像確認では、水上飛沫や明るいバックに影響された以外はほぼジ
ャスピンでした。
レビューの Huracanさんのご指摘のように画質に関しても、テレコン無しの
ようなキレは望めませんが、解放から十分な結果を得る事が可能と思います。
作例はTC-2001使用の解放から1/3ごと絞り込んだものです。
本スレの主旨ではないですが、参考まで。
書込番号:18098133
10点

団塊青年さん
とても参考になります。使用感、参考画像共に見聞きしたかったです。後でPCにて画像を見てみますが、異常な劣化がないとのことなので購入しようと決断しました。
機材も同じなのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18098215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
既に販売が終了しているパナソニックLTZ10に比べて描写が甘く、
メーカーの良さを感じ始めていたところだっただけに残念です・・・。
LTZ10を購入出来たとしても、オリンパスXZ−2には取り付けられないだろうし、
諦めるしかなさそうです。
新販売のズイコーレンズF2.8の40−150mmの描写があまりにもいいので、
それに押されて、オリンパス製品に興味を持ち始めましたが。
オリンパスXZ−2にLTZ10くらいのものを装着したいことには変わりはないです。
質問が難しすぎたかもしれません。
そんな描写のいいコンバージョンレンズなんてある筈なさそうですから。
欲しいものは1.7倍までのもので、2.0倍は私的には難があります。
理由はないです。
色々と書き込みを見ていると、1.7倍までが限度のようです。
注:
このコンバージョンレンズ自体、評判が良く、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-CLA-4-OLYMPUS-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-CAMEDIA%E7%94%A8/dp/B00005OILZ
を使えば、
かなり古いですが、現在も使用可能なオリンパスC−700 UltraZoomでも活用出来そうです。
35mm換算で600mm強になります。
そのアダプタとオリンパスXZ−2用の2つのコンバージョンレンズアダプタを購入することは考えています。
なので、この製品を購入すること自体は前向きです。
0点


外径におねじφ64、内径をめねじφ55で加工した変換リングを特注されてはいかがでしょう。
これをCLA-12と組み合わせるのがコスト的には安いと思います。
加工的には簡単なので近所の旋盤加工している工場で見積もってもらいましょう。
知りあいだったら安いでしょうが、飛び込みだと2万円くらいかなあ???
安そうだったら、CLA-12も含めた形状で発注すると、使い勝手がいいと思います。
書込番号:18093612
1点

松永弾正様
オリンパス以外の方にもかなりの人気のようですが、
これ以上のものがないのが実情のようです。
書込番号:18099296
0点

杜甫甫様
調べたら、加工好きの人にはたまらない機種のようです。
ワイコンをつけられないとわかったので、ちょっと魅力落ちしました。
古い機種用のアダプタのCLA-4はともかく、CLA-12かストックの同製品の
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.htmlはいずれ買いたいです。
書込番号:18099339
0点

情報源だけアップします。
比較画像
http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/08/tcon17x-vs-ltz10.html
リンク先のストックメーカー
TCON-17X対応(オリンパス用)
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.html
LTZ10対応(パナソニック)
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.html
ワイコンに関しては、XZ−2対応のものはないようです。
ある程度調べてありますので、書き込み無用です。
広角側でケラレが生じてしまうようです・・・。
フード替わりにアダプタを取り付けたまま撮影するにしても、
ケラレの問題があったりするようです。
その他、グリップ加工も可能なようでずか、
素人では無理ですね。
http://shionori.militaryblog.jp/c30998.html
書込番号:18099391
0点

じじかめ様
お名前間違えてましたm_m
TCON-17X対応(オリンパス用)
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.html ←X
http://stokjp.blogspot.jp/search?q=xz-2 ←○
こちらが正解でしたm_m
書込番号:18099418
0点

書き込みありがとうございましたm_m
コンバージョンレンズは、どこかが発売するのに期待して待つことにします。
代わりに、コンバージョンレンズアダプタCLA−12だけ取り付けました。
レンズ保護フィルターを付けてキャップしました。
フード代わりに使っています。
保護フィルターはつけたまま撮影しています。
余分な光が入ってくるかもしれませんが・・・。
書込番号:18127916
0点

goodつけてもらったのに、間違えてましたね、すみません。m(__)m
反対側にさらにφ55のおねじが要りました。これで、TCON-17X、LTZ10共用になります。
すでに購入予定されているストックのアダプタにケンコーのステップリング( 55-67 887653)を組み合わせる方が安くなりそうです。
書込番号:18127936
1点

杜甫甫様
追加書き込みありがとうございます♪
ストック社には是非、55mmからLTZ10に直接対応のものを作って欲しいものです。
ストック社製のアダプタを購入した上で、LTZ10を購入するか、
LTZ10購入に走るかで、今後が変わってくると思います。
書込番号:18132092
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > レイノックス > HD-5050PRO
CanonHF11に装着して少年野球(ネット裏の金網隙間から)を撮りたいのですが、1塁から3塁までを撮ることは可能でしょうか?
(現状は、右端をファーストベースにすると左端はセカンドベースとショートの間までしか撮れない為)
ワイコンを全く使用したことが無いので、HD-3035PROと悩んでいます。
また、他に良い物をご存知でしたらご教授願います。
0点

35ミリカメラで換算すると0.5倍のワイドアダプターになるので画角は約20mm相当。
20mmだと画角は90度を越えますので十分捉えられますね。
0.3倍は魚眼に近く四角では写らないので目的には合わないと思う。
「レンズの画角」で検索するといろいろ役立つものがでてきます。
書込番号:18086921
2点

神戸みなとさん、早々のご返信ありがとうございます。
何しろ素人なので全くわからず・・・。
早速「レンズの画角」で検索してみます。
素人でもわかりやすいコメントありがとうございました。
書込番号:18087032
0点

使えるかどうかは知りませんが、こう言うのがテレコンです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
書込番号:18087524
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
このマウントアダプターで、シグマのOS付のレンズをお使いの方が居られたら教えてください。
50-200mmのOS付をα7で使いたいのですが、
1、OSと絞りは正常に動作するのでしょうか?
2、ExifDATAはどのように記録されるのでしょうか?
3、HSMでのAFは動作するのでしょうか?
以上、3点教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169987/SortID=17001020/#tab
↑この口コミを見る限りでは手ブレ補正は機能するような事が書かれていますが。。。
書込番号:18026868
1点

ksy000012 さん、遅レスですが。
50-200mmのOS付はAPS-C用のレンズですが大丈夫ですか?
このレンズは使っていませんが、他のOS付のレンズでの使用状況です。
1.OSと絞りは正常に動作しています。
2.ExifDATAは正確に取り込まれています。
3.HSMでのAFは問題なく動作しています。
「APS-Cサイズ撮影」のオート切替未対応のレンズがありますので、手動で切り替えてお使いください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587195/SortID=16988738/#tab
↑参考になれば
書込番号:18045915
1点

prime1409さん、情報ありがとうございます。
α7用のコンパクトな望遠がほしくて50-200mmの中古を安く手に入れたのですが、
NEX-C3で使っていた、八仙堂のアダプターで着けてみたら、100mm以上で
ほとんどけられずに使えそうなので、LA-EA4での動作をお聞きした次第です。
三脚でテスト撮影して見ましたが、もともと安いレンズですので、解像はいまいちのようですが
OS付がほとんど無いので、コンパクトなボディと共に気楽の持ち出せたらと、思っています。
書込番号:18046044
0点

ksy000012 さん、返信ありがとうございます。
>三脚でテスト撮影して見ましたが、もともと安いレンズですので、解像はいまいちのようですが
SIGMA SD15でこのレンズ使っています、
http://review.kakaku.com/review/K0000046297/ReviewCD=526673/#tab
コストパフォーマンスに優れたレンズですね。
少し絞れば、よく描写してくれますよ。
書込番号:18046102
0点

prime1409さん、50-200mmのレビュー見せていただきました。
シグマの18-200mmDCUはα58で使っていますが、こちらは全域けられました。
割り切ってLA-EA2で使うつもりでしたが、けられずに使えそうで色気が・・・。
アダプターの手動絞りで値がハッキリわからないのですが、F8.0ぐらいで中央部は
しっかり解像しているように思います。(周辺は用途外なので当たり前)
クロップでの写りを確かめてから、どちらで使うか決めたいと思います。
書込番号:18046244
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02
一眼レフ初心者です。よろしくお願いします。
夏にパナGM1(12-35)を買いました。主に旅行用で、望遠・マクロには対応しないのと、操作不案内のため使い慣れたコンデジももっていきました。
使い分けて、それなりに満足しました。
広い街並みなど、広角を好むのですが、12mmはなかなか良かったです。ただもっと広角必要になるので、ワイドのコンバージョンレンズと、お花を撮るのが好きなのでこのMCONはどうかと思いました。オリンパス製ですが、Panasonicにも使えるのでしょうか?
オリンパスの9-18か、パナ7-14を買えればと思うのですが、腕が伴わないので、取り敢えずコンバージョンレンズはどうなのかと。
このレンズはマクロなのに、ワイドのこととごっちゃにしてすみません。
ついでで申し訳ありませんが、テレコンバージョンのことも合わせて教えていただければ助かります。
1点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1659
使ったことはありませんが、オリンパスのレンズでも使えるレンズは限定されているようです。
書込番号:18023730
1点

じじかめさんがご説明して下さったフィッシュ・マクロ・ワイドの各コンバーターレンズはT型で、すべてバヨネット式の装着のため、使えるレンズは非常に少ないです。
また、マクロコンバーターのみU型が登場し、ねじ込み式となったため使えるレンズはかなり増えました。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6786
基本的にフィルター径が37mmか46mmだと装着できるはずです。スレ主さんはGM1のキットレンズだと思いますので、フィルター径37mmで装着は出来ると思います。ですが、ちゃんと使えるという保証は出来ません。
書込番号:18024060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お礼大変遅くなりました。
じじかめさん
ありがとうございました。
にゃ~ごMARK2さん
ありがとうございます。マイクロコンバージョンは使えそうですね。
売り場で確かめから購入します。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18026291
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
本アダプターをご利用の方にお伺いします。
ネットサーフィンでオールドレンズを物色中本アダプターを知りました。
今までエクステンダーは承知していましたが、この出品者は記事にMFレンズもAFになる趣旨を書いています。
私の常識では理解できません。
メーカーH.Pでもヒットしませんのでご使用の方に、そのあたりのコンセプトを、なぜ電子端子が付いていない
MレンズでAFが利くのかご説明戴けたら幸いです。
0点

エクステンダーの中のレンズが動いてピント合わせするからですo(^▽^)o
コンタックスのAXは、MFレンズでも、ボディ側のフィルム面を動かしてピント合わせするカメラもありました(^_^;)
書込番号:18020196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エクステンダー内のレンズが動くはずです。
ですから、レンズ本体はMFで、ある程度ピント近くまで合わせておく必要があったかと思います(あまりにピント外だと合わしきれない)。
書込番号:18020210
1点

MA★RSさん
opaqueさん
早々にありがとうございます。
ふむふむ。アダプターに仕込みがあると言うことですね。
もう少し当方の環境をご説明します。
ペンタ同士のレンズとカメラならあり得そうですが、実は当方SONYのα7にペンタを含む多種多メーカーのレンズを
使っています。
この場合レンズ+本アダプター+マウント変換アダプターとなってもOKでしょうか?
さすがにこれは無理でしょう?
使えたら最高ですが。
因みに当方の所有レンズは15本すべてF1.4〜2.8です。
書込番号:18020246
1点

流石にペンタのボディがないと動かないですよ(^_^;)
書込番号:18020263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RSさん
夢の道具が出現したと思い衝動買い(落札)使用と思いましたが25.000円でしたので確認したく
お伺いしました。
ありがとうございました。助かりました。
書込番号:18020271
1点

dragongateさん こんにちは
http://tealic.no.coocan.jp/3rd/gallary/kizai/lens/AF_Adapter_index.html
これを見ると解ると思いますが ボディとレンズをAFカプラーで繋ぎ コンバージョンレンズのレンズを 動かす仕組みの為 ペンタックスのボディで無ければ使えないですし
他のメーカーと マウントアダプターで付けても AFカプラーが繋がっていないのでAFは出来ません。
書込番号:18020296
1点

もとラボマン 2さん
良くわかりました。
URLありがとうございました。
書込番号:18020371
1点

MFレンズ+アダプタで、ペンタのAFレンズ相当になります。
将来、スピードブースターみたいなK用が出ると使えるかも♪( ´▽`)
書込番号:18020437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





