
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2014年2月27日 17:24 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2014年4月17日 19:02 |
![]() |
13 | 14 | 2014年2月25日 23:58 |
![]() |
11 | 9 | 2014年3月5日 07:31 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年2月22日 20:06 |
![]() |
18 | 6 | 2017年9月1日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
J3を買ってから10-100、18.5 F1.8とレンズを買い足したNikon1初心者です。
先週末このアダプタとAF-S 50mm F1.8Gを買ったのですが、昼間はAFに問題無いのですが暗くなると迷います。というか、合いません。
お店の方から「精密機械なので、当たりハズレがあるので確認して下さい」
と言われたのですが、判断出来ません。
皆さんのはどうでしょうか?
お聞かせいただけたらと思い、書き込みました。
宜しくお願いします。
書込番号:17240688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのくらい暗くなると迷いますか?
普通はどんなカメラも暗い場所でのAFは苦手でAFサポート用の補助光を出したりするものもございます。
書込番号:17240718
0点

FT1はただの筒なので、50mmF1.8でピントが合わないなら18.5mmF1.8でも合わないと思います。
NIKON 1 のAFは暗いところに弱いというのもあるので、一度専用レンズで確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:17240820
1点

yasakamatsuriさん
早々の返信、ありがとうございます。
夕方の室内(薄暗くなり始めた窓際)で暗い室内に向けると合いません。
アダプタを挟まない18.5mmは合うので、余計に判断に困ってしまいました。
お店に持って行って、見てもらうと良いのでしょうか?
書込番号:17240852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしのV1も暗いところは弱いです。最初びっくりしました。
なるべくコントラストのはっきりしたところでフォーカスするとか。
明るいレンズを使う(まあF1.8ならそれ以上は難しいかな)。
補助ライトを照射する。
暗いところはあきらめてMFでがんばる。
といったところでしょうか。
書込番号:17240854
1点

私のはV2ですが、50mmF1.4で外の夜景にもピントが合います。
個体差か相性があるかもしれないので、一度購入店に相談されたほうが精神的によろしいかと思います。
書込番号:17240951
0点

アナスチグマートさん
杜甫甫さん
暗いところでは、このような感じなのですかね?
個体差が...
週末、子供を撮りたいので購入したお店に行ってみます。
皆さんのカメラの様子が分かって参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17241080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの像面位相差AFはNikon1用のレンズなら明るいところで働いて、低照度のところではコントラストAFが働きますのでそのようなアルゴリズムで動くようになっていますが、DXやFX用のレンズは元々位相差AFに最適化されているのでコントラストAFとなるLVなどではAF速度が遅くなるようにFT1に装着した場合も昼間の明るい場所なら位相差AF(この場合は像面位相差AF)が働きますが、低照度だとコントラストAFとなるのでNikon1用レンズと違って迷ったり合焦し難いのだと思います。
18.5mmF1.8のレンズでは問題なく合焦するという事なので上記理由の通りかと思います。
書込番号:17242236
1点

Salomon2007さん
詳しい説明、ありがとうございます。
F1.8のレンズなので、もう少し頑張ってくれるかと思ってました。
AFの違いが原因ならば仕方ないですね。納得です。
Nikon1用にもう少しレンズの種類が増えてくれると良いのですが...
折角手に入れたので、少し頑張ってみようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17242371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼間の照度のある場面では多分問題なくAFが働くと思いますので、AF-S50mmF1.8Gは昼間の中望遠用レンズとして使われたらいいかと思います。まあNikon1の10-100mmの便利ズームがあるのでアレですが、換算135mmの画角になるので単焦点レンズとして開放F1.8などでボケを楽しむのもいいでしょうね、ポートレイトにも良いかもしれません。
書込番号:17243225
2点

Salomon2007さん
このアダプタを買うと決めてからというもの、Nikonのレンズを調べて期待が大きく膨らみ過ぎたのかも知れません。
もっと使い込んで、杜甫甫さんの言われるようにMFも使える様に頑張ります(^^)/
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17244223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-ECU1
今、5Rを使っていてキットレンズしかもっておらず、せっかくレンズ交換出来るカメラなんだからレンズを増やそう!と思い、単焦点か広角かどちらにしようかな、と考えてたところこのコンバーターレンズに出会いました!!
お値段的にも手頃でいいなーと思ったんですが、16mm単焦点の評価がイマイチで。。
単焦点レンズとしても使いたいので、どうせ買うなら値段的にあまり変わらない20mmの方がいいなと思ってます。
コンバーターレンズの説明の方には、16mmしか書いてないですが、20mmも装着できますか?
コンバーターがシルバーで、20mmが黒なので色がツートーンになってしまうのは仕方ないとして、、、。
どなたかお詳しい方、よろしくお願いします(^-^)
書込番号:17239977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU1/compatible.html
こちらの「対応商品・アクセサリー」には16mmレンズだけが記載されてますので
それ以外のレンズの場合はメーカーに確認したほうがいいと思います。
書込番号:17240845
1点

早速ありがとうございます。
20mmが対応しているとはどこにも書いてないので、メーカーとしては大丈夫とは絶対に言ってくれないです。
(実際に聞いてみましたが、そのような仕様になっていない、といわれちゃいました)
素人目からすると同じ単焦点なんだから、装着出来ない理由はなんだろう、、と。
説明不足ですみません。
書込番号:17241054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バヨネット構造による簡単装着となっているので http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/VCL-ECU1/?s_tc=st_ad_sony000_D_00_PL_pc
単にそれの形状が合ってないとか、そもそもレンズ側にそういうのが無いとか
その手の事情のような気がしますが。
極端なこと言えば両面テープとかで行けるのでは。
書込番号:17241170
1点

なるほどー。
じゃあ、構造的に装着できるかどうか、ってことですね。
実物で試してみます。(お店の人がやらせてくれるか、、ですが。)
ありがとうございます。
書込番号:17241242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら16mmにしか付きません。
単体でも重量があるのでテープでは固定できません。
合体させた後カチンとロックさせます。
16mmと合体して初めて一人前のレンズになりますよ。
書込番号:17242078
1点

アロマハッピーさん
E20mmを持っていないので確かな事は言えませんが、16mmとバヨネットの構造が同じであれば
取り付けられる可能性は有ると思います。
こればかりは、実際に試して見ないと分かりません。
また、以前VCL-ECF1をRX1に装着してテストした事がありますが、取り付けられるかどうかと
撮影可能かどうかは別の問題ですので、E20mmに取り付けられたとしても、撮影出来無い
可能性も有ります。
RX1に取り付けた時のクチコミはこちらですので参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15359279/#tab
書込番号:17242270
0点

それと、バヨネットの構造という事では30mmマクロ(SEL30M35)も同じ構造で
取り付ける事は出来ました。
バヨネットの構造が同じなので、ほんの少しだけ加工が必要ですが、
30mmに付属のフードを16mmに付ける事も出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/SortID=13751429/ImageID=1113762/
メーカーが想定していない使用方法になるので、全て自己責任にてお願いします。
書込番号:17242319
0点

ありがとうございます。
どうやら物理的には可能なようです。
書込番号:17242625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごく分かりやすく説明してくださってありがとうございます。
いろいろと調べてみましたが、やはり物理的には可能なんですね。
そして、取り付けられるかと撮影可能かは別っていうのもよく分かりました。
私は取り付けられるかどうかしか頭になかったですが、考えればそうですね。撮影可能かが一番大切ですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:17242648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう終わった話題かと思いますが、こちらに取り付けしたレビューとサンプルありますよ
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-03-07-3
問題無いそうです。
書込番号:17423247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 52S PRO1 D ACクローズアップレンズNo.3
OLYMPUS PEN E-PL3を、使っています。
クローズアップレンズ No5 52mmを購入しましたが、OLYMPUS DIGITAL 40-150mm(58mm)に装着するには、ステップダウンリングが必要ですか?
必要なら、サイズは、58mmを購入すれば、いいですか?
何もわからなくて…教えていただけると、嬉しいです(^-^)
書込番号:17224691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素朴な疑問なのですが…
何で最初から58mmのクローズアップレンズ買わなかったの?
書込番号:17224768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

58mm→52mmのステップダウンリングを使えば着けられますよ
ただフィルターサイズが小さいので周辺がケラれるかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002UWTZPM
書込番号:17224777
1点

間違って購入してしまったんです(´;ω;`)
書込番号:17224780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます(^-^)
ケラレるとは、どういう感じになるんでしょうか?
わからないことだらけで、すみません(・・;)
書込番号:17224796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケラレるとは、どういう感じになるんでしょうか?
ケラれるとは画像の周辺が暗くなるということです。
ただ、ケラれるかどうかは試してみないとわかりません。
ステップダウンリングは安いですから、試しに買ってみてみるといいと思います。
書込番号:17224822
1点

そうなんですね*
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます(*´∀`)
試しに購入してみます♪
書込番号:17224831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ケラレるとは、どういう感じになるんでしょうか?
画像周辺に黒い影のようなモノが現れる現象です。
書込番号:17224836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えていただいて、ありがとうございます(*´▽`*)
必ず、ケラレるというわけでは、ないんですね*
書込番号:17224842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

58mmを買われたほうが無難かもです。
書込番号:17224849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ…ケラれた場合はトリミングで対応されるといいかもです。
書込番号:17224865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買った直後であれば、事情を話せば交換してくれると思いますよ。
まずは、ケース等が揃っていること。
そしてレシートがあれば完璧。
レシートが無くても、ポイントカードを使用して購入したのであれば、履歴が残っているので交換してもらえる筈です。
交換出来れば、58mmに交換してもらうのがいいでしょう。
あと、今後フィルター径が解らない状態でフィルターを購入する場合は、量販店でレンズ名を言うか、レンズの現物を持って行った上で購入すると良いかもしれません。
初心者の間は。
書込番号:17225221
0点

それから
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:17225244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

soram☆さん
値段によっては、
買った方が、ええかも。
書込番号:17234152
0点

盛大にケラレ 普通はフードやフィルターで4隅が欠けます |
10円玉 300mmMCクローズアップNo.3 デジタルズームオン |
300mmMC No.2 デジタルズーム無し |
60mmマクロ デジタルズームオン |
あ゛・・・52mmか〜・・・・(ー_ー;)。o O (思案中)
No.3だと、撮影距離レンズ先端から33cm、なおかつ52mmφ以下のレンズは
実用になるのは、
37-52mmステップアップリングで オリンパス45mmF18(最短50mm)、
46-52mmステップアップリングで シグマ 60mmF28(最短50mm)
パナ LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-K 52mmφ(最短90cm)ぐらいかな?
もう一個買えば、No.6で、レンズ先から17cmで、標準ズームでも使えるだろうけど、これ以上52mmは増やさない方が良いですね。
58-52のステップダウンリングも(マルミだと\500程度)、無駄な出費になるので、できれば買わない方が良いです。テレ端だから、ケラレは無いかもしれないけど、クローズアップは基本虫メガネなので、周辺部になるにつれ、周辺減光や、色収差や、ゆがみが中央よりひどくなるので、緊急以外使わない方が良いです。
52mmは封印して、ステップダウンリングを買ったつもりで、http://www.amazon.co.jp/dp/B001UHN52C/ MCクローズアップ(\773)を買いなおした方が賢明かもしれません。
最初は安いMCクローズアップで、試してみて、クローズアップの利点欠点を理解したら、さっさと見切りをつけて、マクロレンズに逝った方が、よけいな出費を抑えられるかもしれませんよ。
(ACクローズアップNo収集、接写リング付きトイレンズとかhttp://item.rakuten.co.jp/premium-gear/magic-toy26mm/ 、より道してると結構な金額になります ・・・私はなりました(爆))
実店舗なら、購入時の状態にして、差額を出して58mmに交換の交渉がベストですが、通販だと送り返しの送料は実費だし、最悪はそのまま封印かな?(^_^;)
ソニーEマウントの人やニコ1の人、パナの人なら、52mmも使い道ありそうです。
写真は300mmとの組み合わせで、150mmだとこの半分くらいになると思います。
書込番号:17237999
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
皆様おはようございます。いつもお世話になっております。
わたしが今使用のレンズはほとんどシグマHSMレンズです。
以前、ケンコーのコンバーシヨンレンズを試したところ、カメラ側で異常が見られました。レンズ側もカメラ側もMFにしてみましたが、やはりボディー側に異常が見られたので使用を止めました。
こちらのコンバーシヨンレンズはどうなのでしようか?
どなたか試された方はおられますか?
レンズ側をMFにすれば使用出来るのでしょうか?
書込番号:17221719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは^^
レスが着かない様なので・・・。
自分が持っている写真の様なボディとレンズの組み合わせではAFも正常に動きましたけど・・・
F値が暗くなるので室内撮りには向かないでしょうね^^;;;
書込番号:17224583
2点

murakamikunさん。こんばんは。お返事ありがとうございます。大変うれしい情報です。
シグマの50-150F2.8を愛用しているのでこのレンズに使えたらと考えています。70-200F2.8は高価で重たいので手が出ません。
新しく出たコンバーシヨンレンズも気になるのですが、ちょっと高過ぎです。
検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17225449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう回答を得られたようですがちょっと補足です。
このレンズはAFアダプターで、マニュアルレンズでも半AFが出来る画期的なコンバーターです。
ですから、レンズ側でAFをOFFに出来るレンズでないと使用できません。
幸い、使おうと思っているレンズはMFに出来るようですので、このコンバーターは使用可能です。
また、AFの合う範囲が限定されます。
フォーカスリミッターがかかった様な感じです。
レンズ側で撮りたい所にある程度ピントを合わせておくことで、その前後がAF可能となります。
また、相当古いコンバーターですので、画質の劣化はそれなりです。
BORGなど、解像度が高いレンズに関しては非常に効果を発揮しますが、
ズームレンズに関しては、実用的であるかは疑問です。
DA★300mmF4.0にこの1.7倍のコンバーターを付けて撮ってみたことがありますが、
正直、レンズ単体でトリミングしたほうが、画質的に良かったりしますので、
私の場合はBORG専用で使用しています。
書込番号:17225645
2点

ronjinさんが言われている様に自分もズームレンズに対して
積極的に使おうとは思いません。添付していた写真はAFで
使えましたけど・・・普段はBORGの50FLや71FL
のAF化用途に限定使用しています。
「動けばいい」程度でしたら構いませんが、ズームレンズの
距離稼ぎ目的なら確かにトリミングの方をお勧めします^^;;;
書込番号:17226214
3点

ronjinさん。murakamikunさん。こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
室内での使用を考えていたのでもう少し考えてみたいと思います。
やはり、70-200F2.8を考えた方が良さそうですね。
それとも、ペンタツクスのロードマップにある望遠ズームを待った方が良いのかな?
書込番号:17228609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内での70-200使用って…体育館か何かですか?
だとしたら70-200選択は正解ですね(^^)
家の室内撮りに使おうとは思いませんけど…(^_^;)
書込番号:17230561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Murakamikunさん。こんばんは。
そうなんです。体育館やホールでの使用を考えています。スポーツよりも、講演会や公演会の撮影です。50始まりは客席を撮るのに都合が良いのですが、舞台には望遠がもう少し欲しいところです。トリミングも良いのですが、高感度ではノイズが気になるのでもう少しテレ側が欲しいところです。
書込番号:17232683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
その用途なら・・・C/Pの高いこれをお勧めします。
http://kakaku.com/item/10505511842/
自分は先日これを手に入れました^^ 写りもいいですよ^^
書込番号:17233453
1点

武田のおじさん、こんにちは。
シグマでもタムロンでも使えるとは思いますが、
手振れ補正のため、最初にF値を入力しなければならないです。
(200mmなら+1.7で370mmですが、350でしか入力が無いので、350で入れます)
ですから、ズームレンズでも、200mm、300mmと距離を決め打ちすることが大事です。
ただ、F値は暗くなるし、画質は落ちます。
(ここのスレに私の使用例がありますから参考にしてください。)
それにレンズによって、ピントの合唱音があっても、ピントがあってない時がありますので、
撮った画像をすぐ拡大して確認することが重要です。
私的には外ならまだしも、ホールの撮影に使うのには厳しいと思いますよ。
書込番号:17266629
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
親戚から大量のミノルタレンズ(AF50/F1.4やAF28-80など)を譲り受けました。
現有はNEX-6なのでマウントコンバーター(LA-EA4)を付けて遊んでいます。
いずれはAマウント機を購入しようかと思っております。
ここで混乱しているのは、下記のカメラでは使用できるのでしょうか?
使用できるとしても、何か制約のようなものはあるのでしょうか?
なに分にも素人ですので、カメラご先輩方の教えを頂きたく、お願いします。
@Eマウント+APSCサイズ(NEX-7/-6とか)→現在マウントアダプターで使用中
AEマウント+フルサイズ(α7Rとか) →マウントアダプターで使用可能なのでしょうか?
BAマウント+APSCサイズ(α77とか) →そのまま使用可能?写りはどうなるのでしょうか?
CAマウント+フルサイズ(α99とか) →そのまま使用可能、のはず?
0点

びこたんさん御初ですm(__)m
@については今現在使われていてびこたんさんが不満がなければ大丈夫かと思います。
AEA4はフルサイズ対応のアダプターなのでフルサイズで使えますしAFもレンズなりに使えます。
BNEX-6同様焦点距離は1.5倍になりますが使えます。アチキもα77でMINOLTA時代のレンズ使用してますが、さして問題なく使えてます。
C其のままの焦点距離のまま問題なく使えてます。
MINOLTA時代のレンズは描写の善いレンズ多いので大事に使って楽しんで下さい(^-^;
書込番号:17215524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタのαマウントとソニーのAマウントは共通ですのでαマウントのカメラでは問題なく使えます
ただしソニーのカメラの電子先幕シャッターの設定をOFFにしたほうが良いです
Eマウントに関してはマウントアダプターで使用出来ます
書込番号:17215547
2点

ioss2000さん、餃子定食さん、大変にありがとうございました。
@Bでは焦点距離1.5倍で、AはLA-EA4でフルサイズ対応、Cはそのまんまで、それぞれ利用可能と理解しました。
次のカメラ選びの幅が広がり、楽しみが増えました。
叔父はガチガチのミノルタ派で、しかも収集家だったとみえて、
素人の私では使えこなせないくらいのレンズを所有しておりました。
決して手放すことなく、大切に大切に使わせて頂きます。
(ワインクーラーみたいなのも頂きましたので、カビなど生やさぬようにします)
大変に分かりやすいご回答を頂き、感謝致します。
重ねてみなさん、ありがとうございました。
書込番号:17215715
0点

おおっ!私と同じ境遇の人にやっと出会えた!!ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
私も、今現在ソニーユーザー(Aマウントユーザー)なのは
親戚から大量のミノルタレンズを引き継いだからです。。。しかもその時はレンズだけの引き継ぎだったという(笑)
私個人的には何十本ものレンズの管理は負担だし使わないレンズも多かったので
徐々に減らして、今現在は引き継いだミノルタレンズは数本程度になりました(笑)
書込番号:17217812
0点

葵葛さん、こんばんは。
色々な書き込みでお見かけする葵葛さんからお返事頂けるとは、なんとも光栄(!)です。
(餃子定食さんもそうでした、、、みなさん、こんな素人に、ありがとうございます)
私はNEX-6+アダプタでSIGMAのレンズで遊んでいたところ、
「それならお前にあげる」と20本近くのレンズを頂戴しました。
正直、私のような素人では手に余るところですが、レンズは大切な資産ですので、
宝の持ち腐れ、なんて言われないように、ぼちぼちと腕を上げていきたい、と思っております。
50の手習い、ではありますが。。。
また分からないことをご質問させて頂くかもしれません。今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:17224156
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
年度末手当出して頂けるそうなので買おうと思ってます。
凄く基本的な事かもですが、LA-EA2とLA-EA4との違いはフルサイズ対応だけなのでしょうか?
例えばNEX-7に取り付けた場合AFが2よりも速くなった等、性能的な違いは有るのでしょうか?
両方使われた方、こんな感じで違うよとかの感想等も御願いしますm(__)m
書込番号:17209985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MEXに付けたとして
AFが「4が2より速くなった・・・」としても、どんぐりの背比べ・・・って感じで微妙じゃないかと(笑)
AFスピード自体はレンズに依存してる部分が多いので何とも言えないですが
4のスペックからは
AFの速さや精度は「α55」並み、、って感じですかね^^
α55
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/
書込番号:17210056
3点


じゃあフルサイズ対応しただけで機能的には2と変わらない?
AF以外の処はどうなのでしょう?
書込番号:17210501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

要は古サイズのEマウント機が出来たので、Aマウントレンズで古サイズ対応レンズはクロップせずにそのままの画角で使うためのアダプターとして型番を替えて作っただけで、TLMによるAF機構は変更ない(多分α77、α99は19点のAF測距点なので)かと思うのでアダプター自体のAF速度・精度はLA-EA2とほとんど同じだとは思いますね。
書込番号:17210973
4点

フルサイズ対応のみの様ですね(--;)
有難う御座いました。
書込番号:17212416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方持ってっけど変わんね…(;´д`)
書込番号:21161831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





